Google Adsense
虚ろの森へ行くための条件と解禁日
■条件と解禁日
●ダンジョン解禁日
- 2月13日(月)
●条件
12月に真犯人を捕まえた時点でマリー(永劫)コミュがMAXであること。
言い方を変えれば、虚ろの森へ行きたいのであれば真犯人を捕まえる前にマリーコミュをMAXにする。
●備考
マリーコミュがMAXになっていない場合、この日は「旅行で疲れた」で1日が終わる。
■虚ろの森をクリアすると
虚ろの森をクリアすることにより、真トゥルーエンド(呼称考え中)への道が開けます。
虚ろの森について
■1日でクリアしないといけない
最初に重要なことを書いておくと、虚ろの森をクリアするまでは次の日へ進むことはできません。つまり、ダンジョンへ行けるようになる2月13日中にクリアする必要があります。
これまでのダンジョンのように出直すことはできませんが、虚ろの森の入口にあるTVからジュネスのTVやだいだらへ行くことはできます。レベル上げやお金稼ぎをしたくなったらジュネスのTVから禍津稲羽市へ行きましょう。
■虚ろの森のダンジョン構成
●虚ろの森のフロア名
- 虚ろな別れの記憶【固定MAP】
- 虚ろな痛みの記憶
- 虚ろな憂いの記憶
- 虚ろな哀しみの記憶【固定MAP】
- 虚ろな慈しみの記憶
- 虚ろな苦しみの記憶
- 虚ろな怒りの記憶【固定MAP】
- 虚ろな寂しみの記憶
- 虚ろな誘いの記憶
- 虚ろな邂逅の記憶【BOSS】
●敵シャドウとのエンカウント形式
通常のフロアはこれまでと同様にシンボルエンカウント形式だが、固定マップ階はしめ縄を切る(扉を開く)と敵と遭遇する固定エンカウント形式になっている。
●中ボス
固定マップ階の4F(哀しみの記憶)と7F(怒りの記憶)に中ボスがいる。これまでのダンジョンとは異なり事前に警告メッセージは出ないので注意してください。
■虚ろの森の特性
●普段のアイテムは使えない
虚ろの森の内部では普段使っているアイテムや武具は使えません。使えるのは虚ろの森専用のアイテムのみです。ただし、虚ろの森の入口であれば通常の回復アイテムも使えます。
●戦闘後にSP残量が半減する
虚ろの森の内部で戦闘を行うと、戦闘終了後にSP残量が半減します。これは戦闘から逃げた場合も同様です。
戦闘勝利時の処理の順番は、勝利の息吹や元気の歌SPなどによるSP回復が先で、その後でSP残量が半減されます。
●お金や素材は手に入らない
虚ろの森内の戦闘ではお金も素材も手に入りません。その代わり、虚ろの森内で使える専用アイテムが手に入ります。(一部例外はあるが、いずれにせよ外には持ち出せない)
●トラエストは使えない
虚ろの森の内部から入口に戻るためには専用アイテムの「帰還の玉串」が必要です。トラエストは無効化されます。
●金宝箱の開き方
虚ろの森内の金宝箱は、これまでと同様に宝箱の鍵で開きます。ただし、使えるのは、虚ろの森内の戦闘後に発生したシャッフルタイムで得た宝箱の鍵のみになります。
●金宝箱でもシャドウが出現する
通常のダンジョンでは金宝箱を開いてもシャドウは出現しませんが、ここでは金宝箱を開いた時もシャドウが出現することがあります。
ついでに書いておくと、このダンジョンのレアシャドウ「孤高の手」は、宝箱を開いた時にのみ遭遇します。
●スキルカードは手に入らない
虚ろの森内で発生したシャッフルタイムではソードのカードは出現しません。よって、スキルカードは入手できません。
虚ろの森の進め方
■りせのレベルが重要
虚ろの森ではりせのサポートが欠かせません。中でも戦闘勝利時にSPが10%回復する「元気の歌SP」を覚えているかどうかによってだいぶ難易度が変わります。
元気の歌SPはりせのレベルが79になると覚えるので、まだ覚えていない場合はレベルを上げましょう。どちらかといえば、経験値稼ぎは虚ろの森内よりも禍津稲羽市で行った方が効率が良いです。
■直斗を探索チームに入れたい
行動速度が速く、メギドラオン、マハンマオン、マハムドオンが使える直斗がいると戦闘を楽に進められます。
■アイテムのために戦闘する
虚ろの森における通常戦闘は、主に虚ろの森内で使える専用のアイテムを得るために行います。そして、得たアイテムを中ボス戦やボス戦で使う形になります。
お金は一切落ちないので、ペルソナ召喚やキツネの回復を利用する際にお金が必要な場合は、入口からジュネスのTVへ移動し、そちらのダンジョンで稼ぎましょう。
■SP半減はそれほど気にならない
りせが元気の歌SPを習得していることが前提となりますが、戦い続ければ戦闘後にSPが半減してもスキルを一発撃てるぐらいのSP量は維持できます。ただ、SPが少ない時に一度でも逃げてしまうとSP不足に陥るので注意してください。
■コンビ技を発動させる
ここで戦っていて感じたのが、総攻撃で倒し損ねた敵にとどめを刺してくれるコンビ技のありがたさ。千枝と雪子、陽介とクマ、完二と直斗のいずれかの組み合わせをメンバーに編成したい。
固定マップ階
■虚ろな別れの記憶(1F)
虚ろな森の説明用フロア。
■虚ろな哀しみの記憶(4F)
●簡易マップ
●解説
別れの記憶(1F)と同様に、しめ縄を切ると敵シャドウと戦闘になります。どのしめ縄を切ると敵が出現するかはランダムで、フロアを移動するたびに再設定されます。
●中ボスを倒す
上のマップで赤丸の扉を開くと中ボスである「ごーじゃすキング」との戦いに突入する。事前に警告メッセージは表示されないので、扉を開く前にSPを回復しておくこと。
■虚ろな怒りの記憶(7F)
●簡易マップ
●イベント有
怒りの記憶へ移動して最初のしめ縄の前でイベントが発生する。(上記マップでEの印)
●中ボスを倒す
上のマップで赤丸の扉を開くと中ボスである「天空の巨人」との戦いに突入する。ここも警告メッセージは表示されないので、扉を開く前にSPを回復しておくこと。
Google Adsense
