Google Adsense
読書
■読了して初めて効果を得られる
P4Gの読書は、本を一冊読み終えると本が持つ効果を得られます。無印版のように本を読むたびに主人公の能力が上がる仕様ではありません。
従って、あれもこれもと本を読み散らかすよりも一冊ずつ読み進めていく方が効果的です。
■雨天時の読書で能力アップ
P4Gでも雨天時に限り、本を読むだけで主人公の能力がアップします。
それを考えると、雨天時の夜はなるべく読書にあてたいところです。
■実用書は購入したらすぐ読む
実用書とは「違いの出る超勉強術」のように特定の行動をした際に効果が増すもの。超勉強術であれば勉強した際に知識が追加で1回高まります。
実用書に関して言えば、購入したらなるべく早く読んで読了効果を得ることが大事。種類が多いので片っ端から読んでいかないと積み本してしまう事も理由に挙げられます。
■実用書以外は速読術を読んでからでも遅くない
実用書「ハイパー速読術」を読了すると、一度の読書で2章分読み進めることができます。実用書以外の本は、この速読術の効果でパパっと読み進めてしまった方が世話がないです。
なにせ本は全部で32冊、合せて96章分あるのだから・・・。
■本を全て読み終えると
本32冊を全て読み終えると、主人公用のアクセサリ「読書王の称号」が手に入ります。
■読書の特性
主人公の能力が高まった場合、通常は「高まった」は+1、「より高まった」は+2、「ガッチリ高まった」は+3です。しかし、読書で能力が上がった場合は、これが2倍の+2、+4、+6になります。
プラモデル作り
■プラモデル作り
プラモデル作りは、夜の時間帯や休日の昼間の時間を利用して自室の作業テーブルで行います。(時間経過有り)
プラモデル作りを行うと根気が高まります。
■未完成のプラモデルの入手方法
未完成のプラモデルは、クエスト11「生きがいを取り戻したい」を受けると手に入ります。
その後は、プラモデルが1つ完成するたびに丸竹模型店へ行くと1つもらえます。丸竹模型店が開いているのは夜の時間帯のみです。
■ロボットのプラモデル
プラモデルの種類 | 製作に要する回数 |
量産型ブラフマン | 3回 |
重武装型アグニ | 3回 |
近接戦闘用ハリ・ハラ | 2回 |
高速偵察型ディアウス | 2回 |
隠密機動型ヴァルナ | 2回 |
防衛型プリティヴィー | 2回 |
完成したロボットのプラモデルを6機まとめて棚に飾ると、達成感から主人公の全能力が高まります。
■バイク模型
プラモデルの種類 | 製作に要する回数 |
銀色のバイク模型 | 2回 |
オレンジ色のバイク模型 | 2回 |
水色のバイク模型 | 2回 |
赤色のバイク模型 | 2回 |
ピンク色のバイク模型 | 2回 |
青色のバイク模型 | 2回 |
完成したバイク模型を6台まとめて棚に飾ると、達成感から主人公の全能力が高まります。