Index

種族

■各種族の基礎能力値

能力人間獣人エルフ
8
10
5
体力8
6
5
素早さ8
12
9
知恵8
5
11
信仰心8
5
10
8
10
8

■人間

種族スキル:ぼうぎょ
戦闘中 【効果】
  • 敵から受けるダメージを減らす。
探索時 【効果】
  • とくになし

 平均的な能力値を持つ種族。転職後も一定の能力値を維持できるのが利点。

■獣人

種族スキル:たいあたり
戦闘中 【効果】
  • 敵単体にダメージを与える。
【補足】
  • 攻撃対象は指定できない。
  • 後列からの使用でも威力が落ちず、また、敵の防御力を無視してダメージを与えられる。
  • 敵に与えるダメージに攻撃力や力は関係ない。
探索時 【効果】
  • もろい壁を壊す。
  • 瓦礫を破壊する。
  • 他の冒険者に喧嘩を売る。

 力、素早さ、運の良さが高い種族。戦士や盗賊に向いている。
 魔法職は、エルフに比べると呪文を覚える速度はやや遅いかもしれないが、呪文を使わずとも体当たりで敵にダメージを与えられるので、意外と戦いやすい。

■エルフ

種族スキル:めいそう
戦闘中 【効果】
  • MPを1回復する。
【補足】
  • 各呪文レベルのMPを1ずつ回復する。
  • 稀に失敗する時がある。
探索時 【効果】
  • 魔法の結界を消去する。

 知恵と信仰心が高い種族。瞑想でMPを回復できることもあり、魔法職が適任。

クラス:勇者

■勇者について

 勇者は、主人公専用のクラス。他の冒険者は勇者になることができず、また、主人公も他のクラスに転職できない。
 レベルが上がることで勇気の呪文を習得する。

 転職できないので成長は成り行き任せ。
 勇気の魔法を使うよりも殴ってる時間の方が長く、MPを持て余しがち。魔法や奇跡の呪文の本を入手したら転職できない主人公に使用し、それらの呪文を覚えさせるとMPの用途が増える。

■クラススキル

ゆうき
戦闘中 【効果】
  • 自身の防御力を下げる代わりに攻撃力を上昇させる。
【補足】
  • 効果は戦闘が終わるまで持続する。
探索時 【効果】
  • とくになし。

■スキル

Lvスキル効果
1
ふくつのたましい
  • 死亡時に街に戻るとコスト無しで自動的に復活する
2
ゆうきのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の勇気の呪文を覚える
4
ゆうきのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の勇気の呪文を覚える
7
ゆうきのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の勇気の呪文を覚える
9
ゆうきのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の勇気の呪文を覚える
10
でんこうせっか
  • 種族スキルが「デンコウ」に変化する
12
ゆうきのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の勇気の呪文を覚える
14
ブレイブ
  • 全能力値+3
16
ゆうきのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の勇気の呪文を覚える

■Lv.10 でんこうせっかについて

デンコウ
戦闘中 【効果】
  • 防御しながら敵を攻撃する。
【補足】
  • 防御力を上げる効果はターンの最初に発動する。攻撃するタイミングはもう少し後になる。
  • 攻撃は敵の防御力を無視する。
  • 攻撃前に敵の攻撃を受けると、その時点で行動終了となる。
探索時 【効果】
  • 2マス先のマスへ移動する。
【補足】
  • 罠を飛び越えることが可能。
  • 瓦礫を破壊できる。

クラス:戦士

■戦士について

 攻撃力、防御力ともに高い前衛職。レベルを上げると3種族へのキラーを覚え、対象種族へのダメージを増幅できるのが強み。
 転職で賢者を経由してデーモンキラーを獲得し、4種キラーにするのも良い。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ
11
+3
+1
+6
体力



素早さ



知恵



信仰心








+3
+1
+6

■クラススキル

とつげき
戦闘中 【効果】
  • 捨て身の攻撃で大ダメージ。
【補足】
  • 自身もダメージを受ける。
  • 体当たりとは異なり、敵の防御力の影響を受ける。
探索時 【効果】
  • もろい壁を壊す。
  • 瓦礫を破壊する。
  • 他の冒険者に喧嘩を売る。

