Index

天上楽土へ行くための手順

■解禁日と手順

●ダンジョン解禁日

  • 11月6日(日)

●手順

 今回は、事件発生と同時にダンジョンへ行けます。ヒントを探す必要はありません。

天上楽土について

■菜々子救出時

●ダンジョン構成

  • 全10フロアで第4天と第7天は固定マップ。第10天にボスがいる。
  • 雨天時限定シャドウ有り。

●菜々子救出までの流れ

  1. 第7天で中ボスの「全能のバランサー」と戦う。
  2. 第10天でクニノサギリと戦う。

●備考

 事件発生から菜々子を救出するまでの間、仲間達はコミュ活動を一切行わなくなります。映画鑑賞やツーリングも同様です。

●キツネの機嫌が良い日(回復料金の割引日)

  • 11月8日(火)
  • 11月12日(土)
  • 11月16日(水)
  • 11月20日(日) ※雨天日

■菜々子救出後(11月22日以降)

 クニノサギリと戦った場所に「迷いの翁」が出現する。
 迷いの翁を倒すと勇気が高まる。また、戦闘後に階段の左側に建つ天使像の足元を調べると、アクセサリ「チャクラリング」が手に入る。

天上楽土の攻略

■探索メンバーの選定

●第1天〜第4天

 直斗、完二、クマの3人。
 逆行の砂時計が使う老化攻撃対策として、完二には老化耐性のアクセサリ(若衆のはちまき)を装備させておく。完二は行動速度が遅いため、敵の方が先に行動して老化を付けられる可能性が高い。

 千枝は、物理反射の敵が現れる第5天以降は使いづらいので、使う(育てる)のであればここで使う。

●第5天〜第9天

 雪子、陽介、直斗の3人。
 とにかく陽介の疾風攻撃が強い。そして、疾風攻撃が効かない敵相手に雪子の火炎攻撃が有効。

 物理反射の敵がいて、なおかつ、魔封を受ける可能性があるだけに、アムリタを使える雪子やクマには魔封耐性を上げるアクセサリ(偽りの仮面、真実の仮面)を装備させておきたい。

●直斗について

 直斗の初期ペルソナであるスクナヒコナは光と闇が無効ではない。(後期ペルソナは無効)
 直斗のレベルが上がってマハンマオンやマハムドオンを覚えた際には、光反射と闇反射の敵が混ざって出現した時のことを考え、いずれか一方はハマオン/ムドオンのままにしておいた方が扱いやすい。

■最後の雨天日

 11月21日以降は雨が降りません。従って、この期間が雨天時限定シャドウの素材を入手できる最後の期間となります。

 天上楽土解禁後の雨天日は、11日、18日、19日、20日の4日。天上楽土にも雨天日限定シャドウがいるので、このうちの1日はTV探索にあてましょう。

探索時のオススメのペルソナ

■一覧

【刑死者】トウコツ(Lv.56)
手順 【2身合体】
  • 【節制】セイリュウ(Lv.47)
  • 【月】ギリメカラ(Lv.48 → Lv.50)
    • Lv.50でマハムドオンを習得。
【誕生】
  • 【刑死者】トウコツ(Lv.56)
    • マハジオンガ、マハムドオン、テトラジャを継承
    • Lv.58で老化防御を習得
備考
  • 主に第1天〜第4天用。老化攻撃を使ってくる逆行の砂時計用ペルソナ。
【死神】ホワイトライダー(Lv.58)
手順 【3身合体】
  • 【皇帝】トート(Lv.45 → Lv.49)
    • Lv.49で魔封防御を習得。
  • 【塔】クー・フーリン(Lv.46)
    • 改造ラボのオススメペルソナで紹介したもの。
  • 【隠者】クラマテング(Lv.48 → Lv.50)
    • クラマテングのレベルを一番高くする。
【誕生】
  • 【死神】ホワイトライダー(Lv.58)
    • 氷結無効、マハガルーラ、魔封防御、勝利の息吹を継承
備考
  • 第5天〜第7天用。光&闇無効なペルソナに魔封防御を継承させた。
【太陽】タムリン(Lv.53)
手順 【素材1】の作成
  • 【隠者】ヒトコトヌシ(Lv.41 → Lv.47)
    • Lv.47でマハスクカオートを習得。
  • 【死神】マタドール(Lv.24)
【誕生】
  • 【太陽】ヤタガラス(Lv.40)
    • マハスクカオートを継承
【素材2】の作成
  • 【悪魔】サキュバス(Lv.44 → Lv.50)
    • Lv.50で大気功を習得。
  • 【魔術師】ピクシー(Lv.2)
【誕生】
  • 【太陽】ドゥン(Lv.31)
    • 大気功を継承。
【スタースプレッド(4身合体)】
  • 【太陽】ホウオウ(Lv.20)
  • 【太陽】ドゥン(素材2)
  • 【太陽】ヤタガラス(素材1)
  • 【太陽】ナラシンハ(Lv.47 → Lv.53)
    • Lv.53でマハタルカオートを習得。
【誕生】
  • 【太陽】タムリン(Lv.53)
    • マハスクカオート、マハタルカオート、大気功、マハンマオンを継承。
    • Lv.54でマハラクカオートを習得。
備考
  • 戦闘開始時用ペルソナ。マハ〇〇オート3種で味方を強化する。

