Index

秘密結社改造ラボへ行くための手順

■解禁日と手順

●調査開始日

  • 9月16日(金)

●ダンジョン解禁日

  • 9月18日(日)〜

●手順

  1. 実習棟1階の渡り廊下付近にいる女子生徒から「直斗が商店街で警官ともめていた」という情報を得る。
  2. 稲羽中央通り商店街.北側と南側に現れる警官からそれぞれ情報を得る。
    いずれも最初は相手にしてくれないが、鮫川河川敷の河原にいる千枝と会話した後に再度話しかけることで直斗に関する情報を得られる。
    ※商店街北側の警官は、月曜、水曜、金曜、日曜に現れる。
    ※商店街南側の警官は、火曜、木曜、土曜に現れる。
  3. 警官2人から得た直斗に関する情報を整理する。
    • 異常な執着心を持っていた
    • 子供扱いをしていた
  4. テレビの中でりせに話しかけると「秘密結社改造ラボ」へ行けるようになる。

●備考

 事件発生から直斗の居場所のヒントを得るまでの間、TV探索はできなくなります。また、仲間達(陽介、千枝、雪子、完二、りせ)とマリーは、コミュ活動を一切行わなくなります。

秘密結社改造ラボについて

■直斗救出時

  • 全9フロアでB4FとB6Fは固定マップ。B9Fにボスがいる。
  • これまでのダンジョンとは異なり、下に降りていく。
  • 雨天時限定シャドウ有り。

●直斗救出までの流れ

  1. B6Fまで進み、B6Fの宝箱から「研究員用 認証キー」を入手する。
  2. B4Fに戻り、「研究員用 認証キー」を使って研究区画に入る。
  3. B4Fの研究区画で中ボスの「圧倒の巨兵」と戦う。その後、宝箱から「幹部用 認証キー」を入手する。
  4. B6Fへ進み、「幹部用 認証キー」を使って機密区画に入る。
  5. B9Fで直斗の影と戦う。

●キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)

  • 9月18日(日)
  • 9月22日(木)
  • 9月26日(月) ※雨天日
  • 9月30日(金)
  • 10月1日(土) ※雨天日
  • 10月5日(水) ※雨天日

■直斗救出後(10月12日以降)

 直斗の影と戦った場所に「極論の器」が出現する。
 極論の器を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に手術台の上を調べると、直斗用武器「アルジャーノン」が手に入る。

固定マップ階

■B4F

●簡易マップ


●研究区画は後回し

 研究員区画の鍵はB6Fで入手できる。まずはB6Fを目指そう。

■B6F

●簡易マップ


●認証キーを入手後、B4Fへ戻る

 幹部区画の鍵は、B4Fの研究区画内にある。このフロアで研究区画の認証キーを入手したらB4Fの研究区画へ向かおう。

秘密結社改造ラボの攻略

■9月18日か19日に1回目の探索を行う

 一度改造ラボへ行かないと活動を全休止するコミュがあるので、早い段階で1回行きましょう。雨天時を待つ場合は、最速で9月26日になります。

 なお、電話イベントを発生させたい場合は、9月24日までのクリアが条件となります。それを念頭に計画を立てましょう。

■探索メンバーの選定

●全フロア共通

 改造ラボは、全フロアを通して氷結属性攻撃が有効。千枝やクマの出番は必然的に増える。
 クマは、ボス戦を見据えると、レベル58まで上げたい。そのためにもクマはなるべくチームに編成しよう。

