Google Adsense
マップ
十天への至について
『十天への至』は、DEEP STRANGE JOURNEYで追加された新ダンジョン。
十天への至へ行くためには、嘆きの胎を第六圏までクリアし、セクター・ホロロジウムのルート分岐ポイントでDEEP版で追加された新ルートへ進む必要がある。
十天への至の入口は嘆きの胎の第六圏にあり、一度入れば以後はレッドスプライト号の降車デッキから直接行き来できるようになる。
攻略メモ
■上層のワープのカラクリ
上層にあるワープポイントは壁で覆われており、その壁面には仮面が0個〜6個かけられている。そして、ワープポイントに入ると、次の区画へ飛ぶワープポイントを除き、同区画内の特定の場所に戻されるようになっている。
このフロアのワープポイントのカラクリは、(最後に入ったワープポイントの仮面の数+1)のワープポイントが機能を停止するというもの。
例えば、仮面2個のワープポイントに入った場合、2+1=3なので、仮面が3個掛かっているワープポイントが機能を停止する。
先へ進むためには、この仕掛けを利用してワープポイントの機能を停止させ、次の区画へのワープポイントまでの道を作る形になる。
■上層.床のスイッチ
上層にある床のスイッチ(上のマップでbの場所)を押すと、大天使サンダルフォン(Lv.83、特殊合体)の悪魔合体が解禁される。
■上層及び下層の空白地帯
クリアデータを引き継いだ2周目以降のプレイで発生するEXTRAミッション「ルイ・サイファーの贈り物」を受けると行けるようになる。
■出現悪魔への対策
- イシュタムの全体睡眠とマハムドオンが地味に厄介。主人公には睡眠無効化アクセサリを付け、呪殺無効のスーツを装備しておく。仲魔も呪殺無効の方が良い。
- ヴァスキが使うグランドタックの威力が大きく、銃属性に耐性がないと1000近いダメージを受けて一発でやられる。注意しよう。
- エネミーサーチCで敵悪魔が出現した場合、通常では単独出現する悪魔がペアで出現する時がある。
道案内:南東部の区画の進み方
■手順
道案内:北西部の区画の進み方
■手順
道案内:南西部の区画の進み方
■手順
道案内:北東部の区画の進み方
■手順
道案内:サンダルフォンの解禁
■手順
■備考
この区画にある仮面5個のワープポイントに入ると下り階段前に戻る。
出現悪魔のデータ
アシストフォルマ
■一覧
名称 | ドロップする悪魔 |
邪神の輪片 |
|
龍王の白髪 |
|
死神の吊縄 |
|
鬼女の鬼爪 |
|
魔王の水晶玉 |
|
魔王の褐炭 |
|
邪龍の心臓 |
|
邪龍の粗皮 |
|
名称 | ドロップする悪魔 |
秘紫のレンゲ |
|
死神のタスク |
|
血赤のコルネット |
|
バトル解説:神霊シェキナー戦
■敵データ
神霊 シェキナー Lv.88 ※全モード共通 | |||||||||
HP |
| ||||||||
SKILL |
■業火
| ||||||||
SKILL |
■神光(※1)
| ||||||||
SKILL |
■秩序のトーラ(※2)
|
※神霊の眼光(シェキナーモード) | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■天恵の矢
|
※第一の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■ヘルスプラッシュ
|
※第二の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■魅惑の暴嵐
|
※第三の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■メギドフレイム
|
※第四の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■デスコフィン
|
※第五の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■神雷
|
※第六の実り | |||||||||
相性 | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 | |
SKILL |
■滅光の烙印(※1)
|
■補足
●属性相性について
- デメテルをハーベストして「エレウシスの実」が発動した後は、耐性:なしの属性が耐性:有りになる。
●※1のスキル
- デメテルハーベストですわイベント後から使用。
●※2のスキル
- デメテルハーベストですわイベント後、HP残量半分以下ぐらいから使用。
■シェキナー戦について
- ターン終了時に「第○の実」または「神霊の眼光」が発動するとシェキナーの属性相性と使用スキルが変化する。
- シェキナーのHP残量を30%以下(?)にすると「デメテルハーベストですわ」イベントが発生し、シェキナーのHPが全回復。属性相性がなかったものに耐性が付く。また、各モードにおいて新たなスキルを使用し始める。
- 後半戦から使用する「○○のトーラ」は、チームで一番多いスタンスが対象となる
■事前の準備
●仲魔の条件1:属性相性
目安としてはレベル80以上で、物理・火炎・氷結・電撃が耐性以上、銃と疾風が無効の仲魔を、LAW、NEUTRAL、CHAOSの各スタンスごとに1体ずつ用意する。銃:無効は、単純に「天恵の矢」のダメージが大きく、耐性では耐えきれないことがあるため。疾風:無効は、「魅惑の暴嵐」に付随する魅了ごと攻撃を無効化するため。
ちなみに、チームのスタンスをばらけさせるのは、後半戦で敵が使用する「○○のトーラ(特定スタンスの攻撃反射)」対策のためです。
●仲魔の条件2:スキル
主人公と同スタンスの仲魔に回復スキルとランダマイザを継承させ、別スタンスの仲魔2体に攻撃スキルを継承させる。攻撃スキルは、2モードに対して弱点を突ける氷結が最も優先度が高く、次いで、銃・疾風・電撃。火炎は使えない状態になるのでいらない。
●主人公の装備
主人公の装備は、スーツは銃・破魔無効な「アブソリュートV」、アクサセリは「魅了拒否リング」。サブアプリ「CO−OP強化W」を必ず装着しておくこと。サブアプリ「プロモーション」は、天命反転のことを考えると外しておいた方が良い。
他に、デカジャの石、デクンダの石、テトラジャの石を多めに用意しておくこと。また、長期戦となるため、MP回復薬も多めに欲しい。
■戦い方:前半戦
ランダマイザを使用し、敵の全能力を-3にする。それまでの間、主人公は基本的にガードのみ。もしも天命反転を使われて敵能力にプラスが付いたらデカジャの石ですぐに打ち消すこと。
前半戦では神光を使ってこないと思うが、念のためにテトラジャを張っておくと良い。
モードによって敵の属性相性が変化するため、反射や吸収属性で攻撃しないように注意すること。
■戦い方:後半戦
デメテルをハーベストして敵のHPが全回復すると後半戦に突入する。
ここからは敵の弱点を突き、CO-OPを発動させないと十分なダメージを与えられない。敵の弱点を突ける攻撃手段がない時は、全員ガードして次のモードに変わるのを待つ。
○○のトーラ対策だが、戦いの準備欄の通りにチームメンバーの内訳を、主人公と主人公の同スタンスの仲魔1体(回復役)、別スタンスの仲魔(攻撃役)をそれぞれ1体ずつ、というようにしておけば、主人公のスタンスが毎回トーラの対象となるので、別スタンスの攻撃役は何も気にせずに攻撃できる。
ちなみに、コマンダースキル「一気通貫」を使えば該当スタンスでも攻撃を反射されることなくダメージを与えられる。
その他の注意点としては、第6の実モードで破光の烙印を使われたら、テトラジャの石を使用して次のターンの即死攻撃を防ぐこと。第4の実モードで冥府の牢獄を使われたら、コマンダースキル「ブレイブハート」で以後の状態異常付着を防ぐこと。