Index

第二天魔王:赤服のデータ

■敵データ

第二天魔王:赤服【悪魔】
属性相性  
スキル ■アペリティフ
  • 敵全体を一定確率で暴食状態にする。
    ※ダメージが回復になり、最大HPを超えると戦闘不能
■プラ
  • 敵全体のHPを回復
■グラニテ
  • 敵全体の暴食状態とステータス上昇効果を全消去し、水属性を弱点化する
    ※リレイズも消される
■イルミナシオン
  • 敵全体に光属性の物理攻撃
■ヴィシソワーズ
  • 敵全体に水属性の魔法攻撃
■ジビエ
  • 戦闘不能者を飲み込み、戦闘から除外する
盗む
  • なし
ドロップ
  • エリクサー
    ※レベル60未満の個体
  • 知性あげ饅頭
    ※レベル60以上の個体
報酬
  • 3,000pq、5,500exp、524JP
    ※レベル50の個体の場合

■第二天魔王:赤服のステータス

LvHP物攻物防魔攻魔防回避速度
50 250,500 325 50 159 100 32 50
45 225,040 296 44 143 89 32 45
40 199,581 268 39 127 79 32 40
35 174,122 240 34 110 69 31 35
30 148,663 212 29 94 59 31 30
25 123,204 184 24 78 49 31 25
20 97,744 156 19 62 39 31 20
15 72,285 128 14 46 29 30 15
10 46,826 100 9 30 19 30 10
5 21,367 72 4 13 9 30 5
1 1,000 50 0 1 1 30 1

 知性と精神は速度と同数値。

■第二天魔王:赤服改のステータス

LvHP物攻物防魔攻魔防回避速度
80 806,315 834 8,060 439 8,162 35 102

 知性と精神は速度と同数値。

■メモ

  • 暴食によるHP過剰死はSA「ふんばる」の対象外。
  • アペリティフによる暴食は、月魔法Lv.7「ステータスバリア」でも無効化できない。また、覇道「冬の嵐」発動中にHPを回復しない。
  • 暴食状態は、対象をゴースト化することで強引に消せることは消せる。
  • 属性弱体効果は月魔法「エレメントガード」や「エレメントバリア」で上書き可能。
  • 属性弱体効果は赤魔道士のSA「リカバリー」の対象。
  • 構えによるステータスアップ効果は、グラニテによる強化消去の対象外。

赤服との戦い方

■戦闘前の準備

●パーティー構成

 パーティー構成は、サポート役兼回復役2名、アタッカー2名。
 サポート役兼回復役のジョブは占星術師+神聖魔法にし、SAに「ポストスクリプト」をセットしておく。
 アタッカーのジョブはフェンサー+精霊技など。

●ブレッシング+ミスト、復活茸などの自動蘇生手段

 戦闘不能の味方がジビエで食われると戦闘から除外される。戦闘不能者が出てからの蘇生は間に合わない可能性があるため、ブレッシング+ミスト、リレイズ、復活茸などで自動蘇生効果を付けておくと楽になる。

●月魔法「エレメントガード」+修飾句「ブラスト」+SA「先制術」

 属性弱点化を上書きするために必要。

●悪魔特効付き武器と精霊技「ウォーヘッド」

 敵に有効打を与えるためにも敵の弱点を突ける悪魔特効武器(剣)とウォーヘッドは欲しい。

●SA「リカバリー」 ※赤魔道士のアビリティ

 敵の属性弱点化攻撃を受けた際にBPを1増やせる。

■戦い方

 とにもかくにも暴食が厄介。アペリティフにより味方が暴食状態になったら前述の自動蘇生手段を対象に施す。グラニテにより水属性弱点が付着したらエレメントガード(水)+ブラストで即座に上書しよう。
 あとは味方の物理防御力をしっかり上げ、アタッカーはBP:3になってからウォーヘッドで属性を付与した後にフルブレイブして攻撃を繰り返せば倒せるはず。

 敵の攻撃は1ターンに1回のみ、しかも全て物理攻撃ということで、空蝉之術+SAターンチェンジによる空蝉戦法は可能。ただ、暴食状態でプラを受けると戦闘不能になることだけは避けられない。

赤服 Lv.80との戦い方

■はじめに

 寄せられた攻略情報です。ありがとうございます。だいぶ前に頂いていたのですが、こちらの進行度が追い付かず公開できずにいました。肝心の赤服が手元にいないため、赤服がやってきたら実際に試して加筆修正する予定です。

■パーティー構成例

役割 ジョブ&SA
回復役 ビショップ
  • リカバリー(赤魔道士)
  • 神聖魔法カーム、ベネディクションを使えること。
サポート 時魔道士+召喚魔法
  • リカバリー(赤魔道士)
  • 時空魔法はヘイスガを使えること。
  • 召喚魔法はスサノオ、アマテラス、合体フレースを使えること。
アタッカー
(2名)
暗黒騎士
  • 両手持ち(ナイト)
  • バラージ(トマホーク)
  • リカバリー(赤魔道士)