通常バトル解説

■第1天

名称
砂時計
パピヨン
マグス
育成彫像
ギガス

●メモ

 上記の敵が2種類混ざって出現する。1種類のみで出現することはない。
 反射持ちや吸収持ちがいないので気楽に戦える。中でも氷結と疾風は耐性持ちが少ないので使いやすい。

●逆行の砂時計

 老化が地味に鬱陶しい。老化防御のペルソナを用意して対処したい。

●神話のギガス

 ヘビーカウンタに注意。

■第2天

名称
聖典
イーグル
育成彫像
パピヨン
Bフォート
名称
砂時計
パンツァー
マグス
ギガス

●メモ

 氷結と光が通る組み合わせが多い。

■第3天〜第4天

名称
聖典
育成彫像
ドライブ
イーグル
名称
パピヨン
肉欲の蛇
Bフォート
マザー
名称
砂時計
パンツァー
破戒の塔
ダイス

●メモ

 3組編成での出現パターンが多いフロア。
 呪いのダイスが出現したらマハンマオン、いない場合は氷結属性攻撃が有効。

■ 第5天

名称
デキシー
クビド
軽挙の翁
テーブル
ファントム
バランサー

●メモ

 ここから先は火炎属性攻撃が有効。ハマやムド系の魔法は、ピンポイントで対象を狙えるハマオンやムドオンの方が使いやすい。

●魔封対策の勧め

 デキシー、シジル、クビドと、魔封攻撃を使う敵が多い。魔封対策をしておこう。

●平衡の巨人

 疾風と光以外に耐性を持っている倒しづらい相手。こいつ用に疾風属性攻撃スキルを用意しておく。

■第6天〜第7天

名称
キュクロ
デキシー
徒花女御
クビド
名称
ペーシェ
軽挙の翁
平衡巨人
テーブル
名称
ファントム
緑シジル
バランサー

●メモ

 火炎と疾風が有効なフロア。マハンマオンやマハムドオンを使う場合は、反射されても良いように光や闇が無効以上のペルソナで使う。

●天啓のペーシェ

 中途半端にHPを残すとリカームドラで他の敵のHPを全回復されるので注意。

■第8天〜第9天

名称
キュクロ
徒花女御
洗礼砲座
ペーシェ
不屈騎士
名称
審判の剣
平衡巨人
ダンサー
ミノ四号
ヘカトン

●メモ

 ここも疾風が有効。

●不屈の騎士

 電撃属性が弱点だが電撃攻撃ではあまりダメージを与えられない。また、無属性に耐性を持つため、弱点を突いて総攻撃を仕掛けるのも考えもの。電撃以外の属性攻撃で攻撃した方が良い。

●洗礼の砲座

 タフな敵。ハマオン等で即死させた方が楽。

■雨天日

名称
雨城
雨武者

●雨東風の武者

 物理しか効かないのに物理見切りを持っている。気にせずに物理で攻撃するか、ハマ、ムドで一発即死を狙う。

バトル解説:全能のバランサー戦

■DATA

全能のバランサー

アルカナ
正義
LvHPSP
631,2001,000
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■アギダイン
  • 敵1体に火炎属性の大ダメージ
■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性の大ダメージ
■ジオダイン
  • 敵1体に電撃属性の大ダメージ
■ガルダイン
  • 敵1体に疾風属性の大ダメージ
■コンセントレイト
  • 次に使用する魔法攻撃力を2倍以上にする
戦闘報酬
経験値
  • 22,980
お金
  • 410

