探索時

■一覧

【魔術師】ジャックフロスト(Lv.16) ※5月1日限定
手順 【2身合体】
  • 【剛毅】ティターン(Lv.14)
  • 【戦車】ナタタイシ(Lv.6)
【誕生するペルソナ】
  • 【魔術師】ジャックフロスト(Lv.16)
    • マハジオ、ラクンダなどを継承
    • 合体予報の効果で火炎耐性を獲得
備考
  • 陽介(魔術師)コミュのランクが3なら誕生時に氷結ブースタを習得する。
  • コンセントレイトを覚えたいならジャックフロストのまま育てる。そうでなければ【隠者】イッポンダタラをと合成して【女帝】ヤクシニー(Lv.18)を作った方が使いやすい。
【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17)
手順 【2身合体】
  • 【永劫】アメノウズメ(Lv.18→Lv.20)
    • Lv.20で小気功を習得。
  • 【太陽】カーシー(Lv.10)
【誕生】
  • 【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17)
    • マハガル、小気功を継承。
    • Lv.19まで育てて中気功を習得する。
備考1
  • マリー(永劫)のランクが3以上ならアメノウズメ誕生時に小気功を習得する。
  • 雪子(女教皇)のランクが3以上なら誕生時に中気功を習得する。
備考2
  • 独占のクビド(氷結弱点)と探求のペーシェ(氷結反射)が出現した際に氷結反射を気にせずにマハブフを使える。
  • 小気功と中気功の効果でSPが毎ターン8回復する。方士バッチもあわせると 11回復。
備考3
  • このサラスヴァティを素材として、今後も小気功と中気功を両方持つSP回復用ペルソナを1体作っておくと便利。
【節制】カイチ(Lv.16)
手順 【素材1】の作成
  • 【悪魔】ウコバク(Lv.3→Lv.6)
    • Lv.6で火炎耐性を習得。
  • 【魔術師】オロバス(Lv.8)
【誕生】
  • 【太陽】カーシー(Lv.10)
    • 火炎耐性を継承。
【素材2】の作成
  • 【戦車】スライム(Lv.2→Lv.7)
    • Lv.7で物理耐性を習得。
  • 【死神】モコイ(Lv.14)
【誕生】
  • 【隠者】イッポンダタラ(Lv.17)
    • 物理耐性を継承。
【2身合体】
  • 【太陽】カーシー(素材1)
  • 【隠者】イッポンダタラ(素材2)
【誕生】
  • 【節制】カイチ(Lv.16)
    • マハラギ、ムド、火炎耐性、物理耐性を継承。
備考1
  • スマッシュレイヴン(電撃弱点)とキラーツインズ(火炎弱点、電撃反射)が出現した際に電撃反射を気にせずにマハジオを使える。同時にマハラギでキラーツインズの弱点を突ける。
  • 静寂のマリア(闇弱点)とアイアンダイス(電撃弱点)が同時に出現した際にマハジオとムドで弱点を突ける。
備考2
  • 耐の低さをカバーするために物理耐性を継承。
  • ワンダーマグス出現時にアギラオとジオンガの両方に耐えられるように火炎耐性を継承。マカジャマと魔封成功率UPも対ワンダーマグス戦で有用。
備考3
  • このカイチを素材として【法王】シーサー(Lv.21)を作るのも良い。
【節制】ニギミタマ(Lv.23)
手順 【2身合体】
  • 【皇帝】キングフロスト(Lv.22)
    • 5月28日の合体予報でローグロウを獲得。
  • 【戦車】アラミタマ(Lv.18)
【誕生】
  • 【節制】ニギミタマ(Lv.23)
    • ローグロウを継承。
備考1
  • 学童保育(節制)のランクが3以上なら誕生時にリカームを習得する。
備考2
  • ディアラマを使える最初のペルソナ。戦闘後のHP回復がディアだと物足りなくなってきたら作る。
  • 戦闘中に使うことは想定しない。それゆえにローグロウを継承させている。