 赤服よりも先に行動できるように、全員にエルメスの靴などを装備させて素早さをあげておく。

■戦い方

 アタッカーが暴食状態になったら暴走を使う。自身のHPを減らすことができ、なおかつ敵の弱点属性で攻撃できるので一石二鳥。
 パーティーの立て直しは、ビショップがカームで敵味方のダメージを無効化している間にサポート役がアマテラスで行う。また、余裕がある時にヘイスガを使って全体の素早さを上げておくと安定感が増す。

赤服改との戦い方#1 普通な戦い方

■パーティー構成例

役割ジョブ&SA
サポート役A 皇帝+時空魔法
  • 先制術(占星術師)
  • 何でも全体化(黒魔道士)
  • 徐々にMP回復(エクソシスト)
サポート役B 占星術師+製菓
  • 何でも全体化(黒魔道士)
  • 弱体長期化(赤魔道士)
  • グラッセ(パティシエ)
  • 徐々にMP回復(エクソシスト)
アタッカー
(2名)
聖騎士+使役
  • 両手持ち(ナイト)
  • ものもち(すっぴん)
  • 捲土重来(ソードマスター)
  • リカバリー(赤魔道士)
  • 種族弱点を突けるように剣を装備
  • ねこ使いLv.11「ねこまんま」を使えた方が良い

 ねこ技「ソニックブーム」を使うのでイッカク節を大量に用意しておくこと。

■戦い方

 リレイズとエレメントバリアの効果が常時付いている状態で戦う。
 エレメントバリアは敵の属性攻撃を無効化するため、リレイズは暴食事故と通常攻撃への対処。敵のアペリティフにより味方が暴食状態になったら冬の嵐を使用し、HP回復を無効化しよう。

 敵を攻撃する際には「ねこまんま」でねこ技のダメージ増幅を図る。ねこ技「ソニックブーム」ならば敵の物理防御力を貫通しつつ弱点の風属性ダメージを与えられるので一石二鳥。
 月魔法エレメントアップでさらなるダメージ増加を図るのも良いが、ステータス詳細が属性無効と属性強化でごっちゃごちゃになるため、属性無効化が消えていることに気づかない恐れ有り。使う場合はその点に注意しよう。

赤服改との戦い方#2 食いしん坊万歳

■パーティー構成例

役割ジョブ&SA
サポート役A モンク+悪魔召喚
  • 先制術(占星術師)
  • HP20%アップ(ねこ使い)
  • 速度20%アップ(シーフ)
  • リカバリー(赤魔道士)
  • 悪魔召喚の暴食を使えること。
サポート役B モンク+海賊技
  • 弱体長期化(パティシエ)
  • HP20%アップ(ねこ使い)
  • 速度20%アップ(シーフ)
  • リカバリー(赤魔道士)
アタッカー
(2名)
モンク+暗黒剣技
  • HP20%アップ(ねこ使い)
  • 速度20%アップ(シーフ)
  • リカバリー(赤魔道士)

 全員、最大HPは1万以上必要。
 赤服よりも先に行動できるように、全員にハヤブサナイフ×2とエルメスの靴(エルメスサンダルでも可)を装備させる。また、攻撃を受けた際に9,999回復したいので防具は全て外しておく。
 ハヤブサナイフはカルディスラの街で購入できます。

■戦い方

 暴食により敵の攻撃を全て吸収する戦い方です。

 1ターン目は全員鳳凰翔で敵に攻撃しつつHPを1にする。サポート役Bだけはブレイブして鳳凰翔→すね砕きと行動し、敵の行動速度を下げる。

 2ターン目以降は、悪魔召喚の「暴食」で味方全体の暴食状態を維持しつつ、暴食で回復したHPを鳳凰翔で1に戻す。
 アタッカーはHPが1の時にサガク剣で攻撃。サポート役Bは定期的にすね砕きで敵の行動速度を下げることを忘れずに。

 これは余談ですが、アペリティフの暴食と悪魔召喚の暴食、同じ暴食でも効果が多少違います。そのためか、互いの暴食が効果を上書きしあいます。
 まあ、悪魔召喚の暴食発動中にアペリティフを受けると味方の暴食状態が消える可能性があるという点だけ覚えておけば良いです。

配信履歴

■一覧

名称基礎Lv配信期間
第二天魔王:赤服 50
  • 2015年4月29日
第二天魔王:赤服改 80
  • 2015年5月29日〜2015年6月4日

Copyright (C) 2015 Privespa All Rights Reserved.