Index

金甲蟲

■出現場所

  • 不思議の国のアナタを調査せよ【EXTRA】で出現。復活有り。

■敵データ

金甲蟲
能力値 HP:???攻撃:150守備:90
属性相性  
スキル ■(2回行動)
  • 1ターンに2回行動する
■剛殺斬
  • 対象とその左右に拡散する斬攻撃
■アサルトショット
  • 敵1体から貫通する突攻撃
■メッタ突き
  • 敵1列をランダムに3回の突攻撃
■ポイズンブレス
  • 敵全体に毒を付着
素材
  • 甲蟲の金片
経験値
  • 18,670

 剛殺斬とポイズンブレスは、テキペディアには載っているが、実際に使ったところを見たことがない。

■戦闘前の準備

 戦いを挑む前に、迷宮探索をごーこんきっさ 4次会まで進め、現状で作れる一番強い防具を装備しておきましょう。レベルは25ぐらい欲しいです。

 パーティー編成は、前列にソードブレイカーを持つアイギス他1名、後列に3名。戦闘ナビは、癒しの風を使いたいので風花。
 後列のメンバーは、ジオンガ、タルンダ、スクンダを使えるようにしておく。

■戦い方

 戦闘を始めたら、前列の2名はDEFENCE、後列のメンバーは、ジオンガによる攻撃や補助スキルで敵の能力を下げる。回復作業はメディアと癒しの風で間に合うはずです。

 毒の付着に成功すると毎ターン 240ダメージ与えられる。狙っていきたい。

えんげーじキング

■出現場所

  • ごーこんきっさを調査せよ【EXTRA】で出現。復活有り。

■敵データ

えんげーじキング
能力値 HP:???攻撃:105守備:105
属性相性  
スキル ■コンセントレイト
  • 次の属性攻撃のダメージを約3倍にする
■マハラギオン
  • 敵全体に火炎属性ダメージ
■マハブフーラ
  • 敵全体に氷結属性ダメージ
■マハガルーラ
  • 敵全体に疾風属性ダメージ
■マハジオンガ
  • 敵全体に電撃属性ダメージ
■刹那五月雨撃
  • 敵全体をランダムに6〜8回の突攻撃
■マッスルダウン
  • 敵全体に力封じ
    ※封じスキル使用時は1ターンに2回行動する
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
■スパイダーネット
  • 敵全体に速封じ
素材
  • 王様の金片
経験値
  • 51,565

■戦闘前の準備

 敵は、四属性の攻撃を使うため、事前に○○のブローチを装備するなどして各キャラの弱点を消しておく。
 封じ対策としてクロズディジェム等の治療手段を用意しておく。特に速封じされると敵に攻撃がほとんど当たらなくなる。

■戦い方

 敵の攻撃手段は、属性攻撃スキルと封じスキルが中心。これを魔封じで封じてしまえば敵を無力化できる。
 マカカジャや沈黙の魔方陣で積極的に魔封じを狙っていこう。

 敵がコンセントレイトを使用したら、次の属性攻撃が来るまで全員DEFENCEさせること!

ソウルサーチャー

■出現場所

  • 放課後悪霊クラブを調査せよ【EXTRA】で出現。復活有り。

■敵データ

ソウルサーチャー
能力値 HP:???攻撃:90守備:60
属性相性  
スキル ■(2回行動)
  • 1ターンに2回行動する
■マハラギオン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
■アギダイン
  • 敵1体に火炎属性攻撃
    ※HP 75%以下(?)から使用
■マハラギダイン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
    ※HP 25%以下から使用
    ※このスキルを使う時は1ターンに1回行動
■デビルスマイル
  • 敵全体に呪い付着
■ストーンミスト
  • 敵一列に石化
■ムドオン
  • 敵1体に闇属性の即死
    ※HP 50%以下から使用
■マハムドオン
  • 敵全体に闇属性の即死
    ※HP 25%以下(?)から使用
素材
  • 監視者の金片
経験値
  • 96,875

■戦闘前の準備

 マハムドオンで全滅しないように、パーティーに闇無効なP4主人公やコロマルを入れる。
 石化無効の仲間を前列に一人配置し、前列メンバー全員石化で後列メンバーと隊列が入れ替わることを防止する。

