Index

謎の装置2

■EXミッション情報

謎の装置2
発生場所
  • 嘆きの胎.浅層圏
発生条件
  • 2周目以降(クリアデータ引継ぎプレイ)
  • セクター・ホロロジウムでのルート決定後
報酬
  • 下記参照

■手順

 嘆きの胎.浅層圏にある「紋様が刻まれた柱」を調べると、これまでに嘆きの胎で戦ったボスが順次出現するので戦って倒す。
 一勝すればミッションはクリアとなる。

■戦うボスの順番と報酬


ボス撃破ターン報酬経験値
アナーヒター 1turn 道返玉 5,005
2turn 200マッカ
イシュタル 2turn以内 チャクラポット 12,881
4turn以内 アギラオストーン
フォルネウス 3turn以内 アムリタソーダ 28,501
6turn以内 ブフーラストーン
ゼウス 5turn以内 アムリタシャワー 73,882
10turn以内 ジオンガストーン
マリア 6turn以内 招来石 77,011
12turn以内 ガルーラストーン
アモン 8turn以内 ソーマ 87,758
16turn以内 メギドラストーン
シェキナー 9turn以内 主人公用の香 各2個 98,494
18turn以内 宝玉輪

●基本

  • 各バトルごとに規定ターン数が決まっており、その規定ターン以内に敵を倒さないと失敗となる。
  • 戦ったことのないボスとのバトルはスキップされる。
  • ボスの強さは、メインミッションで戦った時と同じ。

●ボス追加条件

  • アナーヒターからマリアまでの6体は、倒してゲームをクリアすると追加される。
  • アモンは、旧ルート(スタンス問わず)クリアで追加。
  • シェキナーは、新ルート(スタンス問わず)クリアで追加。

●備考

  • 上記の獲得経験値は、仲魔のレベルにより変化する。(敵よりレベルが低ければ通常よりも多くもらえる)
  • アモンの属性相性や使用スキルは、「人間アレックス戦(チーム)」で出現するアモンと同じ。ただし、レベルが73から78になっているので、それよりも若干強いと思われる。
    1ターン目に必ず魅惑の眼光を使用するので、コマンダースキル「ブレイブハート」で防ぐ。

■備考:シェキナーを9ターン以内に倒すためには・・・

 レベル90以上の仲魔を3体用意する。内訳は、アタッカー2体、サポート1体。
 アタッカー2体は、力と魔力を80以上にする。スタンスはばらばらでも構わない。

  • アタッカー#1は、チャージ、至高の魔弾、銃ハイブースタ、ブフダイン。
  • アタッカー#2は、チャージ、狂気の粉砕、物理ハイブースタ、ブフダイン。
  • サポート役は、溶解ブレス、メシアライザー。

 シェキナー前半戦は、溶解ブレスで敵防御力を下げてからチャージ→狂気の粉砕(至高の魔弾)で倒す。
 後半戦も同様。敵のHPを半分近くまで減らしたら、コマンダースキル「一気通貫」を使用してからの全力攻撃でトドメを刺す。

ルイ・サイファーからの贈り物

■EXミッション情報

発生条件
  • 2周目以降(クリアデータ引継ぎプレイ)
  • 十天への至/下層に到達
報酬
  • 明星の輝石(フォルマ)
    ※サブアプリ「マゼラン」の素材
【ネビロス撃破報酬】
  • ルシファーソード
  • 【堕天使】ネビロス(Lv.99、特殊合体)の合体解禁
【ベリアル撃破報酬】
  • ルシファーガン
  • 【魔王】ベリアル(Lv.99、特殊合体)の合体解禁
【ベルゼブブ撃破報酬】
  • ルシファーメイル
  • 【魔王】ベルゼブブ(Lv.99、特殊合体)の合体解禁
【ルキフグス撃破報酬】
  • ルシファーリング
  • 【魔王】ルキフグス(Lv.99、特殊合体)の合体解禁

