Google Adsense
Index
黄泉比良坂へ行くための手順
■解禁日と手順
●ダンジョン解禁日
- 3月20日(火)
●手順
- コミュランクがMAXになった人達に別れの挨拶回りをする。
- 挨拶回りを済ませた後、家には帰らずにジュネスのフードコートへ向かう。
※無印版のように隠し仕様にはなっていない。
- フードコートで最後の推理を行う。
- 鮫川河川敷の河原にいる堂島に話しかけ、「それより話がある」を選択する。
- 商店街からベルベットルームに入り、イゴールたちと話をする。これにより「見晴らしの珠」が手に入る。
- 商店街のガソリンスタンドに店員が現れるので、店員に話しかけ、問い詰める。
- TV内でりせに話しかけると「黄泉比良坂」へ行けるようになる。
■備考
足立(欲望)コミュがランク9になっている場合、フードコートでの最後の推理時に絆アイテムの「足立からの手紙」が手に入り、ランクMAXになる。
黄泉比良坂について
■ダンジョンの構成
- 全9フロアで参之辻と六之辻は固定マップ。九之辻にボスがいる。
- 参之辻で中ボスのネオミノタウロスと戦う。
- 六之辻で中ボスの眠るテーブルと戦う。
●他のダンジョンと異なる点
黄泉比良坂にレアシャドウ(〇〇の手)は出現しません。また、敵シャドウは宝石をドロップしません。
■探索日はこの日限り
黄泉比良坂は、この日のうちにクリアしなくてはいけません。そのため、別の日に出直すことはできませんが、だいだらと四六商店を利用することはできます。
黄泉比良坂のボスを倒すことができれば真のエンディングを迎えます。あと一息です。がんばってください。
■用意したいペルソナ
全体を通してマハンマオン、マハムドオンを使う機会が多い。他に、各属性攻撃をブースタ&ハイブースタ付きで用意してきたい。
後半はマハ〇〇オート持ちの敵が出現する。これに対抗するために速の高いペルソナにデカジャを覚えさせておく。
■レベル上げはマガツマンダラ、金宝箱漁りは黄泉比良坂
素材集めを兼ねるなら話は別ですが、単純なレベル上げ目的であれば黄泉比良坂よりもマガツマンダラの方が効率よく上げられます。
一方、金宝箱漁りは黄泉比良坂がオススメ。確率は低いですが、ルドラリングやチャクラリングといったレアアクセサリが手に入ります。
固定マップ階
■参之辻
●簡易マップ
■六之辻
●簡易マップ
探索時のオススメのペルソナ
■一覧
【正義】スラオシャ(Lv.74) | |
手順 |
【素材1】の作成
|
【素材2】の作成
| |
【2身合体】
| |
備考 |
|
通常バトル解説
■壱之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
聖典 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 | − | − |
ツインズ | − | 弱 | 耐 | − | 無 | 無 | − |
パピヨン | − | 無 | 弱 | 耐 | − | 弱 | − |
砂時計 | − | − | 吸 | 弱 | 耐 | − | 無 |
マザー | − | 耐 | − | 無 | 弱 | − | 無 |
帝王蟲 | 耐 | − | − | − | − | 無 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
囲ひ女 | 反 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 反 | 反 |
マグス | − | − | − | − | − | 無 | 弱 |
パピヨンが出現したらマハンマオン、蟲が出現したらマハムドオン。そして、生き残った敵の弱点を突いて個別撃破していく感じ。
■弐之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
聖典 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 | − | − |
ツインズ | − | 弱 | 耐 | − | 無 | 無 | − |
パピヨン | − | 無 | 弱 | 耐 | − | 弱 | − |
砂時計 | − | − | 吸 | 弱 | 耐 | − | 無 |
マザー | − | 耐 | − | 無 | 弱 | − | 無 |
帝王蟲 | 耐 | − | − | − | − | 無 | 弱 |
囲ひ女 | 反 | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | 反 | 反 |
女御 | 吸 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
マグス | − | − | − | − | − | 無 | 弱 |
●共通
ここもパピヨンと蟲を軸にマハンマオンとマハムドオンを使い分ける。囲い女が出現した際にはそれらの攻撃を反射されるので注意。
女御や囲い女が出現した時は、全体物理攻撃禁止。
●囲い女の壺
無属性攻撃に耐性を持つ。それでも弱点である属性攻撃よりメギドラオンで攻撃した方がダメージを与えられる。
