Index

雪子姫の城について

■雪子救出時

  • 全8フロアで2階と5階は固定マップ。8階にボスがいる。
  • 千枝加入後の初探索時に城門前でクマから「カエレール」を3個もらえる。
  • 5階で中ボスの「征服の騎士」と戦う。
  • 8階でボスの「雪子の影」と戦う。

●雪子の影撃破後の選択肢

 雪子の影を倒して現実世界へ戻った後、フードコートでの会話で「今日はこれくらいにしよう」を選択すると、寛容さが高まる。

■雪子救出後

 雪子の影と戦った場所に「矛盾の王」が出現する。
 矛盾の王を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に玉座の前を調べると、雪子用武器「孔雀の尾羽」が手に入る。

固定マップ階

■2階

 千枝の影と戦った場所。

■5階

●簡易マップ


●ワープポイントあり

 5階にはワープポイントが設置されている。
 このワープポイントを上のマップで、1、2、3の順にワープした後、中ボスのいる部屋へ向かう。

●中ボス倒すと

 中ボスを倒すと、このフロアの鍵がかかった扉を開くために必要な「ガラスの鍵」が手に入ります。また、このフロアのワープポイントが消滅します。

●宝箱

 西の部屋の宝箱からは「金剛シールド3個」、南の部屋の宝箱からは「カエレール3個」が手に入る。
 一度中身を入手した後は、通常の宝箱と同様に中身がランダムになります。

■8階

 無印版ではボス部屋前に蝶がいてセーブできたが、P4Gには蝶がいない。
 ボスに挑む前にセーブしたい場合は、一度カエレール等で入口広場に戻ってセーブし、その後で8階からリスタートする。

雪子姫の城の攻略

■探索回数3回でのクリアを目指す

 雪子救出までの猶予日数は12日。最終日の4月29日は予備日とし、その前日までのクリアを目指そう。

 3回のTV探索でクリアを目指す場合のスケージュールの例を挙げると

  • 4月19日(火)に1回目の探索。
    ※合体予報でジオを獲得できる
  • 4月22日(金)に2回目の探索。
    ※この日は活動しているコミュが少ない(陽介だけ)
  • 4月26日(火)の夜にだいだらで雨天時割引を利用して武具を購入。
  • 4月27日(水)に3回目の探索。
    ※この日は活動しているコミュがない
  • 4月29日(金)に4回目の探索。(予備日)

■SP回復アイテムを買い込んで探索する

 1回目の探索でレベル上げや素材集めをしっかり行うことで2回目以降の探索に余裕が生まれる。そのために欲しいのがSP回復アイテム。
 TVに入る前に、四六商店前の自動販売機でリボンシトロンを5本、ジュネスの入口でプチソウルトマト 3個を購入してからダンジョンに挑もう。

■攻撃アイテムを買い込んで探索する

 レアシャドウ「幸福の手」は、ロケット花火などの攻撃アイテムを使えば簡単に倒せる。1体倒すのに攻撃アイテムが3個必要になるので、四六商店で買えるだけ買っておこう。

 幸福の手を倒せば経験値 1,500(1人あたり500)と2,000円が手に入る。これをどれだけ狩れるかで序盤の難易度が変わってくる。

■お金稼ぎ

●消費アイテムを売る

 ダンジョンで入手したSP回復アイテムと宝石以外の消費アイテムを売る。
 高額で売れるアイテムは、魔石、物反鏡、魔反鏡、金剛シールドなど。特に金宝箱から入手できる宝玉は1個6,000円で売れる。入手できたらラッキー。

●バイトをする

 4月23日から始まるバイトに応募する。
 雪子の救出期限日までに学童保育のお手伝いのバイトを、23日、25日の2日実行すれば 8,000円は稼げる。ついでに節制コミュも発生するので一石二鳥。

●雨天時に買い物する

 四六商店は雨天時の放課後(昼間)、だいだらは雨天時の夜に行くと20%引きで商品を購入できる。
 4月26日の夜から雨が降るので、それまでに素材とお金を集めておき、値引き価格で装備を整えよう。

雪子姫の城の進め方

■第一段階

●属性攻撃手段を増やす

 1階で戦闘を行い、シャッフルタイムを発生させてペルソナカードを集める。そして、アギとブフを使えるペルソナを作る。
 アギは【悪魔】ウコバク、ブフは【隠者】フォルネウス(Lv.6)が覚えます。

