Index

ゲームの基本画面の解説

■基本画面


■キャラクターメニュー(画面右下)


  • A … バックパック
  • B … アビリティ
  • C … キャラクター
  • D … ジャーナル

●バックパック

 バックパック(手荷物)の表示/非表示の切り替えを行います。同時にインベントリと装備品欄も表示されます。


 バックパックには現在所持しているアイテムが表示されます。

 装備品欄は、右列は上から順に「右手」「左手」「頭」「体」「背中」「腰」「腕」「足」、左列は上から順に「光源」「首」「指」「指」です。弓やブーメランは、装備せずに手に持った状態で使用するため、装備スロットはありません。

 インベントリ(青枠)には荷物袋やアイテムなどをセットできます。
 お財布は、ゲーム開始時点ではインベントリにセットされており、このお財布の中にお金(オレン)が入っています。

●アビリティ

 アビリティの表示/非表示の切り替えを行います。


 アビリティには、現在習得しているアビリティや魔法が表示されます。そして、アビリティや魔法は、ここから選択して使用します。

●キャラクター

 あなたのキャラクターの情報が表示されます。そして、キャラクター情報画面下にあるタグを選択することで表示する情報を切り替えることができます。


 キャラクター画面については、後ほど詳しく解説します。

●ジャーナル

 クエスト情報などが表示されます。右側にあるタグから表示させる内容を切り替えることができます。


 ジャーナル画面については、後ほど詳しく解説します。

■ホットバー(画面右下)


 道具や弓などをホットバーにセットすることにより、バックパックを開くことなく道具の着脱が出来るようになります。

 ホットバーは2ページ分あり、ホットバーの一番左にある数字をクリックすることで表示するページを切り替えることができます。別のページにセットしたアイテムは見えなくなるので「あれ? あの道具どこいった?」とならないように気を付けてください。

●備考:ホットバーとインベントリの違い

 ホットバーとインベントリとの違いは、右クリックした際に「手に持つ」か「使う」かの違いです。

 ホットバーにセットしているアイテムを右クリックすると、そのアイテムを手に持つ(手から外す)ことができます。一方、インベントリにセットしているアイテムを右クリックすると、そのアイテムを使う(コンテナであれば開く)ことができます。
 従って、ホットバーには手に持ってから使う道具(斧やツルハシなど)をセットし、インベントリには荷物袋や包帯などの直接使うものをセットするのが基本です。

■エクストラメニュー(画面左上)


●ヘルプ

 ヘルプ画面の表示/非表示の切り替えを行います。


 Elinは、説明皆無のわからないことだらけのゲームですが、このヘルプを見れば知りたいことの5%ぐらいは載っているかもしれません。

●レシピ検索

 レシピ検索画面の表示/非表示の切り替えを行います。


 レシピ検索画面では、アイテム製作に必要な設備、スキル、素材が表示されます。また、レシピ検索欄に素材名や製作するアイテム名を入力することで表示対象を絞り込むことができます。
 ただし、検索対象は現在判明しているレシピの製作アイテムのみ。レシピが判明していないアイテムは検索対象外です。

 なお、製作に必要な設備が明記されていないものは、アビリティの「簡易製作」で作成できるものです。

●メモ

 ゲーム画面上にメモを書き残すことができます。
 実際にメモする際には、メモ欄の左上にある小さなアイコンをクリックしてください。


●クエストトラッカー

 現在発生しているクエストの進行状況の表示/非表示を切り替えます。


 文字がズラズラと並んで画面が見づらくなるだけなので、個人的にはOFF推奨です。(デフォルトだとON)

●バックパックのベッドで寝る

 バックパックのベッド(要は持ち歩いている寝具)をその場に設置して睡眠をとります。寝具を持ち歩いていない場合は利用できません。
 左上にあるメニューの中では、これが最も使う機会が多いと思います。

■HP/MANA/スタミナ(画面中央下部)