■参之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
聖典 | 弱 | 無 | 無 | 無 | 無 | − | − |
ツインズ | − | 弱 | 耐 | − | 無 | 無 | − |
ファントム | − | 弱 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 無 |
塔 | − | 吸 | 弱 | − | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
パピヨン | − | 無 | 弱 | 耐 | − | 弱 | − |
砂時計 | − | − | 吸 | 弱 | 耐 | − | 無 |
マザー | − | 耐 | − | 無 | 弱 | − | 無 |
マリア | − | 耐 | 無 | 吸 | 反 | 無 | 弱 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
帝王蟲 | 耐 | − | − | − | − | 無 | 弱 |
マグス | − | − | − | − | − | 無 | 弱 |
女御 | 吸 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アニマル | − | 吸 | 弱 | − | 耐 | 反 | − |
ダイス | − | − | − | − | − | − | − |
蟲、マリア、マグスと、闇弱点の敵が混ざって出現するのでマハムドオンが有効。そして、ムドが効かない敵にはマハンマオンって感じ。
■四之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
サーチャー | − | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 弱 | − |
塔 | − | 吸 | 弱 | − | 吸 | − | − |
断罪の剣 | − | 耐 | 弱 | 反 | − | 無 | 弱 |
砲座 | 耐 | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ヘカトン | − | 反 | − | 耐 | 弱 | 弱 | 無 |
マグス | − | − | − | − | − | 無 | 弱 |
イーグル | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 反 | 弱 |
クビド | 〇 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アニマル | − | 吸 | 弱 | − | 耐 | 反 | − |
ダイス | − | − | − | − | − | − | − |
●共通
ここもマハンマオンとマハムドオンでだいたい片が付く。イーグルとサーチャーの組み合わせは、イーグルに光を反射されることもあり、ムド→ハマの順に使う。
●博愛のクビド
魔法より物理で殴った方が大きいダメージを与えられる。
●暴走の砲座
タフな相手。ハマ/ムドで巻き込んで倒せたらラッキー。
基本的にはダウンさせて総攻撃をしかける。もしくはブースタや誓願で属性攻撃力を上げて火炎や氷結で攻撃しないとなかなか倒せない。
■五之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ジェーン | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | − | − |
翁 | 耐 | 弱 | 反 | 反 | − | − | − |
サーチャー | − | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 弱 | − |
断罪の剣 | − | 耐 | 弱 | 反 | − | 無 | 弱 |
ドライブ | − | 耐 | 耐 | 弱 | 無 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
砲座 | 耐 | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
ヘカトン | − | 反 | − | 耐 | 弱 | 弱 | 無 |
イーグル | − | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 反 | 弱 |
パンツァー | 〇 | − | 〇 | − | 〇 | − | − |
クビド | 〇 | − | − | − | − | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
アニマル | − | 吸 | 弱 | − | 耐 | 反 | − |
ダイス | − | − | − | − | − | − | − |
ジュンシー | 耐 | 耐 | 吸 | 無 | 弱 | − | − |
