Index

見張る者

■敵データ

見張る者
能力値 HP:9,150攻撃:204守備:174
属性相性  
 
スキル ■ミリオンシュート
  • 敵全体に突攻撃
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■マハムドオン
  • 敵全体に闇属性の即死
■メギドラ
  • 敵全体に万能属性攻撃+ダウン
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
■マハラクンダ
  • 敵全体の防御力ダウン
素材
  • 複眼

■戦い方

 挑む目安となるレベルは75ぐらいでしょうか。時計塔内で一番防御力の高い防具を作れる頃には戦えます。

 マハムドオン対策として闇属性無効な仲間を中心にパーティーを編成。蘇生薬やホムンクルスも用意しておきたい。
 敵は力封じと魔封じを多用するので、各々封じられたくない方をアクセサリ等で無効化するとバトルが楽になる。

 敵は回避率が高めなのか、こちらの攻撃をそこそこ避けるので、スクンダや速封じスキルを用意しておいたほうが良い。敵の動きを止めたところに連鎖の雷刃や震電砕などで攻撃し、大ダメージを与えよう。

■メモ:対蜘蛛用イシュタル

  • 【悪魔】ベルフェゴール(Lv.63+3)×【女教皇】ツィツィミトル(Lv.64+1)

 スキルは、魔封じ無効、束縛の手、マハジオダインを継承させる。イシュタルはLv.73まで上げてサマリカーム、メディアラハン、サロメの口づけを習得させる。
 光&闇属性無効な直斗にこのイシュタルをセットしておくと、見張る者や捕える者とのバトルで重宝します。

 余談ですが、ベルフェゴールは「力封じ無効」「魔封じ無効」「速封じ無効」、ツィツィミトルは全属性のダイン級全体攻撃スキルを習得するので、イケニエ合体で育てて図鑑に登録しておくと良質な合体素材になります。

■備考

 見張る者を倒すと手に入る素材「複眼」は、各キャラクター専用最強防具の素材です。

捕らえる者

■敵データ

捕らえる者
能力値 HP:11,050攻撃:210守備:189
属性相性  
 
スキル ■暴れまくり
  • 敵全体に壊攻撃
■マハジオダイン
  • 敵全体に電撃属性攻撃
■マハンマオン
  • 敵全体に光属性の即死
■マハムドオン
  • 敵全体に闇属性の即死
■ポイズンブレス
  • 敵全体に毒を付着
■ストーンミスト
  • 敵全体に石化
■マッスルダウン
  • 敵全体に力封じ
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
素材
  • 絡みつく糸

■戦い方

 基本的な戦い方は「見張る者」と同様ですが、こちらはマハムドオンに加えてマハンマオンを使用し、毒と石化といった状態異常も使用します。

 光と闇属性が無効な直斗に「見張る者」のところで紹介したイシュタルをセット。状態異常を無効化するゲルマニウムの輪を装備させ、スキルカードでメパトラを覚えさせておくと大活躍してくれます。

■備考

 捕らえる者を倒すと手に入る素材「絡みつく糸」は、各キャラクター専用最強武器の素材の一部です。

刈り取る者

■敵データ

刈り取る者
能力値 HP:13,666攻撃:270守備:216
属性相性  
 
スキル ■(2回行動)
  • 1ターンに2回行動する
■デスバウンド
  • 敵全体に斬攻撃
■チャージショット
  • 敵1体に突攻撃【貫通】
■刹那五月雨撃
  • 敵全体をランダムに6〜8回の突攻撃
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■マハガルダイン
  • 敵全体に疾風属性攻撃
■マハムドオン
  • 敵全体に闇属性の即死
■メギドラオン
  • 敵全体に万能属性攻撃
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
■スパイダーネット
  • 敵全体に速封じ
■スリープソング
  • 敵全体に睡眠を付着
■テンタラフー
  • 敵全体に混乱を付着
■マハラクンダ
  • 敵全体の防御力ダウン
■チャージ
  • 次回の物理攻撃ダメージ 約3倍
■コンセントレイト
  • 次回の属性攻撃ダメージ 約3倍
素材
  • 死神の号令

