Index

農業に必要な道具

■自分で農作業を行う際に用いる道具

●ホーム掲示板

 自分の土地の肥沃度を確認できます。
 ホーム掲示板はフィアマから購入できます。


●ショベル

 地面に生えている草(厳密にいうと草の床)を取り除く作業に用います。
 ショベルは「便利屋の机」で製作できます。


●クワ

 地面を耕して畑にする作業に用います。
 クワは「便利屋の机」で製作できます。


●鎌

 野菜の種を採る作業に用います。
 鎌は「便利屋の机」で製作できます。


●肥料箱

 農作物や樹木に与えるための肥料作りに用います。必須ではありません。
 肥料箱は「木工の机」で製作できます。


●じょうろ

 農作物への水やりに用います。必須ではありません。
 じょうろは「便利屋の机」で製作できます。


●渇きの壺

 水田を作りに用います。必須ではありません。
 渇きの壺は「便利屋の机」で製作できます。


■住人に農業を任せる際に用いる道具

●畑の立札

 お任せ農業で住人に農作業を任せる際の作業区域指定に用います。自分で野菜作りをする場合は不要です。
 畑の立札は「立札工房」で製作できます。


農作業の基本手順

■野菜ができるまでの作業

 まずはシャベルを使って地面に生えている草(草の床)を取り除きます。これをやらないとクワで地面を耕すことができません。


 草を取り除いたら、次はクワを使って地面を耕します。


 畑を耕したら、種を持ち、畑に撒きます。


 あとは野菜ができるのを待つだけです。

●補足

 畑を耕さなくても作物は育ちますが、畑に種を撒いた方が早く育ちます。




■追加作業(任意)

●水やり

 じょうろで水を撒くと成長速度がわずかですが早まるようです。水を撒かないと育たないわけではありません。また、降雨でも同じ効果を得られます。

●肥料撒き

 種の上に肥料を撒くと、肥料が消費されたタイミングで発芽します。既に発芽している植物に肥料を撒いた場合は、成長速度がわずかに早まるようです。
 普通に育てた場合、種が発芽するのは毎朝4時(5時?)になったタイミングなので、イメージとしては1日分成長する感じですかね。


 肥料を撒いた場所の農作物には(肥沃)と付きます。


 肥料は一度撒けば十分。二度三度撒いても効果はありません。また、肥料を撒く撒かないで収穫できる野菜に違いは出ません。

■収穫期の作業

 野菜が収穫できる状態まで育つと「収穫期の〜」と表示されます。この時に採取すれば野菜を収穫できます。


 収穫は素手でもできますが斧を使うことで手早く収穫できます。

 収穫後には野菜の茎(残渣)などが残るので取り除いてください。これと取り除かないと次の種を撒けません。


 残渣を取り除くと葉っぱが手に入る他、まれに野菜の種が手に入ることがあります。

●採種

 野菜の種は、鎌を使うと採ることができます。採れる種の数は、1〜3粒です。この時、実は採れません。


 最初に実を採ってしまうと次に撒く分の種が足りなくなる恐れがあるため、最初に種を採って次に撒く分を確保しておき、それから野菜を収穫するのが良いと思います。

●種の品種改良

 鎌で種を採ると、農業スキルのレベルに応じて種が品種改良されることがあります。詳しくは「種の品種改良」の項目で解説しています。

冬と太陽光

■太陽の光

 種の説明文に「太陽の光が必要」とあるものは太陽光が届かない建物内では発芽しません。雪で太陽光が届かない冬の季節も同様で、雪が降った時点で成長しなくなります。


 太陽の光がなくても育つきのこは、建物内でも冬の季節でも栽培可能です。




●冬が来る前の準備

 手作業で農作業を行っている場合、11月に入ったのを目途に新たな種を撒くのは止めましょう。冬が来て農作物の成長が止まり、種を採る前に枯れてしまう恐れがあります。

 後に解説するお任せ農業の場合は、冬になっても枯れずに種になり、種の状態のまま越冬します。

■冬のうちに種を撒くのは避ける

 人によっては雪が融けるのと同時に種が芽吹くように2月中に種を撒いておこうと考えるかもしれません。これは基本的には大丈夫なのですが、私の場合、3月に入って様子を見に行ったら芽が出るどころか撒いた種が消えていたことが2回ほどありました。予備の種があるならともかく、そうでない場合は3月に入ってから種を撒いた方が無難です。

 なお、撒いた種が消えた原因と考えられるのは、冬の間に種を撒いただけではなく、肥料も撒いたことでしょうか。ゲーム画面上では種の上に肥料が乗っかった状態でしたが内部では芽が出ていて冬の寒さで枯れて消滅したのかもしれません。正直わかりません。

その他メモ

■畑を消したい

 作業台や床工房で床材(草の床など)を作り、それを畑の上に設置すれば畑を消せます。




Google Adsense

農作業の自動化(お任せ農業)