巨人 | − | 無 | 無 | 無 | 弱 | 無 | 無 |
巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 無 | 無 |
●共通
ここまでのフロアと同様にハマ、ムドは有効。この他に、ジェーンやクビドを倒すために全体物理攻撃スキルを持つペルソナをマハスクカオートとセットで用意しておく。
●ネクスト・ジェーン
物理弱点だが素早さの心得をもっていることもあり、こちらの攻撃を避けられがち。こちらもマハスクカオートで対抗したい。
●雷鳥のパンツァー
物理、氷結、疾風属性攻撃だと大きいダメージを与えられる。火炎と電撃はイマイチ。
■六之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ジェーン | 弱 | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | − | − |
翁 | 耐 | 弱 | 反 | 反 | − | − | − |
蛇 | − | 弱 | 耐 | 吸 | 耐 | 無 | 弱 |
キュクロ | 無 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 弱 | 無 |
ジュンシー | 耐 | 耐 | 吸 | 無 | 弱 | − | − |
パンツァー | 〇 | − | 〇 | − | 〇 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 無 | 無 |
●共通
キュクロプスが出現したらマハンマオン、蛇が出現したらマハムドオンをとりえあずぶち込む。
●ぶりりあんとキング
意外とタフで倒しづらい敵。マハスクカオートを所持しているため、こいつが出現した時はこちらの攻撃を避けられがち。デカジャで強化を打ち消した方が良い。
召喚で敵を増やされる前に状態異常を付着させるか、ジオダイン2連発で気絶させたい。
●反逆のキュクロプス
氷結弱点だが氷結見切りを持っているうえに氷結ではあまりダメージを与えられない。マハンマオンで即死を狙うのが吉。
●出世ジュンシー
マハガルダインがないとなかなか倒せない。
■七之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ | 耐 | 弱 | − | − | − | − | − |
蛇 | − | 弱 | 耐 | 吸 | 耐 | 無 | 弱 |
アニマル | − | 吸 | 弱 | − | 耐 | 反 | − |
キュクロ | 無 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 弱 | 無 |
キング | 耐 | − | − | 弱 | − | 無 | 無 |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 無 | 無 |
巨人 | − | 無 | 無 | 無 | 弱 | 無 | 無 |
ジュンシー | 耐 | 耐 | 吸 | 無 | 弱 | − | − |
ダイス | − | − | − | − | − | − | − |
●共通
マハ〇〇カジャ付きで敵が出現する。デカジャを用意しておかないと敵を倒すのに時間がかかる。
●天罰のダイス
無属性攻撃の通りが良く、メギドラオンで攻撃すると大きいダメージを与えられる。
●無の巨人
マハラクカオートを所持しており、防御力アップ状態で出現する。そのまま攻撃すると倒すのに時間がかかるので、まずはデカジャで強化を打ち消した方が良い。
●無慈悲の巨兵
電撃弱点だが1桁ダメージしか与えられない。また、無属性攻撃に対しても耐性を持っている。
こいつは業火の勾玉などの攻撃アイテムを使って倒すのが楽。
●ネオミノタウロス
敵のHPは多いが、こちらも通常より大きいダメージを与えられる。
弱点である火炎属性攻撃は、真・火炎見切りで避けられがち。火炎でないとダメージを与えられないわけではないので、他の属性で攻撃した方がいいかも。
攻撃力アップ状態で出現するため、敵の攻撃を受ける前に倒しきりたい。
■八之辻
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
ミノ | 耐 | 弱 | − | − | − | − | − |
キュクロ | 無 | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 弱 | 無 |
アニマル | − | 吸 | 弱 | − | 耐 | 反 | − |
断罪の剣 | − | 耐 | 弱 | 反 | − | 無 | 弱 |
砲座 | 耐 | − | − | 弱 | 吸 | − | − |
名称 | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
巨兵 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 耐 | 無 | 無 |
ヘカトン | − | 反 | − | 耐 | 弱 | 弱 | 無 |
