Google Adsense
Index
ボイドクエストへ行くための手順
■解禁日と手順
●調査開始日
- 7月27日(水)
●ダンジョン解禁日
- 7月30日(土)〜
●手順
- 鮫川河川敷の河原にいる完二と会話した後、商店街南側のガソリンスタンド付近に現れた堂島と会話する。
- 火曜、木曜、土曜にジュネスの入口に現れる足立に話しかけ、「堂島に言うぞ」と脅して情報を得る。
- 足立から情報を得た後、商店街北側の惣菜大学で話を聞く。
- 惣菜大学で情報を得た後、月曜、水曜、金曜に丸久豆腐店前に現れる金髪の学生と会話する。
- テレビの中でりせに話しかけると「ボイドクエスト」へ行けるようになる。
●備考
事件発生から容疑者の少年の居場所のヒントを得るまでの間、TV探索はできなくなります。また、仲間達(陽介、千枝、雪子、完二、りせ)とマリーは、コミュ活動を一切行わなくなります。
●キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)
- 8月3日(水)
- 8月7日(日)
- 8月11日(木) ※雨天日
ボイドクエストについて
■犯人救出時
- 全10フロアで3章と7章は固定マップ。最終章(10階)にボスがいる。
- 7章に中ボスの「キリングハンド」がいる。
- 7章で中ボスがいた部屋の宝箱から「くらやみのたま」を入手できる。
- 最終章の扉は「くらやみのたま」を持っていると開く。
- 最終章でボスの「美津雄の影」と戦う。
- ボイドクエストをクリアするとクマコミュがRank4にアップ。
●ボス撃破後の選択肢
- ボス撃破後の選択肢は、このページの最後に載せています。
■犯人救出後
最終章に転がる白骨死体を調べると「ガイアソード」が手に入る。
隠しボスが現れるのが8月13日以降なので、その前に行けば戦闘なしで入手可能。
8月13日以降、美津雄の影と戦った場所に「逃避の兵」が出現する。
逃避の兵を倒すと勇気が高まる。
固定マップ階
■3章
●簡易マップ
●ワープポイント有り
通路を行き止まりまで進むとワープする仕組みになっている。
■7章
●簡易マップ
●回転床有り
通路が交差する部分は回転床になっており、乗ると向きが変わる。ただ、回転床の中心部分にスイッチがあるようで、回転床の端を通れば発動させることなく進める。
●「くらやみのたま」を手に入れてから進む
これまでのダンジョンとは異なり、中ボスを倒さなくても先へ進めるが、これは罠。
中ボスを倒して宝箱から「くらやみのたま」を入手してから先へ進まないと、ボス前の扉が開かず、最終章から7章まで戻る羽目になる。
ボイドクエストの攻略
■救出期限日は実質8月9日
8月10日の本入手イベントを発生させるためには前日の8月9日までにボイドクエストをクリアしないといけない。従って、容疑者の救出期限日は、実質8月9日となる。
●電話イベントを見たいなら8月2日が期限日
8月10日の電話イベントに限らず、夏休みの電話イベントはボイドクエストをクリアしないと誘いの電話が掛かってこない。電話イベントを見たいなら8月2日までのクリアを目指そう。
■探索メンバーの選定
●クマはレギュラー
このダンジョンは氷結属性が弱点の敵が多いので、ブフーラとマハブフーラが使えるクマは最適。しっかり育てておけばボス戦でも活躍する。
●面倒なら物理でゴリ押し
物理に耐性を持つ敵が少ない、マカラカーン(魔法反射)を使う敵がいる、丁寧に敵の弱点を突くのが面倒、などの理由で物理でゴリ押した方が手っ取り早いダンジョン。従って、全体物理攻撃を使える千枝は適任。
●5章以降は陽介の出番なし
5章以降は疾風属性が弱点の敵は出現しない。
●8章以降は雪子を入れる
「深紅の砲座」対策として雪子を入れたい。雪子であれば深紅の砲座が使う強力な火炎属性攻撃を半減できるし、魔の高さを活かして大きいダメージを与えられる。
●まとめると
- 1章〜4章・・・クマ、千枝、陽介。
- 5章〜7章・・・クマ、千枝、完二。
- 8章〜9章・・・クマ、千枝、雪子。
探索時のオススメのペルソナ
■全体物理攻撃用
【法王】フラロウス(Lv.36) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
【剛毅】ハヌマーン(Lv.42) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
| |
備考 |
|
■ムド&ブフーラ要員
【悪魔】パズス(Lv.37) | |
手順 |
【2身合体】
|
備考 |
|
■ハマ要員
【正義】ドミニオン(Lv.38) | |
合成例1 |
【3身合体】
|
合成例2 |
【3身合体】
|
備考 |
|
■汎用
【愚者】ジャアクフロスト(Lv.38) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【素材2】の作成
| |
【スタースプレッド(5身合体)】
|
通常バトル解説
■1章〜2章
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
狂気キュク | − | 弱 | 耐 | − | 耐 | − | − |
偽りの聖典 | − | 弱 | 弱 | − | − | − | − |
情欲の蛇 | − | 耐 | 弱 | − | − | − | − |
サーチャー | 無 | − | 弱 | − | − | − | − |
