マップ

■補足

●炎

 松明に火を点ける。逆に、松明からかがり火に火を移すことができる。
 一度点火したかがり火は、ダンジョンから出てもそのまま燃え続ける。
 点火中の松明は、10歩歩くと火が消える。

●紫に×印の扉

 封印が施された扉。
 松明に聖なる炎が灯っている間のみ通過可能。

●青に×印の扉

 四神の扉。
 扉に記された順序に沿って、朱雀、玄武、白虎、青龍の門をくぐり抜けると開く。

イベント

■一覧

MAP内容
a会話イベント。依頼「授業のお手伝い」が発生。
b会話イベント。全員のHPが回復。
c 少し涼しい場所。
  • 休憩する・・・全員のHPが回復
  • 立ち去る
※ダンジョンから1度出れば何度でも休憩可能。
d 会話イベント。全員のSPが少し回復。
e漢みくじ。
  • 大吉・・・全盛の手 3体と戦闘
  • 吉・・・500円
  • 凶・・・不滅のギガス 1体、憤怒のキュプロプス 2体と戦闘
※何度でも挑戦可能。
f会話イベント。依頼「試作品の矢を回収してほしい」が発生。
tk会話イベント。

パワースポット

■一覧

MAPコモンレア
P1白い帯白い壷
P2白い帯白い壷
P3白いろうそく白い壷
P4白いろうそく白い壷
P5白いろうそく白い壷
  • ああっと!・・・

宝箱

■一覧

MAP宝箱の中身
T1鳴神のブローチ
T2龍鱗
T3ハリセン
T4黒き闇輪
※踏破率 100%で解錠
T5ソウルフード

F.O.E

■一覧

MAPF.O.E
F1■あしばや野郎
  • こちらを発見すると反応し、追いかけてくる。
  • 直進時は1ターンで2マス移動する。
  • こちらが火のついた松明を持っている時は、接触を避けるように動く。
F2■おまつり野郎
  • 御輿を担いだFOEが4体一組で行動している。御輿の下に潜り込んでも戦闘にはならない。
  • 普段は2ターンに1度移動するが、こちらが火のついた松明を持っている間は毎ターン移動する。
F3■したたり野郎
  • 決められたルートを斜めに移動する。
  • こちらが火のついた松明を持っている時は、移動後のマスに汗を垂らす。
  • この汗の上に乗ると滑る。汗は数ターン経過すると消える。
F4■組頭
  • 普段は全く動かない。
  • こちらが火のついた松明を持っている時に隣接するマスに入ると逃げるように動く。
  • こちらが扉から部屋から出ると定位置に戻る。抜け道から部屋を出た場合は戻らない。
F5■小若衆
  • 特定のルートを巡回している。
  • 普段はこちらを発見しても追いかけてこないが、こちらが火のついた松明を持っていると追いかけてくる。
  • こちらが部屋から出るか、もしくは松明の火が消えると定位置に戻る。

参考:ダンジョン探索の進め方

■四神の扉を開くまでのおおまかな手順

  1. 第三夜から種火を持ってくる。
  2. 4つに分かれているエリアを順に探索し、抜け道の開通やかがり火への点火など、四神の門を通るための下準備をする。
  3. 下準備を終えたら、四神の門を、朱雀、玄武、青龍、白虎の順に通過し、四神の扉を開く。

■かがり火の点火ルートと四神の門の通過方向

■E-5区画

 御神輿FOEが上図の位置にいる時に★印の場所で松明に点火。FOEをかわしながら一方通行の抜け道を通り、○印のかがり火に点火する。

■C-5区画

 飛び跳ねるFOEが上図の位置にいる時に★印の場所から右へ2歩進む。すると飛び跳ねるFOEが[f3]のマスに移動し、道を塞ぐ形になるため、足早野郎に追いつかれることなく次の部屋へ進むことができる。

 こちらの位置とFOEの位置が合わないときは、通常バトルで1ターン経過させ、FOEを1マス移動させてください。

■A-5 〜 A-7区画

 足早野郎が左向きで[F1]の位置に、ひょうたんが[F5]の位置にいる時に、★印の場所から左周りで移動。足早野郎の後ろを追う形で通路を進む。

■F-1 〜 F-3区画

 F-3区画の部屋は、FOEが上図のような時に★印のところから下に移動すれば次の部屋へ移動できる。

 F-1区画の部屋は、[f]のポイントを調べて依頼「試作品の矢を回収して欲しい」を発生&受注すればFOEが消えるので、その後でゆっくり進めばいい。

■C-1 〜 D-3区画

 まず、松明に火をつけ、ひょうたんFOEを☆印のところまで移動させる。
 次に、飛び跳ねるFOEが時計回りに移動している時は[F3]、反時計回りに移動している時は[f2]の位置にいる時に★印の場所で松明に点火。そのまま進めば次の部屋に抜けられる。

■その他

 翁のムドオン、女御のハマオンで戦闘不能者続出。地返しの玉は多めに所持しておく。

 不滅のギガスは、1ターンに2度ドレインタッチを使うことがあるため、こちらのダメージ出力が低いとなかなか倒しきれない。
 HP吸収量を抑える=被ダメージを抑えるためにも前列にダイレクトガードを装備させておこう。
 敵の弱点をつけるように疾風属性の攻撃スキル持ちを多めに揃える、ハマ/ムド系で即死させるなどの対策も有効。

Copyright (C) 2014 Privespa All Rights Reserved.