Google Adsense
Index
カレンダー
■4月11日 〜 4月17日
4月11日(月) | |
イベント |
|
午後![]() |
|
夜![]() |
|
深い霧 |
|
4月12日(火) | |
イベント |
|
朝![]() |
|
放課後![]() |
|
夜![]() |
|
4月13日(水) | |
授業中 |
|
放課後![]() |
|
夜![]() |
|
4月14日(木) | |
イベント |
|
授業中 |
|
放課後![]() |
|
夜![]() |
|
4月15日(金) | |
イベント |
|
放課後![]() |
|
夜![]() |
|
4月16日(土) | |
イベント |
|
放課後![]() |
|
夜![]() |
|
4月17日(日) | |
イベント |
|
昼![]() |
|
夜![]() |
|
雪子姫の城(4月17日)
■街で準備を整える
TVに入る前に陽介からもらった5,000円を元手に準備を整えましょう。具体的には、だいだら.で鎖かたびらを主人公と陽介の2人分購入するぐらいで良いと思います。
■入口でクマからアイテムをもらおう
雪子姫の城.城門前でクマに話しかけると、「地返しの玉 3個」「白桃の実 5個」「ソウルドロップ 5個」を貰えます。(話しかけなくても城に入るタイミングで渡されます)
これは余談ですが、白桃の実は、後に発生するクエストで1個必要になります。余裕があればクエスト用に1個残しておきましょう。
■レベルを上げてから2階に上がる
今回の目的は、先走って一人で突っ込んでいった千枝を連れ戻すことです。そのためには雪子姫の城の2階に上がり、その先の広間で「千枝の影」を倒す必要があります。
千枝の影はそれなりに強いので、1階で敵シャドウを倒し、レベルを上げてから挑みたいところ。目安としては、1階に最初から出現している敵シャドウを全て倒したら2階に上がるぐらいで良いと思います。
敵シャドウはいくらでも湧いてきますが、粘りすぎると千枝の影と戦う余力がなくなるので注意してください。
●戦闘について
「虚言のアブルリー」は主人公のジオ、「冷静のペーシェ」は陽介のガルが弱点。SPは惜しまずに攻撃スキルを使用し、敵を全てダウンさせて総攻撃を仕掛けよう。
■戦闘後のHP回復は陽介のディアで
陽介のペルソナ「ジライヤ」は、回復魔法のディアを使えます。戦闘後のHP回復は、このディアを使いましょう。
主人公も戦闘後のシャッフルタイムでペルソナカード「ピクシー」を入手できればディアを使えるようになります。
■2階の扉を開ける前にHPとSPを回復する
2階に上がってすぐの扉を開くと千枝の影と戦闘になります。
扉を開く前にソウルドロップを惜しまずに使用し、主人公と陽介、2人のSPを回復してから戦いに挑みましょう。
バトル解説:失言のアブルリー戦
■DATA
失言のアブルリー
アルカナ |
魔術師 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
− | ? | ? | 弱 | ? | ? | ? | ? |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
素材 |
|
■戦い方
敵は「失言のアブルリー」2体。この戦いは主人公1人で戦います。
失言のアブルリーは電撃属性が弱点。ジオで1体ずつ攻撃して2体ともダウンさせた後、再びジオで攻撃して1体ずつ確実に倒そう。
バトル解説:陽介の影戦
■DATA
陽介の影
アルカナ |
魔術師 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
耐 | ? | ? | 弱 | ? | ? | ? | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
素材 |
|
■敵の行動パターン
陽介の影は、下記の順序で繰り返し行動します。
- 忘却の風
- チャージ
- 通常攻撃
- 防御
■戦い方
●敵の攻撃への対策
忘却の風は、陽介の影が防御した次のターンに使用するので、陽介の影が防御したのに合わせてこちらもガードし、弱点を突かれてダウンすることを防ぎます。
陽介の影がチャージを使用した次のターンは、必ずガードして次にくる通常攻撃のダメージを減らしてください。さもないと40近いダメージを受けてHPを半分もっていかれます。(難易度:HARDの場合)
●こちらの攻撃とHP回復
こちらの攻撃は、ジオで攻撃して敵をダウンさせて1Moreを取ったあとに通常攻撃(もしくはスラッシュ)で追撃するのが良いでしょう。追撃もジオにすると戦闘終盤までSPが持ちません。
HPを回復する際には、ジオで攻撃して1Moreを取ってから傷薬で回復した方が無駄なく行動できます。敵の攻撃でどれぐらいダメージを受けるか把握し、やられる前に傷薬を使って回復してください。
バトル解説:千枝の影戦
■DATA
千枝の影
アルカナ |
戦車 |
Lv | HP | SP |
? | ? | ? |
物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | 無 |
耐 | − | ? | − | 弱 | 無 | 無 | − |
スキル |
■通常攻撃
|
戦闘報酬 | |
経験値 |
|
お金 |
|
■敵の行動パターン
千枝の影は、疾風属性攻撃で弱点を突かれると「緑の壁」を使用して、3ターンの間、自身の弱点を消します。そして、緑の壁が消える1ターン前に「陽介を蔑んだ目で見ている」のメッセージを発し、その次のターンにマハジオを使用します。
※緑の壁→攻撃→陽介蔑視→マハジオ
千枝の影のHP残量が25%以下になると、この「陽介を蔑んだ目で眺めている」という行動がなくなるので注意してください。
※緑の壁→攻撃→攻撃→マハジオ
マハブフは、千枝の影のHP残量が減るほど使用頻度が上がる感じです。
■戦い方
●ガルからの総攻撃
基本は、陽介のガルで攻撃して千枝の影の体勢を崩し、総攻撃を仕掛けるの繰り返しです。陽介がガルを使うのに合わせて主人公がラクンダで敵の防御力を下げておくと与ダメージ量を増やせます。
千枝の影に緑の壁の効果が付いている時は、ガルで攻撃しても弱点を突けないので、通常攻撃を仕掛けるなりなんなりしてください。
●マハジオをガードで防ぐ
基本的には千枝の影が「陽介を蔑んだ目で眺めている」と行動した次のターンに2人ともガードすればOKです。
敵のHP残量が25%以下になると、この「陽介を蔑んだ目で眺めている」という行動がなくなるので、緑の壁使用から2ターン後にガードしてください。
もっとも、この頃になるとマハブフの使用頻度がだいぶ上がります。それを加味すると、敵に緑の壁の効果が付いている間はガードし続け、敵がマハジオを使用した次のターンにガルからの総攻撃と行動した方が無難です。