巨人 | − | 無 | 無 | 無 | 弱 | 無 | 無 |
パンツァー | 〇 | − | 〇 | − | 〇 | − | − |
ダイス | − | − | − | − | − | − | − |
新たな敵が出現するわけでもないので駆け抜けてしまってもOK。素材集めは、ぶりりあんとキングが出現する七之辻でやれば良い。
バトル解説:ネオミノタウロス戦
■DATA
ネオミノタウロス
アルカナ |
魔術師 |
Lv | HP | SP |
78 | 4,240 | 100 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦い方
ネオミノタウロスは物理属性攻撃しか使用しないので物理反射のペルソナをつけた主人公1人で戦えばあっさり倒せます。
バトル解説:眠るテーブル戦
■DATA
眠るテーブル
アルカナ |
魔術師 |
Lv | HP | SP |
82 | 2,000 | 2,000 |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■戦い方
タルンダで敵の攻撃力を下げ、マハラクカジャで味方の防御力を上げながら戦うのはいつも通り。これに加えてテトラジャを使用し、マハンマオンによる即死を防ぐ。
デビルスマイルで味方に恐怖が付着した場合は、アムリタ等ですぐに治療すること。
バトル解説:イザナミ戦
■DATA
イザナミ
アルカナ |
? |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | − | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■はじめに
真ラスボス戦は、イザナミ戦、伊邪那美大神戦と2連戦になります。途中で仲間を入れ替えることはできません。
■戦闘メンバー
マハラクカジャとメディアラハンが使えるクマがいれば、あとの2人は自由。ただ、ここまできたら好きなキャラで挑めば良いと思います。
■オススメのペルソナ
●【審判】トランペッター(Lv.67)
禍津稲羽市で作ったものを使い続けてレベルを上げておく。
●【塔】ヨシツネ(Lv.75)
スタースプレッドで誕生するペルソナ。
マサカドを育てて武術の心得と不屈の闘志を覚えさせ、これを継承させたものを使う。
合体レシピは「ストーリー攻略:11月21日〜12月24日」を参照。
●アクセサリ「虚無の書」
魔封や老化を無効化できるアクセサリ。持っているなら主人公に装備させておく。
■戦い方
ランダマイザでイザナミの全能力を下げ、カジャ系スキルで仲間の能力を上げながら戦います。
イザナミは1ターン目に必ずマハジオダインを使用するので、電撃属性が弱点な仲間はガードしてください。また、イザナミがコンセントレイトを使用した次のターンは、全員ガードして被ダメージを減らしましょう。
イザナミ戦は、敵のHPが0になっても「何故かイザナミは死なない・・・」というメッセージが出て戦闘は続行されます。
このメッセージから4ターン経過すると戦闘は自動的に終了しますが、その間も敵は攻撃してきます。こちらはガードしておけばOKですが、それでも被ダメージが馬鹿にならないので、ランダマイザによる敵弱体やマハラクカジャによる味方の防御力強化は引き続き行ってください。
バトル解説:伊邪那美大神戦
■DATA
伊邪那美大神
アルカナ |
? |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | − | − | 吸 | − | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■はじめに
伊邪那美大神戦は、イザナミ戦からの連戦となります。こちらのHP残量、SP残量、カジャ系スキルの効果は、イザナミ戦終了時の状態で引き継がれます。
伊邪那美大神は、1ターンにつき2回行動します。また電撃属性が吸収に変化しているので電撃攻撃は厳禁です。
■敵の行動パターンと対処法
●1ターン目
- コンセントレイト → マハラクンダ
●HP残量 75%以下になった時
- マハジオダイン → マハスクンダ
●HP残量 50%以下になった時
- ガルガリンアイズ → 黄泉への誘い
●HP残量 25%以下になった時
- 淀んだ空気 → コンセントレイト
- 世界の終焉 → 黄泉への誘い
●HP残量 10%未満
- 幾千の呪言 → 幾千の呪言
- 幾千の呪言 → 幾千の呪言
■戦い方
●基本
ランダマイザで伊邪那美大神の全能力を下げ、カジャ系スキルで仲間の能力を上げながら戦います。伊邪那美大神にランダマイザを使用された場合は、ヒートライザかデクンダで効果を打ち消してください。
●HP残量 25%以下
世界の終焉で状態異常を付着させ、状態異常が付着した対象を黄泉への誘いで即死させる即死コンボが来ます。
これは、敵がコンセントレイトを使用した次のターンに全員ガードして状態異常の付着を防いでください。
●HP残量が10%未満
伊邪那美大神のHPが10%未満になると「幾千の呪言」を使用しはじめます。
ここまできたら、あとは成り行きに身を任せるのみです。