Google Adsense
Index
特出し劇場丸久座へ行くための手順
■解禁日と手順
●調査開始日
- 6月24日(金)
●ダンジョン解禁日
- 6月26日(日)〜
●手順
- 商店街南側の丸久豆腐店で話を聞く。
- 学校の実習棟2階.トイレ前の廊下にいるりせファンの男子生徒から話を聞く。
- 火曜、木曜、土曜、日曜に鮫川河川敷の土手に現れるマスコミカメラマンと会話し、下記の2点について情報交換をする。
- TVとは別人のようだ
- 悩みを持っていたようだ
- TVとは別人のようだ
- テレビの中でクマに話しかけると「特出し劇場丸久座」へ行けるようになる。
●備考
事件発生からりせの居場所のヒントを得るまでの間、TV探索はできなくなります。また、仲間達(陽介、千枝、雪子、完二)とマリーは、コミュ活動を一切行わなくなります。
特出し劇場丸久座について
■りせ救出時
- 全11フロアで3階と7階は固定マップ。11階にボスがいる。
- 7階に中ボスの「淫欲の蛇」がいる。
- 7階に上がってすぐの部屋は、同フロアにいる中ボスの「淫欲の蛇」を倒すと入れるようになる。
- 11階で「りせの影」と戦う。
●キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)
- 6月25日(土) ※雨天日
- 6月29日(水)
- 7月4日(月)
- 7月8日(金) ※雨天日
■りせ救出後
特出し劇場丸久座をクリアすると、クマコミュがRank2にアップする。また、ナビーゲーター不在につき、りせが復帰する7月12日までTV探索が出来なくなる。
■りせ加入後
りせの影と戦った場所に「刹那の児」が出現する。
刹那の児を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に舞台の裏手を調べると、クマ用武器「ベアークロー」が手に入る。
固定マップ階
■3階
特になし。
■7階
●簡易マップ
●照明を消される
7階に上がったところでダンジョン内の照明を消されてしまう。これにより、視界がだいぶ狭くなり、敵シャドウの位置を把握しづらくなる。
対策としては、ダンジョン画面ではなくミニマップを見ること。ミニマップには現在地の少し先の場所が表示されるので、それを見て敵シャドウの有無や位置を確認する。
●中ボス倒すと
中ボスを倒すと、最初の部屋の扉が開くようになり、上の階へ進めるようになります。また、このフロアの照明が付きます。
特出し劇場丸久座の攻略
■6月25日に1回目の探索を行う
丸久座へ行けるようになる6月25日に1回目の探索を行うことをオススメします。
理由は下記の4つ。
- 放課後に活動しているコミュが1つもない。
- 丸久座に一度行かないと仲間達とマリーがコミュ活動を一切行わない。
- キツネがご機嫌なので回復料金が割引される。
- 雨天日なので雨天日限定シャドウに出会える。
■探索メンバーの選定
●はじめに
このダンジョンから探索メンバーを自由に選択できるようになります。
好きなキャラでチームを組んでも良いし、レベルが均等になるように適度に入れ替えながら探索するのも良いでしょう。足りない部分は主人公がカバーすればいいだけの話です。
●1階〜8階
電撃弱点の敵が多く出現するので完二を優先して入れたい。
●6階〜10階
陽介のマカジャマやテンタラフーを使いたい場面が出てくる。
●9階〜10階
電撃&疾風反射の敵が出現するため、陽介と完二の2人を入れるとしんどい。どちらか1人を抜く。
●まとめると
- 1階〜5階・・・千枝、雪子、完二
- 6階〜8階・・・陽介、雪子、完二
- 9階〜10階・・・陽介、千枝、雪子
■【塔】トウテツを作る
主人公のレベルが35になったら【塔】トウテツを作ろう。トウテツのメギドを使えば財宝の手を簡単に倒せるようになる。
探索時のオススメのペルソナ
■固執のファズ(魔法反射)対策
【正義】パワー(Lv.27) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【2身合体】
| |
備考 |
|
【月】ノズチ(Lv.27) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
【女教皇】ガンガー(Lv.29) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考1 |
|
備考2 |
|
■老化&激昂対策
【永劫】サティ(Lv.31) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考 |
|
■汎用
【塔】トウテツ(Lv.35) | |
手順 |
【3身合体】
|
備考 |
|
