Index

敵シャドウとの戦闘

■シャドウとの戦闘

●戦闘形式

 戦闘はターン制バトルです。
 基本的には速の数値が高いキャラから順に行動しますが、ボス戦やこちら側の先制時は主人公から順に行動します。

●勝利条件

 全ての敵のHPを0にすれば勝利です。

●敗北条件

 主人公のHPが0になったら負け。他の仲間が生存していてもゲームオーバーです。

■戦闘コマンド

コマンド行動
ANALYSIS
  • 敵の情報を確認する
TACTICS
  • 仲間に戦い方を指示する
GUARD
  • 防御して受けるダメージを減らす
  • ガード中は弱点耐性を消せる
  • ガード中は状態異常の付着を防げる
ATTACK
  • 装備中の武器で攻撃する
SKILL
  • 装備中のペルソナの特殊能力(スキル)を使用する
PERSONA
  • 装備するペルソナを変更する
    ※1ターンに一度のみ
ITEM
  • 所持しているアイテムを使用する
ESCAPE
  • 戦闘から逃走する
コマンド行動
RUSH
  • 自動で敵を通常攻撃する
    ※俗にいうオートバトル

●TACTICSについて

 仲間に戦い方を指示します。これは、戦闘中に限らず、探索中にサブメニューからも変更可能です。
 特に理由がなければ仲間も自分で操作した方が良いので「直接指示する」に設定することをオススメします。新たな仲間が加わった時は指示の変更を忘れずに。

●ESCAPEについて

 戦闘からの逃走を試みます。一部の戦闘(ボス戦など)では使用できません。
 このゲームではESCAPEを選択してもすぐには逃げられません。ナビゲーターが逃げられると判断したタイミングでようやく逃げられます。すぐに逃げたい場合は、ドロン玉やトラフーリを使いましょう。

属性相性

■属性相性の種類

表記解説
弱点。該当する属性の攻撃を受けるとダウンし、1Moreが発生する。
耐性なし。
該当する属性のダメージを半減する。
該当する属性攻撃を無効化する。
該当する属性の攻撃を反射する。
該当する属性攻撃を吸収する。

■ANALYSISにおける敵の属性相性

 ANALYSISを使用した場合、属性相性は、最初は?状態でわかりません。
 属性相性を判別するためには、実際にその属性の攻撃を敵に仕掛ける必要があります。それにより敵情報として登録され、ANALYSISで確認できるようになります。いろいろな攻撃を仕掛けてみましょう。
 なお、敵に攻撃を回避された時やハマ・ムド系スキルが効かなかった時は、属性相性が判明しません。

■敵の属性相性とダメージ補正値は別物

 このゲームでは敵の属性相性とダメージ補正値は別物です。

 例えば、弱点だからといって与ダメージ1.5倍や2.0倍とは限りません。弱点だけど与ダメージ 0.01倍という敵もいます。また、同じ耐性なしでも火炎:1.5倍、氷結:等倍という具合にダメージ差が生じる場合もあります。

戦闘の基本

■敵の弱点を突く

 敵の弱点となる属性の攻撃を仕掛けると1Moreが発生し、もう一度行動できます。そして、弱点攻撃を受けた敵はダウンします。

 敵を全てダウンさせると総攻撃チャンスが発生し、総攻撃を仕掛けることで敵全体に無属性ダメージを与えることができます。相手によってはダウンした後に追い打ちをかけて気絶させ、無力化した方が良い場合もあります。そこら辺は戦いの中で見極めましょう。

●Tips:総攻撃時の留意点1

 主人公が状態異常に陥っている場合、総攻撃を仕掛けることはできません。また、主人公以外の仲間全員が状態異常に陥っている場合も同様です。

●Tips:総攻撃時の留意点2

 状態異常に陥っている仲間は総攻撃に参加しません。結果、総攻撃の威力が落ちます。

●Tips:総攻撃時の留意点3

 敵シャドウによっては無属性に耐性を持つ者もいます。そういった敵相手には総攻撃はしかけずに普通に攻撃した方が良い場合もあります。

■自身の弱点攻撃をガードして防ぐ

 弱点を突かれるとダウンするのは味方も同様です。

 味方の場合、ガードすることで弱点属性を消すことができます。弱点属性の攻撃を受けそうな時はガードして弱点を消しましょう。

 なお、ガードは、敵の攻撃を一発受けると解けます。その後で受ける攻撃はノーガード状態で受けることになるので気を付けてください。

■コンビ技

 総攻撃で敵を倒しきれなかった場合、特定の仲間によるコンビ技が発動することがあります。このコンビ技も総攻撃と同様に無属性攻撃です。

●赤い女将と緑の成龍

 千枝と雪子のコンビ技。

●ジュネスボンバー

 陽介とクマのコンビ技。

●美女と野獣の狂演

 完二と直斗のコンビ技。

状態異常の種類と対策

■ダウン・気絶

●解説

 敵に弱点を突かれるとダウンします。もしくは、敵に通常攻撃を回避されるとダウンすることがあります。
 そして、ダウン状態の時に弱点を突かれるかクリティカルが発生すると100%、それ以外の攻撃を受けると50%の確率で気絶します。
 これは味方が敵に行った場合も同様です。