●HP

 あなたのヒットポイントです。0になると死にます。
 減ったHPは時間経過に伴い徐々に回復していきますが、空腹状態だと回復しなくなるので注意してください。

●MANA

 あなたのマナポイントです。魔法を使用すると消費します。このゲームではMANAがマイナスになる状況でも魔法を使用できますが、その際にはHPが代わりに減ります。
 HP同様に、消費したMANAは時間経過に伴い徐々に回復していきますが、空腹状態だと回復しなくなるので注意してください。

●スタミナ

 あなたのスタミナです。草花を採取する、物を作るなど、スタミナを消費する行動をとると減っていきます。そして、スタミナがマイナスになると代わりにHPが減少します。
 HPやMANAとは異なり、減ったスタミナは睡眠をとることでしか回復できません。

■フィートゲージ(画面右下)


 このゲームでは何かしらの行動をとるとフィートゲージが溜まっていきます。そして、ゲージが満タンになるとフィートポイントを1ポイント獲得し、HP・MANA・スタミナの上限値が増えます。

 何かしらの行動って何よと言われると、アイテムの採取や製作、戦闘を行うことでも溜まりますし、そこら辺をうろうろ移動しているだけでも溜まります。はっきり言ってしまえば適当に遊んでいれば勝手に溜まります。それだけにこのゲージを意識する必要はありません。逆に意識しすぎるとゲージがなかなか溜まらなくてイライラするかもしれませんよ。

●フィートの取得

 獲得したフィートポイントは、フィートの取得に用います。その際にはこのフィートゲージをクリックするか、キャラクター画面の「特徴」欄から「フィート取得」を選択。これによりフィート取得画面が表示されます。


 各フィートの右側に並んでいる数値は、そのフィートを獲得するために必要なフィートポイント数です。

 獲得したフィートポイントは使わずに溜めておくことも可能です。

■ミニマップ(画面左下)

 現在地のマップ全域とプレイヤーの居場所が表示されます。ダンジョン内であれば発見済みの階段も表示されます。

■設定(画面左下)


  • A … ウィジェットの切り替え
  • B … マップツール
  • C … ログ切り替え
  • D … システム

●ウィジェットの切り替え

 ゲーム画面の各メニューなどの表示場所設定を切り替えます。

 【デフォルト】


 【ウィジェットの切り替え後】


●マップツール

 各オブジェクトの画面表示の仕方を切り替えます。
 ここに関していえば「屋根省略」で建物の屋根の表示/非表示に切り替えができることだけ覚えておけば良いと思います。


 ついでに書いておくと、この屋根の表示/非表示は、マウスのホイールやキーボードのRキーを押しっぱなしにすることでも切り替えることができます。マップツールで設定を変更していないにも関わらず屋根の表示/非表示が切り替わるのはこれが原因です。

●ログ切り替え

 ログの表示量を増やします。


●システム

 システム設定を行います。


 ゲームを終了したい時は、ここから「タイトルに戻る」ないし「ゲームを終了」を選択することでゲームデータをセーブできることを覚えておいてください。

■画面最下部の数値

●左側


 左から順に

  • あなたのキャラの主能力(8項目)
  • あなたのキャラの速度
  • 現在パーティーに編成している仲間の数/編成できる仲間の上限数

 編成できる仲間の上限数を上回る数の仲間をパーティーに編成した場合、「連れすぎ」状態になり、移動速度が遅くなります。

●右側


 左から順に

  • 所持金(オレン)
  • 所持している金塊の個数
  • 所持しているプラチナ硬貨の枚数
  • あなたのキャラのカルマの値
  • あなたの拠点の成長度
  • 所持している荷物の総重量/所持可能な荷物の最大総重量。

 所持している荷物の総重量が最大総重量を超えた場合、「重荷」「圧迫」「超過」「潰れ」と状態が変化していきます。
 超過になると移動時にダメージを受けるようになり、潰れになると移動すらできなくなります。