通常バトル解説 − 別れ(1F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アブルリー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
バンビーノ | − | − | 弱 | 弱 | − | 弱 | 弱 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
女御 | − | 弱 | − | − | 弱 | 弱 | 弱 |
沈静の巨兵 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
■出現パターン
- アブルリー×3
- レイヴン×2、バンビーノ
- 女御×2、アブルリー×1、レイヴン×1
- 沈静の巨兵×1
痛み(2F)へ一度進んだ後は、沈静の巨兵のみ出現する。
■メモ
ここら辺の敵は弱点だらけだが意外と攻撃スキル一発で倒すことはできない。弱点を突いてダウンさせてから総攻撃を仕掛けるか、もしくはハマ系やムド系による即死を狙う。
通常バトル解説 − 痛み(2F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アブルリー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
バンビーノ | − | − | 弱 | 弱 | − | 弱 | 弱 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
女御 | − | 弱 | − | − | 弱 | 弱 | 弱 |
テーブル | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
壺 | 吸 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
■出現パターン
- バンビーノ×1、レイヴン×2
- アブルリー×2、女御×1、レイヴン×1
- アブルリー×2、テーブル×2
- アブルリー×1、バンビーノ×1
- 女御×2、テーブル×2
- 呪い女の壺×3【宝箱】
呪い女の壺は宝箱を開いた際に出現することがあり、倒すと業火の勾玉などの攻撃アイテムを落とす。
■メモ
別れ(1F)と同様。
通常バトル解説 − 憂い(3F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
バンビーノ | − | − | 弱 | 弱 | − | 弱 | 弱 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
沈静の巨兵 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
融和の巨人 | 弱 | − | − | − | − | − | − |
■出現パターン
- 新雪武者×3
- 新雪武者×2、バンビーノ×1
- 新雪武者×2、テーブル×1
- バンビーノ×2、テーブル×2
- バンビーノ×1、沈静の巨兵×1
- テーブル×1、沈静の巨兵×1
- 融和の巨人×2【宝箱】
融和の巨人は宝箱を開いた際に出現することがある。
■メモ
●新雪の武者
物理ではほとんどダメージを与えられないが、魔法で攻撃すれば簡単に倒せる。
通常バトル解説 − 哀しみ(4F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アブルリー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
女御 | − | 弱 | − | − | 弱 | 弱 | 弱 |
テーブル | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
ハンド | − | − | − | 弱 | − | − | − |
翁 | − | − | 弱 | − | 弱 | − | − |
壺 | 吸 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
■出現パターン
- 女御×2、新雪武者×2
- ハンド×2、レイヴン×2
- アブルリー×1、女御×1、ハンド×1
- アブルリー×2、翁×1
- レイヴン×3、翁×1
- 女御×2、翁×1
- 呪い女の壺×2、テーブル×2【宝箱】
■メモ
●ガントレットハンド
魔法のみならず物理でも大きいダメージを与えられる数少ない敵。ただし、ハイパーカウンタには注意。
●俗信の翁
弱点である氷結と疾風の見切りを所持し、防御の心得も所持している。面倒くさそうな相手だが新雪の武者やハンドと同じぐらいダメージが通るので倒すのは容易。
通常バトル解説 − 慈しみ(5F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アブルリー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
バンビーノ | − | − | 弱 | 弱 | − | 弱 | 弱 |
女御 | − | 弱 | − | − | 弱 | 弱 | 弱 |
沈静の巨兵 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
ハンド | − | − | − | 弱 | − | − | − |
翁 | − | − | 弱 | − | 弱 | − | − |
パピヨン | − | 無 | 無 | 弱 | 弱 | − | − |
■出現パターン
- 新雪武者×2、ハンド×1、パピヨン×1
- 沈静の巨兵×1、バンビーノ×1
- 女御×2、翁1、ハンド×1
- アブルリー×3
- ハンド×3
■メモ