 ブフ系スキルをメインに戦う魔法タイプの仲間に低コストな物理+氷結攻撃スキルの「氷殺刃」をセットしておく。
 氷殺刃で弱点を突いてBOOST状態に突入し、それからブフ系魔法を使うことでSPを節約できる。
 氷殺刃は【戦車】エリゴールから抽出可能。

■戦い方

 敵は1ターンに2回行動し、状態異常攻撃(呪い・石化・即死)、アギ系攻撃の順に行動する。(稀に通常攻撃×2回の時もある)
 序盤はメパトラで状態異常を回復しながら戦えば良い。敵がムドオン/マハムドオンを使う中盤以降は、スキル「闇の壁」で闇属性耐性を上げながら戦う。闇の壁で完全に即死を防げるわけではないが気休めにはなる。

守護の巨兵

■出現場所

  • 稲羽郷土展を調査せよ【EXTRA】で出現。復活有り。

■敵データ

守護の巨兵
能力値 HP:???攻撃:270守備:210
属性相性  
スキル ■通常攻撃
  • 敵単体に2回攻撃
■チャージショット
  • 敵1体に突攻撃【貫通】
■回転斬り
  • 敵全体に斬攻撃
■コンセントレイト
  • 次回の魔法攻撃ダメージ 3倍
■メギドラオン
  • 敵全体に万能属性攻撃 + ダウン
素材
  • 巨兵の金片
経験値
  • 146,940

■戦い方

 「目が輝いている」と表示された次のターンにコンセントレイト→メギドラオンと行動する。全員DEFENCEして被ダメージを減らすこと。

 敵に毒付着させると毎ターン 660ダメージ与えられる。

エリザベス(小手調べ)

■出現場所

  • 小手調べのお時間です【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

エリザベス
能力値 HP:???攻撃:???守備:???
属性相性  
スキル ■五月雨切り
  • 敵1体に斬攻撃×3回
■剛殺斬
  • 対象とその左右に拡散する斬攻撃
■バインドボイス
  • 敵全体に麻痺を付着
■ハマオン
  • 敵1体に光属性の即死
■タルカジャ
  • 味方1体の攻撃力アップ
素材
  • なし
経験値
  • 23,500

■戦い方

 敵は物理攻撃主体で攻めてくるので、タルンダとスクンダで敵の攻撃力と命中率を下げて戦う。
 前列のメンバー1人にソードブレイカー持ちのペルソナをセットしておくと楽になります。

 バインドボイスによる麻痺を鬱陶しく感じたら、【恋愛】モー・ショボー×【正義】アークエンジェルで【女帝】ティターニア(麻痺無効とメパトラ継承)を作ると良い。
 ポイズンカットなどで毒を付着させることに成功すると、毒で毎ターン 290ダメージ与えられる。

エリザベス(腕試し)

■出現場所

  • 腕試しのお時間です【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

エリザベス
能力値 HP:???攻撃:???守備:???
属性相性  
スキル ■アギラオ
  • 敵1体に火炎属性攻撃
■マハラギオン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
    ※HP 50%以下から使用
■ギロチンカット
  • 敵1体に斬攻撃
    対象が状態異常の場合はダメージアップ
■ポイズンブレス
  • 敵全体に毒を付着
■ペトラアイ
  • 敵1体に石化
    ※HP 25%以下から使用
■マハタルンダ
  • 敵全体の攻撃力ダウン
素材
  • なし
経験値
  • 55,000

■戦闘前の準備

 メパトラと石化無効を持つ仲間を1人用意する。石化無効は【女帝】ゴルゴン。メパトラはスキルカード抽出でも良い。
 マハラギオン対策として全員に火のブローチを装備させておく。

 エリザベスには弱点がないため、クリティカル狙いで物理攻撃主体のパーティーを組むのが良さそうです。

■戦い方

 エリザベスの攻撃は、主にポイズンブレスで毒を付着させてからのギロチンカット。前列メンバーが毒状態に陥った場合は、治療が完了するまでDEFENCEさせておいた方が無難。
 毒や石化を受けたらメパトラでこまめに治療しましょう。

エリザベス(肩慣らし)

