Google Adsense
禍津稲羽市へ行くための手順
■解禁日と手順
●ダンジョン解禁日
- 12月8日(木)
●手順
- 12月3日のイベントでバッドエンドを回避する。
- 12月5日のイベントで真犯人を突き止める。
禍津稲羽市/マガツマンダラについて
■禍津稲羽市
- 全3フロアで2マップ目は固定マップ。3マップ目にボスがいる。
- 禍津稲羽市ではカエレールやトラエストを使っても入口広場には戻れない。
- 2マップ目にある穴に落ちることでマガツマンダラへ行くことができる。2マップ目には出入口がないため、この穴からマガツマンダラへ行かないと戻ることができない。
- 2マップ目にある封じられた場所は、マガツマンダラの第6界にいる中ボスを倒すと先へ進めるようになる。
■マガツマンダラ
- 全6フロアで第3界と第6界は固定マップ。この2フロアにそれぞれ中ボスがいる。
- 一度マガツマンダラに入ると、以後は殺風景な寝室から直接行き来可能になる。
■クリアまでの大まかな流れ
- 禍津稲羽市.2MAP目の北部にある「強い力が働いている扉」を調べる。
これにより同フロア中央部の穴に入れるようになる。
- 禍津稲羽市.2MAP目の中央部に開いている穴に飛び込み、「マガツマンダラ」へ入る。
- マガツマンダラの第3界で中ボスの「秩序のファズ」を倒す。
- マガツマンダラの第6界で中ボスの「羨望の巨人」を倒す。
これにより禍津稲羽市.2MAP目の北部にある扉が開き、3MAP目へ進めるようになる。
- 禍津稲羽市.3MAP目でラスボスと戦う。
■キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)
- 12月11日(日)
- 12月15日(木)
- 12月19日(月)
- 12月23日(金)
固定マップ階
■禍津稲羽市.2MAP
●簡易マップ
●穴からマガツマンダラへ進む
禍津稲羽市.2MAPには出入口がなく、カエレールなども使用できない。進むにせよ戻るにせよ、マガツマンダラへ進む必要がある。
そのマガツマンダラへ行くためには、北部にある「強い力が働いている扉」を調べた後、中央部にある穴に飛び込めば良い。
■マガツマンダラ.第3界
●簡易マップ
●シャドウと接触せずに中ボスを倒す
このフロアをクリアするためには、シャドウと接触することなく中ボスの「秩序のファズ」を倒す必要がある。中ボスを倒す前にシャドウと接触した場合、殺風景な寝室へ強制的に戻される。
一応、シャドウがいないルートが設けられているので、そのルートを通って進んでも良いし、単純にシャドウの脇を通り抜けて先へ進んでも構いません。
■マガツマンダラ.第6界
●簡易マップ
●中ボスを倒したら禍津稲羽市に戻る
中ボスを倒すと禍津稲羽市.2MAP目の扉が開きます。そこから3MAP目に進めば、いよいよラスボス戦です。
Google Adsense
通常バトル解説 − 禍津稲羽市
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アブルリー | − | 弱 | 無 | 吸 | − | − | − |
イーグル | − | − | − | 弱 | 吸 | − | 無 |
砂時計 | − | − | − | 無 | 弱 | 無 | − |
マリア | − | − | 反 | − | 耐 | 反 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
パピヨン | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
キング | 耐 | − | − | − | − | 弱 | 反 |
バンビ(召喚) | − | − | 弱 | 反 | 耐 | 無 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アニマル | − | 反 | 反 | − | − | 無 | 弱 |
マザー | − | 耐 | 吸 | 耐 | 吸 | − | − |
■出現パターン
●通常
- アブルリー×3
- アブルリー×2、イーグル×2
- アブルリー×2、砂時計×1
- アブルリー×3、マリア×1
- パピヨン×2、イーグル×1
- パピヨン×3、イーグル×2
- パピヨン×4、マリア×1
- マリア×2
- マリア×2、キング×1、バンビ(召喚)
- 砂時計×3、パピヨン×2
- 砂時計×2、キング×1、バンビ(召喚)
●赤シャドウ
- アニマル×3、マザー×2
- マザー×2
■メモ
●共通
物理攻撃、火炎属性攻撃、マハムドオンが有効。
●ぐれぇとキング
場に自由のバンビーノがいない時は、高確率で召喚を使用する。この召喚は、一度の戦闘で何度でも使用する。
●自由のバンビーノ
ぐれぇとキングの召喚でのみ出現する。
通常バトル解説 − 第1界
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
壷 | 吸 | 弱 | − | − | 無 | 弱 | 反 |
キャッスル | 無 | 弱 | − | − | − | − | − |
アニマル | − | 反 | 反 | − | − | 無 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
淫欲の蛇 | − | − | 弱 | 耐 | 耐 | 反 | 弱 |
狂信の塔 | 耐 | − | 弱 | − | 無 | 無 | 無 |
マザー | − | 耐 | 吸 | 耐 | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ参号 | − | 弱 | 反 | 吸 | 耐 | 無 | − |
