Google Adsense
Index
熱気立つ大浴場へ行くための手順
■解禁日と手順
●調査開始日
- 5月18日(水)
- 調査開始からダンジョンへ行けるようになるまで最低2日必要。
●ダンジョン解禁日
- 5月20日(金)〜
●手順
- 月曜、水曜、金曜、土曜に商店街北側の巽屋前に現れる完二の母親(染物屋のオバサン)と会話し、帽子の少年の情報を得る。
- 火曜、木曜、休日にジュネスの入口に現れる小柄な少年から完二の話を聞く。
- テレビの中でクマに話しかけると「熱気立つ大浴場」へ行けるようになる。
●備考
事件発生から完二の居場所のヒントを得るまでの間、TV探索はできなくなります。また、仲間達(陽介、千枝、雪子)とマリーは、コミュ活動を一切行わなくなります。
熱気立つ大浴場について
■完二救出時
- 全11フロアで三ノ湯と七ノ湯は固定マップ。十一ノ湯にボスがいる。
- 三ノ湯の鍵がかかっている扉は、七ノ湯で闘魂のギガスを倒すと手に入る「浴場の鍵」で開く。
- 七ノ湯で中ボスの「闘魂のギガス」と戦う。
- 十一ノ湯でボスの「完二の影」と戦う。
- 雨天時限定シャドウ有り。
●キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)
- 5月22日(日)
- 5月26日(木)
- 5月30日(月)
- 6月1日(木)
■完二救出後
完二の影と戦った場所に「狭量の官」が出現する。
狭量の官を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に舞台の手前を調べると、完二用武器「鉄板」が手に入る。
固定マップ階
■三ノ湯
鍵がかかっている扉は、七ノ湯で闘魂のギガスを倒すと手に入る「浴場の鍵」で開く。そして、この扉を開くことで上り階段がある部屋へ直接行くことができる。
無印版だとこれが近道となったが、P4Gでは最終フロアからリスタートできるので、ほぼ無意味な要素になった。
■七ノ湯
中ボスの「闘魂のギガス」を倒さないと先へ進むことはできない。
熱気立つ大浴場の攻略
■2回の探索でクリアを目指す
完二の救出期限日は、6月4日。ただし、本入手イベントの関係で一週間前の 5月28日が実質的な最終日となる。また、雪子のコミュ活動を行うためには、熱気立つ大浴場へ一度行かなくてはいけない。
これらを踏まえると、TV探索は次のようなスケジュールで行うのが良いと思います。
- 5月19日〜21日のいずれかに1回目の探索を行う。
- 5月22日〜26日の間に雪子のコミュ活動を進める。
- 5月27日〜28日のいずれかに2回目の探索を行い、ボスを倒す。
■ムドを用意する
ムドがあれば闘魂のギガスと静寂のマリアを簡単に倒せる。用意しておこう。
■全体属性攻撃スキルを用意する
このダンジョンでは同じ敵が3〜5体出現するので、SP節約のために全体攻撃スキルを使った方が良い。ただし、属性反射の敵が混じった時は注意が必要。
●独占のクビドと探求のペーシェ
氷結弱点と氷結反射の組み合わせ。
氷結無効な【魔術師】ジャックフロストなどでマハブフを使えば反射ダメージを無効化できる。
●スマッシュレイヴンとキラーツインズ
電撃弱点と電撃反射の組み合わせ。
電撃無効な【節制】カイチなどでマハジオを使えば反射ダメージを無効化できる。
■主人公のSP回復体制を作る
具体的には小気功や中気功を持つペルソナの作成とSP回復アクセサリの「方士バッチ」の作成。これにより長時間のダンジョン探索が可能になります。
●ペルソナ作り
小気功は【永劫】アメノウズメ(Lv.18)、中気功は【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17)がそれぞれ基本レベルから2レベル上がると覚えます。中気功は当分お世話になるので、こっちだけでも作っておきましょう。
●方士バッチ作り
方士バッチの作成にはファントムマスターが落とす「魔術の黒布」が8枚必要。ファントムマスターは、一ノ湯から四ノ湯では「探求のペーシェ」の召喚で出現。五ノ湯から八ノ湯では直接出現する。
オススメの狩場は、ペーシェが3体出現する四ノ湯。ファントムマスターが直接出現する五ノ湯から八ノ湯の方が楽そうに思えますが、こちらは運が悪いと全く出現しません。
■その他
大浴場クリア後、次のダンジョンへ行けるようになるまでTV探索しない予定であれば、レベル28まで上げておきたい。
これは、6月18日の合体予報を利用して氷結無効持ちのインキュバス(Lv.28)を作るために必要なレベル。氷結無効は、ここでとっておかないと当分手に入らない。
探索時のオススメのペルソナ
■探索時にオススメのペルソナ