ローグロウ&ミドルグロウ持ち | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
通常バトル解説
■1階〜2階
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
生成の彫像 | 耐 | − | − | 弱 | 耐 | − | − |
ジェーン | − | 耐 | 耐 | 弱 | − | − | − |
ダンサー | − | − | − | − | − | − | − |
Dサーチャー | − | − | − | − | − | 弱 | 無 |
ファズ | − | 反 | 反 | 反 | 反 | 無 | 無 |
●メモ
この辺りはまだ面倒な組み合わせで敵が出現しない。固執のファズも単独で出現する。
電撃弱点の敵が多いのでマハジオが有効。
●生成の彫像
主人公に老化が付着すると総攻撃を仕掛けられない。金宝箱から「若衆のはちまき(老化耐性)」を入手していたら装備しておこう。
●デスサーチャー
ハマで弱点を突くのも良いが、殴った方が手っ取り早い。
●固執のファズ
基本的に固執のファズが出現したら最初に殴り倒す。
■3階〜4階
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ジェーン | − | 耐 | 耐 | 弱 | − | − | − |
生成の彫像 | 耐 | − | − | 弱 | 耐 | − | − |
無為バザ | 無 | 弱 | 耐 | 弱 | 耐 | − | − |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ダンサー | − | − | − | − | − | − | − |
Dサーチャー | − | − | − | − | − | 弱 | 無 |
ファズ | − | 反 | 反 | 反 | 反 | 無 | 無 |
Vイーグル | − | − | 弱 | − | 耐 | − | − |
●メモ
このフロアもマハジオが有効。新たに出現するヴィーナスイーグル用にマハブフを用意しておかないと倒すのにもたつく。
●ヴィーナスイーグル
ハマを使うので用心すること。
●固執のファズ+他
このフロアではミス・ジェーンと共に出現することがある。
ミス・ジェーンを放っておくと補助スキルを使われるので、電撃無効のペルソナでマハジオを使用し、ジェーンを倒すなり気絶させるなりしたい。
■5階〜6階
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ファズ | − | 反 | 反 | 反 | 反 | 無 | 無 |
アブルリー | − | 無 | − | 弱 | − | − | − |
Vイーグル | − | − | 弱 | − | 耐 | − | − |
バンビーノ | − | − | 吸 | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
Kハンド | 弱 | − | − | − | − | − | − |
アニマル | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
マリア | − | 弱 | − | − | − | 弱 | 反 |
Sダイス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
●メモ
マハジオ、マハブフに加え、スレイヴアニマル用にマハガル、解放のマリア用にハマ(マハンマ)を用意する。
●固執のファズ+他
このフロアでは妄言のアブルリーやヴィーナスイーグルと共に出現することがある。対処法はこれまでと同じ。
●解放のマリア
激昂付着攻撃を使用する。これが地味に厄介な攻撃で、物理反射の敵を殴って自滅したり、一方的に敵に攻撃されてやられる恐れがある。主人公は激昂防御を持つペルソナを装着しておいた方が無難。
激昂防御は【女教皇】サキミタマか【法王】シーサーが習得する。このまま使うにはレベルが低いので、適正レベルのペルソナに継承させて使いたい。
●シルバーダイス
自爆のダメージが大きく、レベル35でも180前後のダメージを受ける。混乱や魔封を付着させて敵の自爆を封じてから攻撃しよう。
■7階〜8階
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
Kハンド | 弱 | − | − | − | − | − | − |
マリア | − | 弱 | − | − | − | 弱 | 反 |
Vイーグル | − | − | 弱 | − | 耐 | − | − |
アブルリー | − | 無 | − | 弱 | − | − | − |