■出現場所

  • 肩慣らしのお時間です【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

エリザベス
能力値 HP:???攻撃:???守備:???
属性相性  
スキル ■ギガンフィスト
  • 対象とその左右に拡散する壊攻撃
■利剣乱舞
  • 敵1列に斬攻撃
    ※HP 50%以下から使用
■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性攻撃
    ※HP 75%以下(?)から使用
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
    ※HP 75%以下から使用
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
■チャージ
  • 次回の物理攻撃ダメージ 3倍
    ※HP 50%以下から使用
素材
  • なし
経験値
  • 104,500

■戦い方

 敵の攻撃は物理メインなので、前列メンバー全員にアクセサリ「ダイレクトガード」を装備させ、なおかつソードブレイカー持ちを配置する。マハブフダインは氷の壁で対応。敵がチャージを使用したら次の物理攻撃が来るまで全員DEFENCEすること!
 今回も敵に弱点属性がないことを考慮し、物理攻撃スキル主体のパーティーを編成すると良い。

エリザベス(フィナーレ)

■出現場所

  • フィナーレのお時間です【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

エリザベス
能力値 HP:14,000攻撃:???守備:???
属性相性  
スキル1 ■暴れまくり
  • 敵全体に斬攻撃
■ジオダイン
  • 敵単体に電撃属性攻撃
■マハジオダイン
  • 敵全体に電撃属性攻撃
■メギドラオン
  • 敵全体に万能属性攻撃+ダウン
■雷の腐食
  • 敵全体の電撃耐性を低下
■チャージ
  • 次回の物理攻撃ダメージ 約3倍
■ディアラハン
  • 自身のHPを全回復
  • 本気モードへ移行する
    ※HP残量 25%以下で1度だけ使用
スキル2 ■チャージショット
  • 敵1体に突攻撃【貫通】
■ケラウノス
  • 敵全体をランダムに電撃属性で複数回攻撃
■タルカジャ
  • 自身の攻撃力アップ
■コンセントレイト
  • 次回の属性攻撃ダメージ 約3倍
■マッスルダウン
  • 敵全体に力封じ
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
素材
  • なし
経験値
  • 275,500

※スキル2は、本気モードから使い始めるスキル。

■エリザベス(フィナーレ)について

 エリザベスは、最初は1ターンに1回行動の様子見モード。エリザベスのHP残量を25%以下にするとディアラハンでHPを全回復し、そこから本気モードへ移行します。
 本気モードのエリザベスは、1ターンに2回行動になり、ある程度決まった行動パターンをとるようになります。

 なお、様子見モードのエリザベスは、HPを0にするだけのダメージを与えても倒せません。HP1のままバトルが進みます。

●本気モードの行動パターン

  • マッスルダウン → サイレントノイズ
  • 雷の腐食 → コンセントレイト → ケラウノス → マハジオダイン
  • タルカジャ → チャージ → 暴れまくり → チャージショット
  • メギドラオン

■パーティー編成例

メンバー用意するもの
P3主人公
(サポート役)
【欲しいスキル】
  • ランダマイザ、雷の壁、ソードブレイカー、救いの手
  • 力封じ無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】

【その他】

完二
(アタッカー)
【欲しいスキル】
  • 光明波 + 壊撃の神(+壊撃の鬼)
  • 電撃吸収、豪傑の双腕
  • 力封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【戦車】トール
【その他】

コロマル
(地獄の先導者)
【欲しいスキル】
  • 連鎖の炎刃 + 四連の鎖 + 黄金連鎖
  • 電撃吸収
  • 力封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【法王】ハチマン
【その他】

ゆかり
(サポート役)
【欲しいスキル】
  • メディアラハン、マハタルカジャ、マハラクカジャ
  • 電撃吸収
  • 魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【女帝】マザーハーロット
【その他】
  • チャクラリング装備
直斗
(バステ要員)
【欲しいスキル】
  • 混迷の魔方陣 + 不浄の手、淀んだ空気
  • 魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【悪魔】アスタロト
【その他】

