Google Adsense
リセマラのやり方
■リセマラの手順
●手順
- パズドラをインストールする。
- パズドラを開始する。
※ゲーム開始時にDLするデータ量は、2025年3月時点で約3.9GB。
- チュートリアルをスキップする。
※2022年10月12日のアップデート後より、チュートリアルがスキップ可能になった。
- チュートリアル完了後のレアガチャを1回引く。
このレアガチャから出てくるキャラはどうでも良いので気にしない。
- 『フレンド』の項目内にある『メールBOX/フレンド承認』を確認し、メールで届いている魔法石 50個を受け取る。また、コラボやイベント開催時には無料ガチャが届いていると思うのでそれを引く。
- 魔法石 50個でガチャを引く。
- ガチャを引いた結果、納得いく内容だったらリセマラ終了。そうでなかったらデータを削除して2からやり直し。
●補足
リセマラするたびに4GBのデータをダウンロードすることになります。モンストのように3日間はやり直し可能とか、そういったものはありません。そのため、1回のリセマラにかかる時間は、最初のデータダウンロード時間にもよりますが、20分〜30分ぐらいです。
■ガチャに必要な魔法石の数
最初に大事なことを書いておきます。
初めてパズドラをやる人は「なんで?」と思うかもしれませんが、このアプリはガチャによって1回引くのに必要な魔法石の数が異なります。
では実際にガチャを引くのに魔法石が何個必要かというと、5個〜20個のいずれかです。運営の気分で必要な個数が変わります。バカみたい。
従って、最初に貰った魔法石 50個で引けるガチャの回数は、魔法石5個のガチャなら10回、魔法石20個のガチャなら2回です。
なお、魔法石5〜7個のガチャは、過去の産物。今はガチャ1回で魔法石10個が標準です。他所のアプリの2倍の価格ですね。
パズドラの現状をさらっと:2025年2月時点
■魔法石の配布は基本月クエストの報酬のみ
いつからだったか、ログインボーナスはあれど魔法石の配布はなくなりました。あるとしたら特別なイベント開催時ぐらいです。
それでは魔法石の入手手段はというと、課金するか、もしくは毎月の月クエストをクリアするかになります。
それだけにリセマラで月クエストをある程度クリアできるチームを作れないと厳しい未来が待っています。
■パーティーに求められる耐久力
行くダンジョンによりますが、少なくとも100万ダメージ、月クエスト Lv.15をはじめとした高難度ダンジョンだと300万ダメージは受けられないと話になりません。
LSの実質HP倍率は5倍が最低ライン。これに加えて35%以上の軽減スキルループや回復L字消し覚醒による軽減が求められます。下手するとこの2つを組み合わせないと受けられない場合もあるので気を付けてください。
特に最近は回復L字消し覚醒の軽減が重要になってきていると感じられます。それゆえに回復ドロップを安定して5個確保しづらい多色パはもはや死に体です。
●実質HP 5倍に該当するもの(例)
- HP 5倍
- HP 2.5倍 + ダメージ半減
- ダメージ 80%軽減
■パーティーに求められる火力
ダンジョンのボスのHPは3,000億を超えました。おまけに防御力が20億あるなんてことも珍しくありません。一方、超重力ダンジョンは、月クエスト Lv.15で攻撃力 400分の1ですが、それでも当たり前のようにカンストします。
つまり、いまは攻撃力よりもダメージ上限値が重要。もはやダメージ上限解放潜在覚醒による42億程度では全く足りず、ダメージ上限解放スキルを用いた上限値 100億以上が基準です。
■リーダーキャラに求められるLS
前述の通り、実質HP5倍以上は大前提。
これまではリーダーと助っ人のいずれか一方がリーダースキルでコンボ加算を持ち、もう一方が追い打ち用の固定ダメージを持っているのがスタンダードでした。しかし、コンボ減算というコンボ数を減らす嫌がらせが登場したため、固定ダメージだけではなく、固定ダメージとコンボ加算を併せ持つLSでないと厳しくなってきました。
