雪子姫の城について

■雪子救出時

  • 全8フロアで2階と5階は固定マップ。8階にボスがいる。
  • 千枝加入後の初探索時に城門前でクマから「カエレール」を3個もらえる。
  • 5階で中ボスの「征服の騎士」と戦う。
  • 8階でボスの「雪子の影」と戦う。

●雪子の影撃破後の選択肢

 雪子の影を倒して現実世界へ戻った後、フードコートでの会話で「今日はこれくらいにしよう」を選択すると、寛容さが高まる。

■雪子救出後

 雪子の影と戦った場所に「矛盾の王」が出現する。
 矛盾の王を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に玉座の前を調べると、雪子用武器「孔雀の尾羽」が手に入る。

固定マップ階

■2階

 千枝の影と戦った場所。

■5階

●簡易マップ


●ワープポイントあり

 5階にはワープポイントが設置されている。
 このワープポイントを上のマップで、1、2、3の順にワープした後、中ボスのいる部屋へ向かう。

●中ボス倒すと

 中ボスを倒すと、このフロアの鍵がかかった扉を開くために必要な「ガラスの鍵」が手に入ります。また、このフロアのワープポイントが消滅します。

●宝箱

 西の部屋の宝箱からは「金剛シールド3個」、南の部屋の宝箱からは「カエレール3個」が手に入る。
 一度中身を入手した後は、通常の宝箱と同様に中身がランダムになります。

■8階

 無印版ではボス部屋前に蝶がいてセーブできたが、P4Gには蝶がいない。
 ボスに挑む前にセーブしたい場合は、一度カエレール等で入口広場に戻ってセーブし、その後で8階からリスタートする。

雪子姫の城の攻略

■探索回数3回でのクリアを目指す

 雪子救出までの猶予日数は12日。最終日の4月29日は予備日とし、その前日までのクリアを目指そう。

 3回のTV探索でクリアを目指す場合のスケージュールの例を挙げると

  • 4月19日(火)に1回目の探索。
    ※合体予報でジオを獲得できる
  • 4月22日(金)に2回目の探索。
    ※この日は活動しているコミュが少ない(陽介だけ)
  • 4月26日(火)の夜にだいだらで雨天時割引を利用して武具を購入。
  • 4月27日(水)に3回目の探索。
    ※この日は活動しているコミュがない
  • 4月29日(金)に4回目の探索。(予備日)

■SP回復アイテムを買い込んで探索する

 1回目の探索でレベル上げや素材集めをしっかり行うことで2回目以降の探索に余裕が生まれる。そのために欲しいのがSP回復アイテム。
 TVに入る前に、四六商店前の自動販売機でリボンシトロンを5本、ジュネスの入口でプチソウルトマト 3個を購入してからダンジョンに挑もう。

■攻撃アイテムを買い込んで探索する

 レアシャドウ「幸福の手」は、ロケット花火などの攻撃アイテムを使えば簡単に倒せる。1体倒すのに攻撃アイテムが3個必要になるので、四六商店で買えるだけ買っておこう。

 幸福の手を倒せば経験値 1,500(1人あたり500)と2,000円が手に入る。これをどれだけ狩れるかで序盤の難易度が変わってくる。

■お金稼ぎ

●消費アイテムを売る

 ダンジョンで入手したSP回復アイテムと宝石以外の消費アイテムを売る。
 高額で売れるアイテムは、魔石、物反鏡、魔反鏡、金剛シールドなど。特に金宝箱から入手できる宝玉は1個6,000円で売れる。入手できたらラッキー。

●バイトをする

 4月23日から始まるバイトに応募する。
 雪子の救出期限日までに学童保育のお手伝いのバイトを、23日、25日の2日実行すれば 8,000円は稼げる。ついでに節制コミュも発生するので一石二鳥。

●雨天時に買い物する

 四六商店は雨天時の放課後(昼間)、だいだらは雨天時の夜に行くと20%引きで商品を購入できる。
 4月26日の夜から雨が降るので、それまでに素材とお金を集めておき、値引き価格で装備を整えよう。

Google Adsense

雪子姫の城の進め方

■第一段階

●属性攻撃手段を増やす

 1階で戦闘を行い、シャッフルタイムを発生させてペルソナカードを集める。そして、アギとブフを使えるペルソナを作る。
 アギは【悪魔】ウコバク、ブフは【隠者】フォルネウス(Lv.6)が覚えます。

■第二段階

●レベル上げと素材集めを行う

 3階〜5階で素材を集めつつレベルを上げる。目標は、千枝が脳天落としを覚えるレベル11。

●防具「サバイバルガード」の素材を集める

 サバイバルガードは、トランスツインズが落とす「軽くて丈夫な布」6枚で製作できます。性能もさることながら値段がお手頃なので、これを装備してボス戦に挑みましょう。

●ハマを使えるペルソナを作る

 この先のフロアではハマが使えると楽になります。ハマは【正義】エンジェルがLv.5で覚えるので育てておきましょう。

■第三段階

 6階〜7階でレベル上げを行う。
 目標は、レベル16。これは、ボスを倒すのに必要というより、雪子姫の城クリア後の5月1日の合体予報でジャックフロスト(Lv.16)を作るために必要なレベル。ボスを倒すだけなら13〜15レベルあれば十分です。

■第四段階

 ボスに挑む。
 SPがないと戦えないので、SP回復アイテムをいくつか温存しておくこと。スナフソウルなら2個、チューインソウルなら1個あれば足りると思います。
 SP回復アイテムがない場合は、一旦帰ってHPとSPを回復し、別の日に改めて挑みましょう。

通常バトル解説

■1F〜

名称
アブルリー
ペーシェ

 アブルリーはイザナギのジオで弱点を突き、ペーシェは陽介のガルで弱点を突く。そして、総攻撃を仕掛ける。

■3F〜

名称
ツインズ
ハンド
レイブン

●トライツインズ

 ウコバクのアギで攻撃すれば敵の弱点を突けるが、逆にウコバクの弱点であるブフを受けて主人公がダウン→デビルタッチで恐怖状態に陥ることもある。
 ウコバクのアギを氷結属性が弱点ではないペルソナに継承して使おう。

●マジックハンド

 ブフが使えるなら簡単に倒せるが、そうでない場合は倒す前に逃げられがち。

■4F〜

名称
テーブル
キング
バンビーノ
ダイス

●ぽじてぶキング

 ハマやムドが使えれば簡単に倒せるが、そうでない場合は倒す前に逃げられがち。

●秘密のバンビーノ

 ぽじてぶキングの召喚でのみ出現する。

●ブロンズダイス

 倒し損ねてHPを中途半端に残すと自爆で80ダメージ近く受ける。
 最初のうちはダウンさせた後に総攻撃は仕掛けずに、もう一度攻撃して気絶させた方が無難。

■5F〜

名称
熱甲蟲
ファントム

●熱甲蟲

 ハマやムドが使えれば簡単に倒せる。ブフで攻撃する場合は、ダウンさせた後に追い打ちして気絶させた方が無難。

■6F〜

名称
マグス
バランサー

●マジカルマグス

 ハマを使えば簡単に倒せる。ハマがない場合は、脳天落としで敵を混乱させるか、マカジャマで敵のスキルを封じて倒す。

●炎と氷のバランサー

 こちらの攻撃を避けまくるうっとうしい相手。
 プリンパや脳天落としなどで敵を混乱させると比較的楽に倒せる。

■7F

名称
征服の騎士

●征服の騎士

 赤シャドウでのみ直接出現する。他は、ぽじてぶキングが場に2体いる時に召喚する。
 倒し方は中ボスと同じ。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.