●効果

 ダウン中は敵の攻撃を回避できなくなります。気絶中も同様です。(カウンタ系スキルはダウン中なら発動する)
 ダウンは自分のターンが回ってきた時に治りますが、気絶の回復には1ターン必要です。

●治療法

  • 【魔法】リパトラ
  • 【道具】気付け薬
  • 仲間に起こしてもらう。(コミュランク1以上)

■戦闘不能

●解説

 HPが0になると戦闘不能状態になります。主人公のHPが0になった場合は、その時点でゲームオーバーになります。

●効果

 蘇生するまで何もできません。戦闘が終了するとHP1の状態で復活します。

●治療法

  • 【魔法】リカーム、サマリカーム
  • 【道具】地返しの玉、反魂香

■毒

●効果

 自分の行動順が回ってきた際に最大HPの10%のダメージを受けます。

●治療法

  • 【魔法】ポズムディ、アムリタ、メシアライザー
  • 【道具】どくだみ茶、ヒランヤ、アムリタシャワー

■衰弱

●効果

 自分の行動順が回ってきた際にSPが減少します。また、被ダメージ量が1.5倍になります。

●治療法

  • 【魔法】シシリディ、エナジーシャワー、アムリタ、メシアライザー
  • 【道具】ロイヤルゼリー、ヒランヤ、アムリタシャワー

■老化

●効果

 使用したスキルが発動しないことがあります。また、こちらの通常攻撃が避けられやすくなり、攻撃を避けられた際には確定でダウンします。アイテムは普通に使えます。

●治療法

  • 【魔法】シシリディ、エナジーシャワー、アムリタ、メシアライザー
  • 【道具】ロイヤルゼリー、ヒランヤ、アムリタシャワー

■混乱

●効果

 コマンドを受け付けなくなり、味方を攻撃するか、もしくは所持金をばらまきます。
 なお、ばらまいたお金は戦闘が終わっても回収できません。なんてこったい。

●治療法

  • 【魔法】パトラ、メパトラ
  • 【道具】鎮静剤、ヒランヤ、アムリタシャワー

●備考

 敵に同士討ちをさせるよりも敵にスキルを使わせない目的で使うことが多い。

■恐怖

●効果

 行動できない時があります。また、戦闘から逃走することがあります。
 戦闘から逃走した仲間とは戦闘終了後に即合流できます。いつぞやのシリーズのように階段前まで迎えにいく必要はありません。

●治療法

  • 【魔法】パトラ、メパトラ
  • 【道具】鎮静剤、ヒランヤ、アムリタシャワー

●備考

 闇無効でない限り、恐怖状態の対象を確定で即死させる「亡者の嘆き」というスキルがある。そのせいか、付着成功率は他の状態異常より低い気がする。(体感)

■激昂

●効果

 コマンドを受け付けなくなり、敵を勝手に通常攻撃します。激昂中は与ダメージ量が2倍になりますが被ダメージ量も2倍になります。

●治療法

  • 【魔法】ポズムディ、アムリタ、メシアライザー
  • 【道具】どくだみ茶、ヒランヤ、アムリタシャワー

●備考

 これも敵にスキルを使わせない目的で使えるが、物理攻撃力が高い相手に使うのは危険。使用する相手を見定める必要がある。

■魔封

●効果

 スキルが使えなくなります。主人公の場合は、ペルソナの付け替えができなくなります。

●治療法

  • 【魔法】クロズディ、アムリタ、メシアライザー
  • 【道具】うがい薬、ヒランヤ、アムリタシャワー

●備考

 単純に敵のスキル使用を封じる目的で使う。

戦闘報酬

■経験値

 敵を倒すことで経験値を得られます。これにより、主人公や主人公の所持ペルソナ、仲間のレベルが上がります。

 ゲーム画面に報酬として表示される経験値は、パーティーの人数で頭割りしたもので、なおかつ主人公が獲得した経験値となります。仲間や主人公の所持ペルソナが得られる経験値は、これに敵とのレベル差補正がかかったものとなります。

●経験値アップ装備の効果

 武器や防具の中には獲得経験値が1.5倍になるものがあります。
 これらの効果で経験値が増えるのは、その武器や防具を装備しているキャラのみです。装備していないキャラには適用されません。

 なお、主人公が獲得経験値アップの武器や防具を装備している場合、主人公の所持ペルソナが得られる経験値は1.5倍になります。

■お金

 敵を倒すことでお金を得られます。
 とにかく金欠に苦しむゲームなのでお金は大事です。後に解説するシャッフルタイムでもお金を減らすカードはできるだけ選びたくないところです。