風花
(戦闘ナビ)
【欲しいスキル】
  • 癒しの風、英気の泉

 まず、本気モードのエリザベスは力封じ&魔封じを多用する。こちらの行動を制限されないように、ペルソナに力封じ無効や魔封じ無効を仕込んでおくと楽になる。

 リーダーには癒しの風の回復量を増すために「救いの手」をセットしておく。スキルカードスロットに空きがある仲間には魔法円をセットしておくといい。

 完二のトールは、基本レベルが低いため、完二のレベル−5以内になるまでイケニエ合体でレベルを上げる必要あり。
 電撃吸収は、雷の腐食を受けても吸収効果が失われないため、敵の電撃攻撃を気にせずに戦える利点がある。たとえ基本レベルが低くても電撃吸収持ちのペルソナを使うのはそのためです。

 ゆかりのマザーハーロットは、メディアラハンとカジャ系2種しか使わないので、レベルを上げる必要はない。

●参考:電撃吸収持ち

  • 【女教皇】パールヴァティ(Lv.37)
  • 【女帝】マザーハーロット(Lv.55)
  • 【戦車】トール(Lv.60)
  • 【法王】ハチマン(Lv.68+4)
  • 【塔】シヴァ(Lv.82+5)
  • 【悪魔】ベルゼブブ(Lv.84+6)

■戦い方(様子見モード時)

 ランダマイザ、癒しの風、マハラクカジャ、マハタルカジャを使用し、これらの効果を切らさないようにする。
 攻撃は、コロマルの連鎖の炎刃に他メンバーが通常攻撃で追撃すれば事足りる。

 エリザベスがチャージを使った次のターンは暴れまくりがくるので、全員DEFENCEしてやりすごすこと!

■戦い方(本気モード時)

 ここからベスは1ターンに2回行動し始める。
 敵がチャージを使用した次のターンは、全員DEFENCE。コンセントレイトを使用した次のターンは、電撃吸収持ち以外はDEFENCEさせること。

 こちらの補助スキルは、ランダマイザ、癒しの風、マハラクカジャ、雷の壁を使用し、これらの効果を切らさないようにする。電撃吸収持ちが複数人居る場合は、雷の壁の代わりにマハタルカジャを使用しても構わない。

 攻撃は、コロマルの連鎖の炎刃に加え、完二の光明波で攻撃。上記パーティー編成例のスキル構成なら完二の光明波で約1,500ダメージ与えられる。

 本気モードのエリザベスは、混乱状態にすると、1ターンに1度、通常攻撃をするだけになる。
 直斗の混迷の魔方陣で混乱の付着に成功したら淀んだ空気で効果を延長させよう。

マーガレット(ワイルド感)

■出現場所

  • ワイルドの力を感じさせて【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

マーガレット
能力値 HP:???攻撃:???守備:???
属性相性  
スキル ■空間殺法
  • 敵1体に斬攻撃
■マハラギオン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
■マハブフーラ
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■マハジオンガ
  • 敵全体に電撃属性攻撃
    ※HP 25%以下から使用
■マハガルーラ
  • 敵全体に疾風属性攻撃
    ※HP 25%以下から使用
■メギドラ
  • 敵全体に万能属性攻撃
素材
  • なし
経験値

■戦い方

 P3主人公とP4主人公の2人で戦います。(リーダースキルは使用可能)

 戦闘中のHP回復は、風花の「癒しの風」で行いたいので、戦闘ナビは風花にします。
 風花にはHP回復量を増すために「英気の泉」をセットしておいてください。また、これに伴い、主人公二人には最大HPが上がるアクセサリを装備させておきます。
 マーガレットは全属性の攻撃スキルを使用するので、二人につけるサブペルソナは属性弱点を消せるものが良いでしょう。

 マーガレットへの攻撃は、基本的に通常攻撃のみで行います。こちらは2人しかいないため、物理攻撃スキルでHPを消費するのはやや危険です。
 「癒しの風」の効果を切らさないように注意しながら戦いましょう。

■メモ:役立ちそうなペルソナ

●【女帝】マザーハーロット Lv.55(電撃吸収、鮮血の先導者、二又の矛)

  • 【星】カルティケーヤ(Lv.52+2)×【太陽】タムリン

●【星】ガルーダ Lv.47(疾風吸収、二又の矛、二連の鎖、タルンダ)