Google Adsense

キャラクター画面の解説

■プロフィール

 あなたのキャラクターのプロフィール、装備、ステータス、評価を確認できます。


 主能力と主能力の潜在能力については「キャラクターメイク」のページで解説しているので省きます。

 この画面で特に重要なのは、装備一覧の「重量」、評判と影響力欄の「カルマ」と「名声」です。

●装備一覧の重量欄(軽装備と重装備の違い)

 この世界では装備の区分に「軽装備」と「重装備」の2つがあります。
 これは装備品ごとに軽装備用、重装備用と決まっているわけではありません。では何をもって軽装備と重装備を分類するかというと、装備品の総重量が30.0s以上だと重装備、30.0s未満だと軽装備となります。
 軽装備と重装備では使用するスキルが異なるため、装備を変更した際にはここで現在の装備が軽装備か重装備かを確認してください。

●カルマ

 カルマは +100 〜 -100の範囲で変動し、マイナスになると罪人扱いとなり、ペナルティーを受けます。
 どのようなペナルティーを受けるかというと、商人と取引できなくなる、街中や街道でガードに襲われる、などです。

 カルマが上がる行為は、依頼を達成する、落とし物をガードに届ける、ダンジョンを制覇するなど。「免罪符」というアイテムを使えばカルマを+20できます。
 カルマが下がる行為は、窃盗などの犯罪を犯す、人を蹴る、税金を滞納するなど。特に税金滞納はカルマ-40と減少量が大きいです。

 カルマは、一度マイナス状態になると元に戻すのが大変なので、その点に気を付けながらプレイしましょう。

●名声

 名声は、依頼を達成する、ダンジョンを制覇するなどで上昇していきます。そして、名声が上昇するに伴い、危険度の高いネフィア(ダンジョン)が生成されるようになります。また、有名税として名声×2オレンを納税しなくてはいけません。

 生成されるネフィアの危険度が高くなりすぎて手に負えなくなったら、町にいる「情報屋の〜」と付く住人に名声を売りましょう。依頼をわざと失敗することでも名声を下げられますが、依頼内容によってはカルマも下がるので注意してください。

■技能

 あなたのキャラクターが習得している技能(スキル)のレベルと潜在能力値を確認できます。


 スキルをクリックするとスキル名の頭に*マークが付き、画面上にそのスキルのレベルが表示されます。スキルの上昇量を確認しながらスキル上げをしたい場合などに利用しましょう。

■特徴

 あなたのキャラクターが習得しているフィート(特性)を確認できます。また、フィートポイントが溜まっていれば右上の「フィート取得」から新たなフィートを取得できます。


●先天

 種族固有のフィートがこの欄に載ります。

●フィート

 クラス固有のフィートや後から取得したフィートがこの欄に載ります。

●変異

 井戸水を飲む、敵の攻撃を受けるなど、突然変異によって獲得したフィートがあれば掲載されます。

●エーテル病

 エーテル病の発症によって獲得したフィートがあれば掲載されます。
 エーテル病というのは、ざっくり説明すると年に2回ぐらい発症するうっとうしい病気です。ここでは詳しい解説は省きます。

■耐性

 装備やフィートによって得た属性攻撃への耐性値を確認できます。


耐性値表記
+20以上免疫
+15 〜 +19素晴らしい耐性
+10 〜 +14強い耐性
+5 〜 +9耐性
-4 〜 +4なし
-9 〜 -5弱点
-10以下致命的な弱点

■エンチャント

 装備や信仰によって得たボーナスを確認できます。


 状態異常の無効効果は、なるべく被らないように調整したいところです。(上の画像を例にすると、恐怖無効が頭・足・指輪で被っている)

■ノート

 あなたのキャラクターの設定、専門領域、総獲得フィートポイントなどを確認できます。


 プレイヤーキャラクターに関して言えば、好物、仕事、趣味は飾りみたいなものです。なんら気にする必要ありません。

■作戦

 あなたのキャラクターのオートコンバット時の行動、パーティーメンバーの挙動を設定できます。


 釣りをした際に釣った魚を拾うのが面倒な場合は「釣り時に自動で釣果を拾う」にチェックを入れておきましょう。
 オートバトルなどについては、作戦の設定(オートコンバット設定、仲間の行動指定)の項目で解説します。

