Index
大海原への出航〜学園都市
■ストーリーの流れ
- ガテラティオの街へ向かう。
- Party Chat「正教首都ガテラティオ」
- Party Chat「正教首都ガテラティオ」
- ガテラティオの街に到着後、街の港へ向かい、そこにいる船頭と会話する。
- Party Chat「イデアの師匠」
- Party Chat「イデアの師匠」
- ガテラティオ大聖堂に立ち寄った後、ユウの家で一泊する。
- 港でカミイズミと会話する。
- 「櫓船」入手
- 「櫓船」入手
- 櫓船に乗り込み、浅瀬を走って次の目的地(!マークのポイント)を目指す。
- 海上でのイベント後、負傷したカミイズミを治療するために魔法学園都市イスタンタールへ向かう。
- イスタンタール到着後、街の西側にある寄宿舎へ向かい、寮母のマーサと会話する。
- 街で情報取集を行う。その後、街の東側にある学塔内でリーファと会話する。
- Party Chat「ユウの学生恋愛遍歴」
- Party Chat「ユウの学生恋愛遍歴」
- 学塔から街の出口へ向かう途中でイベント発生。
- カプカプメーカーが解禁
- 街から街への直接移動が解禁
- 街から出たところでバーターサブシナリオが解禁
- カプカプメーカーが解禁
■一口メモ
- 人によっては第1章に入った時点で特典アイテムを受け取ることができる。データ更新してみよう。
- 新たに手に入れたジョブ「ビショップ」のために、街に戻ったら神聖魔法を購入しておこう。
- 櫓船入手後は浅瀬の移動が可能になる。ただし、海上に出現する敵はやや強めなので、寄り道せずに目的地を目指した方が良い。
- 海上に出るとだうじんぐで発見できる宝箱数が24と表示されるが、探知範囲がわからないので気にせずにいこう。
- 海上に出現する敵の一部は「暗闇」を使う。目薬を用意しておくと安心。
- 【CHECK!】イスタンタールでのイベントが終わると街から街への直接移動が解禁される。街中にいる豚に話しかけよう。
- イスタンタールでのイベント後、バーターサブシナリオ「水源珠は誰の手に?」が発生。
魔王眠りし封印の地へ
■ストーリーの流れ
- 櫓船に乗り込み、浅瀬を走って魔王が封印されているという三日月島を目指す。
三日月島はイスタンタールから遥か北の海にある。
- 魔王封印地の最下層で第五天魔王:雲丹と戦闘。
- Party Chat「封印地の遺留品」
- 封印地から出た後に魔王の配信、バスターシップ建造などが解禁
- Party Chat「封印地の遺留品」
- イスタンタールの街に帰還する。
■一口メモ
- 三日月島にはイスタンタールから直接行くよりもガテラティオから行く方が若干近い。豚ワープを活用しよう。
- 三日月島を目指す前にアクセサリ「銀縁メガネ」を全員分用意しておく。加えてやまびこ草も多めに持って行った方がいい。
- 魔王封印地の適正レベルは 13〜17。サブイベントで行けるナダラケス遺跡の適正レベルが 11〜15なので、先にそちらを済ませてしまうのも良い。
バトル攻略:第五天魔王:雲丹戦
■敵情報
第五天魔王:雲丹【蟲】 | ||||||||
能力値 |
HP:5,000 物攻:100物防:20魔攻:20魔防:20 回避:21知性:0精神:20速度:14 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■ダウンプア
| |||||||
盗む |
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
報酬 |
|
影法師【屍霊】 | ||||||||
能力値 |
HP:500 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■ダーク
|
■はじめに
お久しぶりです、雲丹です。体験版で戦った人もいるでしょう。
あの頃と比べるとダウンプアがBP消費技ではなくなり、また、影法師が強化されています。雲丹です。
■戦闘前の準備
雲丹のクラウディスカイによる暗闇対策として全員に銀縁メガネを装備させておく。
パーティー構成は、ディバインナイト+ミスト(ウィザード+神聖魔法)を使えるキャラを1人用意しておき、他は物理攻撃か魔法攻撃に特化させると良い。