  • 【塔】クーフーリン×【隠者】ヒトコトヌシ×【愚者】デカラビア
    ※デカラビアのレベルが一番高くなるように調整する

最強なる者達

■出現場所

  • 最強なる者達を倒せ【EXTRA】で出現。復活なし。

■敵データ

マーガレット
能力値 HP:???攻撃:255守備:270
属性相性  
スキル ■マハラギダイン
  • 敵全体に火炎属性攻撃
■マハブフダイン
  • 敵全体に氷結属性攻撃
■マハジオダイン
  • 敵全体に電撃属性攻撃
■マハガルダイン
  • 敵全体に疾風属性攻撃
■メギドラオン
  • 敵全体に万能属性攻撃+ダウン
■メッタ斬り
  • 敵全体をランダムに5〜7回の斬攻撃
■総攻撃
  • 敵全体に万能属性攻撃
■チャージ
  • 次回の物理攻撃ダメージを約3倍にする
■サマリカーム
  • 味方1体を蘇生する
素材
  • なし
経験値

エリザベス
能力値 HP:11,200攻撃:270守備:167
属性相性  
スキル ■アギダイン
  • 敵1体に火炎属性攻撃
■ブフダイン
  • 敵1体に氷結属性攻撃
■ジオダイン
  • 敵1体に電撃属性攻撃
■ガルダイン
  • 敵1体に疾風属性攻撃
■メギドラオン
  • 敵全体に万能属性攻撃+ダウン
■マッスルダウン
  • 敵全体に力封じ
■サイレントノイズ
  • 敵全体に魔封じ
■スパイダーネット
  • 敵全体に速封じ
■スリープソング
  • 敵全体に睡眠を付着
■バインドボイス
  • 敵全体に麻痺を付着
■マハタルカジャ
  • 味方全体の攻撃力アップ
■マハラクンダ
  • 敵全体の防御力ダウン
■コンセントレイト
  • 次回の属性攻撃ダメージを約3倍にする
素材
  • なし
テオドア
能力値 HP:???攻撃:294守備:273
属性相性  
スキル ■回転斬り
  • 敵全体に斬攻撃
■チャージショット
  • 敵1体から後列に貫通する突攻撃
■クロズディ
  • 味方1体の封じを解除
■パトラ
  • 味方1体の状態異常を治療
■ボディーバリアー
  • 攻撃を一手に引き受けつつダメージ軽減
■ディアラハン
  • 味方1体のHPを全回復
■チャージ
  • 次回の物理攻撃ダメージを約3倍にする
素材
  • なし

■敵の行動パターン1(最初)

順番テオドアマーガレットエリザベス
1チャージショットマハラギダインアギダイン
2通常攻撃マハブフダインブフダイン
3回転斬り通常攻撃マッスルダウン
4チャージショットマハジオダインジオダイン
5通常攻撃マハガルダインガルダイン
6回転斬り通常攻撃通常攻撃

■敵の行動パターン2(HP残量 75%以下=1回目のセリフ以降)

順番テオドアマーガレットエリザベス
1回転斬り
チャージショット
ボディーバリアー
マハタルンダ
(ランダムに行動)
マハラギダインアギダイン
2マハブフダインブフダイン
3マハジオダインサイレントノイズ
4マハガルダインジオダイン
5ガルダイン
6マハラクンダ
割り込み
5の倍数ターンに総攻撃を使用

■敵の行動パターン3(HP残量 50%以下=2回目のセリフ以降)

順番テオドアマーガレットエリザベス
1回転斬り
チャージショット
ボディーバリアー
マハラクカジャ
マハタルンダ
(ランダムに行動)
マハラギダイン
通常攻撃
アギダイン
2マハブフダイン
通常攻撃
ブフダイン
3マハジオダイン
通常攻撃
スパイダーネット
4マハガルダイン
通常攻撃
マハタルカジャ
5メッタ斬り
通常攻撃
ジオダイン
6ガルダイン
7メギドラオン
8バインドボイス
割り込み
5の倍数ターンに総攻撃を使用

■敵の行動パターン4(HP残量 25%以下=3回目のセリフ以降)