■第二段階

●レベル上げと素材集めを行う

 3階〜5階で素材を集めつつレベルを上げる。目標は、千枝が脳天落としを覚えるレベル11。

●防具「サバイバルガード」の素材を集める

 サバイバルガードは、トランスツインズが落とす「軽くて丈夫な布」6枚で製作できます。性能もさることながら値段がお手頃なので、これを装備してボス戦に挑みましょう。

●ハマを使えるペルソナを作る

 この先のフロアではハマが使えると楽になります。ハマは【正義】エンジェルがLv.5で覚えるので育てておきましょう。

■第三段階

 6階〜7階でレベル上げを行う。
 目標は、レベル16。これは、ボスを倒すのに必要というより、雪子姫の城クリア後の5月1日の合体予報でジャックフロスト(Lv.16)を作るために必要なレベル。ボスを倒すだけなら13〜15レベルあれば十分です。

■第四段階

 ボスに挑む。
 SPがないと戦えないので、SP回復アイテムをいくつか温存しておくこと。スナフソウルなら2個、チューインソウルなら1個あれば足りると思います。
 SP回復アイテムがない場合は、一旦帰ってHPとSPを回復し、別の日に改めて挑みましょう。

通常バトル解説

■1F〜

名称
アブルリー
ペーシェ

 アブルリーはイザナギのジオで弱点を突き、ペーシェは陽介のガルで弱点を突く。そして、総攻撃を仕掛ける。

■3F〜

名称
ツインズ
ハンド
レイブン

●トライツインズ

 ウコバクのアギで攻撃すれば敵の弱点を突けるが、逆にウコバクの弱点であるブフを受けて主人公がダウン→デビルタッチで恐怖状態に陥ることもある。
 ウコバクのアギを氷結属性が弱点ではないペルソナに継承して使おう。

●マジックハンド

 ブフが使えるなら簡単に倒せるが、そうでない場合は倒す前に逃げられがち。

■4F〜

名称
テーブル
キング
バンビーノ
ダイス

●ぽじてぶキング

 ハマやムドが使えれば簡単に倒せるが、そうでない場合は倒す前に逃げられがち。

●秘密のバンビーノ

 ぽじてぶキングの召喚でのみ出現する。

●ブロンズダイス

 倒し損ねてHPを中途半端に残すと自爆で80ダメージ近く受ける。
 最初のうちはダウンさせた後に総攻撃は仕掛けずに、もう一度攻撃して気絶させた方が無難。

■5F〜

名称
熱甲蟲
ファントム

●熱甲蟲

 ハマやムドが使えれば簡単に倒せる。ブフで攻撃する場合は、ダウンさせた後に追い打ちして気絶させた方が無難。

■6F〜

名称
マグス
バランサー

●マジカルマグス

 ハマを使えば簡単に倒せる。ハマがない場合は、脳天落としで敵を混乱させるか、マカジャマで敵のスキルを封じて倒す。

●炎と氷のバランサー

 こちらの攻撃を避けまくるうっとうしい相手。
 プリンパや脳天落としなどで敵を混乱させると比較的楽に倒せる。

■7F

名称
征服の騎士

●征服の騎士

 赤シャドウでのみ直接出現する。他は、ぽじてぶキングが場に2体いる時に召喚する。
 倒し方は中ボスと同じ。

バトル解説:征服の騎士戦

■DATA

征服の騎士

アルカナ
皇帝
LvHPSP
1190087
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■タルカジャ
  • 味方1体の攻撃力アップ(3ターン)
■赤の壁
  • 味方1体に火炎属性耐性を付与(3ターン)
■チャージ
  • 次に使用する物理攻撃ダメージを2倍以上にする
■串刺し
  • 敵1体に物理攻撃
■毒串刺し
  • 敵1体に物理攻撃 + 毒
戦闘報酬
経験値
  • 900
お金
  • 200

■戦い方

●挑む目安

 挑む目安としては、レベル9〜11ぐらい。

●混乱が有効

 プリンパや脳天落としで敵を混乱状態にすると、しばらくの間、敵は何もできなくなる。積極的に狙っていこう。

●火炎属性が弱点

 P4Gだと火炎属性が弱点。ただし、一度弱点を突くと「赤の壁」を定期的に使用して自身の弱点を消す。
 まずは敵を混乱状態にして赤の壁を使用できなくし、そのあとで弱点を突いてダウンからの総攻撃を仕掛けよう。

