Index

家畜の飼育に必要な道具

■家畜の飼育に用いる道具

●住人掲示板

 住人を家畜にする、もしくは、家畜を住人に戻す際に使います。
 住人掲示板はフィアマから購入できます。


●ホーム掲示板

 拠点に置かれている牧草の総量と家畜が1日に消費する牧草の数を確認できます。
 ホーム掲示板はフィアマから購入できます。


●牧草

 家畜の餌となります。
 牧草となる牧草やススキは、平原フィールドで入手できます。


●牧場の立札

 家畜を指定範囲内に留めておくために用います。なくても問題ありません。
 牧場の立札は「立札工房」で製作できます。


●藁の山など

 家畜に寝床を作ってあげたい時に用います。なくても問題ありません。
 藁の山は家具屋で購入できます。


■畜産に用いる道具

●ハサミ

 動物から毛や皮を採取するのに用います。
 ハサミは「便利屋の机」で製作できます。


●肉切り包丁

 家畜を屠殺して肉や毛を採る際に用います。
 肉切り包丁は「便利屋の机」で製作できます。


●売り札

 家畜を売る際に用います。
 売り札は「立札工房」で製作できます。


■家畜を殖やすのに用いる道具

●孵卵器

 有精卵をふ化させるために用います。
 孵卵器は「機械工の机」で製作できます。


家畜を飼う

■Elinにおける家畜の概念

 Elinの世界における家畜とは、住人掲示板から「家畜にする」で家畜にした住人の事を指します。牛や鶏が家畜というわけではありません。逆に、牛や鶏も家畜にしなければ住人です。

 ゲームを進めていくと自分の拠点内に牛や羊などの野生動物が入り込んでくることがあります。しかし、それらは住人ではないので家畜にはできません。家畜にするのであれば住人として迎え入れた後、家畜にする必要があります。
 一応書いておくと、マイクラのように野生動物を柵で囲ったら家畜になるということはありません。

■住人を家畜にする

 住人を家畜にするには、拠点に設置した住人掲示板を調べた後、家畜にしたい住人をクリックしてメニューから「家畜にする」を選択します。


 家畜になった住人は、住人掲示板の家畜タグに掲載されます。


 家畜を住人に戻したい場合は、先ほどと同じようにメニューを出して「住人に戻す」を選択してください。
 住人に戻した家畜は、10日間は家畜にできません。

■調教師から家畜向けの動物を購入する

 家畜向けの動物を入手する方法はいくつかありますが、ヨウィンやミリシアにいる調教師から購入するのが手っ取り早いと思います。



 ここでヤギや羊といった家畜向けの動物を購入し、家畜にしましょう。

■家畜を飼育する

 家畜は牧草で育てます。
 家畜の飼育に必要な牧草の数は、家畜一頭につき1日1束。拠点にある牧草の総量と家畜が1日に消費する牧草の数はホーム掲示板から確認できます。
 ※以前は1日2束だったが、アップデートでいつのまにか1日1束になった模様。


●牧草の入手

 牧草は、平原フィールドに生えている牧草やススキを採取すると手に入ります。それらの種を入手すれば自分の拠点で牧草を栽培することも可能です。


●牧草のあげ方(その1)

 入手した牧草は、家畜を飼育する拠点に設置してください。置き場所はコンテナの中でなければ何処でも構いません。あとは自動的に消費されます。


●牧草のあげ方(その2)

 牧草を地面に置くのが嫌という場合は、ポシリーで「家畜の優遇」を制定します。
 家畜の優遇のポリシーは、拠点レベル(盟約の石のレベル)が3になると解禁されます。


 これにより家畜も共有コンテナを利用できるようになるので、あとは共有コンテナに牧草を入れておけば食べてくれます。念のためにホーム掲示板で共有コンテナに入れた牧草の数が反映されているか確認しましょう。
 ※家畜の優遇を外しても共有コンテナ内の牧草数がホーム掲示板に載っていたことから、アップデートで仕様が変更された可能性あり。