肥大バザ | 耐 | − | − | − | − | 弱 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
金剛蟲 | 反 | − | − | − | − | − | − |
Sダイス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
バンビーノ | − | − | 吸 | − | − | − | − |
●メモ
解放のマリアやキリングハンドによる激昂付着攻撃に怯えずに済むように、激昂防御を持つペルソナを付けて探索したい。
●肥大のバザルト
キリングハンドや解放のマリアともに出現することが多い。これらの敵から激昂を付着させられると、ヘビーカウンタ(物理反射)の餌食になる。
●金剛蟲
これも肥大のバザルトと同様。激昂を付着させられて物理反射で自滅しないように注意。
■9階〜10階
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
Kハンド | 弱 | − | − | − | − | − | − |
マリア | − | 弱 | − | − | − | 弱 | 反 |
Vイーグル | − | − | 弱 | − | 耐 | − | − |
キュクロ | − | 無 | 弱 | − | − | − | − |
アブルリー | − | 無 | − | 弱 | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
バランサー | 無 | − | − | 反 | 反 | 無 | 無 |
金剛蟲 | 反 | − | − | − | − | − | − |
Sダイス | 耐 | − | − | − | − | − | − |
凱旋の騎士 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
魔弾の砲座 | − | − | − | − | − | − | − |
●メモ
ここからは火炎と氷結の時代。マハラギダインやマハブフーラがあると楽になる。雷と風のバランサーのせいで電撃は使えないイメージがあるが、バランサー以外には通る。
●雷と風のバランサー
火炎と氷結しかダメージが通らない。
●凱旋の騎士
チャージからの通常攻撃は、500超のダメージ。敵の攻撃が来る前に魔法攻撃を仕掛けて倒してしまおう。
●魔弾の砲座
ブフダインのダメージは、素で190、コンセントレイト有で380程。HPが多く、倒すのに時間がかかるため、魔封や混乱状態にしてブフダインを封じてから攻撃しよう。
●豪腕のキュクロプス
キリングハンドと共に出現した場合、キリングハンドの白い壁で氷結弱点を消される。先にキリングハンドを倒そう。
■雨天時
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
霧雨三女 | 吸 | 吸 | 弱 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
雨脚の滑車 | 吸 | 吸 | 吸 | 弱 | 吸 | 無 | 無 |
雨脚の武者 | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | 無 |
●霧雨姉妹の三女
●雨脚の滑車
どちらも弱点属性の攻撃さえ当たれば一発で倒せる程度のHPしかない。一緒に出現したとしても反射されるわけではないので気にせずに攻撃してOK。
●雨脚の武者
魔法攻撃に対して高い耐性を持っている。そのため、実質、物理攻撃しか効かないと思って良い。(無効ではないので攻撃アイテムの固定ダメージは通る)
3ターン目に逃走するので混乱を付着させて逃がさないようにしよう。
バトル解説:淫欲の蛇戦
■DATA
淫欲の蛇
アルカナ |
恋愛 |
Lv | HP | SP |
33 | 1,012 | 148 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | 弱 | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦闘メンバー
戦闘メンバーは、アギラオとメパトラが使える雪子は確定。そして、タルカジャが欲しいので千枝を入れる。残り1名は自由。
■欲しいスキル
●火炎属性スキル
- 敵の弱点を突くために必要。
●メパトラ
- 混乱を回復。
●タルンダ、スクンダ、ラクンダ
- 敵の弱体化。
■オススメのペルソナ
【女帝】ゴルゴン(Lv.34) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【2身合体】
| |
備考 |
|
■戦い方
アギラオで敵の弱点を突いてダウンさせ、総攻撃をしかける。これの繰り返しです。タルカジャやラクンダを用いて与ダメージ量を増やし、一気に倒してしまいましょう。