■敵の行動パターン

  1. コンセントレイト
  2. アギダイン
  3. コンセントレイト
  4. ブフダイン
  5. コンセントレイト
  6. ジオダイン
  7. コンセントレイト
  8. ガルダイン

■戦い方

 上記の行動パターンの通り、2ターンに一度の頻度で魔法攻撃を仕掛けてくる。威力が高いため、その攻撃の属性相性が無効ではない仲間はガードさせた方が無難。主人公は無効のペルソナに切り替えて対処する。

バトル解説:クニノサギリ戦

■DATA

クニノサギリ

アルカナ
LvHPSP
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■○○ダイン
  • 敵1体に火炎/氷結/電撃/疾風属性の大ダメージ
■マハ○○ダイン
  • 敵全体に火炎/氷結/電撃/疾風属性の大ダメージ
■クアドコンバージ
  • 敵・味方全体に1属性の攻撃力アップ、残る3属性の攻撃力ダウン
    ※詳細は後述
■○○ガードキル
  • 敵1体の火炎/氷結/電撃/疾風耐性を打ち消す
■あやつる
  • 仲間が敵側に寝返る
    ※詳細は後述
■揺ぎ無き正義
  • 敵全体に無属性ダメージ
■神の審判
  • 敵1体に光属性ダメージ
    ※1More発生時に使用
■デカジャ
  • 敵全体のステータス上昇効果を打ち消す
    ※1More発生時に使用
■デクンダ
  • 味方全体のステータス低下効果を打ち消す
    ※1More発生時に使用
戦闘報酬
経験値
  • 21,620
お金
  • 10,000

■戦闘前の選択肢

戦闘前
選択肢1
  • 生天目か?
  • 菜々子を放せ
  • 何が望みだ?
    ※どれを選んでも同じ
選択肢2
  • 目的は何だ?
  • マヨナカテレビとは何だ?
  • 菜々子を放せ
    ※各選択肢を1回ずつ選ぶと話が進む

■クアドコンバージについて

●クアドコンバージの効果

 クアドコンバージ発動中は、火炎・氷結・電撃・疾風のいずれか1属性の攻撃力が大幅にアップし、残る3属性の攻撃力が大幅にダウンする。これは敵も味方も同様。どの属性の攻撃力がアップしているかは、敵の属性攻撃を一発受けた後にりせが教えてくれる。
 なお、この効果は4ターン継続する。(クアドコンバージ → 攻撃 → 攻撃 → 攻撃で4ターン)

●クアドコンバージ発動中の敵の行動

 クアドコンバージ発動中、敵は強化属性の属性攻撃のみ仕掛けてくる。ただし、主人公が強化属性:反射のペルソナを付けている場合、その属性のガードキルを使う。

●クアドコンバージ発動中の有効な攻撃

 強化属性の攻撃か物理攻撃しか敵に有効打を与えられない。

●まとめると

 クアドコンバージによる強化属性 = 敵が使う魔法攻撃の属性 = 敵にダメージが通る魔法攻撃の属性。

 敵から受ける魔法攻撃と敵に仕掛ける魔法攻撃の属性が同じになるため、被ダメージを減らしながら敵に有効打を与えるには、火炎無効なペルソナで火炎属性攻撃を仕掛けるような形になる。氷結、電撃、疾風も同様。

■敵の行動パターン

●通常時

 属性攻撃スキルをランダムで使用する。

●クアドコンバージ

 HP 75%以下からランダムで使用する。
 上記の通り、クアドコンバージ発動中は強化属性の攻撃スキルのみ使用し、他の行動は行わない。(=クアドコンバージ発動中はあやつられる心配がない)

●あやつる

 敵のHPが50%以下、25%以下でそれぞれ1回ずつ「あやつる」を使用する。
 1回目のあやつるは主人公以外の仲間1人、2回目のあやつるは主人公以外の仲間3人が対象。あやつられた仲間は、2ターンの間、こちらを攻撃してくる。
 仲間を操っている間、クニノサギリ自身も攻撃してくる。
 ※敵のHPを50%以上から25%以下まで一気に減らした場合、1回目のあやつるは使わない。