正義の剣 | − | − | 耐 | 弱 | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
堕落の塔 | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
盲愛クビド | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
依存バザ | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 弱 |
●メモ
1種類の敵が1〜3体ずつ出現する。2種類以上の敵が混ざって出現することはまずない。柔軟に敵の弱点を突けるように全属性の攻撃スキルを用意しておこう
●情欲の蛇
淀んだ空気からの魔封を狙ってくる。魔封を受ける前にブフ系魔法で攻撃して倒してしまおう。
●偽りの聖典
マカラカーンを使われたら物理で殴り倒す。
■3章〜4章
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
狂気キュク | − | 弱 | 耐 | − | 耐 | − | − |
偽りの聖典 | − | 弱 | 弱 | − | − | − | − |
情欲の蛇 | − | 耐 | 弱 | − | − | − | − |
サーチャー | 無 | − | 弱 | − | − | − | − |
正義の剣 | − | − | 耐 | 弱 | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
レイヴン | − | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
堕落の塔 | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
堕落の塔 | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
盲愛クビド | − | − | − | 耐 | 弱 | − | − |
依存バザ | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 弱 |
●メモ
出現する敵は1章〜2章と同じだが、2種類の敵が混ざって出現するようになる。偽りの聖典に至っては3種類の敵が混ざって出現する。
丁寧に弱点を突いて総攻撃をしかけることにこだわらなければ、全体物理攻撃でゴリ押すのが手っ取り早い。偽りの聖典のマカラカーンも気にせずに攻撃できる。
■5章
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
剛毅蟲 | − | 反 | 反 | 反 | 反 | 反 | 弱 |
パピヨン | − | − | 弱 | 耐 | − | − | − |
青シジル | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
バンビーノ | − | 弱 | − | − | − | − | − |
苦悩バザ | 耐 | − | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 弱 |
●メモ
新たに出現する敵の顔見世階。いずれも1種類のみで出現する。
●剛毅蟲
物理かムドしか効かない初見殺しのシャドウ。マハムドを用意しておこう。
●青のシジル
テトラカーンを使われる前に倒すか、もしくは状態異常でテトラカーンの使用を妨害する。
●貪欲のバンビーノ
無印版ではマインドスライス連発マシーンとして恐れられたが、P4Gではその脅威はなくなった。
■6章〜7章
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
青シジル | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
バンビーノ | − | 弱 | − | − | − | − | − |
パピヨン | − | − | 弱 | 耐 | − | − | − |
Gハンド | 耐 | − | 弱 | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ファズ | − | 無 | 吸 | 弱 | 耐 | − | − |
導きマリア | − | − | − | 弱 | − | − | − |
苦悩バザ | 耐 | − | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | 弱 |
剛毅蟲 | − | 反 | 反 | 反 | 反 | 反 | 弱 |
●メモ
剛毅蟲入り3種盛り合わせチームは、剛毅蟲を物理かムドで先に倒してから他を攻撃する。
ファズとマリアは、総攻撃を狙うよりもジオンガないしマハジオンガを2発ぶち込んで先に倒してしまった方が楽。特に導きのマリアは無属性に耐性を持っているのでなおさら。
●ゴッドハンド
1ターン目にリベリオンを使用した後は、強力な物理攻撃スキルであるゴッドバンドを使用する。ゴッドハンドのダメージは 250超。
ゴッドハンドを倒すのを後回しにするとゴッドハンドで大ダメージを受ける恐れがあるため、ピンポイントで攻撃できるようにブフーラを用意する。
●導きのマリア
総攻撃(無属性攻撃)に耐性を持つ。ダウンさせた後は、もう一度ジオンガ等で攻撃して倒してしまおう。