■戦闘前の準備

 かなりの強敵です。レベルは80以上、各キャラ用最強防具を作ってから挑みましょう。

 敵は魔封じを使うため、魔を封じられたくないキャラには魔封じ無効を習得したサブペルソナをセットする。ついでに睡眠無効と混乱無効も習得させておくと状態異常に悩まされずに済みます。

 敵がマハムドオンを使うため、闇属性:無効なキャラにサマリカームをセットしておくか、ホムンクルスを大量買いしておく。

■戦い方

 刈り取る者は、1ターンの間にチャージ→物理攻撃やコンセントレイト→属性攻撃と行動するため、DEFENCEでダメージを軽減できない。メギドラオンを2連発で使用することもある。
 ランダマイザで敵の全能力を下げつつ、マハラクカジャで味方の防御力を上げるのは必須。封じスキルで敵の物理攻撃か属性攻撃のどちらか一方だけでも封じると多少楽になる。敵を混乱させて通常攻撃のみにする手も有効。

■備考

 刈り取る者を倒すと手に入る素材「死神の号令」は、パラメータを半減する代わりに取得経験値が2倍になる効果を持つアイテムの素材です。
 1つで「重い防具」、2つで「重いリストバンド」、そして3つで「重い武器」となります。

■戦い方の一例

メンバー
備考
P3主人公
(前列)
【SKILL CARD】
  • マハラクカジャ、救いの手、魔法円、デスチェイサー
【サブペルソナ】
  • 睡眠無効、混乱無効、魔封じ無効、速封じ無効
【お勧めペルソナ】

【その他】
  • チャクラリング装備
千枝
(前列)
【SKILL CARD】
  • 修羅転生、猛者の称号、豪傑の双腕、魔法円
【サブペルソナ】
  • 壊撃の神、ゴッドハンド
  • 睡眠無効、混乱無効、力封じ無効、速封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【剛毅】ザオウゴンゲン
【その他】
  • ルドラリング装備
コロマル
(前列)
【SKILL CARD】
  • 連鎖の炎刃、一番星、デスサイズ、修羅転生
【サブペルソナ】
  • 斬撃の神、無限の鎖
  • 睡眠無効、混乱無効、魔封じ無効、速封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【塔】シュウ
【その他】
  • 躍動の腕輪
P4主人公
(後列)
【SKILL CARD】
  • 相殺ボディ、ボディーバリアー、魔法円、救いの手
【サブペルソナ】
  • ルーンの盾、疾風吸収
  • 睡眠無効、混乱無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【皇帝】オーディン
【その他】
  • 全知全能バッジ装備
直斗
(後列)
【SKILL CARD】
  • 不浄の手、束縛の手、サマリカーム、魔法円
【サブペルソナ】
  • 混迷の魔法陣、淀んだ空気、サロメの口づけ
  • 睡眠無効、混乱無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【悪魔】アスタロト
【その他】

風花
(戦闘ナビ)
  • 癒しの風、英気の泉

 やや過剰なスキル構成にしています。実際は、睡眠無効、混乱無効、速封じ無効はなくても構いません。ただし、その場合は誰か1人にゲルマニウムの輪を装備させ、メパトラで治療できるようにしてください。

●1ターン目

 リーダースキルで癒しの風使用後、P3主人公はデスチェイサー、千枝とコロマルは修羅転生、P4主人公はヒートライザをコロマルに、直斗は混迷の魔法陣を使用する。
 癒しの風と魔法円の効果でHPは1ターンに約300〜400回復するため、回復スキルは必要ない。また、1ターン目にマハムドオンが飛んでくる確率が高いので、闇属性:無効ではない2人のためにホムンクルスを2個用意しておくと良い。