●揺ぎ無き正義

 2回目のあやつる終了後から使い始める。

■欲しいペルソナ

●通常時に使うペルソナ

  • 味方が操られた時のことも含めて考えると、物理・火炎・氷結・電撃・疾風の全てに耐性を持つペルソナが望ましい。理想は全属性:無効。
  • このペルソナに補助スキルを仕込んでおく。

●アギダインを所持し、火炎属性:無効/吸収のペルソナ

  • 【魔術師】ジン(Lv.62)など

●ブフダインを所持し、氷結属性:無効/吸収のペルソナ

  • 【恋愛】キュベレ(Lv.64)など

●ジオダインを所持し、電撃属性:無効/吸収のペルソナ

  • 【悪魔】ベルフェゴール(Lv.61)など

●ガルダインを所持し、疾風属性:無効/吸収のペルソナ

  • 【運命】アトロポス(Lv.65)など

■欲しいスキル

●タルンダ、マハラクカジャ

  • 被ダメージを減らすために欲しい。
  • 主人公の負担を減らすためにもマハラクカジャはクマに任せたい。

●スクンダ

  • 敵にこちらの攻撃を避けられがちなので敵の回避率を下げたい。

■オススメのペルソナ

【愚者】シキオウジ(Lv.56)
手順 【3身合体】
  • 【塔】クー・フーリン(Lv.46)
    • 9月7日の合体予報で電撃無効を得た個体を使う。
  • 【運命】ラケシス(Lv.51 → Lv.55)
    • Lv.55で疾風吸収を習得。
  • 【月】スイキ(Lv.57)
    • ※スイキのレベルを一番高くする。
【誕生するペルソナ】
  • 【愚者】シキオウジ(Lv.56 → Lv.62)
    • マハタルンダを残す。
    • 疾風吸収、電撃無効、コンセントレイトを継承。
    • Lv.62まで育てて物理無効を習得する。
備考
  • 通常時用。
  • 物理・火炎・氷結・電撃・疾風が無効。
  • スキルカードを利用してスクンダやラクンダを追加する。
【魔術師】ジン(Lv.63)
手順 【3身合体】
  • 【愚者】ジャアクフロスト(Lv.38 → Lv.41)
    • Lv.41で火炎ハイブースタを習得。
  • 【塔】クー・フーリン(Lv.46)
    • 9月7日の合体予報で電撃無効を得た個体を使う。
    • Lv.53で疾風ハイブースタを習得。
  • 【運命】ラケシス(Lv.51 → Lv.55)
    • Lv.55で疾風吸収を習得。
    • ラケシスのレベルを一番高くする。
【誕生するペルソナ】
  • 【魔術師】ジン(Lv.63)
    • アギダインを残す。
    • ガルダイン、火炎ハイブースタ、疾風ハイブースタ、電撃無効、疾風吸収を継承。
    • 火炎ブースタ(Lv.66)、物理無効(Lv.73)を習得。
備考
  • 火炎・疾風属性攻撃担当。
【節制】ビャッコ(Lv.63)
合成例1 【3身合体】
  • 【隠者】ヒトコトヌシ(Lv.41 → Lv.46)
    • Lv.46までに電撃ブースタと火炎耐性を習得。
  • 【太陽】タムリン(Lv.53 → Lv.56)
    • Lv.56で電撃ハイブースタを習得。
  • 【節制】スザク(Lv.54 → Lv.57)
    • スザクのレベルを一番高くする。
【誕生するペルソナ】
  • 【節制】ビャッコ(Lv.63)
    • ブフダインを残す。
    • ジオダイン、電撃ハイブースタ、電撃ブースタ、火炎耐性を継承。
    • 氷結ハイブースタ(Lv.67)を習得。
合成例2 【2身合体】
  • 【太陽】タムリン(Lv.53 → Lv.56)
    • Lv.56で電撃ハイブースタを習得。
  • 【隠者】ニーズホッグ(Lv.55 → Lv.61)
    • Lv.61までに物理耐性と氷結ブースタを習得。
【誕生するペルソナ】
  • 【節制】ビャッコ(Lv.63)
    • ブフダインを残す。
    • ジオダイン、電撃ハイブースタ、氷結ブースタ、物理耐性を継承。
    • 氷結ハイブースタ(Lv.67)を習得。
備考
  • 氷結・電撃属性攻撃担当。
  • 合成例1は、火炎弱点を消すために火炎耐性を継承したもの。ただ、ボス戦用なので火炎弱点は別に消さなくても大丈夫。
  • 合成例2は、氷結ダメージを上げるために氷結ブースタを追加したもの。