■素材

 敵を倒すことで素材を得られます。
 この素材を商店街にあるだいだら.に一定数売却することで新たな武器や防具、アクセサリが作られます。

 この、素材を売る → 新たな武具を作る → 素材を売ったお金で武具を新調する、が味方強化の基本的な流れです。

 素材を必要数集めている間にレベルがあがりすぎてヌルゲーになるのは内緒。

■宝石

 P4Gから追加された要素で、敵を倒した際に素材の代わりに低確率で手に入ります。
 宝石は、スナック紫路宮での武器交換に用います。ただし、必要数集めるのは結構大変です。1個 1,000円で売れるので、武器との交換に興味がなければ売ってお金にしてしまうのも良いでしょう。

 宝石が落ちるようになったせいで素材集めが大変になったとか言わないように。

シャッフルタイム

■シャッフルタイムとは

 敵との戦闘に勝利するとシャッフルタイム(Shuffle Time)が発生することがあります。

 シャッフルタイムが発生すると数枚のカードが場に提示され、その中の1枚を選んで効果を得ることができます。

 シャッフルタイムは、1Moreを発生させたり総攻撃で敵を全滅させると発生しやすくなります。

■カードの種類

●アルカナカード

 アルカナに応じて特殊な効果が発動します。無印版のアルカナチャンスのように正位置・逆位置の概念はありません。

 アルカナカードの中には1Moreや2More付きのものがあり、これらを取得すると追加でカードを引けます。これにより、場に出ているカードを全て引ききるとオールゲットボーナスが発生します。

●汎用カード

 カードに描かれた模様に応じた効果が発動します。汎用カードにはランクが設けられており、ランクが高くなるほど効果も高くなります。

●ペルソナカード

 カードに描かれたペルソナが手に入ります。既に所持している場合は何も起こりません。
 一部のアルカナのペルソナ(恋愛・運命・塔・審判・永劫・道化師)や特殊合体や解禁が必要なペルソナは、ペルソナカードの対象外です。

■オールゲットボーナス

 手札を全て引ききるとオールゲットボーナスが発生します。

●オールゲットボーナスの効果

  • 次の戦闘で必ずシャッフルタイムが発生する。
  • 引けるカード枚数が+2された状態から始まる。
  • 既に所持しているペルソナカードが別のカードに変化する。また、審判や死神のカードが別のカードに変化する。

■アルカナカードの種類と効果

アルカナ効果
隠者
  • フロア移動、または、次の戦闘終了まで敵に気づかれなくなる
節制
  • 宝箱の鍵が1個手に入る
アルカナ効果
魔術師
  • 装備中のペルソナのスキル1つが上位スキルになる
皇帝
  • 装備中のペルソナのレベルが1上がる
正義
  • 装備中のペルソナの力+1
剛毅
  • 装備中のペルソナの魔+1
刑死者
  • 装備中のペルソナの耐+1
戦車
  • 装備中のペルソナの速+1
運命
  • 装備中のペルソナの運+1
アルカナ効果
  • 2More
  • 戦闘で得た経験値が半減する
太陽
  • 2More
  • 戦闘で得た取得金が半減する
恋愛
  • 2More
  • 戦闘で得たアイテムドロップがなくなる
悪魔
  • 3More
  • 戦闘で得た経験値が1になる
  • 3More
  • 戦闘で得た取得金が0になる
アルカナ効果
愚者
  • 1More
  • 手札が全て別のカードに変化する
女教皇
  • 1More
  • 手札のいずれか1枚がアルカナカードになる
法王
  • 1More
  • 手札のいずれか1枚がペルソナカードになる
女帝
  • 1More
  • 手札のいずれか1枚が消失する
  • 1More
  • シャッフルタイムで取得したカードのいずれか1枚が消滅する
アルカナ効果
死神
  • シャッフル終了
審判
  • 何も起きない
永劫
  • 4More

●補足:節制のカード

 宝箱の鍵が1つ手に入る。一度のシャッフルタイムで節制のカードを複数枚取得したとしても得られる宝箱の鍵は1個だけ。

●補足:魔術師のカード

 装備中のペルソナの所持スキルのうち、いずれか1つのスキルが一段階上のものに進化する強力なカード。ゲーム序盤から強力なスキルが手に入ってしまうため、ゲームバランス崩壊の恐れがある。
 進化できるスキルがない場合は、何も起こらない。

■汎用カードの種類と効果

模様効果
ソード
  • カードのランクに応じたスキルカードが1枚手に入る。
コイン
  • 取得金額が(カードのランク)×10%分アップする。
ワンド
  • 取得経験値が(カードのランク)×10%分アップする。
カップ
  • HPとSPが回復する。(回復量は下記)

 各カードのランクは1から10です。後半のダンジョンほどランクの高いカードが出現します。

■カップによるHP&SP回復量

RankHP回復量SP回復量
110%6%
220%8%
330%10%
440%12%
550%14%
660%16%
770%18%
880%20%
990%22%
10100%24%

 HP回復量は、最大HP量(装備品による増加分含む)の一定割合です。SP回復量も同様。

■ところでアルカナチャンスは?

 無印版にあったアルカナチャンスは廃止されました。

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.