【魔術師】ジャックフロスト(Lv.16) ※5月1日限定 | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
【女教皇】サラスヴァティ(Lv.17) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考1 |
|
備考2 |
|
備考3 |
|
【節制】カイチ(Lv.16) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【素材2】の作成
| |
【2身合体】
| |
備考1 |
|
備考2 |
|
備考3 |
|
【節制】ニギミタマ(Lv.23) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考1 |
|
備考2 |
|
通常バトル解説
■一ノ湯〜
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
自律バザ | 耐 | − | − | − | 弱 | − | − |
ファズ | − | 弱 | − | − | − | − | 弱 |
クビド | − | − | 弱 | − | 耐 | − | − |
ペーシェ | − | − | 反 | − | − | 弱 | − |
ファントム | − | − | − | − | 弱 | 弱 | 無 |
●自律のバザルト
物理に対して非常に高い耐性を持っており、殴っても1〜3ダメージしか与えられない。最後まで魔法で攻撃しないとなかなか倒しきれない。
●独占のクビド
敵の行動速度が早く、プリンパで混乱を付けられて思うように行動できないことがある。特に主人公が混乱すると総攻撃を仕掛けられないので面倒。金宝箱から「平静の仏像」を入手できたら主人公に装備させておこう。
●ペーシェとクビドが同時に出現した場合
探求のペーシェと独占のクビドが一緒に出現した時にマハブフを使うのは危険。使うのであれば氷結無効のペルソナで使う。
●ペーシェとファントムマスター
ファントムマスターは、探求のペーシェのデビルタッチにより恐怖状態に陥った仲間がいる時に限り、召喚される。
召喚されたファントムマスターは、「亡者の嘆き」で恐怖状態の仲間を即死させる。主人公が恐怖状態に陥っている場合は、雪子のメパトラで治療すること。
■二ノ湯〜
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アニマル | − | − | − | − | − | − | − |
ギガス | 耐 | − | − | − | − | 弱 | 弱 |
●闘魂のギガス
ハマやムドがない場合は、プリンパや脳天落としで混乱させて動きを封じる。
●ニザームアニマル
プリンパや脳天落としで混乱させると楽に倒せる。
■五ノ湯〜
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | − | − | − |
ハンド | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
ダイス | − | − | − | 弱 | − | − | − |
我欲バザ | − | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 |
マリア | − | − | − | − | − | − | 弱 |
●スマッシュレイヴン
出現率が高く、他の敵シャドウの素材集めを妨害する。倒すのは簡単だが、お前の素材はもういらないんだ。
●我欲のバザルト
総攻撃を仕掛けても大してダメージを与えられない。最後まで普通に攻撃して倒す。
●静寂のマリア
マハラクカジャを使われると倒しづらくなる。その際にはムドで即死させよう。
■八ノ湯〜
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
キング | − | 弱 | − | 吸 | − | 反 | 反 |
ツインズ | 耐 | 弱 | − | 反 | − | − | − |
テーブル | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | − | − |
Wマグス | − | − | − | − | − | − | − |
死甲蟲 | − | − | − | − | − | − | 耐 |
●えごいすとキング
●泣くテーブル
一度の総攻撃で倒すのは難しい。ダウン後は気絶を狙った方が良いかもしれない。
●キラーツインズ
バイラスウェイブの威力が高く、敵側の先制攻撃で戦闘が始まると全滅の恐れがある。八ノ湯以降、主人公は物理耐性を持つペルソナを付けて探索した方が無難。