■手順

 十天への至/下層に現れたルイ・サイファーと会話し、彼女の配下である4体の大悪魔を倒す。

■戦う順序のオススメ

  1. ルキフグス
  2. ベリアル
  3. ネビロス
  4. ベルゼブブ

 最初にルキフグスを倒してルシファーリング(全状態異常無効)を入手すると「災厄の輪廻」を使ってくるネビロス戦やベルゼブブ戦が多少楽になる。
 ネビロスとベルゼブブは、仲魔に習得させるスキルがほぼ同じなので続けて戦いたい。

参考:各ボス戦に向けた仲魔の強化

■とりあえず・・・

 どの敵と戦うにせよ仲魔のレベル上げと香によるパラメータ強化は欠かせない。がんばって育成しよう。
 目安としては、レベルは95以上、各パラメータは85以上。

■育てる仲魔の選定

  • 基本のチーム構成は、アタッカー2体、ヒーラー1体。アタッカーの2体は、主人公と同スタンスの仲魔が望ましい。
  • 呪殺属性が無効。
  • 物理と銃属性のいずれかに耐性を持つ。
  • 火炎属性と氷結属性が弱点ではない。

■レベル上げ

 経験値稼ぎはEXミッション「謎の装置」がオススメ。マッカもそれなりに獲得できるし、ラスボスをスピード撃破できるようになれば主人公用の香も手に入る。

 最初のうちは、謎の装置1ならマーヤー戦まで、謎の装置2ならマリア戦までを繰り返してレベルアップに励もう。そして、レベル90以上、香による強化で魔力と体力の値が70以上にしたらラスボス戦まで進めると良い。

■御魂合体によるパラメータ強化

 各パラメータ+6まで。

■香集め

 第二圏で魔力と運、第三圏で力と体力と速さの香Dを集めるのがオススメ。5個湧きポイント付近に直線通路があるので、テレビでも見ながら直線通路を行き来して月齢を進めよう。
 正直だるい。

バトル解説:魔王ベリアル戦

■敵データ

魔王 ベリアル Lv.99 DARK−CHAOS
HP
  • ???
相性
SKILL ■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■暁のチャリオット
  • 敵複数体に物理攻撃(1-3hit)
    ※属性相性貫通効果有り
■トリスアギオン
  • 敵1体に火炎属性攻撃
■マハムドオン
  • 敵全体を高確率で即死させる(呪殺属性)
■リベリオン
  • 次のターンに2回行動
    ※HP 50%以下から使用
■明星の加護
  • 弱点属性が変化
    ※敵の弱点を突くとターン終了時に発動

■備考:暁のチャリオットによるダメージの目安

味方の防御+4、敵の攻撃力−4の状態の場合

  • Lv.99、体力85で、200〜300dmg。
  • Lv.99、体力78で、300〜400dmg。
  • Lv.95、体力71で、500〜600dmg。

 主人公の場合、スーツの防御力が絡むせいか、同じLv.99、体力85でも300〜400ダメージ受ける。

■事前の準備

 チーム構成は、アタッカー2名、ヒーラー1名。スタンスはばらばらでも構わない。呪殺属性:無効で物理と火炎属性が弱点でない仲魔を選ぶ。

 選出した仲魔のレベルを95以上、体力を85以上にする。アタッカーの力は90以上あると頼もしい。

■所持スキル例


所持スキル
主人公
  • スーツ:トゥプシマティV
  • アクセ:ソロモンリング
アタッカー
(2体)
  • チャージ
  • 至高の魔弾
  • ブフダイン
  • 銃ハイブースタ
  • ラスタキャンディ
  • 雄叫び(1体)
ヒーラー
(1体)
  • メシアライザー
  • 雄叫び
  • ラスタキャンディ
  • ランダマイザ
  • ブフダイン
  • サマリカーム