●B1F〜B4F

 千枝、完二、クマの3人。雪子と陽介は、B3F〜B4Fでは足手まといになる。

●B5F〜B7F

 パワーキャッスルと完二の相性は最悪。完二は外そう。

●B8F

 このフロアに出現する敵と雪子は相性が悪い。

■氷結と光が有効

 全フロアを通して氷結属性攻撃と光属性攻撃が有効。「マハブフ―ラ+氷結ブースタ」や「マハンマオン+ハマ成功率UP」のペルソナを作っておくと戦闘が楽になる。

 他に、物理反射のペルソナを1体用意しておくと便利に使える。

探索時のオススメのペルソナ

■アギ、ブフ、ガル要員

【塔】クー・フーリン(Lv.46)
手順 【素材1】の作成
  • 【悪魔】パズス(Lv.37 → Lv.42)
    • Lv.42で勝利の息吹を習得。
  • 【節制】ゲンブ(Lv.40)
  • 【道化師】ロア(Lv.40 → Lv.43)
    • ロアのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【永劫】クシナダヒメ(Lv.44)
    • マハブフーラ、勝利の息吹を継承
【3身合体】
  • 【戦車】アレス(Lv.25)
  • 【永劫】クシナダヒメ(素材1、Lv.44 → Lv.48)
    • Lv.48で火炎無効を習得
  • 【魔術師】ランダ(Lv.47)
    • 8月27日の合体予報で氷結無効を獲得した個体
    • ランダのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【塔】クー・フーリン(Lv.46)
    • マハガルーラ、デスバウンドを残す。
    • 火炎無効、氷結無効、マハラギオン、マハブフーラ、勝利の息吹を継承。
備考
  • 火炎・氷結・疾風をクー・フーリン1体でカバーする。
  • 9月7日の合体予報を利用すれば電撃無効を追加できる。
【女帝】スカディ(Lv.52)
手順 【3身合体】
  • 【節制】ゲンブ(Lv.40)
  • 【悪魔】パズス(Lv.37 → Lv.42)
    • ボイドクエストのオススメペルソナで紹介したやつ。
    • Lv.42で勝利の息吹を習得。
  • 【魔術師】ランダ(Lv.47)
    • ランダのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【女帝】スカディ(Lv.52)
    • 物理耐性、火炎耐性、勝利の息吹、氷結ブースタを継承。
備考
  • スカディは、火炎反射、氷結反射、魔術の素養を習得するので育てておきたい。

■ハマ&ジオ要員

【太陽】ナラシンハ(Lv.47)
手順 【3身合体】
  • 【悪魔】パズス(Lv.37 → Lv.42)
    • ボイドクエストのオススメペルソナで作ったやつ。
  • 【正義】ドミニオン(Lv.38 → Lv.44)
    • ボイドクエストのオススメペルソナで作ったやつ。
  • 【月】ギリメカラ(Lv.48)
    • ギリメカラのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【太陽】ナラシンハ(Lv.47)
    • ハマ成功率UP、バステ成功率UP、勝利の息吹、マハジオンガ、火炎耐性を継承。
備考
  • Lv.51まで育ててマハンマオンを習得する。

■物理&ムド要員

【月】ギリメカラ(Lv.48)
手順 【3身合体】
  • 【悪魔】パズス(Lv.37 → Lv.42)
    • ボイドクエストのオススメペルソナで作ったやつ。
  • 【悪魔】サキュバス(Lv.44 → Lv.47)
    • Lv.47でムド成功率UPを習得。
  • 【法王】ホクトセイクン(Lv.45 → Lv.48)
    • ホクトセイクンのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【月】ギリメカラ(Lv.48)
    • ムド成功率UP、火炎耐性、バステ成功率UP、勝利の息吹を継承。
備考
  • 火炎耐性は、ボス戦用ペルソナに継承させるために継承させている。

通常バトル解説

■B1F〜B2F

名称
源泉バザ
女御
アブルリー
不遜バザ
ダンサー
彫像

●メモ

 改造ラボで一番面倒なフロア。敵の組み合わせによって2属性反射になる場合があるので注意が必要。

 こちらの属性攻撃は、甘言のアブルリーがいないなら火炎、招きの女御がいないなら疾風が使いやすいかなってぐらい。面倒なら全体物理攻撃でごり押しするのが手っ取り早い。

■B3F〜B4F

名称
砂時計
シジル
教条の塔
ギガス
パンツァー

●メモ

 このフロアは氷結と電撃の2つがあればいい。
 シジル、ギガス、砂時計は、出現率が高く、また、一度に出現する数も多い(シジル除く)ので、攻撃が通らない雪子や陽介はお荷物にしかならない。