ジャーナルの解説

■クエスト

 現在発生しているメインクエスト、サブクエスト、依頼の内容を確認できます。依頼の破棄もこの画面から行います。


■大切なもの

 貴重品などが掲載されます。

■場所

 プレイヤーが所有している拠点の情報を確認できます。


■勢力

 プレイヤーキャラと各勢力の関係を確認できます。
 少なくともアーリーアクセス版では気にする必要はないと思います。

■信仰

 プレイヤーキャラと各信仰の関係を確認できます。
 いまのところ「無関心」から変動するのかどうかすら不明です。

■カード図鑑

 レアモンスターを倒すなどして獲得したカードの登録・確認ができます。


●弱点

 弱点は、そのNPCの同人誌を読むことで発見済みの数値が増えていきます。そして、その数値が上がると大きいダメージを与えやすくなる、、、、って感じだと思います。「火炎が弱点」とか、そういったものではありません。

●ボーナス

 同じNPCのカードを複数枚集めると「アイテムドロップ率上昇」が付きます。
 +値ですが、カード3枚で+2になっている者もいれば4枚で+1のままの者もいるので、現時点では+値が増える要因は不明です。

■画集

 本屋などで売られている「古いスケッチ」を購入し、これをルミエストの町にいる天才画家『フェルメラ』に鑑定してもらうと絵が増えていきます。


■冒険の軌跡

 ゲーム内での経過日数やプレイ時間などを確認できます。


Google Adsense

作戦の設定(オートコンバット設定、仲間の行動指定)

■オートコンバットの設定

 あなたのキャラクターがオートコンバット時にとる行動を設定できます。


 敵と殴り合うなら「戦士」、攻撃魔法を使うなら「魔法使い」、弓や銃による遠隔攻撃を行うなら「射手」って感じです。
 「無効化」にするとオートコンバットを無効にできます。

●誤操作による事故を防ぐために

 オートコンバットは楽でいいのですが、誤操作で攻撃するつもりのないNPCに攻撃する事故が発生するのが悩みの種。
 そんな時は、画面右上にある詳細にチェックを入れ、「中立NPCにはオートコンバットをしない」にチェックを入れることで事故を回避できます。もしくはオートバトル自体を無効化してしまうかですね。


■パーティーメンバーの行動指定

 パーティーメンバーは、初期設定だと敵を発見すると敵に突っ込んでいきます。また、逃げ出した敵を画面外まで追いかけていったりします。
 これを防ぎたい場合は、仲間の行動欄から「戦闘時にあなたのそばから離れない」にチェックを入れてください。


 なお、護衛依頼の護衛対象や召喚したNPCは、厳密にいえば仲間ではないため、この設定の対象外です。

システム設定

■ウィジェット

 画面に表示する情報を細かく設定できます。また、各ウィジェットを左クリックすると、そのウィジェットの詳細設定を行うことができます。
 パーティーに編成できる仲間の数が増えてきたら「パーティー情報」を表示したいですね。


■設定

 ゲームに関する各種設定を行います。
 ここは各々で遊びやすいように設定してください。

 しいていえば、敵との戦闘中にちょこちょこ停止するのが煩わしかったので、ゲームに慣れてきたらゲームタグのウェイト設定からウェイト時間を0%にすると良いかもしれません。

■世界の摂理

 これはキャラクター作成時に設定したものと同様。設定しなおしたい時に使います。

■宝物庫

 意味不明。

■タイトルに戻る/ゲームの終了

 データをセーブしてタイトル画面に戻ります。もしくは、データをセーブしてそのままゲームを終了します。

 「世界の摂理」で設定しない限り、ゲームデータの保存はオートセーブのみになります。そのため、タイトルに戻る/ゲームの終了からゲームを終わらせないとデータが巻き戻る恐れがあります。

Google Adsense

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.