Index
ペルソナ合体とは
2〜3体のペルソナを合体させることで新たなペルソナを誕生させます。これがペルソナ合体です。
ペルソナ合体は、ベルベットルームで行います。
ペルソナ合体の素材となるペルソナ、及び、合体で誕生するペルソナは、サブペルソナのみ。メインペルソナを素材とすることはできませんし、新たに誕生させることもできません。
ペルソナ合体で誕生するペルソナは、素材となるペルソナからスキルを引き継ぐことができます。
ペルソナ合体の種類
■ノーマル・スプレッド(2身合体)
ペルソナ合体の基本。2体のペルソナを素材とし、新たなペルソナを誕生させます。
ノーマル・スプレッドは、不思議の国のアナタ 第3章に進入後から解禁されます。
●誕生するペルソナのアルカナ
誕生するペルソナのアルカナは「ペルソナ2身合体表」の法則による。
●誕生するペルソナ
誕生するペルソナは、素材となる2体のペルソナの基本レベルの平均値+1以上で、最もそのレベルに近いペルソナが誕生する。
素材となるペルソナ2体が同一アルカナの場合、ランクの1つ低いペルソナが誕生する。
■トリプル・スプレッド(3身合体)
素材に3体のペルソナを用いるペルソナ合体。2身合体よりもレベルの高いペルソナを作りやすいのが特徴。また、愚者、月、太陽、審判のペルソナは、基本的に3身合体でしか誕生しません。
トリプル・スプレッドは、不思議の国のアナタをクリアすると解禁されます。
●誕生するペルソナのアルカナ
素材となるペルソナを現在のレベルの低い方から順に素材1・素材2・素材3とした場合、
●誕生するペルソナ
上記の法則で導き出されたアルカナに属するペルソナのうち、素材となる3体のペルソナの基本レベルの平均値+5以上で、最もそのレベルに近いペルソナが誕生する。
素材αと素材3が同一アルカナの場合、素材3よりもランクの1つ高いペルソナが誕生する。
■イケニエ・スプレッド(イケニエ合体)
新たなペルソナを誕生させる合体ではなく、2体のペルソナを生贄(経験値)として既存のペルソナを強化するための合体です。この合体ではスキルの継承は行われません。
イケニエ・スプレッドは、ごーこんきっさ 3次会に進入後から解禁されます。
●ボーナス経験値
- ボーナス経験値=(イケニエ1の経験値×α)+(イケニエ2の経験値×α)
※α=強化するペルソナとイケニエとなるペルソナのアルカナが異なる場合、1.0倍。同じ場合、1.4倍。
●イケニエ素材
イケニエ・スプレッドの特徴として、特定のペルソナをイケニエとした際にイケニエ素材が手に入ることがあります。(例:ピクシー → ピクシーの羽)
このイケニエ素材は、敵シャドウから入手できる素材と同様に、武器や防具の素材となります。
スキルの継承とスキルカード
■スキル継承について
ペルソナQでは、ペルソナ合体時に引き継ぐスキルを自分で選択できます。ただし、ペルソナごとに継承できないタイプのスキルが設定されており、それらのスキルは継承できません。また、ペルソナ固有のスキルは、他のペルソナに継承できません。
●継承できるスキルの数
素材が所持している スキル数の合計 | 継承可能な スキル数 |
4〜5 | 1 |
6〜8 | 2 |
9〜12 | 3 |
13〜18 | 4 |
スキルをいくつ継承できるかは、素材となるペルソナが所持しているスキルの合計数によって決まります。そのため、2身合体より3身合体の方が継承できるスキル数を増やしやすいと言えます。
■スキルカード抽出
ペルソナが持つスキルをスキルカードとして抽出できます。
スキルカードの抽出は、放課後悪霊クラブ 参ノ怪に進入後から解禁されます。
抽出可能なスキルはペルソナごとに決まっており、そのスキルを習得していることが前提となります。そして、スキルを抽出したペルソナは、手持ちのペルソナから消滅します。
スキルカードの抽出は有料。「会員証」があると抽出料金が10%引きになります。
■スキルカードの使い方
スキルカードを使うことでメインペルソナにそのカードのスキルを習得させることができます。
スキルカードで習得可能なスキルの枠数は4枠まで。
スキルカードは使い切りです。
ペルソナ全書
■ペルソナ全書について
ペルソナ全書を閲覧することにより、これまでに手に入れたサブペルソナの情報を確認できます。また、ペルソナ全書から登録済みのサブペルソナを召喚できます。(有料)