 浅薄の翁の全体老化に備えて老化防御のペルソナがあると楽。

■B5F

名称
ファズ
アニマル
ドライブ
バランサー
ジェーン

●メモ

 フェイタルジェーンと一緒に出現した敵の弱点属性で攻撃すればOK。該当属性は、火炎、氷結、電撃。他に全能のバランサー用にハマ系スキルを用意する。

 敵の攻撃でいうと、全能のバランサーによるハマオン/ムドオンによる即死が怖い。みがわりナスをどれだけ栽培してきたかによって難易度が変わる。

■B6F

名称
ペーシェ
均衡の巨人
キャッスル
名称
フォート
ジェーン
バランサー

●メモ

 このフロアは、火炎、疾風、光の3つあれば敵の弱点を突ける。属性相性を気にせずに攻撃したいなら氷結。

 真理のペーシェにマカラカーンを使われた時のために、氷結無効以上のペルソナで全体氷結属性攻撃を使えるようにしておく。(火炎や光でも可)

■B7F

名称
キュクロ
均衡の巨人
砲座
ダイス
キャッスル

●メモ

 このフロアは、とりあえずマハンマオンで即死を狙い、生き残った敵の弱点を突いて倒す感じになる。パワーキャッスル3体出現時はマハガルーラで良い。

 キュクロプスは、ヘビーカウンタを恐れずに殴るしかない。主人公が物理無効以上のペルソナを付けて全体物理で殴ればカウンタも怖くない。

■B8F

名称
イデア
ヘカトン
圧倒の巨兵
地獄騎士

●メモ

 イデアルマザー+力のヘカトンンケイルの組み合わせで出現した時は、マハガルーラ2発で力のヘカトンケイルを倒し、生き残ったイデアマザーをマハラギオンで倒す。

 敵の攻撃は物理が主体。イデアマザーがマハブフーラを使うこともあり、氷結弱点で耐が低い雪子は不向き。
 主人公のペルソナは、物理反射で火炎属性攻撃を使えるランダがオススメ。

●圧倒の巨兵

 通常攻撃で300〜350ダメージ受けるので注意。暴れまくりは10ダメージ程度なので問題ない。
 老化状態にして敵を転倒させ、総攻撃をしかける戦法もある。

■雨天時

名称
霧雨長男
霧雨長女
雨武者
雨双子

●長女+双子

 長女、双子の順に倒す。

●長男+武者

 先に長男をマハジオンガで倒す。HPが多い武者を先に倒すのは難しい。

●双子+武者

 双子、武者の順に倒す。

バトル解説:圧倒の巨兵戦

■DATA

圧倒の巨兵

アルカナ
正義
LvHPSP
533,070300
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■チャージ
  • 次に使用する物理攻撃ダメージを2倍以上にする
■金剛発破
  • 敵全体に物理属性ダメージ
■自爆
  • 自身の命と引き換えに、敵全体に無属性ダメージ
戦闘報酬
経験値
  • 12,400
お金
  • 370

■欲しいペルソナ/スキル/アイテム

●物理属性に耐性を持つペルソナ

  • 物理:反射な【魔術師】ランダ(Lv.47)や【月】ギリメカラ(Lv.48)など。

●タルンダ、ラクンダ、マハラクカジャ

  • 被ダメージを減らす。

■オススメのペルソナ

【魔術師】ランダ(Lv.47)
手順 【2身合体】
  • 【剛毅】ハヌマーン(Lv.42)
  • 【戦車】トリグラフ(Lv.43 → Lv.45)
    • Lv.45でマハラクカジャを習得。
【誕生するペルソナ】
  • 【魔術師】ランダ(Lv.47)
    • ラクンダ、マハラクカジャを継承。
備考
  • 中ボス戦専用ということで弱点属性は消していない。また、ラクンダとマハラクカジャを継承させてサポート型にしている。

■戦い方

 圧倒の巨兵は、基本的にチャージ → 金剛発破という攻撃パターンを繰り返します。
 HPや防御力に不安がある場合は、圧倒の巨兵がチャージを使用した次のターンは全員ガードさせて被ダメージ量を減らしましょう。