■8章〜9章
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
鋼鉄の巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
真紅の砲座 | 耐 | − | − | − | − | − | − |
レキシー | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | − | − |
ダンサー | − | 弱 | − | − | 耐 | − | − |
ファズ | − | 無 | 吸 | 弱 | 耐 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
導きマリア | − | − | − | 弱 | − | − | − |
ギガス | − | − | 弱 | − | − | − | − |
Gハンド | 耐 | − | 弱 | − | − | − | − |
青シジル | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 無 | 無 |
●メモ
このフロアは、レキシーにテトラカーンを使われたら魔法でごり押し、マカラカーンを使われたら物理でごり押しみたいなフロア。ブースタや誓願でダメージを上げよう。
●鋼鉄の巨兵
全ての攻撃に対して高い耐性を持っている。ただし、HPは低いので、ロケット花火などの攻撃アイテムを使えば簡単に倒せる。
●真紅の砲座
魔封を付着させて敵のスキル使用を封じると安全に戦える。
■雨天時
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
雨見の壷 | 吸 | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | − | − |
霧雨次女 | 反 | 反 | 反 | 弱 | 反 | − | − |
霧雨次男 | 反 | 反 | 弱 | 反 | 反 | − | − |
次男と次女が一緒に出現した時のために電撃無効でマハジオを使えるペルソナを用意しておく。同様に火炎属性版と氷結属性版も用意しておくとグッド。
●雨明かりの武者
千枝の黒点撃が有効。結構な確率でクリティカルが発生するので、そのまま総攻撃に持ち込める。
状態異常の効きはやや悪い。
バトル解説:キリングハンド戦
■DATA
キリングハンド
アルカナ |
魔術師 |
Lv | HP | SP |
42 | 885 | 100 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦い方
キリングハンドが召喚するゴッドハンドは、ディアラマでキリングハンドのHPを回復する。マハブフーラでゴッドハンドの弱点を突きつつキリングハンドにもダメージを与えよう。
敵が使うデスバウンドのダメージが厳しいと感じたらタルンダやマハラクカジャを用いて被ダメージを軽減する。
バトル解説:美津雄の影戦
■DATA
美津雄の影
アルカナ |
? |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル(共通) |
■キャラメイク
|
スキル(パターン1) |
■赤の壁
■マハブフーラ ■マハジオンガ ■マハガルーラ
|
スキル(パターン2) |
■淀んだ空気
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
導かれし勇者ミツオ
アルカナ |
? |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■たたかう
|
■戦闘メンバー
まず、クマは入れたい。
メディラマによるHP回復、エナジーシャワーによる衰弱回復、そして、マハタルカジャによる攻撃力アップと、最適なスキルを持っている。
そして、クマを入れるなら陽介は入れない。
クマも陽介も電撃が弱点。この2人を入れてしまうと、敵がマハジオンガを使うターンに2人ガードさせることになり、戦力ダウンにつながる。
従って、主人公、クマ、他2名(陽介除く)というチーム編成になる。
●回復役は2人いると安心
美津雄の影との戦いでは、敵に弱点を突かれないようにガードする場面が出てくる。その際に、回復役がガードしているとHPを回復できないので、もう1人いた方が安心。
■欲しいペルソナ/スキル
●恐怖防御
- 恐怖→亡者の嘆きの即死コンボ対策として欲しい。
- 恐怖防御は【太陽】ヤタガラス(Lv.40)がLv.43で習得する。
●シシリディ、エナジーシャワー
- 「衰弱」の治療に使う。
●メパトラ
- 「恐怖」の治療に使う。
●カジャ系、ンダ系の補助スキル
- 少なくともラクンダとマハタルカジャは欲しい。
■オススメのペルソナ
【恋愛】リャナンシー(Lv.42) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【3身合体】
|
上記のリャナンシーは、回復&サポート用ペルソナ。攻撃用ペルソナは、探索時にオススメのペルソナで召喚している【剛毅】ハヌマーンでOK。
■「美津雄の影」と「導かれし勇者ミツオ」
最初は「導かれし勇者ミツオ」と戦います。
「導かれし勇者ミツオ」のHPが0になると「美津雄の影(本体)」が姿を現し、「美津雄の影」にダメージを与えられるようになります。