●2ターン目

 P3主人公はランダマイザ、千枝はゴッドハンド、コロマルは連鎖の炎刃、P4主人公はボディーシールドを使用。直斗は、敵を混乱させることに成功した場合は淀んだ空気、失敗した場合はサロメの口づけを使用する。

●ターン目以降

 コロマルは連鎖の炎刃、P4主人公はボディーシールド、他のメンバーは攻撃。
 連鎖の炎刃の追撃ダメージだけで6,000〜9,000ダメージ与えられるので、早ければこのターンで倒せる。

玲を宿す蜘蛛(BOSS)

■敵データ

玲を宿す蜘蛛
能力値 HP:???攻撃:210守備:225
属性相性  
 
スキル ■通常攻撃
  • 敵全体をランダムに3〜5回の攻撃
■チャージショット
  • 敵1体に貫通する突攻撃
素材
  • なし
狂炎脚
能力値 HP:???攻撃:210守備:225
属性相性  
 
スキル ■アギダイン
  • 敵1体に火炎属性攻撃
■マハラギダイン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
素材
  • なし
凍氷脚
能力値 HP:???攻撃:210守備:225
属性相性  
 
スキル ■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性攻撃
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
素材
  • なし
紫電雷脚
能力値 HP:???攻撃:210守備:225
属性相性  
 
スキル ■ジオダイン
  • 敵1体に電撃属性攻撃
■マハジオダイン
  • 敵全体に電撃属性攻撃
素材
  • なし
太刀風脚
能力値 HP:???攻撃:210守備:225
属性相性  
 
スキル ■ガルダイン
  • 敵1体に疾風属性攻撃
■マハガルダイン
  • 敵全体に疾風属性攻撃
素材
  • なし

■戦闘前の準備

 ラスボスとのバトルは、玲を宿す蜘蛛、時計仕掛けの神と2連戦になります。両方と戦うことを前提にパーティーを編成しましょう。

 パーティーは、攻撃役 2名、回復(サマリカーム)役 1名、ボディーバリアー役 1名、P3主人公(ランダマイザ担当)で良いと思います。
 攻撃役の2名には敵一列、もしくは敵全体を攻撃できるスキルをセットしておいてください。豪傑の双腕を持つサブペルソナをセットしておくとなお良し。

 この他に、SP回復薬や反魂香は多めに用意しておくことをお勧めします。

■パーティー編成例

メンバー
備考
攻撃役 2名
【欲しいスキル】
  • 利剣乱舞/デスバウンド
  • 斬撃の神(斬撃の鬼)
  • 豪傑の双腕
  • 斬+属性攻撃スキル(緋炎刀など)
【お勧めペルソナ】
  • 【剛毅】カーリー
  • 【隠者】オンギョウキ
【その他】

回復役
【欲しいスキル】
  • メディラマ
  • サマリカーム
  • マハタルカジャ
  • マハラクカジャ
【お勧めペルソナ】
  • 【運命】ノルン
【その他】
  • チャクラリング装備
ボディーバリアー
【欲しいスキル】
  • ボディーバリアー
  • 相殺ボディ
【お勧めペルソナ】
  • 【隠者】アラハバキ
【その他】
  • エレメントガード装備
P3主人公
【欲しいスキル】
  • ランダマイザ
  • 攻撃役と同様
【お勧めペルソナ】

【その他】

風花
(戦闘ナビ)
  • 癒しの風、英気の泉

■敵の特徴

 玲を宿す蜘蛛は、1〜2ターン目は普通に行動しますが、3ターン目に属性脚を出してからは属性脚が攻撃を担当します。

 属性脚が出現している間は本体への攻撃はできません。4体の属性脚を全て倒すと本体がダウン状態になり、本体への攻撃が可能になります。

 属性脚は倒してから5ターン後に復活します。本体のダウン状態は、属性脚が1体復活するまで続きます。

■戦い方

 本体のダウン状態を長く維持するためにも、4体の属性脚は出来れば同じターン内で倒したいところ。マハタルンダで攻撃力を上げた後に利剣乱舞やデスバウンドなどで敵をまとめて攻撃しましょう。
 ボディバリアー担当は、ボディバリアーを毎ターン使用し、他の味方を攻撃に専念させます。

