レスター卿編
■ストーリーの流れ
- メインストーリーを4章の不死の塔へ向かうところまで進めるとサブイベントが発生する。
- 吸血鬼城の入口前まで進むと、6つのキーストーンを集めてくるように言われる。
- 各地方にある石碑を調べ、出現したドラゴンを倒してキーストーンを入手する。
- 6つのキーストーンを全て揃えた状態で吸血鬼城へ行くと、吸血鬼城の入口の扉が開く。
- 吸血鬼城の7Fでレスター卿と戦闘になる。
- ジョブ「ヴァンパイア」のが解禁。
- ジョブ「ヴァンパイア」のが解禁。
- レスター卿のサブイベント完了。
■補足
吸血鬼城は、エタルニアの街と総司令部を結ぶ3つのルートのうち、西ルートの支道の先にあります。
話の流れ的には吸血鬼城へ行くのは5章の中盤以降が妥当なので、4章の時点で行くと結構なネタバレをされます。
キーストーンを集めてくるように言われた後、キーストーンを集め終える前に再び吸血鬼城へ行くとむぐぐぐぐ。
■石碑の場所と出現するドラゴン
種別 | 石碑の場所 | 出現するドラゴン |
火 | エイゼンベルグ地方.グラープ砦からみて左上 | サラマンダー |
水 | フロウエル地方.北東部の孤島 | リヴァイアサン |
風 | ナダラケス地方.オアシスからみて上 | ワイヴァーン |
土 | エタルニア地方.南西部の船でも上陸できる場所 | ラードーン |
光 | ユルヤナ地方.森の仕立屋からみて右上 | シンリュウ |
闇 | カルディス地方.ロンターノ離宮からみて右上 | ジャバウォック |
■Dの手帳の手記に追記される項目(吸血伯爵奇譚)
手記のタイトル | 追加条件 |
家族の絵 | 吸血鬼城 1Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
叙任の絵 | 吸血鬼城 2Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
落城の絵 | 吸血鬼城 3Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
不死の絵 | 吸血鬼城 4Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
戦争の絵 | 吸血鬼城 5Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
大司祭の絵 | 吸血鬼城 6Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
アスタリスクの絵 | 吸血鬼城 7Fの絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
天使の絵 | レスター卿との戦闘後、吸血鬼城 7F奥の絵画を調べ、レスター卿から話を聞く。 |
『それぞれの道』 | 天使の絵を見た後、歩いて帰ろうとする(冒険家の辺りまで移動する)と伯爵が語り出す。 |
バトル解説:石碑のドラゴン戦
■敵データ
サラマンダー【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
リヴァイアサン【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
ワイヴァーン【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
ラードーン【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
シンリュウ【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
シンリュウ【竜】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
盗む |
|
■戦闘前の準備(全ドラゴン共通)
ブレスに付随する状態異常を無効化できるアクセサリやアビリティをセットしておく。
属性ダメージ軽減効果を持つアクセサリなどは、セットしていても眼の効果で弱点化されるため、必要ありません。
必殺技には各ドラゴンの弱点となる属性と竜特効をセットしておくと大ダメージを与えられます。
■戦い方その1(全ドラゴン共通)
空蝉戦法で戦うと楽なので、全員に空蝉之術(忍者LV4)とターンチェンジ(赤魔道士LV4)を習得させておきます。
戦闘が始まったら全員が空蝉之術を使用します。以後は敵の物理攻撃を一度避けるたびに空蝉之術をかけなおし、なおかつ、BPを-1以下にしないように心がけて戦います。
ヘイスガやスロウを使える時魔道士が1人いると安定します。この時魔道士には回復力を上げる効果をもつ「祝福の盾」やSA「治療の知識(薬師LV7)」をセットし、回復役を兼任させると良いでしょう。
■戦い方その2(全ドラゴン共通)
薬師(処方)か導師(精霊)を2人用意します。(1人でも良いが2人の方が安定する)
戦闘が始まったらBPがマイナスになっても良いので、敵のブレスを無効化できる効果を全員に付与します。薬師ならばレジスト○○を調合、導師ならば精霊の加護などを使用します。そして、効果が自然にきれるか、もしくは眼で弱点化されたら再び全員に付与しなおします。
ブレスによるダメージを無効化しても付随する状態異常は受けるので、状態異常無効化アクセサリなどが必要な点は変わりません。
噛みつきはSA「ダメージ分散」で対処してください。
バトル解説:レスター卿戦
■敵データ
レスター卿【人型】 | ||||||||
HP |
| |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■ボーンクラッシュ
|
■章による違い
章 | HP | 盗む | ドロップ |
4章〜6章 | 150,000 | ラストエリクサー | ラストエリクサー |
7章・8章 | 160,000 | ブラッドソード | ラストエリクサー、クリスタルメイル |
■敵の行動について
レスター卿は、吸気でBPを1増やした次のターンに高確率でエナジーバーストを使用する。
吸気を空蝉之術で回避してもレスター卿のBPは1増える。ただし、回避した場合、こちらのBPは減らない。
ボーンクラッシュは、こちらの最大HPと現在のHPの差分だけダメージを与える技。こちらのHPがMAXならばダメージを受けない。
■戦い方1
上の石碑のドラゴン戦の戦い方その1と同様に空蝉戦法で戦うのが良いでしょう。
グラビガは空蝉之術で回避できないため、常にHPをMAXを維持するように心がけてください。
■戦い方2
ボーンクラッシュとグラビガ対策として回復専用キャラを1人用意し、回復魔法を毎ターン使用して全員のHPをMAXの状態にキープします。
この回復役にはSA「そのまま全体化」とSA「治療の知識」をセットしておいてください。
そして、BP:1以上の状態を維持するように戦います。
BP:0の状態で吸気を受けるとBP:-1となり、次のターンに来るエナジーバーストをデフォルトできなくなります。