Google Adsense
能力値
■DATA
雪子の影
アルカナ |
女教皇 |
Lv | HP | SP |
15 | 2,500 | 800 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | 吸 | 弱 | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■アギ
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
白馬の王子様
アルカナ |
皇帝 |
Lv | HP | SP |
14 | 1,000 | 450 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | 弱 | 耐 | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
オススメのペルソナ
■【女帝】センリ(Lv.9)
火炎属性:無効。Lv.11になるとメディアを覚える。
ピクシー×フォルネウスで合体させ、パトラ、ジオ、ブフを継承させたい。
■【皇帝】オベロン(Lv.12)
火炎属性:耐性。最初からジオを覚えているので、追加でブフを継承させたい。
4月23日(土)の合体予報を活かしてラクンダを覚えさせたいところ。
■【愚者】オバリオン(Lv.13)
物理属性&火炎属性:耐性。
ウコバク×オモイカネ×センリの3身合体で、タルンダ、スクンダ、ディアあたりを継承させる。合成時にセンリのレベルが最も高くないと別のペルソナになるので注意。
■備考
●火炎耐性はそこまで重視しなくて良い
「焼き払い」の使用頻度は高くないので、火炎属性は弱点でなければ問題ない。
●耐の低いペルソナは防具でカバーする
二連撃のダメージが痛く、防具が鎖かたびらで耐が6ぐらいだと120ダメージ近く受ける。耐が低いペルソナを使う場合は、なるべく防御力の高い防具を装備すること。
●パトラかメパトラを用意する
テラーボイスで陽介が恐怖状態に陥った時に必要。雪子の影が行動する前に陽介の恐怖を治療すれば「戦慄のロンド」を使われずに済む。
●ジオとブフを用意する
ブフは雪子の影、ジオは白馬の王子様の弱点を突くために必要。
戦い方
■戦い方
●挑む目安
挑む目安としては、レベル13〜15。初期の武器や防具(鎖かたびら)でもなんとかなるが、二連撃の被ダメージを抑えるためにもサバイバルガードぐらいは作って装備しておきたい。
●序盤
ブフで雪子の影の弱点をついてダウンさせてからの総攻撃でダメージを与えていく。雪子の影に状態異常は効かないので気絶させることはできません。
雪子の影が「熱を帯びた視線で見ている」と行動した次のターンは「焼き払い」を使ってくるので全員ガードしてください。
雪子の影に「白い壁」の効果が付いている間は弱点を突けません。物理攻撃主体で攻めましょう。
●中盤
雪子の影のHP残量が60%〜70%になると白馬の皇子様を召喚します。
白馬の皇子様は、なるべく行動させないことが大事。ダウンさせた後に総攻撃を仕掛けるよりも追い打ちをかけて気絶を狙った方が良い。また、HP残量が少なくなると逃走するので、攻撃を白馬の皇子様に集中させて早めに戦闘から除外しよう。
●終盤
雪子の影の残りHPが25%以下になると、雪子の影は「テラーボイス」で陽介を恐怖状態にした後に「戦慄のロンド」で大ダメージを与えてくる。陽介が恐怖状態に陥ったらパトラかメパトラで小まめに治療してください。
この頃になると、雪子の影は予備動作なしで「焼き払い」を使いだします。
「赤の壁」があれば千枝に使用し、火炎弱点を消してください。千枝が弱点をつかれると1Moreで白い壁を使われます。もっとも、ハードモードでもない限りは、そこまでガチガチに対策する必要はありません。
赤の壁は、スライムがLv.4になると習得します。
●補助魔法の使い時
タルンダやラクンダは、終盤の追い込みに使う。最初から使うとSPが持ちません。
戦闘後の選択肢
■一覧
ジュネスのフードコート | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
堂島宅 | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|