スマッシュレイヴンと一緒に出現した際には、電撃無効のペルソナでマハジオを使い、スマッシュレイヴンをダウンさせる。その後、マハラギでキラーツインズをダウンさせ、総攻撃を仕掛けて倒す。
●ワンダーマグス
普通に出現するのは八ノ湯からだが、五ノ湯から赤シャドウとして出現することがある。
ワンダーマグスと遭遇したら、敵に混乱、魔封、激昂などを付着させて攻撃魔法の使用を封じるのが第一。あとは殴るだけで良い。敵は耐が低いのか、物理攻撃で大きいダメージを与えられる。
●死甲蟲
特に苦戦するイメージはないが、一応マハムドを使うので、手堅くいくなら状態異常を付着させてスキルを使えなくしてから倒す。
■雨天時
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
霧雨四男 | 無 | 無 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 |
雨女の壷 | − | − | − | 弱 | − | − | − |
霧雨四女 | 無 | 無 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 |
上表の通り、霧雨兄弟(姉妹)の四男と四女にはブフしか効かない。また、四男、四女ともにアギ系魔法を使うため、火炎に耐性を持つペルソナにブフ系魔法を仕込んでおこう。
バトル解説:闘魂のギガス戦
■DATA
闘魂のギガス
アルカナ |
剛毅 |
Lv | HP | SP |
24 | 928 | 100 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■チャージ
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦い方
●敵の行動パターン
闘魂のギガスは、行動パターンが決まっています。
- チャージ
- リベリオン
- タルカジャ
- シングルショット
●敵の攻撃は4ターンに一度だけ
ダメージを伴う行動は、4ターンに一度のシングルショットのみ。敵がシングルショットを使うターンになったら全員GUARDさせて被ダメージ軽減を図ります。主人公は、これに加えてペルソナを物理耐性を持つものに替えてください。
仮に戦闘不能者が出たとしても1人だけ。小難しく考える必要ありません。
●魔法で攻撃する
発動率は高くないが、カウンタを回避するために魔法で攻撃した方が無難。雪子がアギラオを覚えていると大きいダメージを与えられます。
あとはタルカジャやラクンダで与ダメージアップを図りましょう。
バトル解説:完二の影戦
■DATA
完二の影
アルカナ |
皇帝 |
Lv | HP | SP |
25 | 2,000 | 800 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | 吸 | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
タフガイ(向かって右側)
アルカナ |
皇帝 |
Lv | HP | SP |
24 | 2,500 | 700 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | 弱 | 無 | − | 耐 | 無 | 無 | − |
スキル |
■ソニックパンチ
|
ナイスガイ(向かって左側)
アルカナ |
皇帝 |
Lv | HP | SP |
24 | 800 | 700 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | 無 | 弱 | − | 耐 | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
■用意するスキルとアイテム
●メパトラ
- このバトルにおける必須スキル。「憤怒の嘆き」による激昂を回復するために用いる。
●どくだみ茶
- 「禁断の呟き」による毒を回復するために必要。
- 2人×3回分の6個も用意しておけば足りるはず。
●火炎属性や氷結属性の攻撃スキル
- アギ系はタフガイ、ブフ系はナイスガイの弱点を突ける。
●タルンダ、スクンダ、ラクンダ
- 敵の弱体化。
●蒼の壁
- 陽介の電撃弱点を消すことができる。ただ、このバトルにおける陽介の役割を考えると、なくても問題ない。
■オススメのペルソナ
【月】アンドラス(Lv.20) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【2身合体】
| |
備考1 |
|
備考2 |
|
【女教皇】ハイピクシー(Lv.22) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考 |