■お任せ農業のやり方

 住人に農作業の一切を任せることができます。それが「お任せ農業」です。お任せ農業は、拠点レベルが3になると解禁されます。

 お任せ農業をしたい場合は、まず、ホーム掲示板からポシリー設定画面を開き、お任せ農業を制定します。


 次に、お任せ農業の説明文にあるように「畑の立札」を設置してお任せ農業してもらう範囲を指定します。


 畑の立札の有効範囲は、柵で囲っていない場所だと立札を中心とした5×5マスの範囲です。


 柵で囲われている場所は、囲った範囲内が対象となります。


 お任せ農業をする場所を決めたら、そこに栽培したい植物の種を撒きます。この最初の種まきだけは自分で行います。


 あとは住人たちが出来上がった農作物を収穫し、新たな種を撒いてくれます。プレイヤーは何もする必要ありません。

■補足

●お任せ農業の対象となる作物

 お任せ農業の対象となるのは、種を撒いて栽培できる植物全てです。野菜や果物(果樹)に限らず、薬草や花、実が生らない樹木も栽培できます。

●お任せ農業で収穫される作物の量

 作物の収穫量は、作付け面積の0.25倍から0.5倍程度になります。10マスに種を撒いたとしたら収穫できるのは3〜5個です。
 牧草は、作付面積の1.5倍〜2.0倍ほど獲れます。

●収穫物を入れる共有コンテナを用意する

 お任せ農業で収穫された農作物は共有コンテナに入ります。農作物が入る共有コンテナがない場合は、出荷箱に入れられて出荷されます。

●種を入れる共有コンテナは不要

 住人達がコンテナに入っている種を取り出して使うことはありません。逆に種を採ってコンテナに入れることもありません。

●肥料は不要

 住人達は肥料を撒きません。よって、肥料は不要です。肥料箱を共有化する必要もありません。

●お任せ農業で収穫されるもの

 これは収穫可能な状態まで育った時に採取できるものと、収穫後に残された葉や茎(残渣)から採取できるものとなります。
 例を挙げると

  • キャベツ → キャベツ、葉っぱ
  • サボテン → サボテン、針
  • オークの木 → オークの丸太、樹皮、レジン
  • 稲 → 稲、藁

水田作り(稲や麦の栽培)

■水田作り

 麦や稲は畑でも栽培可能ですが、水田で栽培した方が成長速度が速まります。
 水田作りは簡単。渇きの壺を使って水場を作るだけです。

1.渇きの壺で水を汲んでくる


 渇きの壺で汲む水は、何の水でも構いません。

2.スコップで下草(草の床)を取り除く


3.渇きの壺で水場を作る


 水場の深さは一段階目で十分です。

3.種を撒く


 種の撒き方は、畑に撒くと時と同じ。肥料も撒けます。

4.発芽


種の品種改良

■種の品種改良について

 種を撒く→栽培する→種を採るを繰り返すうちに種の品種改良がなされます。そして、品種改良された種は、名前に+αと付きます。このαの数値が高いほど品種改良が進んでいることになります。

●自分で種を採る場合

 プレイヤーが手動で種を採る場合、鎌を使って種を採る必要があります。これは、野菜や牧草に限らず、果樹も同様です。
 果樹の場合、実を採った後に残された木を伐採すれば種が採れますが、品種改良されるかどうかは運次第。確実に品種改良したいなら鎌で採取しましょう。

 自分で採種した場合、種をどこまで品種改良できるかはプレイヤーの農業スキルによります。品種改良に必要なスキルレベルが足りない場合は、その旨を知らせるメッセージが表示されます。

●お任せ農業の場合

 お任せ農業の場合、自動的に品種改良されます。どこまで品種改良されるかは、おそらくお任せ農業のレベルによると思います。

●注意点

 肥沃度がマイナス状態だと、種が採れない、採れたとしても品種改良レベルが下がるなどの弊害が発生します。気を付けてください。

■種の品種改良による恩恵(1)

 食べられる作物(野菜、果物、実、薬草、花)の種は、品種改良により新たな食材効果を得ます。そして、その種から栽培された作物にはその種が持つ食材効果が追加されます。

●品種改良された種


●品種改良された種から収穫できた実


●品種改良で付く食材効果

 品種改良で種に付く食材効果は、最初に種の品種改良がなされた際に下記のいずれか1つがランダムで付きます。アイテム品質は、品種改良が進むと自動で付きます。

  • 筋力潜在
  • 耐久潜在
  • 器用潜在
  • 学習潜在
  • 感覚潜在
  • 意志潜在
  • 魔力潜在
  • 魅力潜在
  • コラーゲン豊富(魅力アップ)

 品種改良を進めることにより食材効果のLvが上がっていきます。

 なお、一度種に付いた食材効果は、品種改良を進めても別の食材効果になる事はありません。別の食材効果を持つ種が欲しい場合は、品種改良がなされていない種(+αがない種)を1から栽培しなおしてください。

■種の品種改良による恩恵(2)

 樹木やコットンの種は、品種改良を進めることで丸太や綿が元々持っている素材効果が強化されます。新たな素材効果が付くことはありません。(アイテム品質除く)