■スキル

Lvスキル効果
3
けんそうび
  • 戦士と同じ剣を装備できる
6
たてそうび
  • 戦士と同じ盾を装備できる
7
オーガキラー
  • 魔獣タイプの敵へのダメージアップ
9
おのそうび
  • 戦士と同じ斧を装備できる
11
ゴーレムキラー
  • 物質タイプの敵へのダメージアップ
14
よろいそうび
  • 戦士と同じ鎧を装備できる
15
★ちからUP
  • 力+5
16
プラチナキラー
  • メタルタイプの敵へのダメージアップ

■各種キラーについて

●共通

 キラースキルの種族特攻効果が適用されるのは通常攻撃のみ。スキルや呪文による攻撃には適用されない。

●プラチナキラー

 特攻対象となるメタルタイプの敵は、1体のみ。

クラス:盗賊

■盗賊について

 ダンジョン探索に役立つスキルを多く習得するクラス。敵からアイテムを手に入れないと装備品の質を向上できないこのゲームにおいて、盗賊の盗みやおたからGETは欠かせないスキルと言える。

 装備できる防具が少なく、防御面に難がある。ゆくゆくは上位職の忍者に転職させたい。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ




体力



素早さ11
+3
+0
+2
知恵



信仰心








+3
+0
+2

■クラススキル

ぬすむ
戦闘中 【効果】
  • 敵からお宝を盗む。
【補足】
  • 対象の指定はできない。
  • 盗めるお宝は1戦闘につき1個まで。
  • 自分よりレベルが高い敵からの盗みは滅多に成功しない。
探索時 【効果】
  • 冒険者からアイテムを盗む。

■スキル

Lvスキル効果
1
おたからGET
  • 戦闘後、アイテムを発見しやすくなる
4
にげあし
  • 戦闘から逃げられる確率が上がる
7
トビラあけ
  • 鍵の掛かった扉を開けられる
9
ワナはっけん
  • ダンジョンの罠を発見できる
11
ようじん
  • モンスターから先制攻撃を受けづらくなる
14
トレジャーハント
  • お宝ドロップ時にアイテムが2つ手に入る
16
★すばやさUP
  • 素早さ+5

■Lv.9 ワナはっけん

 ダンジョン内の罠が最初から見える状態になる。ただし、マップには記載されない。

■Lv.14 トレジャーハント

 アイテムが2個落ちるといっても大抵はゴールドやしょぼいアイテムが2個落ちるだけだったりする。それでも1個しか落ちなかった時と比べればレアアイテムを目にする機会も増えるだろう。

クラス:僧侶

■僧侶について

 回復呪文を始めとした奇跡の呪文を覚えるクラス。それなりの防具を装備できるで前列に立たせることも可能。

 僧侶が本当の意味でパーティーの回復役となれるのは、レベル16で「かいふくぜんたいか」を覚えてから。それまでは回復呪文が使えるキャラをパーティーに複数人用意してやりくりしないとMPが足りない。

 この回復全体化を獲得した後、他のクラスに転職し、再び僧侶に戻ると、回復全体化を忘れてしまう。こうなると回復全体化を再習得するまで非常にもどかしい思いをすることになる。
 転職は計画的に。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ




体力



素早さ



知恵



信仰心11
+3
+6
+1





+3
+6
+1

■クラススキル

ディスペル
戦闘中 【効果】
  • アンデッドモンスターを除去する。
【補足】
  • 対象は敵のアンデッド全て。
  • 100%除去できるわけではないので過信は禁物。
  • 除去した敵の経験値は手に入らない。お宝は落とす。
探索時 【効果】
  • アンデッドモンスターを除去する。
【補足】
  • 用途は特になし。

■スキル

Lvスキル効果
1
★きせきのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の奇跡の呪文を覚える
3
★きせきのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の奇跡の呪文を覚える
6
★きせきのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の奇跡の呪文を覚える
9
★きせきのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の奇跡の呪文を覚える
11
★しんこうしんUP
  • 信仰心+5
12
★きせきのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の奇跡の呪文を覚える
15
★きせきのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の奇跡の呪文を覚える
16
かいふくぜんたいか
  • 回復魔法が味方全体に掛かる