|
【戦車】アラミタマ(Lv.18) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
【道化師】タケミナカタ(Lv.27) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考 |
|
■敵の攻撃への対処法
●禁断の呟き
禁断の呟きは、男性キャラ(主人公と陽介)が対象。1ターン目に必ず使用し、以後はランダムで使用する。
1ターン目の禁断の呟きは、主人公と陽介をGUARDさせることで毒付着を防げます。それ以降は、毒を受けたら「どくだみ茶」で治療してください。放っておくと毎ターン最大HPの10%分のダメージを受けます。
●憤怒の囁き
憤怒の囁きは、女性キャラ(千枝と雪子)が対象。よって、雪子のメパトラでは治療できないため、主人公がメパトラで治療してください。
●マハジオ、狂信の雷
マハジオは、完二の影のHPが100%〜50%の時に使用。狂信の雷は、完二の影のHPが50%以下になったタイミングで一度使用し、HP 25%以下になると多用する。
受けるダメージは、マハジオで20、狂信の雷で60といったところ。(難易度Nomalの場合)
電撃弱点の陽介は、弱点を突かれて敵に1Moreを与えるのを防ぐためにも最初から最後までGUARDさせること。
●電光石火
電光石火のみならそこまで脅威ではないが、1More発生時のチャージからの電光石火は危険。敵にチャージを使われた次のターンは、全員GUARDして被ダメージを減らす。
■戦い方
挑む目安となるレベルは、25〜27ぐらい。防具は、このダンジョンの金宝箱から入手できる「仁義のふんどし」や「鋼鉄のパニエ」で十分。
このバトルは、完二の影を倒した時点で終了する。ナイスガイとタフガイは、必ずしも倒さないといけない相手ではない。そうかといってナイスガイやタフガイを残しておく利点もないので、まずは取り巻きの2体から倒そう。
●最初にナイスガイを倒す
最初に倒すのは補助担当のナイスガイ。氷結属性が弱点なのでブフ系スキルで攻撃してダウンさせよう。
完二の影は、1Moreを発生させると「白の壁」でナイスガイの氷結弱点を消すので、ナイスガイを倒すまでの間、陽介は弱点を突かれないようにずっとGUARDさせておくこと。
●次にタフガイを倒す
タフガイは、ナイスガイと違って気絶するので、アギ系スキルで攻撃してダウンさせた後、追い打ちをかけて気絶させる。
タフガイは、HPは多いが与えられるダメージも大きいので、いうほどタフではない。
●最後は完二の影
完二の影が使う攻撃への対処法は上記を参照。
主人公は主にサポート担当。タルンダで攻撃力を下げ、ラクンダで防御力を下げる。また、女性陣が激昂状態に陥ったらメパトラで治療する。
雪子はメインアタッカー。アギラオで敵を攻撃する。また、味方が危ない時はメディアで回復する。
千枝はサブアタッカー。タルカジャで雪子の攻撃力を上げた後、自身はアサルトダイブで敵を攻撃する。(アサルトダイブの方がブフより大きいダメージを与えられる)
陽介は最初から最後までGUARDさせる。陽介が弱点を突かれて敵に1Moreを与えるのが一番怖い。
■戦闘後の選択肢
ジュネスの家電売り場 | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
堂島宅 | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
バトル解説:狭量の官戦
■DATA
狭量の官
アルカナ |
法王 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | 弱 | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■用意するスキルとアイテム
●緑の壁
- 疾風弱点の完二を攻撃参加させるために欲しい。
●タルンダ、スクンダ、ラクンダ
- 敵の弱体化。
■オススメのペルソナ
【法王】ユニコーン(Lv.29) | |
手順 |
【3身合体】
|
備考 |
|
■戦い方
挑む目安となるレベルは、25〜27ぐらい。雪子姫の城に出現する「矛盾の王」とは違い、こちらが即死するような大きなダメージの攻撃はこないので、熱気立つ大浴場をクリアした時のチームでも勝てると思います。
●シンプルに弱点を突いて総攻撃を仕掛ける
戦い方は至ってシンプル。ジオ系魔法でダウンさせて総攻撃。これを繰り返すだけです。
敵から受けるダメージが大きいと感じたらタルンダで敵の攻撃力を下げましょう。
●緑の壁で完二を攻撃参加させる
緑の壁で完二の疾風弱点を消すことで完二を攻撃参加させることができます。氷結弱点の雪子はチームから外しておきましょう。