Index

宿命の国ミューザへ

■大まかな流れ

  1. ハルシオニア周辺で無法者のアジト付近の壊れていた橋が修復されている。
    この橋を渡り、川沿いに北上。滝の裏にある「滝の隠れ道」に入る。
  2. 滝の隠れ道を抜ける。
    ※Party Chat「故郷」
  3. ミューザ地方に到着後、山道を登ってミューザの町に入る。
    ※Party Chat「仲間のためにできること」

●関連ページ

■ミューザ地方へ行く前に

●レベルを上げる

 これから向かうミューザ地方のダンジョンは、出現する敵のレベルが高く、平均レベル50だとほとんどの敵が赤表示という状態。レベルが低すぎる場合は、他所で経験値を稼ぎ、レベルアップしてから挑んだ方が良いかもしれません。

ダンジョン適正レベル
(推定)
飛空艇46
岩溶けの洞窟(ホログラード地方)46
彩晶の坑道(ホログラード地方)46
樹氷の森(ライムダール地方)50
滝の隠れ道(ミューザ地方)52

●クエストをこなす

 5章に入ると各町でクエストが発生します。
 報酬として高性能のアクセサリなどが手に入るのでやっておきましょう。

●テントを多めに用意する

 ミューザには宿屋がない。馬車があるとはいえ、その都度別の町に移動するのも面倒。テントは多めに用意しておこう。

クリスタルの返還

■大まかな流れ

  1. ミューザの町からミューザ聖廟に入り、風の間、水の間、土の間、火の間の各祭壇にクリスタルを納める。祭壇前にボスとのバトルがあるので準備しておくこと。
  2. 全ての祭壇にクリスタルと納めると封印の間へ通じる扉が開く。
  3. 封印の間で仲間達に話しかけた後、グローリアに再度話しかけて奥へ進み、エドゥナとのバトルに挑む。
  4. エドゥナを倒すとエンディング。

●関連ページ

■ミューザ聖廟へ挑む順序

 ミューザ聖廟は、どの間から始めても構いません。
 出現する敵のレベルを考慮すると、風、水、土、火の順がオススメです。

●備考

 ボスドロップクリア後に発生する
Party Chat
風の間アスラフレアハチェット(斧)オレの旅の意味
水の間ゲンブリフレクトリング(飾)吾輩の旅の意味
土の間イモータルエウリュトスボウ(弓)わたくしの旅の意味
火の間カトブレパス神槍グングニル(槍)私の旅の意味

バトル攻略:アスラ戦

■敵情報

アスラ【悪魔】
HP
  • 117,254
属性相性  
武器相性  
Ability ■千里眼
  • 自身の命中率 100%アップ
■滅多打ち
  • 敵全体をランダムに複数回の物理ダメージ
■袋叩き
  • 敵単体に複数回の物理ダメージ
■物理攻撃カウンター
  • 物理攻撃に対して滅多打ちで反撃
■アイテムジャマー
  • アイテムの使用に対して滅多打ちで攻撃
ドロップ
  • フレアハチェット(斧)
盗む
  • なし
備考

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,8553601,561

■戦闘前の準備

●SA「仕返し回避」をセットする

 物理攻撃やアイテムを使うなら全員にセットしておく。

●最大HPと物防を上げる

 敵の攻撃は物理攻撃のみ。アダマンバングルなどの最大HPと物防が上がるアクセサリなどを装備して守りを固める。
 歌唱「不落要塞」や芸術「非力レッド」などの補助アビリティも活用しよう。

■戦い方

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • 狩人/ベルセルク
【サポートアビリティ】
  • 消費MP節約
  • 獣化
  • 仕返し回避
  • ターンチェンジ
  • サブ特性発現1
    ※デフォルト貫通を得る
サポートA
【ジョブ/サブジョブ】
  • ピクトマンサー/吟遊詩人
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • ターンチェンジ
  • サブ特性発現1
  • 消費MP節約
  • 自動MP回復
サポートB
【ジョブ/サブジョブ】
  • ピクトマンサー/白魔道士
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • ターンチェンジ
  • サブ特性発現1
  • 消費MP節約
  • 自動MP回復