 ブフダインのところを、ブフダイン、ガルダイン、ジオダインと属性をばらけさせてもOK。

■戦い方

 とにかく味方の防御力+4、敵の攻撃力−4の状態にしないと「暁のチャリオット」であっさりやられる。
 1ターン目に雄叫び×2とラスタキャンディ、2ターン目にラスタキャンディ×3と行動し、迅速に味方の防御力アップと敵の攻撃力ダウンを行う。もしもこの2ターンで戦闘不能者が出た場合は、やり直した方が早い。
 あとは余裕がある時にランダマイザで敵の防御力などを下げる。

 ブフダインなどで攻撃して敵のHPを60%近くまで減らしたら、アタッカー2体はチャージを使用。次のターンにコマンダースキル「一気通貫」を使用し、アタッカー2体の至高の魔弾で仕留める。
 敵のHPを60%近くまで減らす過程において、主人公が攻撃アイテムで敵の弱点を変化させ、最終的に銃属性:弱点に調整できると完璧。

バトル解説:魔王ベルゼブブ戦

■敵データ

魔王ベルゼブブ Lv.99 DARK−CHAOS
HP
  • ???
相性
SKILL ■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■モータルジハード
  • 敵1体に物理攻撃
■暁のチャリオット
  • 敵複数体に物理攻撃(1-3hit)
    ※属性相性貫通効果有り
■グランドタック
  • 敵1体に銃属性攻撃
■ジハード
  • 敵全体に万能属性攻撃
  • 敵全体の全能力をダウン
■ドゥームズデイ
  • 敵全体に万能属性攻撃
■災厄の輪廻
  • 敵全体に万能属性攻撃
  • 敵全体にランダムで状態異常付着
■マハムドオン
  • 敵全体を高確率で即死させる(呪殺属性)
■悪魔の符丁
  • 敵全体のHPを1にする
  • 敵全体に毒付着
■テトラカーン
  • 味方全体に物理攻撃を1回反射する効果を付与
■マカラカーン
  • 味方全体に魔法攻撃を1回反射する効果を付与
■ディアラハン
  • 味方単体のHPを全回復
    ※HP残量が20%以下(?)になると使用
■デカジャ
  • 敵全体の能力上昇効果を全て打ち消す
    ※味方能力を+4まで強化すると使用

■ドゥームズデイの使用条件

 ドゥームズデイは敵の能力を下げると次のターンに必ず使用する。従って、ベルゼブブ戦において敵弱体化スキルの使用は禁止! 味方の能力強化はセーフ。

 これとは別に、敵がディアラハンでHPを全回復した後、敵HPを再び50%以下まで減らすと確率で使ってくる。こちらは防ぎようがない。

■事前の準備

 チーム構成は、アタッカー2名、ヒーラー1名。スタンスはばらばらでも構わないが、可能なら主人公とアタッカー2体のスタンスは統一したい。呪殺属性:無効で物理と銃属性のいずれか一方が耐性以上の仲魔を選ぶ。
 悪魔の符丁でHPを1にされてからの毒ダメージでやられないように『身体異常無効』は必ず付けること!

 選出した仲魔のレベルを95以上、魔力と体力を85以上にする。アタッカーの力は90以上あると頼もしい。

 不用意な能力アップを避けるためにサブアプリ「プロモーション」は外しておく。

■所持スキル例


所持スキル
主人公
  • スーツ:メソテースベスト
  • アクセ:ガイアリング
アタッカー
(2体)
  • チャージ
  • 至高の魔弾
  • 銃ハイブースタ
  • 精神異常無効
  • 身体異常無効
  • (物理/銃無効)
ヒーラー
(1体)
  • メシアライザー
  • サマリカーム
  • ラスタキャンディ
  • 精神異常無効
  • 身体異常無効
  • (物理/銃無効)

 仲魔の物理と銃属性が耐性以上になるように物理/銃無効スキルを付ける。

 主人公には悪魔の符丁による毒が効いてしまうが、そうかといって毒無効を得るためにガイアリングを外すと、今度はモータルジハードやグランドタックを受けた際に一撃でやられてしまう。悩ましいが、ここは毒無効を捨てた方が良いと判断した。