クラス:魔術師

■魔術師について

 炎や氷といった攻撃呪文を中心に覚えるクラス。呪文の使用が回数制のため、MPの少ない序盤はお荷物になりがち。
 これを補うために獣人で作成し、たいあたりで敵を攻撃できるようにするのも一つの手。

 クラススキル「まりょく」は、MPなしで杖に込められた魔法が使えるもの。それなりの杖が手に入れば便利なスキルなのだが、それまでは全く役に立たない。

 最大HPが少なく、また、装備できる防具も少ない。最大HPを増やすためにも転職を繰り返すことになるだろう。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ




体力



素早さ



知恵11
+3
+6
+0
信仰心








+3
+6
+0

■クラススキル

まりょく
戦闘中 【効果】
  • 杖に宿る魔力を解放する。
【補足】
探索時 【効果】
  • 物にこもる魔力を増幅する。
【補足】
  • 用途不明。

■スキル

Lvスキル効果
1
★まほうのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の魔法の呪文を覚える
3
★まほうのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の魔法の呪文を覚える
6
★まほうのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の魔法の呪文を覚える
9
★まほうのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の魔法の呪文を覚える
11
★ちえUP
  • 知恵+5
12
★まほうのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の魔法の呪文を覚える
15
★まほうのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の魔法の呪文を覚える
16
ちんもくむこう
  • 沈黙状態に掛からなくなる

クラス:探検家

■探検家について

 探索の手助けになるスキルを多数覚えるクラス。パーティーに加える優先度は高い。
 高レベルのものは覚えないが、魔法と奇跡の呪文を覚えるのも特徴。序盤のHP回復役は探検家で間に合う。

 弓が手に入ったら装備させ、後列から攻撃参加させたい。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ
7
+0
+0
+2
体力7
+0
+1
+2
素早さ7
+0
+0
+0
知恵7
+0
+2
+0
信仰心7
+0
+2
+0
7
+0
+0
+0

+0
+5
+4

■クラススキル

コンパス
戦闘中 【効果】
  • 敵のステータスを調べる。
【補足】
  • モンスター図鑑に、種族、相性、お宝の情報を記載できる。
探索時 【効果】
  • 自分の現在地を座標で確認できる。また、マップに居場所が表示される。

■スキル

Lvスキル効果
2
★まほうのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の魔法の呪文を覚える
3
★きせきのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の奇跡の呪文を覚える
5
★きせきのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の奇跡の呪文を覚える
6
まものよび
  • 種族スキルが「まものよび」に変化する
7
★まほうのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の魔法の呪文を覚える
8
HPちょうさ
  • 敵のHPがわかる
9
★きせきのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の奇跡の呪文を覚える
10
じどうマッピング
  • ダンジョンを歩くと自動的にマッピングされる
11
くすりのちしき
  • 回復アイテムの効果が味方全体にかかる
12
★まほうのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の魔法の呪文を覚える
14
★たいりょくUP
  • 体力+5
16
★うんのよさUP
  • 運+5

■Lv.6 まものよびについて

まものよび
戦闘中 【効果】
  • 敵の攻撃を自分に引き付ける。
探索時 【効果】
  • 敵と遭遇する。
【補足】
  • 使用すればすぐに敵と戦えるので敵を探してうろうろする手間がなくなる。

■Lv.8 HPちょうさ

 戦闘中、敵のHPバーが表示されるようになり、敵のHP残量を確認できる。

■Lv.10 じどうマッピング

 文字通り、歩いた場所が自動的にマッピングされ、マップに記載される。宝箱は開くとマップに載る。
 このスキルを覚えたとしても、見える範囲をマッピングする不思議な地図やマッピンは、それはそれで使う。

■Lv.11 くすりのちしき

 このスキルの効果が適用されるのが戦闘中に限る。探索時は適用されない。
 効果が全体化されるのは、薬草や傷薬に限らず、状態異常を回復するアイテムも対象となる。

クラス:忍者

■忍者について

 盗賊の上位互換クラス。一応、ゲーム終盤に入手できるアイテムを装備すれば「ぬすむ」コマンドも使用可能になる。

 首切りで敵を即死させることがあるものの、首切り無しでも一撃で倒せる場合がほとんどなので、恩恵を感じる場面は少ない。戦闘で忍者の強さを実感できるのは2回攻撃を習得してからになるだろう。