 圧倒の巨兵はHPが減ってくると、3ターン待機した後に自爆します。
 自爆するターンに合わせて全員ガードし、被ダメージを減らしてください。

  • 待機 → 待機 → 待機 → 自爆

バトル解説:直斗の影戦

■DATA

直斗の影

アルカナ
運命
LvHPSP
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■〇〇ダイン
■マハ〇〇ダイン
  • (省略)
■ブレイブザッパー
  • 敵1体に物理属性ダメージ
■デカジャ
  • 敵全体のステータス上昇効果を打ち消す
■デクンダ
  • 味方全体のステータス低下効果を打ち消す
■エレメンツ・ゼロ
  • 敵全体の火・氷・雷・風の耐性を打ち消す(3ターン)
    ※〇〇ガードキルの全体版かつ全属性版
■魔封光線
  • 敵1体に無属性(?)攻撃
  • 一定確率で「魔封」付着
  • 対象のSPを50減少させる
■ガルガリンアイズ
  • 敵1体のHPを1にする
  • 一定確率で「老化」付着
■ヒートライザ
  • 自身の攻撃力・防御力・命中率・回避率アップ
    ※1More発生時に使用
■ランダマイザ
  • 敵1体の攻撃力・防御力・命中率・回避率ダウン
    ※1More発生時に使用
戦闘報酬
経験値
  • 14,970
お金
  • 10,000

■戦闘メンバー

 戦闘メンバーは、クマ、完二の2人は確定。残り1枠に千枝か陽介を入れる。雪子はこの戦いには不向き。

●役割分担

  • 陽介・・・デカジャ、マハスクカジャ担当。
  • クマ・・・マハタルカジャ、マハラクカジャ、回復担当。
  • 千枝・・・攻撃担当。チャージからの黒点撃で大ダメージを狙う。
  • 完二・・・攻撃担当。チャージからのミリオンシュートで大ダメージを狙う。

●主人公の役割

 主人公は、デカジャ、ラクンダ、アムリタ、攻撃スキルを持つペルソナをそれぞれ用意すればOK。陽介の代わりに千枝を入れる場合は、マハスクカジャも担当する。

■欲しいスキル/アイテム

●マハ〇〇カジャ

 マハ〇〇カジャをクマや陽介と分担する。敵にこちらの攻撃(特に物理)を避けられがちなので、今回はマハスクカジャも欲しい。

 ンダ系スキルは、使うのであれば1つに留める。敵にヒートライザを使われるたびに主人公が1人でンダ系スキルを複数掛けなおすのは大変。追い付かない。

●デカジャ

 敵のヒートライザを打ち消すために必要。

●ディアラハン

 ガルガリンアイズでHPを1された際に欲しい。メディラマで対処する場合は、神々の加護か祝福の手(アクセサリ)で回復力を上げる。

●アムリタ

 魔封と老化の治療に用いる。状態異常に陥った当人が自分で治療する場合は、ロイヤルゼリーやうがい薬、ヒランヤキャベツを用意しておく。

■オススメのペルソナ

【刑死者】トウコツ(Lv.58)
手順 【2身合体】
  • 【節制】ミトラ(Lv.31 → Lv.37)
    • Lv.37で魔封防御を習得。
  • 【月】ギリメカラ(Lv.47)
    • 上で紹介している火炎耐性持ちギリメカラを使う。
【誕生するペルソナ】
  • 【刑死者】トウコツ(Lv.56 → Lv.58)
    • アイオンの雨、デカジャ、マハタルカジャを残す。
    • チャージ、魔封防御、火炎耐性を継承。
    • 老化防御(Lv.58)を習得する。
備考
  • 攻撃、デカジャ用。
  • ギリメカラを育てて物理反射も継承させると完璧。
【恋愛】ラファエル(Lv.53)
手順 【素材1】の作成
  • 【節制】ゲンブ(Lv.40 → Lv.45)
    • Lv.45で物理耐性を習得。
  • 【星】ガネーシャ(Lv.50)
【誕生するペルソナ】
  • 【法王】ケルベロス(Lv.52)
    • 物理耐性、マハラクカジャを継承
【3身合体】
  • 【塔】トウテツ(Lv.35 → Lv.40)
    • Lv.40で老化防御を習得。
  • 【節制】ミトラ(Lv.31 → Lv.37)
    • Lv.37で魔封防御を習得。
  • 【法王】ケルベロス(素材1)
    • ケルベロスのレベルを一番高くする。
【誕生するペルソナ】
  • 【恋愛】ラファエル(Lv.53)
    • ディアラハン、メギドラを残す。
    • 老化防御、魔封防御、物理耐性、マハラクカジャを継承。
    • マハスクカジャ(Lv.55)、アムリタ(Lv.56)を習得。
備考
  • 回復、サポート用。

