Google Adsense
Index
悪魔合体にについて
■悪魔合体の基本
●悪魔合体とは
2体の悪魔を合体させて新たな悪魔を生み出すのが悪魔合体です。悪魔合体は業魔殿で行います。
●誕生する悪魔の管属
誕生する悪魔の管属は、2身合体表の法則によって決まります。
●誕生する悪魔
誕生する悪魔は、該当する管属の((素材となる2体の仲魔のレベルの合計値÷2)+2)以上のレベルの仲魔が誕生します。 ※小数点以下切り上げ
●手紙とギフト
忠誠度がMAXな仲魔を合体素材にした場合、合体後にその仲魔から手紙が届きます。また、手紙と共にギフトが届くことがあり、その際にはアイテムが手に入ります。
■特技の継承
●継承可能な特技
超力兵団(リマスター版)では全ての特技を自分で選択して継承させることができます。ただし、合体後の悪魔がレベルアップで習得する特技は継承できません。
●継承可能な特技の数
仲魔の特技枠は8枠。悪魔合体で継承できる特技の数は、この8枠から合成後に誕生する悪魔が習得する特技の数を引いた数となります。
特技を3つ習得する悪魔なら継承特技数は5つ、4つ習得する悪魔なら継承特技数は4つになります。
初期特技 | 習得特技 |
習得特技 | 継承可能枠 |
継承可能枠 | 継承可能枠 |
継承可能枠 | 継承可能枠 |
■思い出特技の継承
●思い出特技の継承
思い出特技は、合成時に全て引き継がれ、蓄積されていきます。合体時にセットしなかった思い出特技は消えるわけではないのでご安心を。
●思い出特技の枠数
初期の思い出特技枠数は1。悪魔合体を行うことで1枠ずつ増えていき、最大で6枠まで増えます。
●セットする思い出特技の変更
オリジナル版では合体時にセットした思い出特技を変更するには御魂属悪魔との合体が必要でした。リマスター版は、悪魔合体をすることなく、編成画面から変更可能です。
●余談
思い出特技 全40種を引き継いだ仲魔を作るとヴィクトルが褒めてくれる。褒めてくれるだけで特に何があるというわけでもない。
■精霊属悪魔との合体
●同管属悪魔を作れる
精霊属の悪魔と合体した場合、素材となる悪魔と同じ管属の1ランク上ないし1ランク下の悪魔が誕生します。これは素材となる悪魔の管属と合成する精霊属悪魔によって決まります。
法則は「精霊属悪魔との合体」の項目を参照。
●御魂属悪魔を作れる
精霊属の悪魔同士を合体すると御魂属の悪魔が誕生します。
法則は「精霊属同士の合体」の項目を参照。
■御魂属悪魔との合体
●主能力値を上げることができる
御魂属の悪魔と合体した場合、素材となる悪魔の主能力値を上げることができます。
詳しくは「御魂属との合体」の項目を参照。
■合体事故
●合体事故について
悪魔合体を行った際に稀に事故が発生することがあります。これが合体事故です。
合体事故は平時でも発生しますが、月齢が満月の時は合体事故の発生率が上昇します。
●合体事故が発生すると
合体事故が発生すると下記のいずれかの結果になります。
- 月齢が新月か満月の時に合体事故が発生した場合、【技芸属】レギオン(合体事故限定の仲魔)が誕生する。
※現時点でLv.4、Lv.5、Lv.20 力、Lv.20 魔、Lv.20 運の5種類を確認
- 通常よりも能力が高く、経験値にボーナスを得た仲魔が誕生する。
- 本来の結果とは異なる仲魔が誕生する。ライドウよりレベルが高い仲魔が誕生することもある。
●補足
レギオン Lv.4はゲーム序盤から誕生するが、それ以外はゲーム終盤になって急に誕生するようになった。ライドウのレベルが関係するのか、それとも合体回数が一定以上になると誕生するのか。
全く別の仲魔が誕生する合体事故は、レギオン5種を全て所持した状態で発生した。
●レギオンに引き継がれる特技について
レギオンは戦闘用特技を引き継がない。思い出特技は引き継ぐ。
2身合体表
■2身合体表
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
- フレ … 【精霊属】フレイミーズ
- アク … 【精霊属】アクアンズ
- エア … 【精霊属】エアロス
- アー … 【精霊属】アーシーズ