 ちなみに、牧草を入れる共有コンテナですが、飼葉入れである必要はありません。ただ、飼葉入れに入れた方がそれっぽいというだけの話です。また、牧場の立札の範囲内に牧草が入ったコンテナを置く必要もありません。


●備考:餓死寸前の家畜について

 牧草の数は十分にあるのに餓死寸前状態の家畜の姿をよく見かけると思います。
 牧草は、家畜が乳や卵を生成するために必要な燃料のようなものであり、家畜が実際に食べているわけではありません。そのため、牧草があってもお腹が減るわけです、

 この餓死寸前の家畜ですが、実際に餓死することはないので放っておいて構いません。死にそうになったらどこから持ってきたのか分からない食料を取り出して勝手に食べます。

Google Adsense

畜産

■乳と卵を採る

 家畜を飼うことで家畜が乳と卵を生成してくれます。ただし、そのためには牧草が必要となります。牧草がなくなると生成してくれません。
 生成された卵や乳は共有コンテナに入ります。入らなかった卵や乳は、そこら辺に転がっています。

●卵と乳の生成率

 家畜がどれぐらいの確率で乳や卵を生成してくれるかは住人掲示板から確認可能です。


 この生成率は、家畜にした生物ごとに決まっています。住人の仕事や趣味のように寝具によって生成率が変化することはありません。

 卵や乳の生成率が高い家畜は、鶏などの鳥類や、ヤギや羊といった動物。モンスターだとオークは生成率が高いです。ナンデダロウネー。

 人間は卵や乳の生成率が低く、せいぜい1%〜3%程度になります。はっきり言って家畜には向きませんが、有精卵を産ませることで新たなキャラを一から育てることができます。(詳しくは後述)

■家畜の毛を刈り取る

 ハサミを使うことで家畜の毛を刈り取ることができます。


 これはそこら辺にいる野生動物でも可能ですが、家畜であれば毛の生え具合が「ふさもこ」になるまで放っておけます。

●家畜の毛の生え具合による入手個数の違い

  1. 生えたて(2〜3個)
  2. 少しもこもこ(4〜6個)
  3. もこもこ(7〜9個)
  4. ふさもこ(9〜12個)

●刈り取れるもの(一例)

採取物対象となる生物
ウール羊、ヤギなど
牛、豚など
カシミアウサギ、雪プチなど
温泉マーメイド

■家畜の肉を採る

 肉切り包丁を使うことで家畜を屠殺して肉と毛(革)を採ることができます。


 家畜一頭から採れる肉の量は、だいたい7個程度。運が良いと霜降り肉も採れます。
 屠殺した家畜は、モンスターにやられた時とは異なり、二度と復活しません。

 留意点として、肉切り包丁は自分の拠点にいる住人に対しても使用できます。うっかり使わないようにしてください。

■家畜を売る

 家畜に売り札を使用することで、その家畜を売ることができます。


 これは奴隷販売行為に該当するため、罪になります。カルマが減少するので気を付けてください。

家畜の殖やし方(有精卵の孵し方)

■有精卵について

 有精卵は、温めることでふ化させることができます。これにより家畜(住人)を増やすことができます。


●有精卵の入手方法

 有精卵は、卵を生成する住人や家畜が稀に生成します。また、森フィールドで鳥の巣を調べた際に動物やモンスターの有精卵が手に入ることがあります。


●有精卵から産まれる生物

 動物やモンスターの有精卵をふ化させると、その動物やモンスターが産まれます。
 人間が生成した有精卵からは、生成した人間と同じ職業の人間が産まれます。例えば、「老人の〇〇」が生成した有精卵から産まれる人間は、同じ「老人の△△」です。

 なお、固有名詞を持つNPC(『 』付きのNPC)が産んだ有精卵からはチキンが産まれます。(産まれました) そして、そのチキンを育てると鶏になります。『 』付きNPCにはなりません。