■敵の行動パターン

●基本

 こちらの火炎・氷結・電撃・疾風の弱点を狙って魔法攻撃を仕掛けてくることが多い。序盤は単体魔法攻撃のみだが、1回目のエレメンツ・ゼロ使用後からは全体魔法攻撃も使う。

 魔法攻撃以外の攻撃は、ランダムで使用する。こちらに4属性の弱点持ちが1人もいない場合は、必然的にブレイブザッパーや魔封光線の使用頻度が上がる。

●エレメンツ・ゼロ

 直斗の影のHP残量が、75%以下、50%以下、25%以下になったタイミングでエレメンツ・ゼロを1回ずつ使用する。

●1More発生時の行動

 序盤はブレイブザッパーや魔封光線を使うことが多い。1回目のエレメンツ・ゼロ使用後からはヒートライザを高確率で使用する。

 ランダマイザは、敵にヒートライザの効果が残っている状態で1Moreが発生した際に使用する。デカジャで敵の能力アップを小まめに消しておけば使われる心配はない。

●魔封光線について

 魔封防御でHP&SPダメージごと無効化可能。ガードした場合、魔封付着は防げるが、SPダメージは軽減できない。
 一応、マカラカーンで反射することも可能。

●ガルガリンアイズについて

 老化防御やガードで老化付着は防げるがHP1化は防げない。

■戦い方

 挑む目安となるレベルは55〜57。

 だらだらと戦っていると魔封光線でこちらのSPを削られるので、マハ〇〇カジャで能力をアップし、チャージからの物理攻撃で大ダメージを与えていきましょう。
  序盤はラクンダで敵の防御力を下げるのも有効ですが、敵がヒートライザを使い始めたらデカジャとラクンダで2手必要になるので使いづらくなります。

 あとは、敵側の1More発生時にヒートライザを使われたらデカジャで効果を打ち消す。ガルガリンアイズを受けた際には、老化治療とHP回復を2人で分担して行う。これぐらいですかね。

■改造ラボクリア後の選択肢

【夜】堂島宅
選択肢1
  • 頭がいいという事(なし)
  • 安心していいという事(なし)
  • 運動ができないという事(なし)

バトル解説:極論の器戦

■DATA

極論の器

アルカナ
戦車
LvHPSP
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■ゴッドハンド
  • 敵1体に物理属性の特大ダメージ
■バイラスウェイブ
  • 敵全体に物理属性ダメージ +毒
■バスタアタック
  • 敵1体に物理属性の中ダメージ
  • ダウン状態の敵に効果大
    ※1More発生時に使用
■マハ○○ダイン
  • 敵全体に火炎/氷結/電撃/疾風属性ダメージ
■○○ダイン
  • 敵1体に火炎/氷結/電撃/疾風属性ダメージ
    ※1More発生時に使用
■チャージ
  • 次に使用する物理攻撃ダメージを2倍以上にする
■コンセントレイト
  • 次に使用する魔法攻撃ダメージを2倍以上にする
■リベリオン
  • 味方1体のクリティカル発生率を上昇
戦闘報酬
経験値
  • 15,000
お金
  • 10,000

■敵の行動パターン

 極論の器には物理攻撃モードと属性攻撃モードの2つの攻撃パターンがあり、疾風属性攻撃で敵の弱点を突くたびに攻撃モードが変化します。
 どの攻撃モードに移行したかは、敵がダウン状態から立ち直った直後に使用するスキルで判別できます。

  • チャージ → 物理攻撃モード
  • リベリオン → 物理攻撃モード
  • コンセントレイト → 魔法攻撃モード

 なお、最初の攻撃モードは、物理攻撃モードです。

■戦い方(1)

 一番簡単な倒し方は、物理:反射のペルソナを装着した主人公が1人で戦う方法。オートバトルで敵の物理攻撃を反射し続けるだけで勝てます。

■戦い方(2)

 まず、ゴッドハンドによる一撃即死の恐れがある物理攻撃モード相手に戦うのは危険。ガル系魔法で敵の弱点を突き、敵の攻撃モードを魔法攻撃モードにする。
 魔法攻撃モード移行後のコンセントレイト付き攻撃はダメージが大きいので、これはガードして被ダメージを軽減してください。

 あとは、弱点を突かれないようにパプリカを食べて各々の弱点を消し、タルンダやマハラクカジャで被ダメージを減らしながら戦うだけです。

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.