 転職条件が厳しく、1回目の転職でいきなり忍者は難しい。レベル上げと転職を繰り返して徐々に能力を上げていけば自然と転職条件を満たせるようになるので、じっくり育てていこう。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ
15
+7
+5
+10
体力15
+7
+9
+10
素早さ15
+7
+3
+6
知恵15
+7
+10
+4
信仰心15
+7
+10
+5
15
+7
+5
+7

+42
+42
+42

■クラススキル

にんじゅつ
戦闘中 【効果】
  • 敵にランダムで状態異常を付着する。
【補足】
  • 状態異常は、毒、麻痺、睡眠、沈黙、暗闇を確認。
探索時 【効果】
  • 弱いモンスターを寄せ付けない。
【効果】
  • 移動時のランダムエンカウント率が下がる。小部屋に入った時などの固定エンカウントは対象外。

■スキル

Lvスキル効果
1
くびきり
  • 攻撃を当てた敵を稀に即死させる
3
こうれつこうげき
  • 後列からの攻撃で威力が落ちなくなる
5
ワナはっけん
  • 罠を発見できる
7
おたからGET
  • 戦闘後、アイテムを発見しやすくなる
9
トビラあけ
  • 鍵の掛かった扉を開けられる
12
にげあし
  • 戦闘から逃げられる確率が上がる
16
2かいこうげき
  • 攻撃コマンドで2回攻撃できる

■Lv.16 2かいこうげき

 通常攻撃を2回行う。1回目の攻撃で敵を倒した場合、2回目の攻撃は別の敵を攻撃する。

クラス:サムライ

■サムライについて

 サムライは、戦士と魔術師を組み合わせたクラス。

 とにかくクラススキルの「いあい」が強い。ちゃんと育てたサムライが使えば通常戦闘はこれ1つで終わるほど。
 上級職でレベルが上がりにくいため、出現する敵よりもレベルがだいぶ低いことが多く、この状態で居合いを使っても微妙に感じるだろう。
 サムライへの転職を急がず、転職で能力アップスキルを集めながらじっくり育てていこう。

 「いあい」は、探索時にも出番があり、ダンジョン内の細い柱を斬り飛ばして除去できる。これにより近道を作ったり、また、隠された階段を発見できることもある。
 探索時の柱切断要員としてのサムライは早めに作って損はない。

 手っ取り早く作るには、人間で力:12、体力:9、知恵:13の戦士を登録し、戦士が延ばしやすい力と体力を上げて転職条件を満たすやり方が良いと思う。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ
15
+7
+5
+10
体力11
+3
+5
+6
素早さ



知恵13
+5
+8
+2
信仰心








+15
+18
+18

■クラススキル

いあい
戦闘中 【効果】
  • 敵全体を攻撃する。
【補足】
  • 刀を装備していないと使えない。
  • キラーの特攻効果は乗らない。
探索時 【効果】
  • 細い柱を斬る。
【補足】
  • 刀を装備していないと使えない。

■スキル

Lvスキル効果
1
★まほうのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の魔法の呪文を覚える
5
★まほうのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の魔法の呪文を覚える
9
★まほうのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の魔法の呪文を覚える
13
★まほうのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の魔法の呪文を覚える
16
せんせいこうげき
  • 攻撃コマンドで必ず先制できる
17
★まほうのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の魔法の呪文を覚える
21
★まほうのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の魔法の呪文を覚える

■Lv.16 せんせいこうげき

 通常攻撃時に最速で敵を攻撃する。居合いや呪文による攻撃は対象外。

 対象を限定した使い方になるが、戦士の「プラチナキラー」と組み合わせ、ゲーム終盤に出現するプラチナコインを敵に逃げられる前に倒すことが可能。(サムライのレベルによるが)

クラス:パラディン

■パラディンについて

 パラディンは、戦士と僧侶を組み合わせたクラス。ブレス半減や呪文半減をスキルとして習得するため、他のクラスと比べて装備品の自由度が多少高い

 防御力の高さを活かし、探検家の「まものよび」を継承させ、敵の攻撃をパラディンに引き付ける戦い方が有効。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ
14
+6
+4
+9
体力15
+7
+9
+10
素早さ