■出現パターン
●通常
- アニマル×3
- 壷×3
- 壷×2、マザー×1
- マザー×2
- 淫欲の蛇×3、マザー×1
- キャッスル×2、淫欲の蛇×1
- キャッスル×2、狂信の塔×1
- 狂信の塔×2、キャッスル×1
- 狂信の塔×2、アニマル×2
●赤シャドウ
- ミノ参号×1、マザー×2
■メモ
●共通
大抵の場合、マハンマオンとマハムドオンで片が付く。
●キングキャッスル
火炎見切りで弱点の火炎属性攻撃を避けられがち。一緒に出現する敵を考慮すると氷結属性攻撃が有効。
●ネメアンアニマル
こいつが出現したらとりあえずマハムドオンで先に倒す。
通常バトル解説 − 第2界〜第3界
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
壷 | 吸 | 弱 | − | − | 無 | 弱 | 反 |
テーブル | 無 | 弱 | − | 無 | − | 反 | 弱 |
淫欲の蛇 | − | − | 弱 | 耐 | 耐 | 反 | 弱 |
狂信の塔 | 耐 | − | 弱 | − | 無 | 無 | 無 |
フォート | − | − | 弱 | 耐 | − | 無 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
女御 | 反 | 耐 | − | 弱 | − | 弱 | − |
判決の剣 | 耐 | − | 無 | − | 弱 | − | − |
聖典 | 耐 | − | − | − | − | 弱 | 弱 |
ダンサー | − | − | − | − | − | − | − |
紫シジル | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ヘカトン | 弱 | − | 反 | 反 | 無 | − | − |
アニマル | − | 反 | 反 | − | − | 無 | 弱 |
マザー | − | 耐 | 吸 | 耐 | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ参号 | − | 弱 | 反 | 吸 | 耐 | 無 | − |
■出現パターン
●通常
- テーブル×2、フォート×1
- テーブル×2、紫シジル×1
- フォート×2、判決の剣×1
- フォート×2、聖典×1
- 女御×3、フォート×1
- 女御×2、ヘカトン×1
- ヘカトン×2、聖典×1
- 紫シジル×2、聖典×2
- 判決の剣×2、紫シジル×1
- ダンサー×2、判決の剣×1
- 狂信の塔×2、アニマル×1、マザー×1
- 淫欲の蛇×2、ヘカトン×1、壷×1
- 聖典×2、女御×2、ダンサー×1
- 聖典×2、ダンサー×2、テーブル×1
●赤シャドウ
- ミノ参号×1、紫シジル×1
- ミノ参号×1、ヘカトン×1
■メモ
●共通
ここもマハンマオンとマハムドオンでだいたいOK。蛇と壺が混ざったチーム以外なら反射される恐れもない。
短いフロアに複数の敵が詰め込まれているため、素材集めは大変。意識しないと遭遇しないまま終わる敵もいる。
●魔のヘカトンケイル
真・物理見切りで弱点の物理攻撃を避けられがち。ハマ/ムドで倒すか、火炎属性攻撃でダメージを与える。
●バトルフォート
マハスクカオートを所持しているため、こいつと一緒が出現した戦闘はこちらの攻撃を避けられる率が上がる。こちらもマハスクカオートで命中率を上げてるか、デカジャやマハスクンダで打ち消すか。
通常バトル解説 − 第4界
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ダイス | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
ギガス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
ジェーン | 弱 | − | − | − | − | 無 | 無 |
世直し翁 | − | 弱 | 耐 | 耐 | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
キュクロ | − | 反 | 弱 | 反 | 反 | − | − |
ドライブ | − | − | − | 弱 | 弱 | − | − |
変容の彫像 | 反 | − | − | 弱 | − | 反 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ弐号 | 耐 | 反 | 弱 | − | 吸 | − | 無 |
■出現パターン
●通常
- ダイス×2
- ギガス×2、ジェーン×2
- ギガス×2、世直し翁×1
- ドライブ×2、ダイス×1
- ドライブ×2、ジェーン×1
- 世直し翁×2、キュクロ×1
- 世直し翁×2、ドライブ×1
- 変容の彫像×2、キュクロ×2
●赤シャドウ
- ミノ弐号×1、ギガス×2
- ミノ弐号×1、キュクロ×2
■メモ
●共通
氷結属性攻撃が有効。赤シャドウのミノ弐号にも刺さる。
ここから先は弱点がない敵も増えてきて、純粋に火力を求められる場面が増える。属性攻撃はハイブースタや誓願とセットで使うようにしたい。
死のダイス、スロータードライブ、変容の彫像の素材集めは、このフロアでやるのがオススメ。このフロアなら一度に2体出現するが、次の第5界では1体しか出現しない。
●死のダイス
属性攻撃に高い耐性を持っている。物理で殴る他、固定ダメージの攻撃アイテムを使えば簡単に倒せる。
●不滅のギガス