なお、コンボ減算によるコンボ数減少は、平気で4コンボ減とか5コンボ減とかやってきます。
そして、棘ドロップという触ると割合ダメージを受ける嫌がらせの登場により、高い回復倍率が求められます。そもそも毎ターン 300万ダメージ受けるなら毎ターン 300万ダメージ回復しないと敵と殴り合えないんですけどね。
■変身キャラのターン数
変身しないことには何の役にも立たない変身キャラ達。実装当初は18ターンで変身できましたが、現在では39ターンかかります。おまけに2024年の半ば頃から変身キャラにまでスキル上げ要素を織り込み始めました。スキル上げしないで使われるのが悔しかったのでしょうね。スキル上げしない状態だと変身に43ターンかかります。
もともと変身キャラは新規プレイヤーがリセマラで引いたところで扱えないキャラの代表格でしたが、いまはなおさらです。
■パーティー編成の傾向
3ターンで使えるドロップ生成スキル持ちを3体入れ、この3体のスキルを順番に使ってLS発動に必要な盤面を作るのが定番になりつつあります。そして、残りの3枠で妨害対策やダメージ上限解放を行います。
このドロップ生成スキル持ちを1体減らし、ヘイストスキル(自分以外の味方のスキルターンを加算するスキル)と組み合わせてスキルを回すのが主流になる予兆があります。スキル管理が面倒な時代になりそうですね。
リセマラで狙うキャラ − パズドラが初めてという方向け
■とりあえず遊んでみよう
リセマラなんか気にせずにとりあえずプレイしてみましょう。その結果、しばらく遊んでみるつもりになったら、そこで初めてリセマラを考えれば良いです。
遊んでみて「つまらない」「自分に合わない」「なにこのオワコン」と思ったアプリのリセマラなんかしても時間の無駄ですしね。
■好きなコラボキャラを引く
今からパズドラを始めるとしたら、十中八九、コラボがきっかけになると思います。それなら自分が好きなコラボキャラを引けばOK! 性能なんか気にする必要ありません。
性能重視で引いたところでそれを扱えるかどうかは別の話ですし、そもそもパズドラのパズルや嫌がらせに慣れない事にはどうしようもありません。好きなキャラを引いてモチベを上げておきましょ。
■回復スキルを持つキャラを確保したい
このアプリ、パズルアプリを自称する癖にパズルのドロップを消せなくする禁じ手を使ってきます。それだけにスキルで「消せないドロップを回復する」効果を持つキャラは欲しいです。
■初心者でも扱いやすいリーダー
●リーダースキルでHP倍率が5倍以上を持つキャラ
リーダースキルに「HP5倍」や「全パラメータ5倍」とあるキャラです。パズルをミスしてリーダースキルを発動できなくてもなんとかなります。
●パズルがお手軽なリーダースキルを持つキャラ
例えばリーダースキルに「3色以上同時攻撃で攻撃力〇倍、△コンボ加算」とあるキャラです。盤面に左右されにくく、また、チームも組みやすいのが利点です。
リセマラで狙うキャラ − パズドラ経験者向け
■確保しておきたいキャラ
これは私がリセマラするたびに思うことですが、「2ターン以上継続するダメージ無効貫通スキル持ち」と「消せないドロップ回復スキル持ち」は必須。この2体がいないとコラボダンジョンをクリアするだけでも苦労します。
ダメージ吸収&属性吸収無効スキル持ちは、初心者応援チームのギルガメッシュで我慢。
■リセマラで狙うキャラがわからない場合
XやYoutubeで話題に挙がっているキャラを確認します。そして、そのキャラを使った編成を見て、現在排出されていないキャラが2体以上混ざっていたら候補から除外する。1体ぐらいならその編成で使われているキャラをリセマラでまるごと揃える。
何を引けばいいのかわからない以上、それで良いと思う。