虫取り

■虫取りをするためには

 虫取りができるのは6月5日以降で、場所は辰姫神社。虫取りをするためには虫取り網が必要です。
 雨天時は虫が寄ってこないので虫取りできません。

■虫取り網の入手方法

●手順

  1. 6月5日以降に虫取り少年と会話し、虫取り網をなくしたという話を聞く。
  2. 夜の時間帯に神社に現れる白い着物の女性と会話し、虫取り網を出してきた女性に対して「心当たりがある」と返答する。
  3. 虫取り少年と会話すると虫取り網が手に入る。

●備考

 実際に虫取りをするためには、虫取り網を手に入れた後、虫取り少年と会話して虫取りのやり方などを教わる必要があります。

■虫取りができる回数

 虫取りができるのは1日1回まで。虫取りをしても時間は経過しません。
 昼夜問わず実行できますが、時間帯によって採りやすい虫と採りにくい虫がいます。

■虫取りのやり方

●手順

  1. 神社に生えている木を調べる。
  2. 虫取り網を構え、虫が寄ってくるのを待つ。
  3. !マークが出たタイミングで網を振り下ろす。

●ジャストタイミング

 !マークが出た後、1テンポ遅れてピコーンという音がなります。この!マーク出現からピコーンの音が出る間に網を振り下ろせばジャストタイミングになります。ピコーン音を聞いてからボタンを押してもまず間に合いません。

●採れる虫の数

 ジャストタイミングで網を振り下ろせば4匹、振り下ろすタイミングが遅くなるほど採れる虫の数は減ります。
 本「虫取りテクニック集」や「虫取り超テクニック集」を読了している場合、採れる虫の数が1匹ずつ増えます。

■1月10日以降の虫取り

 1月10日以降は寒さで神社での虫取りができなくなります。その代わり、家庭菜園で冬眠中の虫が採れます。採れる虫の種類は同じです。

虫の種類と採れる時期り

■虫取りで採れる虫と採れる時期

時期採りやすい時間帯
タツヒメテントウ
6月上旬以降
一日中
ヤソイナゴ
昼間/放課後
メイオウコウロギ

イナバタマムシ
6月下旬以降

ダイミョウバッタ
昼間/放課後
ヘイケクワガタ

ゲンジカブト
後述

●ゲンジカブト

 クエスト15「七海海岸のヌシを一目見たい」発生後に依頼主のお爺さんに海ヌシ様の釣り餌を聞くと採れるようになります。

●補足

 イナバタマムシとゲンジカブトは、最初は採れる確率が低くく、滅多に採れません。しかし、月が進むにつれて採れる確率がアップしていきます。

採った虫の使い道

■釣り餌にする

 採った虫は魚釣りの餌として使えます。

■アキヒコの餌にする

 スナック紫路宮の水槽にいるアキヒコ(魚)の餌にします。
 詳しくは「商店街(南側)でできること」を参照。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.