■戦い方

 前述の通り、敵弱体化スキルの使用は厳禁! ラスタキャンディを用いて味方の能力を+3まで強化する。

 戦い方はシンプルで、敵の攻撃に耐えながら銃属性攻撃を仕掛けて敵HPを減らしていく。そして、敵のHPを30%程度まで減らしたら、アタッカー2体のチャージ→至高の魔弾で一気に倒す。この時、コマンダースキル「突撃指令」を併せて使うこと。
(敵にテトラカーンを使われても良いように一気通貫を使いたいところだが、これだとHPを削り切れないことがある)
 トドメを刺す際には、慌てず急がずに、HP満タン、味方の全能力+3の状態で攻撃を仕掛けること。

 ベルゼブブ戦で何気にやっかいなのがテトラカーン。敵よりも先に行動できれば問題ないが、速さ:85だとどっこいどっこい。確実に先行するには速さ:95以上は欲しいか。

バトル解説:魔王ルキフグス戦

■敵データ

魔王ルキフグス Lv.99 DARK−CHAOS
HP
  • ???
相性
SKILL ■アギダイン
  • 敵1体に火炎属性攻撃
■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性攻撃
■ジオダイン
  • 敵1体に電撃属性攻撃
■ガルダイン
  • 敵1体に疾風属性攻撃
■ビッグバン
  • 敵全体に万能属性攻撃
■コンセントレイト
  • 次のターンの魔法攻撃力を2倍以上にする
■明星の加護
  • 弱点属性が変化
    ※敵の弱点を突くとターン終了時に発動

■ビッグバンの使用条件

  • こちらのチームに火炎・氷結・電撃・疾風の4属性が全て無効以上のキャラがいると高確率で使用する。
  • マカラカーンや魔反鏡を使うと100%使用する。
  • 弱点を突けないまま3ターン経過すると、次のターンにコンセントレイト、その次のターンにビッグバンと行動する。
  • 弱点を突きながら順調に戦うと、8ターン目、18ターン目…に使用する。

■事前の準備

 主人公と同じスタンスの仲魔でチームを組む。仲魔の属性相性は素の状態で良い。間違っても火炎・氷結・疾風・電撃属性の無効スキルを詰め込んだりしてはダメ。
 敵の弱点を探れるように各属性の攻撃スキルを仲魔に分担させる。また、CO-OP発動時のダメージ底上げのために追撃の心得を付ける。

 選出した仲魔のレベルを95以上にする。速さは80以上欲しい。速さ以外のパラメータはあまり気にしなくて良いかも。

 戦闘不能者が続出する戦いになる。味方を蘇生するために「将来の舞踏」や「サマリカーム」は必須。

■所持スキル例


所持スキル
主人公
  • 銃:フロスト砲
  • スーツ:トゥプシマティV
  • アクセ:ソウルメタルR
仲魔A
  • 至高の魔弾
  • アギダイン
  • ブフダイン
  • 招来の舞踏
  • ランダマイザ
  • 追撃の心得
仲魔B
  • 至高の魔弾
  • アギダイン
  • サマリカーム
  • 招来の舞踏
  • ランダマイザ
  • 追撃の心得
仲魔C
  • ガルダイン
  • ジオダイン
  • サマリカーム
  • 招来の舞踏
  • ランダマイザ
  • 追撃の心得

 敵の攻撃を受ける=死なのでHP回復スキルはいらない。また、同様の理由で味方の強化スキルも不要。

■戦い方

●1ターン目

 主人公は電撃属性攻撃で敵の弱点を突き、仲魔3体はランダマイザを使用する。
 敵の弱点を突くと、敵は次のターンに必ずコンセントレイト、その次のターンに魔法攻撃を使用するので、敵の弱点を突きながら戦えば敵の攻撃を受けるのは2ターンに1度で済む。