■戦闘メンバー

 補助スキルを使えるクマを優先して入れる。あとは後期ペルソナに進化した仲間を優先して入れたい。

■戦い方

●基本

 補助スキルを使用しながら戦う。
 タルカジャは、戦闘開始時に使ったら、あとは2回目のあやつるが終わるまで使わない方が無難。操られた仲間から受けるダメージが大きくなってしまう。同様の理由で、チャージやコンセントレイトを使うタイミングにも注意してください。

 敵が2回目の「あやつる」を使った後は、もう操られる心配がないので、タルカジャで攻撃力を上げて一気に攻めよう。

●クアドコンバージ発動後

 敵がクアドコンバージを使用した次のターンは、全員ガードして強化属性を見極める。
 あとは、前述の通り、強化属性の属性攻撃か物理攻撃で応戦します。強化属性が弱点の仲間はガードさせること。

●あやつる発動後

 操られた仲間が1人の時はともかく、3人の時はガードして仲間が解放されるのを待つ。仲間の攻撃スキルで弱点を突かれないように注意すること。

 理想を言えば、敵のHP残量が30%程度の時にクアドコンバージを使わせ、クアドコンバージ発動中に倒してしまいたい。そうすれば2回目のあやつるを使われずに済む。

■P4Gの場合の注意点

 P4Gの場合、りせコミュのRankが7になっていると、りせが戦闘中にサポートスキルを使って支援してくれます。
 これが、この戦いでは有難迷惑で、りせのサポートで攻撃力や攻撃威力が上がった状態の仲間が操られた結果、下手すると主人公があっという間にやられてゲームオーバーになります。

 これを避けるためには、りせコミュのランクを6で止めておくか、それらの攻撃を受けても平気な状態にしておく(=全属性無効ペルソナを用意する)しかありません。

■戦闘後の選択肢

菜々子の病室前
選択肢1
  • もう気にするな
  • 誰のせいでもない
  • 今更何を言っても仕方ない
    ※どれを選んでも同じ
選択肢2
  • 当たり前だ
  • 信じろ
  • わからない
    ※どれを選んでも同じ
    → クマコミュ Rank9
堂島の病室
選択肢1
  • 大丈夫だ
  • そうする
    ※どれを選んでも同じ
    → 道化師コミュ Rank7
    ※道化師コミュがRank6に達している場合に限る。

バトル解説:迷いの翁戦

■DATA

迷いの翁

アルカナ
隠者
LvHPSP
スキル
■通常攻撃
  • 敵1体に物理攻撃
■シールボムズ
  • 敵全体に物理属性の中ダメージ + 魔封
■マスタードボム
  • 敵全体に物理属性の中ダメージ + 老化
■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性の大ダメージ
■ジオダイン
  • 敵1体に電撃属性の大ダメージ
■ガルダイン
  • 敵1体に疾風属性の大ダメージ
■超吸魔
  • 敵1体のSPを100吸収
■淀んだ空気
  • 敵・味方全体の状態異常の付着率がアップする
■マカラカーン
  • 味方1人に魔法攻撃を1回反射するバリアを張る
■マハタルンダ
  • 敵全体の攻撃力ダウン(3ターン)
■デクンダ
  • 味方全体にかかっているステータス低下効果を打ち消す
■メギドラ
  • 敵全体に無属性ダメージ
    ※1More発生時に使用
戦闘報酬
経験値
  • 23,000
お金
  • 10,000

■戦い方

 迷いの翁は、氷結属性魔法で攻撃すると、1ターンの間とまどい、何もしてきません。そのため、ブフで迷いの翁を攻撃し続ければノーダメージで倒せます。
 この戦い方を実行する際には、氷結吸収によるHP回復量を抑えるために低レベルのペルソナ(フォルネウスなど)を使いましょう。角氷でもOK。

Copyright (C) 2024- Privespa All Rights Reserved.