順番テオドアマーガレットエリザベス
1回転斬り
チャージショット
ボディーバリアー
マハラクカジャ
マハタルンダ
チャージ
(ランダムに2回行動)
マハラギダイン
マハブフダイン
コンセントレイト
アギダイン
2マハジオダイン
マハガルダイン
コンセントレイト
フブダイン
3チャージ
メッタ斬り
マッスルダウン
スパイダーネット
4メギドラオン
通常攻撃
コンセントレイト
ジオダイン
5
コンセントレイト
ガルダイン
6
サイレントノイズ
スリープソング
7
メギドラオン
通常攻撃
8
マハタルカジャ
マハラクンダ
割り込み
5の倍数ターンに総攻撃を使用

■敵の行動補足

  • アクセサリ「全能の真球」を装備しているとメギドラオンでございます。必ず外しておきましょう。
  • 敵はHP残量により行動パターンが変化します。また、マーガレットとエリザベスは行動パターンが完全に決まっており、上記の順に行動します。ただし、どの攻撃から始めるかは決まっていません。
  • テオドアは、封じ状態の味方がいるときはクロズディ、状態異常の味方がいる時はパトラを使用する。
  • 敵は1回目の台詞以降、ターン数が5の倍数の時に総攻撃を仕掛けてくる。ただし、敵が3人いない、もしくは敵の1人以上が状態異常の場合は、総攻撃を仕掛けてこない。

■戦い方

 敵に封じや状態異常を付着させ、テオドアを治療に専念させるだけでもだいぶ楽になる。魔方陣を活用しよう。
 マーガレットはサマリカーム、テオドアはディアラハンと、敵の回復手段を封じないとバトルが終わらない。魔封じや混乱で敵の行動を制限すると良い。
 敵が総攻撃を仕掛けてくるターンは、全員防御してダメージ軽減を図ること。

■戦い方の一例

メンバー
用意するもの
P3主人公
(前列)
【SKILL CARD】
  • マハラクカジャ、救いの手、魔法円、デスチェイサー
【サブペルソナ】
  • 睡眠無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】

【その他】
  • チャクラリング装備
千枝
(前列)
【SKILL CARD】
  • 修羅転生、猛者の称号、豪傑の双腕、魔法円
【サブペルソナ】
  • 壊撃の神、ゴッドハンド、睡眠無効、力封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【剛毅】ザオウゴンゲン
【その他】
  • ルドラリング装備
コロマル
(前列)
【SKILL CARD】
  • 連鎖の炎刃、一番星、魔法円、修羅転生
【サブペルソナ】
  • 斬撃の神、無限の鎖、睡眠無効、力封じ無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【塔】シュウ
【その他】
  • 躍動の腕輪装備
P4主人公
(後列)
【SKILL CARD】
  • 相殺ボディ、ボディーバリアー、魔法円、救いの手
【サブペルソナ】
  • ルーンの盾、睡眠無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【皇帝】オーディン
【その他】
  • 神の贄装備
直斗
(後列)
【SKILL CARD】
  • 不浄の手、束縛の手、サマリカーム、魔法円
【サブペルソナ】
  • 混迷の魔法陣、淀んだ空気、サロメの口づけ、睡眠無効、魔封じ無効
【お勧めペルソナ】
  • 【悪魔】アスタロト
【その他】
  • チャクラリング装備
風花
(ナビ)
  • 癒しの風、英気の泉

 もたもた戦っていると後手後手になるため、速攻を仕掛けます。

 アタッカーのコロマルと千枝は、修羅転生使用後、連鎖の炎刃やゴッドハンドで攻撃。倒す順番は、エリザベス、テオドア、マーガレットの順。
 属性耐性の高いP4主人公でボディーバリアーを使用し、コロマルや千枝に敵の攻撃がいかないようにする。
 P3主人公は、マハラクカジャで防御力を上げた後に、デスチェイサーを使用。コロマルの連鎖の炎刃への追撃回数を増やす。
 直斗は、混迷の魔法陣を展開した後、サロメの口づけで混乱していない敵への封じを試みる。優先順位はマガレ、ベス、テオの順。マーガレットへの混乱付着に成功した際には淀んだ空気で効果を延長しておくと良い。

 終盤は、マーガレットを魔封じか混乱状態にしておかないとサマリカームを使われるため、その点には要注意。万が一使われた場合は、最初からやり直した方がはやいです。

Copyright (C) 2014 Privespa All Rights Reserved.