バトル解説:りせの影戦
■DATA
りせの影
アルカナ |
恋愛 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦闘メンバー
最初に、りせの影戦は、クマの影戦との二連戦になります。
りせの影戦では属性相性を気にする必要ありませんが、クマの影戦では氷結属性が弱点の雪子は相性が悪いです。
それを踏まえると、戦闘メンバーは、陽介、千枝、完二の3人を選ぶのが良いでしょう。そして、この面子だと、主人公の役割は回復役兼サポート役になります。それ用のペルソナを用意しておきましょう。
■オススメのペルソナ/スキル
●【女帝】ゴルゴン(Lv.34)
- 混乱防御とメパトラを習得する。4属性に弱点がないことも強み。
■敵の行動パターン
●魔法攻撃モード(HP 100%〜60%ぐらい)
りせの影は、決められた順番で魔法攻撃を仕掛けてきます。
最初は「アギ」→「マハラギ」→「アギラオ」→「マハラギオン」と火炎属性の攻撃が続き、次いで氷結属性、電撃属性、疾風属性と同じ要領で続きます。
主人公がりせの影の魔法属性攻撃を無効/吸収/反射できるペルソナを装着している場合、りせは該当属性のガードキルを主人公に対して使用します。
りせの影が「○○ガードキル」を使用した場合、次の属性攻撃には移らずに、もう一度その属性攻撃を最初からやり直します。
一応書いておくと、マカラカーン(魔反鏡)はガードキルの対象外。マカラカーンを使えばりせの影の魔法攻撃を反射できます。
●物理攻撃モード(HP 60%〜50%ぐらい)
魔法攻撃の代わりにマインドスライス、ヒスタリービンタ、吸魔を使い始めます。
りせの影がこれらの攻撃を使ってきたら魔法攻撃モードは終了したと思って良いです。
●おさわり禁止モード(HP 50%以下)
マハアナライズ使用後は、マハラギ、マハブフ、マハジオ、マハガルをランダムで使用します。そして、マハアナライズ使用から3ターン後に戦闘は終了します。
■戦い方
●魔法攻撃モード時
前述の通り、りせの影が使う魔法攻撃の順番は決まっています。
敵が使う魔法攻撃が弱点の仲間はガードさせ、そうでない仲間でりせの影を攻撃します。例え弱点でなくても、敵が威力:中の全体魔法(マハラギオンなど)を使うターンは、全員ガードした方が無難です。
●物理攻撃モード時
りせの影がマインドスライスや吸魔を使い始めたらガードなしで一気に攻めます。もしも主人公が物理弱点のペルソナを付けていたら他のペルソナに変えてください。
●マハアナライズ使用後
マハアナライズ使用後は、いっさいの攻撃(補助スキル含む)が当たらなくなります。
マハアナライズ使用から3ターン後に戦闘が自動終了するので、それまで全員ガードして耐えてください。
●その他
戦闘メンバーのHPとSPは、りせの影戦終了後に全回復します。クマの影戦に向けてSPを温存する必要はありません。
■戦闘後の選択肢
戦闘後の選択肢は、どれを選んでも同じです。
バトル解説:クマの影戦
■DATA
クマの影
アルカナ |
星 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | 吸 | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■はじめに
りせの影戦からの連戦となります。メンバーチェンジや装備の変更はできません。
戦闘開始前に全員のHPとSPが全回復するので、りせの影戦でSPを使い果たしていても大丈夫です。
■欲しいペルソナ/スキル
【魔術師】ジャックランタン(Lv.32) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考 |
|
【法王】ユニコーン(Lv.29) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
【愚者】オセ(Lv.31) | |
手順 |
【3身合体】
|
備考1 |
|
備考2 |
|
【永劫】ナーガラジャ(Lv.37) | |
手順 |
【3身合体】
|
備考 |
|
この他に、「オススメのペルソナ(探索時)」で紹介している【女教皇】ガンガーをLv.33まで育ててメディラマを習得させ、HP回復用ペルソナとして使いたい。
■欲しいアイテム
●うがい薬
- 「愚者のささやき」による魔封を回復するためにいくつか用意しておく。
※このレベル帯でクロスディを習得するペルソナはいない。
●気付け薬
- 「虚無への導き」による気絶回復に使う。ただ、大抵の場合はその後に来る「魔手ニヒル」の発動前に起き上がるので、念のために1〜2個用意しておけば十分。
■敵の行動パターン
●基本