●2ターン目

 仲魔2体はランダマイザを使用。残る1体(主人公)は戦闘不能者の蘇生を行う。

●3ターン目以降

 敵の攻撃を受けるたびに仲魔が1体ずつやられていくので、それを蘇生させつつ各属性の攻撃を手分けして仕掛けて敵の弱点を突き、CO-OPを発動させてダメージを与える。この繰り返しとなる。
 なお、敵の弱点属性変化は、同じ属性が続けて弱点になることはない。

●注意点

 敵の弱点を突きながら順調に戦うと、敵は、8ターン目、18ターン目にビッグバンを使用する。
 ターン数を数えながら戦い、該当ターンになったらコマンダースキル「バイトザバレット」を使用し、ビッグバンを耐えよう。

バトル解説:堕天使ネビロス戦

■敵データ

堕天使 ネビロス Lv.99 NEUTRAL−CHAOS
HP
  • ???
相性
SKILL ■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■災厄の輪廻
  • 敵全体に万能属性攻撃
  • 敵全体にランダムで状態異常付着
■明星の加護
  • 弱点属性が変化
    ※敵の弱点を突くとターン終了時に発動
■モラリティゼロ
  • 敵全体にMAD付着
    ※HP 50%以下から使用
■(特殊能力)
  • 物理・銃使用者を即死させる

■事前の準備

 チーム構成は、アタッカー2名、ヒーラー1名。スタンスはばらばらでも構わないが、可能なら主人公とアタッカー2体のスタンスは統一したい。
 敵が災厄の輪廻を連発するので、仲魔3体には身体異常無効と精神異常無効を付ける。

 選出した仲魔のレベルを95以上、魔力を85以上にする。アタッカーの力は90以上あると頼もしい。ヒーラーの速さは、他の2体よりも低め方が良い。

 マハブフダインで受けるダメージは災厄の輪廻と同程度。氷結属性が弱点でなければ耐えられる。

■所持スキル例


所持スキル
主人公
  • スーツ:フィンブルベスト
  • アクセ:石化解放リング
    (護法のリングは役立たず)
アタッカー
(2体)
  • チャージ
  • 至高の魔弾
  • 銃ハイブースタ
  • 精神異常無効
  • 身体異常無効
  • ラスタキャンディ(1体)
  • アギダイン(1体)
ヒーラー
(1体)
  • メシアライザー
  • 精神異常無効
  • 身体異常無効
  • ランダマイザ
  • アギダイン
  • サマリカーム

 アタッカーに付ける銃属性スキルは、何発当たるか不確定な「刹那五月雨撃ち」よりも、確実に大ダメージを与える「至高の魔弾」の方がオススメ。

■戦い方

 ネビロス戦の肝は、敵HP半分以下から使い始める「モラリティゼロ」。これを連発されるとどうしようもなくなるので、敵のHPを60%ぐらいまで減らした後に次の1〜2ターンで倒しきる戦い方が求められる。

 敵は補助効果を打ち消すスキルは使わない。従って、最初にラスタキャンディやランダマイザで能力を最大まで強化・弱体化する。
 これで「輪廻の災厄」などで受けるダメージを200〜300程度に抑えられるので、だらだら戦っても大丈夫。

 敵の銃属性弱点を変えないようにアギダインなどで攻撃して敵のHPを60%近くまで減らしたら、次の手順のように行動し、1〜2ターン以内に倒しきる。

  1. 主人公でコマンダースキル「ブレイブハート」を使用し、続く2ターンのMAD付着を防ぐ。アタッカーはチャージを使用。
  2. 主人公でコマンダースキル「バイトザバレット」を使用し、物理&銃攻撃者の即死を防ぐ。アタッカーは至高の魔弾で攻撃。ヒーラーはメシアライザーで瀕死状態の仲魔を回復する。
  3. 主人公でコマンダースキル「突撃指令」を使用。アタッカーは至高の魔弾で攻撃。ここで倒しきれなかったら負け。

Copyright (C) 2017- Privespa All Rights Reserved.