ゴッドハンドの威力が高く、一発で300ダメージ近く受ける。複数出現した際に1人が集中して受けるとやられる恐れあり。
●スロータードライブ
電撃と疾風が弱点だが、この属性攻撃は与ダメージが半分になる。総攻撃を狙うわけでないなら火炎や氷結で攻撃した方が良い。
●ハッピージェーン
物理見切りを所持しているため、魔法で攻撃した方が手っ取り早い。
通常バトル解説 − 第5界
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ダイス | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
カロシー | − | − | − | − | − | 弱 | 弱 |
ギガス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
ジェーン | 弱 | − | − | − | − | 無 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
キュクロ | − | 反 | 弱 | 反 | 反 | − | − |
パンツァー | 無 | − | 弱 | − | 弱 | − | − |
ドライブ | − | − | − | 弱 | 弱 | − | − |
ファントム | 耐 | − | − | 弱 | 耐 | 弱 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
変容の彫像 | 反 | − | − | 弱 | − | 反 | 弱 |
サーチャー | 反 | − | − | − | − | − | − |
世直し翁 | − | 弱 | 耐 | 耐 | − | − | − |
砲座 | 耐 | 弱 | 無 | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ参号 | − | 弱 | 反 | 吸 | 耐 | 無 | − |
ミノ壱号 | − | 耐 | 吸 | 弱 | 反 | 反 | 反 |
調和巨人 | 弱 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
■出現パターン
●通常
- カロシー×4
- カロシー×3、サーチャー×1
- ギガス×3、サーチャー×1
- キュクロ×2、パンツァー×1
- ファントム×2、パンツァー×1
- ジェーン×3、変容の彫像×1
- ドライブ×2、サーチャー×1
- 世直し翁×1、ダイス×1、砲座×1
- ジェーン×2、ギガス×1、砲座×1
●赤シャドウ
- ミノ壱号×1、調和巨人×2
- ミノ参号×1、調和巨人×2
■メモ
●共通
第4界と同様。ファントムキングや真面目カロシー用にマハンマオンを用意しておく。
●慢心のパンツァー
スロータードライブと同様に弱点属性の攻撃は与ダメージが半分になる。おまけに無属性攻撃にも耐性を持っているため、弱点以外の攻撃で倒すことを考えた方が良い。
●爆轟の砲座
こいつも慢心のパンツァーと同じ。出現したら電撃か疾風でダメージを与えて倒す。
通常バトル解説 − 第6界
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ファントム | 耐 | − | − | 弱 | 耐 | 弱 | 無 |
キュクロ | − | 反 | 弱 | 反 | 反 | − | − |
パンツァー | 無 | − | 弱 | − | 弱 | − | − |
ギガス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
サーチャー | 反 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
カロシー | − | − | − | − | − | 弱 | 弱 |
砲座 | 耐 | 弱 | 無 | − | − | − | − |
調和巨人 | 弱 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
厳粛巨兵 | − | − | − | − | − | 無 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ壱号 | − | 耐 | 吸 | 弱 | 反 | 反 | 反 |
ミノ弐号 | 耐 | 反 | 弱 | − | 吸 | − | 無 |
ミノ参号 | − | 弱 | 反 | 吸 | 耐 | 無 | − |
■出現パターン
●通常
- ファントム×2、パンツァー×1
- キュクロ×2、パンツァー×1
- ギガス×3、サーチャー×1
- 厳粛巨兵×1、砲座×2
- 厳粛巨兵×1、調和巨人×1
- 調和巨人×2、砲座×1
●赤シャドウ
- ミノ壱号×1、ミノ弐号×1、ミノ参号×1
- ミノ壱号×1、ミノ弐号×1、調和巨人×1
- ミノ壱号×1、ミノ参号×1、調和巨人×1
- 厳粛巨兵×1、カロシー×4
●メモ
ミノタウロス壱号、弐号、参号は、赤シャドウとしてのみ出現する。
●調和の巨人
テトラカーンを使われた時のために物理無効以上のペルソナを用意しておく。
●厳粛の巨兵
ヒートライザ&チャージ付きで天軍の剣を使われるまでに倒せばOK。
●ミノ3種盛り
攻撃を反射されようが吸収されようが気にせずに1体ずつ倒していく。倒す順番は、3、2、1の順。
●ミノタウロス壱号
真・電撃見切りで弱点の電撃属性攻撃を避けるが、それでも電撃で弱点を狙った方が良い。物理攻撃を仕掛ける場合は、ハイパーカウンタで跳ね返されても良いように、物理無効のペルソナで仕掛けないと危険。完二や千枝がよく跳ね返されて即死する。