Google Adsense
Index
はじめに
■はじめに
このゲームは大量にアイテムがあり、それらを手動でコンテナ(入れ物)に移していくのは大変です。手間も時間もかかります。そうかといってアイテムを適当に放り込んでしまうと、どのコンテナにどのアイテムをしまったかと探す羽目になり、はたまた、アイテム製作時に素材が複数のコンテナに分けれていて使いづらいなどの不都合が出てきます。
そこで活用したいのが、コンテナにアイテムを自動で振り分けてくれる自動整頓機能です。この使い方さえ覚えてしまえばEiinの世界での暮らしがぐっと楽になるはずです。
ここでは自動整頓機能の使い方について解説していきます。
■アイテムのカテゴリについて
自動整頓を行ううえで理解しておかないといけないのがアイテムのカテゴリ(分類)です。
●カテゴリの確認方法
アイテムにはそれぞれカテゴリが設定されています。各アイテムの説明文に記されている「それは〇〇に分類される」の部分がそのアイテムのカテゴリです。
上の画像の場合、カテゴリは「卵」となります。
●カテゴリの区分け
カテゴリは、その分け方によって三段階に分かれており、一番大きい分け方がメインカテゴリ、それを細かく分けたものがサブカテゴリ、さらに細かく分けたものがマイナーカテゴリとなります。
卵を例に挙げると、メインカテゴリは「食料」、サブカテゴリは「食材」、マイナーカテゴリは「卵」という具合です。アイテムの説明文にはこのマイナーカテゴリが表記されています。
コンテナの自動整頓のための前準備
■用意するもの
■コンテナの振り分け設定
■コンテナの振り分け優先度
自動整頓のやり方(アイテム入手時)
■自動整頓のやり方
アイテム入手時は、コンテナの振り分け設定と優先度設定さえしておけば、アイテムを入手した時点で自動整頓されます。
優先度は、振り分け先のコンテナをメインのバックパックより高く設定してください。それで入手したアイテムが各コンテナに振り分けられます。優先度が同じ場合、アイテムが重ならない限りは、各コンテナには振り分けられずにメインのバックパックに全て入ります。
●例
例えば、お金や金塊を入れておくための「通貨入れ」、食料を入れておくための「食料入れ」、魔法書や巻物、魔法杖を入れておくための「本・魔法杖」の3つのコンテナを用意し、それぞれにアイテムが自動的に振り分けられるようにするには、下図のように設定します。
仮に通貨入れの優先度をメインのバックパックと同じ0にした場合、通貨入れにオレンや金塊が入っていれば、それらは重なるので通貨入れに入ります。しかし、通貨入れに入っていない他の通貨はメインのパックパックに入ります。
自動整頓のやり方(アイテム収納時)
■自動整頓のやり方
■収納するコンテナ側の設定
自分の所持品を拠点に置いてある各コンテナに自動で振り分ける場合、振り分け設定の他に自動整頓設定が必要になります。
●コンテナ内のアイテムに重ねる(デフォルト)
既にコンテナに入っているアイテムと同じアイテムだけ入れます。それ以外のアイテムを入れることはありません。
例えば、コンテナに「牛の卵」と「ヤギの卵」だけ入っている場合、牛の卵とヤギの卵だけを入れます。それ以外の卵やアイテムは入れません。
使い方としては、高度なカテゴリで設定できるものよりもさらに細かく仕分けたい時に使います。
例えば、繊維カテゴリの中で家畜の餌になる牧草だけ別のコンテナに入れたいとか、カテゴリ問わず貴重なアイテムだけまとめておきたいとか、そういう時に使うと良いでしょう。
●コンテナ内のアイテムのカテゴリと一致するものを入れる
既にコンテナに入っているアイテムと同じカテゴリのアイテムだけ入れます。
ここでいうカテゴリとは、アイテム説明欄に記されているマイナーカテゴリです。
例えば、コンテナに「牛の死体」と「ヤギの卵」だけ入っている場合、マイナーカテゴリ「死体」と「卵」のアイテムが入るようになります。それ以外のカテゴリの食料やアイテムは入れません。
コンテナに入れたいカテゴリと同じカテゴリのアイテムを入れておけばいいだけなので設定は楽です。ただし、製作などでアイテムを使い切ってしまうと振り分け対象から外れる点には注意! 上図を例にすると、料理で牛の死体を使い切ってしまうと卵しか入らなくなります。
●「振り分け」の設定を使用する
