ペットについて
■解説
●ペットについて(1)
今作から登場した新クラス。隠しクラスのため、最初から選択することはできない。
ギルドに迎えられるのは、はやくて第一階層クリア後からとなる。
●ペットについて(2)
近接型の物理アタッカー。壁役としても活躍する。
武器は爪。動物のため防具は体防具しか装備できないが、アクセサリは装備できる。ペットの犬に服を着せてリボン付けるような感覚。
●ペットの強み
ペットの強みって何なんだろうなあと考えた結果、全体攻撃スキルの「ビーストダンス」と自動防御スキルの「オートガード」の2つのスキルという結論に至った。これに単体攻撃スキルを1つ加えて育てていくのが良さそう。
●採集部隊の壁役
万能採集スキル「野生の勘」を持つペットは、採集部隊の壁役として適任。2体ぐらい育てたい。
なんだかんだでペットの主な使い道はこれになると思う。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
S | E | A | E | B | D | C |
参考:ペットの育成
■育成方針
●はじめに
ここでは「陽動」を習得する方向で話を進めていきますが、陽動を習得せずに攻撃特化にしても面白いです。
●第二階層探索時
まずは「アニマルパンチ Lv.1」と「陽動 Lv.10」を習得する。
アニマルパンチは、ペットのHPが減っていればLv.1でも高い火力を出せるため、当面の攻撃手段としては十分。
陽動は、パラディンの挑発と同様の効果をもっている優秀な防御スキル。FOE戦のみならず通常戦闘でも結構使う。
次にHPブーストをLv.10まで強化する。
ペットは「忠義の心」で味方への攻撃を自動で肩代わりするため、HPを増やしておかないとすぐ戦闘不能に陥る。
●引退ボーナスを得る
第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。
●第三階層探索時
STRブースト及びVITブーストを強化する。
●第四階層探索以降
忠義の心から派生するスキルを捨てることを決意する。忠義の心で余計なダメージを受けて自滅することに耐えられなくなった。
新たなペット像は、オートガードを習得したタフなアタッカー。攻撃スキルは、体当たりとビーストダンスを習得する。
攻撃スキルの使用回数を増やすためにTPブーストの強化も忘れずに。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | |||||
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
HPブースト | 0→10 | 10 | 0→10 | 10 | 10 |
TPブースト | - | - | - | 0→10 | 10 |
STRブースト | 0→5 | 5→10 | 0→10 | 10 | 10 |
TECブースト | - | - | - | - | - |
VITブースト | - | 0→5 | 0→10 | 10 | 10 |
AGIブースト | - | - | - | - | - |
LUCブースト | - | - | - | - | - |
逃走率アップ | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
アニマルパンチ | 0→1 | 1 | 0→5 | 5 | - |
丸齧り | - | - | - | - | - |
体当たり | - | - | - | - | 0→10 |
引っかき | - | - | 0→5 | 5 | 5 |
ビーストダンス | - | - | 1 | 1 | 1→5 |
咆哮 | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
忠義の心 | 0→2 | 2 | - | - | - |
転寝 | - | - | - | - | - |
陽動 | 0→10 | 10 | - | - | - |
自衛の本能 | - | - | - | - | - |
大暴れ | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
傷舐め | - | - | - | - | - |
ワイルドガード | - | - | - | - | - |
自然治癒 | - | - | - | - | - |
自然回復 | - | - | - | - | - |
オートガード | - | - | 0→10 | 10 | 10 |
最後の足掻き | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
呼び寄せの遠吠え | - | - | - | - | - |
威嚇の吠え声 | 0→1 | 1 | 0→1 | 1 | 1 |
野生の勘 | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。