コンセントレイトを使用した次のターンはマハブフーラ、マハラクンダを使用した次のターンはヒートウェイブを使用する。
愚者のささやきとブフダインはランダムで使用する。ただ、愚者のささやきは、マハブフーラの次のターンに使うことが多い気がする。
●HP 75%以下
ウルトラチャージ→溜め→魔手ニヒル、という行動が加わる。
魔手ニヒルは、GUARDすることで攻撃を無効化できる。
●HP 50%以下
ウルトラチャージの前に「虚無への導き」を使用する。これにより、こちらの仲間1人を気絶状態にして魔手ニヒルをガードできなくする。
虚無への導きは確定クリティカル攻撃のため、必ず1Moreが発生する。
●HP 30%以下
虚無への導きを2連続で使うようになる。
■敵の攻撃への対処法
●基本
クマの影がコンセントレイトやマハラクンダを使用した次のターンは、全員ガードして被ダメージを減らす。
マハラクンダは、マハラクカジャで相殺するか、デクンダで打ち消してください。
マハラクカジャの場合、効果を即座に相殺できるように、あらかじめ味方に付与しておきましょう。デクンダで打ち消す場合、主人公はノーガードでヒートウェイブを受けることになるので、ペルソナに物理耐性を継承させておいてください。
●クマの影のHP残量 75%以下
クマの影がウルトラチャージを使用したら、2ターン後に全員ガードして魔手ニヒルを無効化する。
最初のウルトラチャージ使用時に限り、りせがガードするタイミングを教えてくれます。以後もこれを参考にして魔手ニヒルを防いでください。
●クマの影のHP残量 50%以下
クマの影のHPが減ってくると「虚無への導き」でこちらを気絶状態にしてから魔手ニヒルを使ってきます。
大抵の場合はクマの影よりもこちらの方が先に行動できるので、魔手ニヒルが来る前に気絶から自然回復します。クマの影よりも行動速度が遅い仲間がいたら、気付け薬かリパトラで気絶を回復してください。
■戦い方
●タルカジャとラクンダで火力を上げる
クマの影との戦いは、敵の行動パターンがわかっていれば負けやしない。しかし、敵に弱点がないので戦闘が長引く傾向にある。
それを解決するために欲しいのがラクンダ。敵の防御力を下げて与ダメージ量を増やしたい。これに加えて千枝のタルカジャで味方の攻撃力を上げる。
●攻撃は物理? それとも 魔法?
攻撃は、魔法よりも物理の方がダメージの通りが良い。完二や千枝はもちろんのこと、陽介もガルーラ+暴風の誓願よりパラースラッシュの方がダメージを与えられる。
物理攻撃スキル主体で攻めるとなると、それ相応のHP回復量が求められる。つまりは、メディラマが欲しい。逆に、メディラマを用意できないのであれば、HPを減らさずに済む魔法攻撃主体で攻めた方が無難です。
■戦闘後の選択肢
戦闘後の選択肢は、どれを選んでも同じです。
バトル解説:刹那の児戦
■DATA
刹那の児
アルカナ |
女帝 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | 弱 | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■アサルトダイブ
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■用意するスキルとアイテム
●タルンダ、ラクンダ
- 敵の攻撃力/防御力ダウン。
●マハタルカジャ、マハラクカジャ
- 味方の攻撃力/防御力アップ。
■おススメのペルソナ
●【愚者】オセ
丸久座のボス戦用に紹介したものをそのまま使えます。
●【星】ネコショウグン
物理耐性を持つネコショウグンにブフーラを継承させる。これはマーガレットコミュをRank5にするためのお題でもあります。せっかくなので、ここで作って使いましょう。
■敵の行動パターン
●刹那の児にタルカジャがかかっている状態
- むずがっている → デスバウンドと行動。
●刹那の児にリベリオンがかかっている状態
- むずがっている → 暴れまくりと行動。
●どちらの効果もない状態
- タルカジャ、リベリオン、アサルトダイブ、金剛発破のいずれかを使用。
●補足
敵がタルカジャを使用してすぐに効果を打ち消した場合は問題ないが、むずがっているの後にタルカジャの効果を打ち消すと、以後のタルカジャ/リベリオン使用後の行動が「攻撃→むずがっている」と逆になる。
■戦い方
●タルンダでデスバウンドを封じる
敵の行動のなかで一番ダメージが大きいのが、タルカジャからのデスバウンド。そこで、敵にデスバウンドを使わせないためにタルンダで敵の攻撃力を下げておく。その他の攻撃による被ダメージも減らせるので一石二鳥。
●氷結魔法中心に攻める
氷結が弱点なので氷結魔法中心に攻める。
敵のHPが多く、戦闘が長引きがちなので、ラクンダやマハタルカジャを活用しよう。