Index
冒険者心得
- 出発前に「アリアドネの糸」を所持しているか確認する。
- スキルポイントは、各スキルに割り振らないと意味がない。
- スキルには特定の武器や盾を装備していないと使用できないものがある。
- 探索時に入手した素材は、シリカ商店に売却してお金に換える。そして、開発された新商品を購入し、装備を補強する。
- 無理しない。
操作に関するメモ
■戦闘中
- Yボタン … 味方の強化内容、弱体内容、状態異常を確認できる。
■シリカ商店
- Yボタン … 同一アイテムをまとめて売却できる。
レベルの上限
レベルの上限は70。
レベルが1上がるごとに能力値とスキルポイントが1ずつ増えます。
休養と引退について
■はじめに
冒険者の『休養』と『引退』は、冒険者ギルドで行います。いずれもレベル30以上の冒険者が対象です。
■休養
冒険者のレベルが10下がりますが、スキルポイントの振りなおしが出来ます。
■引退
冒険者を引退させることにより、通常よりも初期スキルポイントの高いレベル1の冒険者を作成することができます。(下表を参照)
引退した冒険者は、身に着けていた装備品ごと消去されるので、引退させる前に装備品を外しておきましょう。
引退時のレベル | 新規作成キャラクターの 初期スキルポイント |
引退なし | 3 |
30 - 39 | 5 |
40 - 49 | 6 |
50 - 59 | 7 |
60 - 69 | 8 |
70 | 9 |
ブシドーとカースメーカーの解禁条件
■ブシドーの解禁条件
第三階層でレンから「秘伝の書」を受け取る。
その後、冒険者ギルドへ行くと、クラス「ブシドー」が解禁される。
■カースメーカーの解禁条件
第四階層でレンから「呪いの鈴」を受け取る。
その後、冒険者ギルドへ行くと、クラス「カースメーカー」が解禁される。
F.O.Eやボスの復活周期について
F.O.Eは、基本的に倒してから14日経過すると復活します。
各階層のボスの場合、これに加えて、次の階層をクリアする必要があります。また、一部のボスは、一度倒すと復活しません。
※例えば、第一階層のボスは、第二階層をクリアした後に復活する。
マッピング時の注意点
■全滅時の地図データ保存について
戦闘で全滅すると、データは最後にセーブしたところまで戻りますが、地図データは任意で保存できます。
ここで注意しないといけないのがマップの踏破状況。地図データは保存できても踏破状況は保存されません。
特に設定を変えなければ、自分の歩いたところはマップ上に自動的で塗り潰されるので、マップで塗り潰した場所=自分で踏破した場所となります。ただし、戦闘で全滅して地図データを保存した場合、マップは塗り潰してあるけど踏破していない場所が生まれる可能性があります。注意しましょう。
こういう状況になるのを避けるためには、全滅時に地図データを保存しないか、もしくは踏破部分を手動で塗りつぶす。このいずれかですね。
■地図作成ミッション時の注意点
- 地図を描くだけではなく、実際に踏破しないとダメ。
- マップを塗り潰すだけではなく、線をちゃんと引かないとダメ。
「水晶の扉」と「紫水晶の扉」を開くためには
■水晶の扉の鍵の在りか
水晶の扉を開くには「水晶のかけら」が必要です。
水晶のかけらは、第二階層の宝箱から入手できます。探してみてください。
■紫水晶の扉の鍵の在りか
紫水晶の扉を開くには「紫水晶のかけら」が必要です。
紫水晶のかけらは、第三階層の宝箱から入手できます。探してみてください。