知恵



信仰心11
+3
+6
+1





+16
+19
+20

■クラススキル

いのり
戦闘中 【効果】
  • 味方全員のHPを小回復。
【補足】
  • 回復量は、5〜18ぐらい。
探索時 【効果】
  • 祈りを捧げる。
【補足】
  • 今のところ用途は見つからず。

■スキル

Lvスキル効果
1
★きせきのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の奇跡の呪文を覚える
4
ブレスガード
  • ブレスのダメージを半減する
5
★きせきのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の奇跡の呪文を覚える
7
じゅもんガード
  • 呪文のダメージを半減する
9
★きせきのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の奇跡の呪文を覚える
13
★きせきのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の奇跡の呪文を覚える
16
ふくつのたましい
  • 死亡時に街に戻るとコスト無しで自動的に復活する
17
★きせきのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の奇跡の呪文を覚える
21
★きせきのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の奇跡の呪文を覚える

クラス:賢者

■賢者について

 魔法の呪文スキルと奇跡の呪文スキルを並行して覚えるクラス。ただし、魔術師や僧侶と比べると呪文スキル習得に必要なレベルが高く、使いたい時に使いたい呪文を習得できていないことが多い。

 そもそも両方の呪文スキルを覚えられるといっても、賢者をレベル19まで育てるより、魔術師と僧侶のいずれかをレベル16まで育てた後にもう一方に転職して育てなおした方が賢者より早く両方の呪文を習得できる。

 上級職の中で唯一、冒険者登録時に能力条件を満たして作ることが可能。呪い解除用のおはらい要員として1人用意しておくと良い。

■クラス選択に必要な能力値

能力必要値人間獣人エルフ




体力



素早さ



知恵12
+4
+7
+1
信仰心12
+4
+7
+2





+8
+14
+3

■クラススキル

おはらい
戦闘中 【効果】
  • アンデッドモンスターを除去する。
【補足】
  • 僧侶のディスペルと同効果。
探索時 【効果】
  • 呪われた装備品を装備してしまった際に、その呪いを解くことができる。
【補足】
  • 失敗すると自分も呪われることがある。この場合、アイテムの呪いを解くわけではないため、教会で10G払えば解呪してもらえる。
  • 自分が呪われている場合はお祓いできない。

■スキル

Lvスキル効果
1
★まほうのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の魔法の呪文を覚える
2
★きせきのじゅもん Lv.1
  • レベルアップでLv.1の奇跡の呪文を覚える
4
★まほうのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の魔法の呪文を覚える
5
★きせきのじゅもん Lv.2
  • レベルアップでLv.2の奇跡の呪文を覚える
6
デーモンキラー
  • 悪魔タイプの敵へのダメージアップ
7
★まほうのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の魔法の呪文を覚える
8
★きせきのじゅもん Lv.3
  • レベルアップでLv.3の奇跡の呪文を覚える
10
★まほうのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の魔法の呪文を覚える
11
★きせきのじゅもん Lv.4
  • レベルアップでLv.4の奇跡の呪文を覚える
12
あくまばらい
  • クラススキルが「やくばらい」に変化する
14
★まほうのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の魔法の呪文を覚える
15
★きせきのじゅもん Lv.5
  • レベルアップでLv.5の奇跡の呪文を覚える
16
MP2倍
  • MPが2倍になる
18
★まほうのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の魔法の呪文を覚える
19
★きせきのじゅもん Lv.6
  • レベルアップでLv.6の奇跡の呪文を覚える

■Lv.6 デーモンキラー

 デーモンキラーに限らないが、キラースキルの種族特攻効果が適用されるのは通常攻撃のみ。呪文による攻撃には適用されない。

■Lv.12 あくまばらい

あくまばらい
戦闘中 【効果】
  • アンデッドと悪魔に999ダメージ与える。
【補足】
  • ディスペルと違って除去するわけではないため、経験値が入る。
  • ディスペル同様にミスすることもある。
探索時 【効果】
  • 呪いを確実に解く。
【補足】
  • 自分が呪われている時は解呪できない。

■Lv.16 MP2倍

 通常のMP上限は各レベル9までだが、このスキルがあれば上限が18になる。

Copyright (C) 2025- Privespa All Rights Reserved.