■戦い方
戦闘を開始したら担当者はディバインナイト+ミストを使用し、デフォルトでHP回復できるようにする。他はデフォルトしてBPを溜める。
雲丹が使うダウンプアの威力は強烈だが連続使用はしない。(基本的には4の倍数ターンに使用) 従って、雲丹がダウンプアを使うまでデフォルトし続け、ダウンプアを使った次のターンにフルブレイブして攻撃すると安全に戦える。
サニーデイで生み出される影法師だが、HPが500と体験版の時よりも多く、また、コピー元が行動するとダークを使用するように変更されている。
影法師を作られたらコピー元はデフォルトに徹し、コピー元以外のキャラで攻撃して倒す。ハイポーションやボムの欠片を使えば一撃で倒せるのでお勧め。
ラクリーカ〜ナダラケス海蝕洞〜大風車工区
■ストーリーの流れ
- イスタンタールの北西にある街ラクリーカへ向かう。
- イスタンタールに引き返し、街にいるマルマールと会話する。
- 夜間、再びイスタンタールの学塔へ向かい、研究所内にいるおじいさん(ノルゼン)と会話する。会話イベント後、占星術師ノルゼンと戦闘になる。
学塔へ向かう前にセーブしておこう。
- 「占星術師のアスタリスク」入手
- 「占星術師のアスタリスク」入手
- ナダラケス海蝕洞へ向かう。海蝕洞はナダラケス地方の最南端にある。
- ナダラケス海蝕洞の最深部で猫使いミネットと戦闘になる。
- 「ねこ使いのアスタリスク」入手
- 猫との会話が可能になる。
- 「ねこ使いのアスタリスク」入手
- ラクリーカの街へ向かい、大風車工区の奥へ進む。
- 大風車工区3Fに2か所あるスイッチを押してエレベーターの扉を開く。その後、エレベーター前でジャンと再会。アンフェスバエナと戦闘になる。
- エレベーターに乗り込み、ラクリーカ上層へ。そのまま浮遊城を目指す。
■一口メモ
- 学塔でのノルゼン戦後、バーターサブシナリオ「学問か労働か」が発生。
このサブクエストで行くことになる瘴気の森は、次の目的地であるナダラケス海蝕洞よりも適正レベルが低いので、先にサブクエストを実行するのも良い。
- 占星術師ノルゼン戦後からラクリーカの街に入れるようになる。ラクリーカの街では新たな武器や防具、魔法を購入できる。
- この時点で習得可能なねこ技は、バレットアントの体液吸収、グレートモスのリンプン、デスフィッシュの水しぶき、アンズーのソニックブーム。
- 大風車工区でのエレベーターの扉を開いた後で冒険者に話しかけると「テントで寝る」が追加される。忘れずに見ておこう。
バトル攻略:ノルゼン戦
■敵情報
ノルゼン【人型】 | ||||||||
能力値 |
HP:5,000 物攻:160物防:20魔攻:71魔防:51 回避:21知性:21精神:21速度:14 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■フィジカルアップ
| |||||||
盗む |
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
報酬 |
|
■敵の行動パターン
- フィジカルアップ→通常攻撃→通常攻撃→通常攻撃→通常攻撃
- マジックアップ→トルネードアロー→(BP:-1)→トルネードアロー→(BP:-1)
敵のHPが減ってくると行動が混じる時がありますが、基本的には上記の通り。フィジカルアップやマジックアップの効果が消えると、必ずどちらかをかけ直します。
■戦闘前の準備
敵の攻撃力が高いので防御力を上げたい。そのために「堅牢のバイソン」を使いたいので全員のジョブコマンドを剣技にしておく。
サポートアビリティは、ダメージ分散、魔防20%アップ、ふんばる(あれば)をセットしておくと良い。
チーム編成は、回復役2名、アタッカー2名の割合が良いと思います。
回復役はビショップ+剣技、アタッカーはフェンサー+すっぴんがお勧め。すっぴんはいざという時のはんぶんこ(はんぶんこ→ハイポーションやフェニックスの尾でサポート)用です。
■戦い方
1ターン目に全員「堅牢のバイソン」を使用して防御力を上げる。そして、敵にフィジカルアップ/マジックアップの効果が付いている間は、全員デフォルト。効果が切れたターンにフルブレイブして攻撃やHP回復作業を行う。これを繰り返して倒します。