 アタッカー2人に「金の髪飾り」や「煌きのお守り」を装備させて消費MPを減らす。

●立ち回り

 アタッカー2人は、BP3までデフォルトした後にフルブレイブ→デモンキラー×4で攻撃。

 サポート役Aは、「不落要塞」で物理被ダメージ30%減を維持。そして、アタッカーが攻撃に転じるタイミングで「勇敢で」×2を使用し、攻撃をサポートする。

 サポート役Bは、「非力レッド」で敵の物攻を下げつつ、回復作業を行う。

■補足

 敵に付いた命中率+100の効果は、すっぴんやピュリファイだと敵に付けた弱体効果ごと消してしまうが、シーフの特性1で盗めば弱体効果を残せる。

 被ダメージがあまりにも痛い場合は、ファントム/シーフにして敵のBPを奪い、連続行動を阻止するのも良い。

バトル攻略:ゲンブ戦

■敵情報

ゲンブ【水棲】
HP
  • 152,940
属性相性  
武器相性  
Ability ■鎧知らずの前脚
  • 敵単体に物理ダメージ ※物防無視
■グランドスパイク
  • 敵全体に物理ダメージ
■反射角
  • 単体にリフレクを付与
    ※こちらに使うこともある
■物理攻撃カウンター
  • 物理攻撃に対して鎧知らずの前脚で反撃
■物理反射
  • 受けた物理ダメージの35%を反射する
■強化ジャマー
  • 強化アビリティの使用に対して鎧知らずの前脚で攻撃
ドロップ
  • リフレクトリング(飾)
盗む
  • なし
備考

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,8553001,690

■戦闘前の準備

●黒魔道士を使う

 敵は物理反射を持つため、魔法で攻撃した方が無難。敵の弱点を突ける黒魔道士を使おう。そして、SA「魔法クリティカル」や杖「氷のロッド(水ダメージ30%UP)」を用いてダメージアップを図る。

●装備品

 HPと物防が上がるアダマンバングルなどを装備する。

●その他

 物理アタッカーや吟遊詩人にSA「仕返し回避」をセットする。

■戦い方

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • すっぴん/黒魔道士
【サポートアビリティ】
  • 消費MP節約
  • 二刀の心得
  • 魔法クリティカル
  • 会心強化
  • ダメージ限界突破
【装備】
  • 氷のロッドと魔攻の高い杖の二刀流にする
回復役
【ジョブ/サブジョブ】
  • 薬師/導師
【サポートアビリティ】
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • 回復アイテム強化
  • サブ特性発現1
サポート
【ジョブ/サブジョブ】
  • ピクトマンサー/吟遊詩人
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • 太陽/月の魔力
  • 消費MP節約
  • 表現者魂
  • サブ特性発現1

●立ち回り

 アタッカーは、BP3までデフォルトした後、フルブレイブ→すっぴん→ブリザガ×3と行動。すっぴんでリフレクを打ち消してから魔法をぶち込む。

 サポート役は、歌唱「不落要塞」で物理被ダメージを抑える。

 回復役は、リフレクの影響を受けないヒールスピリットでHP回復を行う。そして、ヒールスピリットで追いつかない分を薬師の処方や広域→エクスポーションで補う。

■補足

 竜騎士の竜剣によるHP吸収量は、物理反射で受けるダメージよりも高い。
 SA「ドレイン攻撃」によるHP吸収量は、物理反射で受けるダメージよりも低い。

 物理攻撃を仕掛けて戦う場合は、ジョブをヴァンガード/竜騎士とし、竜剣で攻撃すれば自滅することはない。

バトル攻略:イモータル戦

■敵情報

イモータル【屍霊】
HP
  • 132,548
属性相性  
武器相性  
Ability ■腐らせる
  • 敵全体に悪疫を付着
■ぶん回し
  • 敵全体に物理ダメージ
■暗黒
  • 敵全体に闇属性の物理ダメージ
■魔法攻撃カウンター
  • 魔法攻撃に対して腐らせるで反撃
■回復ジャマー
  • 回復に対して通常攻撃
ドロップ
  • エウリュトスボウ(弓)
盗む
  • なし
備考