「美津雄の影」が「ささやき」→「えいしょう」→「いのり」により外殻を形成すると「導かれし勇者ミツオ」に再び姿を変えます。
これを繰り返し、「美津雄の影」のHPを0にすると勝利となります。
●1ターンに2回行動する
導かれし勇者ミツオ、及び、美津雄の影は、1ターンに2回行動します。
■美津雄の影の行動パターン
●パターン1
- デカジャ or デクンダ、〇の壁
- 全体魔法攻撃、通常攻撃
- 全体魔法攻撃、通常攻撃
- 全体魔法攻撃、外殻形成
外殻破壊後は、こちらのパターンで行動します。
全体攻撃魔法は、〇の壁の対象属性のものです。(例:赤の壁を使用した場合、マハラギオンで攻撃してくる)
外殻を一段階形成すると、パターン2へ移行します。
●パターン2
- 淀んだ空気、デカジャ or デクンダ or 恐怖付着攻撃
- 恐怖付着攻撃×2回
- 恐怖付着攻撃×2回
- 恐怖付着攻撃、外殻形成
淀んだ空気使用後は、恐怖付着攻撃が主体になります。そして、こちらに恐怖が付着すると亡者の嘆きによる即死を狙ってきます。
以後、勇者ミツオになるまでこの行動を繰り返します。
●外殻の形成
基本的には3ターン毎に外殻を一段階形成します。ただし、敵のHP残量が半分以下になると、2ターンに短縮されます。
ターン経過の他に、敵のHP残量が75%、50%、25%以下になったタイミングでも外殻を形成します。このうち、50%以下になった時は、1ターンのうちに「ささやき」と「えいしょう」を使用し、一気に二段階形成します。
●外殻の破壊について
美津雄の影は、「ささやき」→「えいしょう」→「いのり」で再び「導かれし勇者ミツオ」に戻ろうとしますが、「いのり」までの間に一定ダメージを与えると、形成中の外殻を破壊し、変身を止めることができます。
外殻破壊に必要なダメージの目安は、1段階目なら 600ダメージ、2段階なら 1,000ダメージぐらい。外殻の破壊に成功すると総攻撃のチャンスが発生します。
■戦い方
●火力が大事
外殻の破壊にせよ、本体への攻撃にせよ、火力がないと戦闘が長引きます。
マハタルカジャによる攻撃力アップとラクンダによる敵防御力ダウンを行い、与ダメージ量を増やしましょう。アクセサリ「〇〇の誓願」を装備させておくとなおよし。
なお、美津雄の影と勇者ミツオは別キャラ扱いです。姿が変わったらラクンダなどの弱体化スキルはかけなおしてください。
●守りはマハラクカジャでかためる
外殻が再形成され、美津雄の影から導かれし勇者ミツオに移行した際に「まほう」による全体攻撃を受けます。タルンダだと変身直後の被ダメージは減らせないので、マハラクカジャで軽減してください。
●「導かれし勇者ミツオ」の時の補足
「アイテム」により衰弱状態に陥ると、被ダメージが増加し、SPが減少していきます。シシリディやエナジーシャワーで治療してください。
●「美津雄の影」の時の補足
パターン1では、敵が使ってくる属性魔法が弱点の仲間はガードさせ、弱点を突かれないようにしてください。弱点を突かれるとメギドラによる大ダメージを受けます。
パターン2では、味方が恐怖状態に陥ったらメパトラで治療してください。
ボイドクエストクリア後の選択肢
■選択肢
戦闘終了直後 | |
選択肢1 |
|
家電売り場 | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
フードコート | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
ジュネス食品売り場 | |
選択肢1 |
|
堂島宅 クマと菜々子のやり取り | |
選択肢1 |
|
選択肢2 |
|
堂島宅 料理対決後 | |
選択肢1 |
|
バトル解説:逃避の兵戦
■DATA
逃避の兵
アルカナ |
正義 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
耐 | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■淀んだ吐息
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■用意するスキルとアイテム
●タルンダ、ラクンダ
- 敵の攻撃力/防御力ダウン。
●マハタルカジャ、マハラクカジャ
- 味方の攻撃力/防御力アップ。
■おススメのペルソナ
【魔術師】ランダ(Lv.47) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【2身合体】
| |
備考 |
|
■敵の行動パターン
淀んだ吐息→ムドオンで1セット。ムドオンの対象は、前のターンに淀んだ吐息を受けたキャラ。この行動を連続で使うことはない。
全体物理攻撃→全体物理攻撃で1セット。どの全体物理攻撃スキルを使うかはランダム。こちらは連続で使うことがある。
ちなみに、こちらが敵・味方全体の状態異常付着率を上げる「淀んだ空気」を使った場合、ムドオンの対象はランダムになります。絶対にやめましょう。
■戦い方
●ガードで即死を防ぐ
淀んだ吐息を受けたキャラは、次のターン、ガードしてムドオンによる即死を防いでください。
●タルンダやマハラクカジャで被ダメージを減らす
敵が全体攻撃スキルを連発してくることもあり、タルンダやマハラクカジャを使って被ダメージを減らさないと厳しい。
●物理反射のペルソナがあると余裕
【月】ギリメカラや【魔術師】ランダといった物理反射のペルソナがあれば主人公1人でも倒せます。