■ふ化方法その1:寝床で温める

 住人や家畜の寝床に有精卵を設置するとふ化します。


 このやり方の場合、卵がいつふ化するのかわかりません。早ければ次の日にはふ化しますが、卵のまま1〜2か月経つことも珍しくありません。

■ふ化方法その2:温泉で温める

 オルヴィナにある温泉に有精卵を設置するとふ化します。普通の卵は温泉卵になりますが、有精卵は温泉卵にはなりません。


 このやり方の場合、個体差はあるものの、次の日にはだいたいふ化します。

■ふ化方法その3:孵卵器を使う

 孵卵器を使えば一瞬でふ化します。


 使い方は簡単。孵卵器を調べた後、ふ化させたい有精卵を選択するだけです。


 本当に一瞬でふ化するため、複数個重なった有精卵を指定するとポコポコポコポコと生まれてあっという間に家畜だらけになります。その点には気を付けてください。

 なお、孵卵器が設置されている町はありません。自分で機械工の机を使って作る必要があります。

赤ちゃん家畜の育て方

■赤ちゃん家畜の育て方

 有精卵をふ化させて産まれた家畜は、名前に(幼児)と付き、「赤ちゃん」の特性を得ます。



 この赤ちゃん家畜は授乳することで大人になります。
 授乳は、乳を手に持って赤ちゃん家畜にターゲットを合せると「授乳する」というコマンドが表示されます。牛乳やミルク缶では授乳できません。


 授乳すると、ピローンというエフェクトと共に「成長した」というメッセージが表示されます。そして、一定回数授乳すると「大人になった」というメッセージが表示され、名前から(幼児)がとれます。

●大人になるまでに必要な授乳回数

 家畜の赤ちゃんは、1回授乳するごとに特性が「赤ちゃん3」→「赤ちゃん2」→「赤ちゃん」と変わっていき、最後に「赤ちゃん」の特性が消えて大人になります。
 従って、赤ちゃん3であれば3回、赤ちゃん2であれば2回の授乳で大人になります。

 この赤ちゃん特性ですが、寝具や温泉でふ化させた場合は「赤ちゃん2」、孵卵器でふ化させた場合は「赤ちゃん3」で誕生します。

有精卵のふ化方法授乳可能回数
寝具に設置してふ化させた場合2回
温泉に設置してふ化させた場合2回
孵卵器でふ化させた場合3回

 授乳回数は、次に解説する成長要素に大きくかかわってきます。

■授乳により成長するパラメータ

 家畜の赤ちゃんに授乳すると、家畜の赤ちゃんの主能力などが上昇します。
 例えば、ヤギの乳を授乳して育てた場合、次のようになりました。

●赤ちゃんヤギのパラメータ

 初期1回目2回目3回目備考
筋力8101214+2/回
耐久891011+1/回
器用78910+1/回
感覚10162228+6/回
学習6666+0/回
意志78910+1/回
魔力6666+0/回
魅力9121518+3/回
自然治癒3456+1/回
詠唱3456+1/回
戦術36912+3/回
射撃3579+2/回

 孵卵器でふ化させた場合、1回多く授乳できるので、その分、初期パラメータが強化された家畜にできます。

●家畜を育てる意義

 家畜の赤ちゃんは、大人に成長させなくても乳や卵を生成します。屠殺すれば大人と同じ量の肉が採れます。従って、育てる必要はありません。
 それでは家畜の赤ちゃんを育てる意義はというと、家畜から住人に戻して仲間として連れ歩く場合になるでしょう。それであれば大人に育てて主能力やスキルを上げた意味が出てきます。

 人間の住人の卵生成率は1%〜3%程度。そこから有精卵となるとさらに確率は低くなります。それでも少しでも強い仲間をと考えるのであれば、時間はかかるかもしれませんが有精卵を産ませて、そして授乳して育てると良いでしょう。気が遠くなりそうな話ですが。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.