ボス戦用

■一覧

【月】アンドラス(Lv.20)
手順 【素材1】の作成
  • 【戦車】スライム(Lv.2→Lv.7)
    • Lv.7で物理耐性を習得。
  • 【剛毅】ティターン(Lv.14)
【誕生】
  • 【魔術師】ジャックフロスト(Lv.16)
    • 物理耐性、マハジオを継承。
【2身合体】
  • 【魔術師】ジャックフロスト(素材1、Lv.16→Lv.18)
    • Lv.18でブフーラを習得。
  • 【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17→Lv.19)
    • Lv.19で中気功を習得。
【誕生】
  • 【月】アンドラス(Lv.20)
    • ブフーラ、氷結ブースタ、物理耐性、中気功を継承。
備考1
  • 素材1のジャックフロストは、5月1日の合体予報を利用して作っておくのがベスト。
  • 弱点のない完二の影相手に少しでもダメージを与えられるようにブフーラと氷結ブースタをセットで継承させている。
備考2
  • このアンドラスを【死神】モコイと合成すると【女教皇】ハイピクシー(Lv.22、電撃無効、メパトラ習得済)を作れる。
  • このアンドラスを【道化師】グルルと合成すると【隠者】ラミア(Lv.26、電撃耐性、アギラオ習得済)を作れる。
【女教皇】ハイピクシー(Lv.22)
手順 【素材1】の作成
  • 【戦車】スライム(Lv.2→Lv.7)
    • Lv.7で物理耐性を習得。
  • 【死神】モコイ(Lv.14)
【誕生】
  • 【隠者】イッポンダタラ(Lv.17)
    • 物理耐性を継承。
【3身合体】
  • 【隠者】イッポンダタラ(素材1)
  • 【皇帝】オベロン(Lv.12→Lv.15)
    • Lv.15で電撃ブースタを習得。
  • 【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17→Lv.19)
    • Lv.19で中気功を習得。
    • サラスヴァティのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【女教皇】ハイピクシー(Lv.22)
    • 電撃ブースタ、マハラギ、物理耐性、中気功を継承。
備考
  • メパトラ要員。
  • 耐の値の低さを物理耐性でカバー。
  • ジオンガを覚えることもあり、せっかくなので電撃ブースタを継承させている。
【戦車】アラミタマ(Lv.18)
手順 【2身合体】
  • 【法王】オモイカネ(Lv.7→Lv.12)
    • Lv.12で電撃耐性を習得。
  • 【愚者】レギオン(Lv.21)
【誕生】
  • 【戦車】アラミタマ(Lv.18)
    • タルンダ、スクンダ、電撃耐性、暴れまくり(or 疾風耐性)を継承。
備考
  • サポート要員。
  • レベル10台〜20台にはタルンダを覚えるペルソナがいないので、ここで作っておくと便利。
【道化師】タケミナカタ(Lv.27)
手順 【素材1】の作成
  • 【太陽】ホウオウ(Lv.20)
  • 【正義】プリンシパリティ(Lv.19)
【誕生】
  • 【節制】ニギミタマ(Lv.23)
    • マハラギを継承。
【3身合体】
  • 【法王】オモイカネ(Lv.7)
  • 【女帝】ヤクシニー(Lv.18)
  • 【節制】ニギミタマ(素材1)
    • ニギミタマのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【道化師】タケミナカタ(Lv.27)
    • マハラギ、マハブフ、タルンダ、スクンダ、ラクンダ、メパトラのいずれか4つを継承する。
備考
  • P4Gで追加されたペルソナ。素で物理と電撃に耐性を持っている。
  • 敵の弱点を突くことを目的とするなら、マハラギ、マハブフを継承。
  • 敵の弱体化を目的とするなら、タルンダ、スクンダ、ラクンダを継承。
  • 他にメパトラを使えるペルソナを持っていないなら、メパトラを継承。

隠しボス戦用

■一覧

【法王】ユニコーン(Lv.29)
手順 【3身合体】
  • 【刑死者】べリス(Lv.15→Lv.18)
    • Lv.18で緑の壁を習得。
    • 疾風耐性を継承させて作る(後述)
  • 【女教皇】ハイピクシー(Lv.22)
    • 上で紹介しているボス戦用のものを使う。
  • 【剛毅】ラクシャーサ(Lv.25)
    • ラクシャーサのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【法王】ユニコーン(Lv.29)
    • 物理耐性、緑の壁、疾風耐性、電撃ブースタを継承。
備考
  • ベリスは「合体予報:4月18日〜4月29日」で紹介している合体レシピで疾風耐性を継承させる。
  • 5枠継承できれば中気功も継承させる。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.