●4体の属性脚を1ターンに1体ずつ倒した場合

本体×××××××
火脚
氷脚
雷脚
風脚

 1本でも残っていると本体を攻撃できないうえに、最後の脚を倒したころには最初に倒した脚が復活してしまうため、本体をほとんど攻撃できない。

●4体の属性脚を同じターンに倒した場合

本体×
火脚
氷脚
雷脚
風脚

 復活するまでの5ターンの間、本体を攻撃し放題!

 玲を宿す蜘蛛を倒すと時計仕掛けの神とのバトルに移行します。その際にHPとSPは全回復するので、SPを節約する必要はありません。また、強化スキルの効果は次のバトルに持ちこさないため、戦闘終了間際にかけ直す必要ありません。

時計仕掛けの神(BOSS)

■敵データ

時計仕掛けの神
能力値 HP:26,000攻撃:234守備:240
属性相性  
 
スキル ■(2回行動)
  • 1ターンに2回行動する
■通常攻撃
  • 敵全体を攻撃
■刻銘の歯車
  • 敵全体に死へのカウントダウンを付着
  • カウントが0になると戦闘不能になる
    ※カウントは蘇生スキルやアイテムで増やすことが可能
■時の跳躍
  • カウントを1減らす
■時の逆流
  • 自身のHPを13,000回復し、弱体効果を打ち消す
    ※HP 50%以下で1度だけ使用
■意識を集中している
  • 次のターンに「時の停留」を使用
■時の停留
  • 一方的に4回行動する
■アギダイン
■ブフダイン
■ジオダイン
■ガルダイン
■マハラギダイン
■マハブフダイン
■マハジオダイン
■マハガルダイン
■メギドラオン
■マハタルンダ
■マハラクンダ
■マハスクンダ
素材
  • なし

■各回復手段によるカウントの回復量

回復手段回復量
サマリカーム+2
反魂香+2
リカーム+1

■戦い方

 このバトルは玲を宿す蜘蛛からの連戦となるため、パーティーやサブペルソナの変更はできません。HPとSPは戦闘前に全回復します。

●刻銘の歯車の対処法

 敵は1ターン目に必ず刻銘の歯車を使用します。
 味方全員に死のカウントダウンがついたまま戦い続けるのは厳しいので、回復役以外を戦闘不能にします。カウントを調整して1〜2人ずつ戦闘不能&蘇生していくと良いでしょう。

 刻銘の歯車に関して注意点が2つ。
 1つめは、回復役のカウントは3以上をキープすること。カウント2の状態で「時の跳躍」を受けるとそのまま戦闘不能になるため危険です。
 2つめは、最低でも1人に死のカウントダウンがついている状態にすること。全員完治すると敵は「刻銘の歯車」を再び使ってきます。

●立ち回り

 攻撃役 2名は攻撃に集中。
 回復役は、サマリカームで自身のカウントを増加させる。
 P3主人公は、ランダマイザで敵の全能力を下げつつ、攻撃や回復薬によるサポートなど臨機応変に行動。
 ボディーバリアー役は、ボディーバリアーを毎ターン使い、敵の攻撃を一手に引き受けます。

 「意識を集中している」のメッセージが出た次のターン、敵は必ず「時の停留」を使用します。こちらもメッセージが出た次のターンにマハラクカジャを使い、味方の防御力を上げておきましょう。特に終盤は時の停留時の攻撃にメギドラオンが混ざるため、防御力を上げておかないとボディーバリアー担当が耐えきれなくなる恐れがあります。

●おまけ:ボディーバリアー担当ことアイギス用アリラト

Copyright (C) 2014 Privespa All Rights Reserved.