振り分け設定で指定したカテゴリのアイテムだけ入れます。
私もたまにやらかしますが、振り分け設定したはずなのに自動整頓でアイテムが振り分けられない理由は、自動整頓設定をこの「「振り分け」の設定を使用する」にしていないからです。この設定を忘れて「あれ? 振り分けられない?」となるのはあるあるです。
振り分け方自体は「コンテナ内のアイテムのカテゴリと一致するものを入れる」と同じです。こちらの場合、コンテナに入れたアイテムではなく振り分けカテゴリで指定しているため、コンテナ内にアイテムが入っていなくても振り分けられます。
この設定の場合、最初に振り分け設定するのが少々手間ですが、一度設定してしまえばコンテナ内が空っぽでも振り分けられるのが利点です。
●このコンテナを自動整頓に使用しない(意外と重要)
指定したコンテナを自動整頓の対象外にします。これが地味に重要で、自動整頓に利用しないコンテナは全てこの設定にしておきましょう。そうしないと想定外のコンテナにアイテムを収納する事態が起こるかもしれません。
■所持中のコンテナ側の設定
■収納用コンテナに収納しているアイテムを自動整頓したい場合
収納用コンテナから別の収納コンテナへ直接アイテム振り分けることはできません。しかし、その収納用コンテナを持って自動整頓すれば中のアイテムを振り分けられます。
■参考:優先度を利用した自動整頓テクニック
Google Adsense
コンテナの自動整頓(説明簡略版)
■手順
共有コンテナに関して
■コンテナの共有化/プライベート化の切り替え
■住人達が共有コンテナに入れるものに関して
●住人達が共有コンテナに入れるもの
- 自分たちが仕事や趣味で生成したアイテム
- 畑で作った野菜や果物(お任せ農業のポリシーを制定している場合)
- 装備していた武器や防具(共有コンテナから別の武具を取り出して装備した場合)
●振り分け設定が適用される
共有コンテナにも振り分け設定や優先度は適用されます。これにより、住人が共有コンテナに入れるアイテムのカテゴリを指定することが可能です。
●共有コンテナに入らない生産品の行方
住人が生成したアイテムを入れる共有コンテナがない場合、そのアイテムは地面に落ちています。仮に空いている共有コンテナがあったとしても振り分けカテゴリの対象外であれば入れません。
お任せ農業で収穫された野菜や果物は、共有コンテナに入りきらない分は自動的に出荷箱に入れられて出荷されます。
●住人が生成する料理について
料理が仕事・趣味の住人が生成した料理は、共有コンテナに入れられた後に他の住人が取り出して食べます。そのため、プレイヤーが目にする機会はほぼありません。
住人が作った料理を見たい場合は、共有コンテナの振り分け設定で食料−料理を対象外にしておきましょう。そうすればその辺に落ちています。
■住人達が共有コンテナから取り出すものに関して
●住人達が共有コンテナから取り出すもの
- 武器・防具
- 料理(未調理の食材などは取り出さない)
- 牧草(家畜がいて、なおかつ、家畜の優遇ポリシーが制定されている場合)
- 耐熱/耐冷ブランケット
●武器・防具の取り出しについて
共有コンテナに武器や防具を入れておくと住人達が取り出して装備します。そして、自分たちが装備していた武具を共有コンテナに入れます。
パーティーメンバーなど、自分で装備品を管理したい住人には「共有装備は使わないで欲しい」と言っておくこと。これを忘れると勝手に装備を変えてしまいます。
なお、住人達の武器や防具の選考基準は、性能ではなく価値です。
コンテナに関するメモ
■ゴミのコンテナの共有化は必要? 不要?
2025年4月11日現在のバージョンだと非共有化状態でも燃えるゴミや燃えないゴミのコンテナにゴミを入れてくれます。ただ、実際にゴミをゴミ箱に入れてくれるかどうか、ゴミを分別してくれるかどうかは、民度やポリシーにもよると思います。
■肥料箱について
拠点内で家畜を飼育している場合、その家畜のクソが自動的に肥料箱に入り、それが腐ったタイミングで肥料となります。クソ以外でも鮮度設定のあるアイテムを入れておけば肥料になります。従って、基本的には家畜を飼っていない拠点に肥料箱は不要です。
なお、お任せ農業をしている場合でも住人が肥料箱から肥料を取り出して撒くことはありません。