バトル解説:雪子の影戦

■DATA

雪子の影

アルカナ
女教皇
LvHPSP
15 2,500 800
スキル
■アギ
  • 敵1体に火炎属性ダメージ
■焼き払い
  • 敵全体に火炎属性ダメージ
■二連牙
  • 敵1体に物理属性の小ダメージ×2回
■白の壁
  • 味方1体の氷結耐性アップ(3ターン)
■召喚
  • 白馬の王子様を呼ぶ(1度限り)
■テラーボイス
  • 敵1体に恐怖を付着
■戦慄のロンド
  • 恐怖状態の敵1体に物理属性ダメージ
■(熱を帯びた視線で見ている)
  • 次のターンに焼き払いを使用
戦闘報酬
経験値
  • 1,670
お金
  • 10,000

白馬の王子様

アルカナ
皇帝
LvHPSP
14 1,000 450
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■スラッシュ
  • 敵1体に物理属性ダメージ
■マカジャマ
  • 敵1体に魔封を付着
■デビルタッチ
  • 敵1体に恐怖を付着
■ディアラマ
  • 味方1体のHPを162回復
■逃走
  • 戦闘から逃走する

■オススメのペルソナ

●【女帝】センリ(Lv.9)

 火炎属性:無効。Lv.11になるとメディアを覚える。
 ピクシー×フォルネウスで合体させ、パトラ、ジオ、ブフを継承させたい。

●【皇帝】オベロン(Lv.12)

 火炎属性:耐性。最初からジオを覚えているので、追加でブフを継承させたい。
 4月23日(土)の合体予報を活かしてラクンダを覚えさせたいところ。

●【愚者】オバリオン(Lv.13)

 物理属性&火炎属性:耐性。
 ウコバク×オモイカネ×センリの3身合体で、タルンダ、スクンダ、ディアあたりを継承させる。合成時にセンリのレベルが最も高くないと別のペルソナになるので注意。

■備考

●火炎耐性はそこまで重視しなくて良い

 「焼き払い」の使用頻度は高くないので、火炎属性は弱点でなければ問題ない。

●耐の低いペルソナは防具でカバーする

 二連撃のダメージが痛く、防具が鎖かたびらで耐が6ぐらいだと120ダメージ近く受ける。耐が低いペルソナを使う場合は、なるべく防御力の高い防具を装備すること。

●パトラかメパトラを用意する

 テラーボイスで陽介が恐怖状態に陥った時に必要。雪子の影が行動する前に陽介の恐怖を治療すれば「戦慄のロンド」を使われずに済む。

●ジオとブフを用意する

 ブフは雪子の影、ジオは白馬の王子様の弱点を突くために必要。

■戦い方

●挑む目安

 挑む目安としては、レベル13〜15。初期の武器や防具(鎖かたびら)でもなんとかなるが、二連撃の被ダメージを抑えるためにもサバイバルガードぐらいは作って装備しておきたい。

●序盤

 ブフで雪子の影の弱点をついてダウンさせてからの総攻撃でダメージを与えていく。雪子の影に状態異常は効かないので気絶させることはできません。

 雪子の影が「熱を帯びた視線で見ている」と行動した次のターンは「焼き払い」を使ってくるので全員ガードしてください。

 雪子の影に「白い壁」の効果が付いている間は弱点を突けません。物理攻撃主体で攻めましょう。

●中盤

 雪子の影のHP残量が60%〜70%になると白馬の皇子様を召喚します。

 白馬の皇子様は、なるべく行動させないことが大事。ダウンさせた後に総攻撃を仕掛けるよりも追い打ちをかけて気絶を狙った方が良い。また、HP残量が少なくなると逃走するので、攻撃を白馬の皇子様に集中させて早めに戦闘から除外しよう。

●終盤

 雪子の影の残りHPが25%以下になると、雪子の影は「テラーボイス」で陽介を恐怖状態にした後に「戦慄のロンド」で大ダメージを与えてくる。陽介が恐怖状態に陥ったらパトラかメパトラで小まめに治療してください。

 この頃になると、雪子の影は予備動作なしで「焼き払い」を使いだします。
 「赤の壁」があれば千枝に使用し、火炎弱点を消してください。千枝が弱点をつかれると1Moreで白い壁を使われます。もっとも、ハードモードでもない限りは、そこまでガチガチに対策する必要はありません。
 赤の壁は、スライムがLv.4になると習得します。