ペルソナ全書への登録は、新たなサブペルソナを手に入れた際に自動で行われます。レベルや習得スキル等、登録済のペルソナと状態が異なるペルソナを登録したい場合は、手動で登録することで全書の情報を上書きできます。
■ペルソナ全書登録率によるご褒美
ペルソナ全書のペルソナ登録率が一定に達すると、マーガレットからペルソナ全書からの召喚料金割引アイテムをもらえます。
ダウンロードコンテンツのペルソナは、ペルソナ全書の登録率には含まれません。
■ペルソナ召喚料金割引アイテム
ご褒美 | 登録率 | 割引率 |
ベルベットチケット | 25% | 10%OFF |
ベルベットカード | 50% | 15%OFF |
ベルベットパス | 75% | 20%OFF |
ベルベットSP | 100% ※全部で186体 | 25%OFF |
合体事故
■合体事故について
ペルソナ合体を行った際に、ごく稀に予定していたペルソナとは別のペルソナが誕生することがあります。これを合体事故と呼びます。
合体事故で生まれたペルソナは、本来誕生するはずだったペルソナに継承させたスキルをそのまま習得します。従って、合体事故を利用すれば本来継承できないスキルを継承させることも可能です。ただし、狙ってやるにはかなりの時間と根気が必要ですが・・・。
参考:序盤に役立ちそうなペルソナ
■戦闘ナビゲーター用アメノウズメ(Lv.6)
○合成手順
- 【刑死者】コロポックル×【愚者】スライム=【魔術師】アガシオン
- スタコラフットを継承
- 【魔術師】アガシオン×【法王】アンズー=【女教皇】アメノウズメ
○習得スキル
- スタコラフット(逃走用)
- 豊漁祈願(素材ドロップ率アップ)
- 治癒の法力(味方全体のHPを小回復)
- 敏速の法力(味方全体の命中率&回避率アップ)
■迷宮ナビゲーター用サラスヴァティ(Lv.7)
○合成手順
- 【恋愛】ピクシー(Lv.5)×【魔術師】アガシオン=【運命】エンプーサ
- 千里眼、おまじないを継承
- 【運命】エンプーサ×【死神】モコイ=【星】サラスヴァティ
○習得スキル
- 千里眼(抜け道、宝箱、FOEの位置確認)
- おまじない(採集中のレア素材出現率UP)
- 安全祈願(採集中の安全確保)
レベルが上がったら【月】アンドラスと合体させて【運命】フォルトゥナ(Lv.26)にすると良い。
■ごーこんきっさ 4次会探索用カハク
○合成手順
- 【月】アンドラス(Lv.11+4)×【恋愛】モー・ショボー(Lv.17)×【魔術師】ジャックフロスト(Lv.18以上)=【魔術師】カハク(Lv.25)
- メパトラ、クロズディ、石化無効、闇耐性を継承
素材となる3体のペルソナのうち、ジャックフロストのレベルが一番高くないとカハクにはならないので注意。
参考:入手したペルソナカードの使い道を考える
■はじめに
敵を倒した際に、稀に入手できるペルソナカード。入手したばかりの時は基本的にスキルを2つしか習得しておらず、そのまま使うには心許ないです。
では、どうするか。考えてみようと思います。
■育てて使う
前述の通り、入手したばかりのペルソナは、そのままメインとして使うには心許ないし、合体素材として使ってもほとんどスキルを継承できないしで、困ってしまいます。とにかく育てて所持スキルを増やす必要があります。
ペルソナの育成は、最初は探索メンバーのサブペルソナとしてセットし、バトルを繰り返して経験値を得る方法しかありません。しかし、ゲームを進めてイケニエ合体ができるようになれば、使わないペルソナをイケニエにして一気に育てることも可能です。(そもそも普通にバトルを繰り返してペルソナのレベルを上げるのは時間がかかりすぎる)
■そのままペルソナ合体に使う場合は
- 所持スキル数の多いペルソナと合体させる。(継承スキル数を増やすため)
- 3身合体を行う。(最低でもスキルを2つ継承できる)
- ペルソナ全書の未登録ペルソナを誕生させる。(穴埋め)
■イケニエとして使う
イケニエ合体の生け贄として使い、他のペルソナのレベルを上げる。なんだかんだでこの利用方法が一番頻度が高いのではないでしょうか。
イケニエ用のペルソナ集めはFOE狩りが一番。FOEを倒せば確実に、しかもレベルの高いペルソナが1体手に入るので、イケニエには事欠きません。