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,8553301,183

■戦闘前の準備

●ジョブ構成

 アタッカー2名、回復役1名、吟遊詩人1名。
 弱点が斧ということもあり、アタッカーはヴァンガードがオススメ。

●装備品

 悪疫対策としてカーボンキャップかワクチン注射器を装備する。
 暗黒対策として忍装束やミネルバビスチェを装備する。
 あとはHPと物防が上がるアダマンバングルなどを装備する。

●その他

 回復役にSA「仕返し回避」をセットする。

■戦い方

 歌唱「不落要塞」で物理被ダメージを減らしながら戦う。

バトル攻略:カトブレパス戦

■敵情報

カトブレパス【獣】
HP
  • 101,960
属性相性  
武器相性  
Ability ■ランページ
  • 敵全体に物理ダメージ
■クールバーサク
  • 自身の物攻+43%(上限:100%)
    ※カウンターか、ブレイブからの連続行動時に限り使用
■ダメージカウンター
  • ダメージを受けた時、通常攻撃で反撃
■状態異常カウンター
  • 状態異常を受けた時、クールバーサクを使用
ドロップ
  • 神槍グングニル(槍)
盗む
  • なし
備考
  • 前半は、フルブレイブ→通常攻撃×3→ランページと行動。
  • 後半は、フルブレイブ→クールバーサク→通常攻撃→ランページ×2と行動。

■戦闘報酬

経験値JPpq
2,8553801,352

■戦闘前の準備

●SA「仕返し回避」をセットする

 アタッカーにセットしておく。

●BPを減らす攻撃が有効

 敵はフルブレイブからの連続攻撃を仕掛けてくることが多い。特に後半は連続行動の最初にクールバーサクで攻撃力を上げることもあり、かなり危険。そのため、敵のBPを減らして連続行動させないのは有効な防衛手段となる。

 この手段を採る場合、敵のBPを確実に減らせるようにジョブをファントム/シーフにし、コストを抑えるためにSA「サブBP節約」をセットする。

●最大HPと物防を上げる

 敵の攻撃は物理攻撃のみ。アダマンバングルなどの最大HPと物防が上がるアクセサリなどを装備して守りを固める。歌唱「不落要塞」も活用しよう。
 芸術「非力レッド」などの弱体攻撃は、敵のクールバーサクを誘発するので使用禁止。

■戦い方

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • ヴァンガード/狩人
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • 己が血を顧みず
  • ダメージ限界突破
  • サブ特性発現1
  • 魔法クリティカル
  • 獣化
サポート
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • 竜騎士/吟遊詩人
【サポートアビリティ】
  • 消費MP節約
  • 表現者魂
  • 一番槍の指名

●立ち回り

 最初に行動するサポート役は、フルブレイブ→勇壮で×4。2番目に行動するサポート役は、フルブレイブ→勇壮で×2→其は再び×2をアタッカーに使用。敵に行動させる前にアタッカーを行動させる。
 アタッカー2人は、フルブレイブ→新生十文字斬り×4で攻撃。敵を倒しきる。

 いろいろと試行錯誤した結果、やられる前にやってしまうのが一番簡単だったというお話。

バトル攻略:エドゥナ戦

■敵情報

エドゥナ【精霊】
HP
  • 179,355
属性相性  
武器相性  
Ability ■妖美天翔
  • 敵単体にスロウを付着
  • 敵単体の補助効果を消去
  • 自身にヘイストを付与
■ヴォルテクサー
  • 敵全体に風属性の物理ダメージ
■サイレントブラスト
  • 敵全体に物理ダメージ + 沈黙
■極フレア(※1)
  • 敵全体に火属性の魔法ダメージ
■レイジネス
  • 敵全体の全属性耐性:−1
■物理攻撃カウンター
  • 物理攻撃に対して自身のBP+1
■魔法攻撃カウンター(※1)
  • 魔法攻撃に対してサイレントブラストで反撃
■状態異常カウンター
  • 状態異常攻撃に対して妖美天翔を使用
■強化ジャマー
  • 強化アビリティの使用に対して妖美天翔を使用
■回復ジャマー
  • 回復行動に対してレイジネスを使用
ドロップ
  • なし
盗む
  • なし
備考
  • ※1のアビリティは、会話イベント後から使用。