●補助魔法の使い時

 タルンダやラクンダは、終盤の追い込みに使う。最初から使うとSPが持ちません。

■戦闘後の選択肢

ジュネスのフードコート
選択肢1
  • どうやってあの中に?
  • なにか思い出したことは?
  • 犯人は見てないの?
    ※どれを選んでも同じ
選択肢2
  • ゆっくり考えてみよう(なし)

  • 今日はこの辺にしよう
    → 寛容さが高まる
堂島宅
選択肢1
  • 安心した
  • みんな知ってる
  • お疲れさま
    ※どれを選んでも同じ
選択肢2
  • 気にしてない
  • 雪子は関係ない
  • 雪子を疑ってる…?
    ※どれを選んでも同じ

バトル解説:矛盾の王戦

■DATA

矛盾の王

アルカナ
皇帝
LvHPSP
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■赤の壁
  • 味方1体に火炎耐性を付与(3ターン)
    ※1ターン目に必ず使用
■キルラッシュ
  • 敵1体に物理属性の小ダメージ×1〜3回
■ヒステリービンタ
  • 敵1体に物理属性の小ダメージ×2回 + 激昂
■暴れまくり
  • 敵全体に物理属性の小ダメージ×1〜3回
■マハラクンダ
  • 敵全体の防御力を低下させる
    ※1More発生時に使用
戦闘報酬
経験値
  • 1,800
お金
  • 1,000

■オススメのペルソナ

●【魔術師】ジャックフロスト(Lv.16)

 陽介(魔術師)のコミュがランク3以上あれば誕生時にレベル18まで上がるので「氷結ブースタ」を覚える。自力でもう1レベル上げれば「ブフーラ」を覚える。

 オススメの合成方法は、3身合体で下記の3体を合成し、物理耐性とタルンダを継承させる。

  • 【戦車】スライム(Lv.2 → Lv.7)
    ※Lv.7まで育てて物理耐性を獲得
  • 【隠者】フォルネウス(Lv.6)
  • 【法王】アンズー(Lv.15)
    ※3体の中で最もレベルを高くする

●【皇帝】キングフロスト(Lv.22)

 最初からブフーラを覚えている。
 上のレシピで作った魔術師ジャックフロストと死神モコイ(Lv.14)を合成すれば物理耐性と氷結ブースタを継承できる。

■準備したいもの

  • 戦闘不能者が出た時のために地返しの玉を1〜2個用意しておく。
  • クリティカルを受けて1Moreを献上した時のためにデクンダを使えるペルソナを用意しておくと安心。同様の効果を持つアイテム「お清めの塩」でもOK。

■戦い方

 挑む目安としては、レベル25ぐらい。ただし、敵が暴れまくりを一度も使わなければレベル16でも倒せる。

 とにかく暴れまくりの威力が高く、レベル30、かつ、熱気立つ大浴場で作れる最も防御力が高い防具を装備しても即死する。
 この暴れまくりをどう対処するかがこの戦いの鍵となる。

●完二の加入を待つ

 一番良いのは完二の加入を待ってから挑戦すること。なにせ、陽介と雪子の2人がお荷物状態。ここにジオンガとラクカジャが使える完二が入ってくれれば、攻撃とサポートの両面で活躍してくれる。

●暴れまくりを受けて立つ場合

 レベル25以上、熱気立つ大浴場産の防具を装備した状態で、タルンダで敵の攻撃力を下げ、金剛シールドで味方の防御力を上げる。ここまでやってようやく暴れまくりで即死せずに済む。

 問題は、宝箱からしか入手できない金剛シールドを持っているか否か。雪子姫の城の5階で3個手に入れているはずだが、さてさて。

●やられる前にやる

 暴れまくりを使われる前に倒す。運が絡むが、これが一番手っ取り早い。

 そのためには、主人公はブフーラ+氷結ブースタを持つペルソナを装着し、持っているなら氷の誓願も装備する。これに千枝のタルカジャをかければブフーラ一発で250ぐらいのダメージは出る。
 千枝はブフで攻撃。陽介と雪子の2人は、攻撃アイテム(角氷かデンデン太鼓)を使って攻撃。とにかく少しでもダメージを与える。

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.