HP回復作業はビショップの「二言」を活かせるように全体ヒール×2回or4回で。また、ディバインナイト+ミストを使えるとデフォルト中にHPを回復できるので楽になります。
アタッカーがフェンサーの場合、バイソンの構えからのバイソンホーン→ウルフファング→バイソンホーン→ウルフファングでターンの終わりに再びバイソンの構えに戻れます。コマンド選択時にウルフファングは赤字になっていますが気にせず選択してOKです。
バトル攻略:猫使いミネット戦
■敵情報
ミネット【人型】 | ||||||||
能力値 |
HP:7,000 物攻:140物防:23魔攻:33魔防:43 回避:21知性:23精神:23速度:23 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■ねんねこ
| |||||||
盗む |
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
報酬 |
|
ビスマルク【獣】 | ||||||||
能力値 |
HP:5,000 物攻:130物防:12魔攻:46魔防:53 回避:21知性:23精神:23速度:23 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■丸かじり
| |||||||
盗む |
|
■戦闘前の準備
ミネットのねんねこ対策として全員に洗濯ばさみを装備しておく。
ビスマスクの咆哮による恐怖付着を防ぐ手段は現時点ではないので、すっぴん技のはんぶんこ→安息香or万能薬で味方全体をまとめて治療できるようにしておくと良い。丸かじりはSAダメージ分散で対応。
このバトルではビスマルクを速攻で倒したい。そのための手段として物理アタッカーには獣特効を持つ短剣(ミスリルダガーなど)を装備させておくと良い。また、必殺技を使用可能状態にしておくこと。
月面基地の復興が進んでいるのであれば必殺技に獣特効や火属性といった必殺パーツをセットしておこう。
パーティー構成は、ビショップ+月魔法、ウィザード+すっぴん技、フェンサー+戦技2名という具合で良いと思います。
■戦い方
ミネットとビスマルク、どちらを先に倒しても生き残った方が特別な行動をとることはないので、先にビスマルクを集中攻撃して倒す。必殺技も惜しまず使おう。
バトル攻略:アンフェスバエナ戦
■敵情報
アンフェスバエナ【竜】 (物理弱) | ||||||||
能力値 |
HP:5,000 物攻:110物防:1魔攻:48魔防:24 回避:21知性:24精神:24速度:24 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
■噛みつき
| |||||||
盗む |
| |||||||
ドロップ |
| |||||||
報酬 |
|
アンフェスバエナ【竜】 (魔法弱) | ||||||||
能力値 |
HP:5,000 物攻:110物防:24魔攻:48魔防:1 回避:21知性:24精神:1速度:24 | |||||||
属性相性 | 火 | 水 | 雷 | 風 | 土 | 光 | 闇 | |
スキル |
| |||||||
盗む |
| |||||||
ドロップ |
|
■補足
- (物理弱)は、物理攻撃が弱点。魔法攻撃とアイテム攻撃を吸収する。
- (魔法弱)は、魔法攻撃とアイテム攻撃が弱点。物理攻撃を吸収する。
■戦闘前の準備
全員に毒無効化アクセサリの「星のペンダント」を装備させておく。
敵を判別するためにすっぴん技「しらべる」は必須。使えるようにしておこう。
パーティー構成は、物理アタッカーと魔法アタッカーを半々で。
■戦い方
敵は、見た目と名前は同じだが、耐性が物理弱点/魔法吸収と物理吸収/魔法弱点に分かれている。
最初にすっぴん技「しらべる」を使っておけば、シャッフルされても敵のステータス詳細を見て判別できる。
敵はいずれか一方を倒すと2ターン後の最後に再生する。従って、始めは均等にダメージを与えていき、敵のHPを1,000前後まで減らしたら1ターンに1体ずつ倒していこう。
連続で攻撃しすぎると、一方を倒した勢いでもう一方を攻撃してしまい、攻撃を吸収される恐れがある。その点には注意。