■戦闘報酬

経験値JPpq
---

■はじめに

 敵は、エドゥナ 1体。

■戦闘前の準備

●挑む目安となるレベル

 レベル56。

●状態異常対策

 スロウ対策として「サッシュ」、沈黙対策として「参謀の帽子」か「昇竜の綸巾」を装備する。

●属性攻撃対策

 風耐性+2でヴォルテクサーを、火耐性+2で極フレアを無効化できる。
 敵のレイジネスを受けると耐性を下げられるため、これを打ち消すために「すっぴん」か「ピュリファイ」を用意しておくと良い。

●攻撃は物理より魔法で

 物理攻撃を仕掛けるとカウンターで敵のBPを増やしてしまう。敵の連続攻撃は強烈なのでこれは避けたい。魔法で攻撃することを考えよう。

 魔法で攻撃する場合、カウンターでヴォルテクサーを受ける。これに対処するためにSA「仕返し回避」をセットしておくこと。

●強化より弱化

 強化も弱体(状態異常)もジャマーで妖美天翔を受けることは同じ。ただ、強化は妖美天翔の効果で打ち消されるのに対し、敵に付けた弱体は妖美天翔で消されずに済む。
 ピクトマンサーの「非力なレッド」で敵の物攻を下げ、被ダメージを減らそう。敵の物攻を-25%以下にするだけでかなり楽になる。

●最終手段:メインジョブをすっぴんか魔物使いにする

 敵の攻撃に耐えられない場合は、メインジョブをすっぴん(23ジョブMaster)や魔物使い(捕獲数次第)にしてパラメータを盛る。

■戦い方

●ジョブ構成例

役割備考
アタッカー
2名
【ジョブ/サブジョブ】
  • すっぴん/黒魔道士
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • 魔法クリティカル
  • 消費MP節約
  • ダメージ限界突破
  • サブ特性発現1
サポート 【ジョブ/サブジョブ】
  • ピクトマンサー/導師
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • 消費MP節約
  • 自動MP回復
  • 表現者魂
  • サブ特性発現1
回復役 【ジョブ/サブジョブ】
  • 導師/白魔道士
【サポートアビリティ】
  • 仕返し回避
  • 消費MP節約
  • 自動MP回復
  • サブ特性発現1
  • 全体化強化

 武器以外の装備品は下記の通り。

  • 盾:氷炎の盾(火耐性+2)
  • 頭:参謀の帽子 or 昇竜の綸巾(沈黙無効)
  • 体:アダマンアーマー or キャラバンコート(風耐性+1)
  • 飾:風の浮動符(風耐性+1)
  • 飾:サッシュ(スロウ無効)

●立ち回り

 アタッカーは、BP3までデフォルトした後、敵がデフォルトしていないタイミングでフルブレイブ→サンダガ×4で攻撃。

 サポート役は、ブレイブ→非力レッド×2を繰り返し、敵の物攻を下げる。

 回復役は、導師の特性2を発動させることでピュリスピリッツを発動させ、レイジネスの効果を自動的に打ち消す。手が空いている時はホーリーで攻撃しても構わない。

 敵のBPが3になったら全員デフォルトして敵の連続攻撃に備えること。

6章へ進むためには

 6章へ進むためには、下記の手順を踏む必要があります。

  1. エンディング後にクリアデータをセーブする。
  2. クリアデータをロードする。
  3. ミューザ霊廟の奥間から外に出るとイベントが発生。第6章へ進む。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.