ここら辺からマハスクカオートを持つ祈願のパピヨン、マハラクカオートを持つ回天の彫像といった出現時に敵全体に強化を付与する敵が現れる。
これらの敵に備えて行動速度の速いペルソナでデカジャを使えるようにしておきたい。探索メンバーに陽介を入れるのも良い。
通常バトル解説 − 苦しみ(6F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ハンド | − | − | − | 弱 | − | − | − |
ファズ | − | 弱 | 反 | − | − | − | − |
パンツァー | 耐 | 反 | − | − | 弱 | − | − |
■出現パターン
- ファズ×3
- パンツァー×2
- ファズ×2、ハンド×1
- ファズ×2、パンツァー×1
- ハンド×2、パンツァー×1
■メモ
ここで属性反射を持つファズとパンツァーが現れる。この2体が一緒に出現した時は、反射されてもいいように無効以上のペルソナで属性攻撃を仕掛ける。
通常バトル解説 − 怒り(7F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
沈静の巨兵 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
ハンド | − | − | − | 弱 | − | − | − |
パピヨン | − | 無 | 無 | 弱 | 弱 | − | − |
パンツァー | 耐 | 反 | − | − | 弱 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ガーシー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | − | 反 |
彫像 | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
憤激の巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | 無 |
壺 | 吸 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
■出現パターン
- ガーシー×1
- ガーシー×1、新雪武者×1
- 沈静の巨兵×2、パピヨン×1、彫像×1
- 新雪武者×3、彫像×1
- パンツァー×2、彫像×1
- 呪い女の壺×3、パンツァー×1【宝箱】
■メモ
●がりがりガーシー
物理で殴った方が早い。倒すのにもたつくと「憤激の巨兵」を呼び出される。
●憤激の巨兵
このフロアではガーシーの召喚で出現する。
全てに耐性を持っていて一見面倒くさそうな相手だが、こちらにマハタルカオートの効果がかかっていれば直斗のメギドラオン一発でだいたい倒せる。
●回天の彫像
物理弱点だが、物理に高い耐性をもっているため、殴り倒すのは困難。
敵の行動速度がそこそこ速いので、それよりも早く行動できる直斗がメギドラオンで彫像を倒してくれると楽。
●パピヨン&彫像入りチーム
マハラクカオートとマハスクカオートをそれぞれ持っている。これをデカジャで打ち消せるようにしたい。行動速度の速い陽介をデカジャ担当として入れておくのもあり。
通常バトル解説 − 寂しみ(8F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ガーシー | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | − | 反 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
雪晴武者 | − | − | − | − | − | 反 | − |
ハンド | − | − | − | 弱 | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
執行の剣 | 反 | − | − | − | − | 弱 | 無 |
融和の巨人 | 弱 | − | − | − | − | − | − |
■出現パターン
- カーシー×2
- 新雪武者×2、雪晴武者×1
- 新雪武者×4、雪晴武者×1
- 新雪武者×3、執行の剣×1
- 融和の巨人×1、執行の剣×1
- ハンド×2、執行の剣×1
■メモ
●雪晴れの武者
新雪の武者と比べると、魔法で与えるダメージが半分ぐらいまで落ちる。その代わり物理ダメージがよく通る。
●執行の剣
マハンマオン一発。雪晴れの武者と一緒に出現したところは見たことがないので反射される恐れはない。
通常バトル解説 − 誘い(9F)
■属性相性一覧
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
新雪武者 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
雪晴武者 | − | − | − | − | − | 反 | − |
執行の剣 | 反 | − | − | − | − | 弱 | 無 |
パピヨン | − | 無 | 無 | 弱 | 弱 | − | − |
彫像 | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
沈静の巨兵 | 耐 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
憤激の巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | 無 |
■出現パターン
- 新雪武者×1、執行の剣×2、彫像×1
- 新雪武者×1、パピヨン×1、執行の剣×2
- 雪晴武者×2、パピヨン×1
- 雪晴武者×1、彫像×1、沈静の巨兵×1
- 憤激の巨兵×1、パピヨン×1、彫像×1
- 憤激の巨兵×1、沈静の巨兵×1