●品種改良前


●品種改良が進んだもの


 アイテム品質は、品種改良が進むと自動で付きます。

冬場でも農作物を育てたい

■太陽のテーブルランプで太陽光を得る

 機械工の机で製作できる「太陽のテーブルランプ」を使うことで太陽光と同じ効果を得ることができ、建物内や冬場でも農作物を育てることができます。


 製作に必要な素材は、草、貴石、太陽の結晶の3つ。このうち、太陽の結晶は希少素材のため、なかなか入手できません。その点がネックです。
 なお、太陽の結晶は、ガラガラの景品になることがあります。(いまのところ、これでしか入手したことがない)

■太陽のテーブルランプの使い方

 太陽のテーブルランプの使い方は至って簡単。地面に設置するだけです。これで効果範囲内の植物は太陽光を得られます。


●効果範囲


 太陽のテーブルランプの効果範囲は、柵で囲ったとしても変わりません。畑の看板などのように柵で囲われた場所が効果範囲にはなりません。

●効果範囲の使用例


Google Adsense

参考:野菜の種の入手方法

■はじめに

 畑で野菜を作ろうと考えた時、最も悩むのは野菜の種の入手方法ではないでしょうか。私も非常に悩みました。
 ここでは今判明している野菜の種の入手方法を書いておきます。

■収穫依頼で採種する

 依頼掲示板をチェックし、収穫のお手伝いの依頼を受けます。
 この依頼は自分の拠点では発生しません。他所の町で受けてください。


 この依頼を受けると農園に連れて行かれます。あとは、鎌を使って野菜の種を採種するだけです。くれぐれも鎌を忘れないように!


 この方法の場合、依頼が失敗して名声とカルマが下がることは覚悟しておいてください。

■他所の町から盗む

 他所の町に生えている野菜から鎌を使って種を採ります。


 これは窃盗にあたるのでカルマが減少します。また、この行為が見つかると、その町の住人から攻撃を受けます。

■ミフの里の商人から種を購入する

 ミフの里にいる商人から種を購入できます。ここでは野菜のほかに稲の種も購入できます。

 ミフの里は、ミリシアから東へ進み、海に突き当たったら北へ進めば見つけることができるでしょう。ただし、ミフの里周辺は危険度がかなり高いため、命がけになると思います。

■エコポ商人から種を購入する

 ヨウィンの町にいるエコポ商人から種を購入できます。



 エコポ商人との取引は、オレンではなくエコポで行います。エコポは、ゴミなどの不用品をゴミ箱に入れてリサイクルすると手に入ります。

 種1粒で35エコポ。ゴミを数百個リサイクルしないと溜まらないので。

■収穫のクミロミに入信する

 収穫のクミロミに入信すると、腐った食べ物を種に変える力が手に入ります。


 腐った食料とあるように、野菜や果物に限らず、肉や魚が腐った時も種が手に入ります。それだけに何の種が手に入るかはランダムです。野菜の種ではなく花の種や木の種が手に入ることもあります。

 収穫のクミロミへは「収穫の祭壇」から入信できます。収穫の祭壇は、フィールドやダンジョンにランダムで出現する他、バルミアの北にある「神々の停戦地」に設けられています。

●クミロミの力で手に入る珍しい種の例

  • ガマの種
  • コットンの種
  • 稲の種
  • 麦の種

参考:各植物の消費肥沃度と採種可能な場所

■野菜

植物肥沃採種可能な場所
タケノコ(竹)1.0
  • ネフの里
きのこ2.0
  • 森フィールド
人参3.0
  • 収穫依頼
  • ヨウィンの村(窃盗)
トマト3.0
イーモ3.0
大根4.0
キャベツ4.0
トウモロコシ4.0
カボチ 
  • 種の存在すら確認できず
ナス 
レッチョ 

■果物

植物肥沃採種可能な場所
ベリー2.0
  • 平野フィールド
  • 森フィールド
バルル2.0
  • 砂浜フィールド
  • ポート・カブールの町
バナナ2.0
  • 砂浜フィールド
サボテン3.0
林檎3.0
  • 森フィールド
3.0
蜜柑3.0
葡萄5.0
  • 収穫依頼
  • オルヴィナの村(窃盗)
スイカ 
  • 種の存在すら確認できず
レモン 
グァバ 
パイナップル 

■実

植物肥沃採種可能な場所
クラム2.0
  • 平野フィールド
  • 森フィールド
アビ2.0

■穀物

植物肥沃採種可能な場所
3.0
  • ミフの里(窃盗)
  • どこか(窃盗)
3.0
  • ヨウィン(窃盗)

■薬草

植物肥沃採種可能な場所
赤い草2.0
  • 平野フィールド
  • 森フィールド
青い草2.0
紫の草2.0
  • 丘フィールド

■樹木

植物肥沃採種可能な場所
0.5
  • オルヴィナ 〜 ウィロウ周辺の森
0.5
アカシア0.5
  • 雪原地帯
モミ0.5

■草

植物肥沃採種可能な場所
牧草0.5
  • 平野フィールド
ススキ0.5
ガマ1.0
  • ネフの里
ラフレシア1.0
  • 丘フィールド

■その他

植物肥沃採種可能な場所
コットン2.0
  • なし
タバック 

コフィ4.0
  • 森フィールド

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.