■紅蓮属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■銀氷属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■雷電属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■疾風属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■蛮力属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■外法属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
■技芸属ピックアップ
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
紅蓮 | フレ | 疾風 | 蛮力 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | 外法 |
銀氷 | 疾風 | アク | 外法 | 技芸 | 雷電 | 蛮力 | 紅蓮 |
雷電 | 蛮力 | 外法 | アク | 銀氷 | 紅蓮 | 技芸 | 蛮力 |
疾風 | 雷電 | 技芸 | 銀氷 | エア | 外法 | 紅蓮 | 雷電 |
蛮力 | 技芸 | 雷電 | 紅蓮 | 外法 | アー | 疾風 | 銀氷 |
外法 | 銀氷 | 蛮力 | 技芸 | 紅蓮 | 疾風 | フレ | 疾風 |
技芸 | 外法 | 紅蓮 | 蛮力 | 雷電 | 銀氷 | 疾風 | エア |
精霊属悪魔との合体
■一覧
紅蓮 | 銀氷 | 雷電 | 疾風 | 蛮力 | 外法 | 技芸 | |
火精霊下 | ▲ | ▼ | ▼ | ▲ | ▲ | ▼ | ▲ |
水精霊下 | ▼ | ▲ | ▲ | ▼ | ▲ | ▼ | ▲ |
風精霊下 | ▲ | ▼ | ▲ | ▲ | ▼ | ▲ | ▼ |
土精霊下 | ▼ | ▲ | ▼ | ▲ | ▲ | ▲ | ▼ |
風精霊上 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲▲ | ▼ | ▲▲ | ▲ |
水精霊上 | ▲ | ▲▲ | ▲ | ▼ | ▲▲ | ▲ | ▲ |
●表の見方
- ▲ … 1ランク上の同属悪魔が誕生
- ▲▲ … 2ランク上の同属悪魔が誕生
- ▼ … 1ランク下の同属悪魔が誕生
●略称
- 火精霊下 … フレイミーズ
- 水精霊下 … アクアンズ
- 風精霊下 … エアロス
- 土精霊下 … アーシーズ
- 水精霊上 … ウンディーネ
- 風精霊上 … シルフ
精霊属同士の合体
■一覧
火下 | 水下 | 風下 | 土下 | 風上 | 水上 | |
火下 | - | アラミ | 風上 | ニギミ | クシミ | アラミ |
水下 | アラミ | - | アラミ | 水上 | ニギミ | クシミ |
風下 | 風上 | アラミ | - | ニギミ | クシミ | ニギミ |
土下 | ニギミ | 水上 | ニギミ | - | アラミ | クシミ |
風上 | クシミ | ニギミ | クシミ | アラミ | - | サキミ |
水上 | アラミ | クシミ | ニギミ | クシミ | サキミ | - |
●略称
- 火下 … フレイミーズ
- 水下 … アクアンズ
- 風下 … エアロス
- 土下 … アーシーズ
- 水上 … ウンディーネ
- 風上 … シルフ
- アラミ … アラミタマ
- サキミ … サキミタマ
- ニギミ … ニギミタマ
- クシミ … クシミタマ
御魂属との合体
■アップする能力
合成する御魂 | 上昇する能力 |
アラミタマ | 力 |
クシミタマ | 魔力 |
ニギミタマ | 耐力 |
サキミタマ | 運 |
上昇する能力の数値は、悪魔によって異なります。
■留意点
御魂属同士の合体、御魂属と精霊属の合体は出来ません。
御魂属の悪魔が習得している戦闘用特技や思い出特技は継承できません。ただし、戦闘用特技は、月齢が満月の時に限り、継承できます。
特技の書を用いたスキルの習得
■特技の書
リメイク版では特技の書と呼ばれるアイテムがあり、これを使うことで仲魔に特技を習得させることができます。
特技の書は、封魔術や仲魔からのギフトで手に入ります。
●特技の免許皆伝習得と仮免習得
特技の書で習得した特技は、仮免習得扱いとなります。仮免習得扱いでも特技は使えますが悪魔合体で別の悪魔に継承することはできません。
同じ特技の書を3冊〜5冊使用すると免許皆伝習得となり、悪魔合体で継承できるようになります。また、レベルアップで習得する予定の特技を特技の書で習得した場合、一発で免許皆伝習得できます。
■免許皆伝習得に必要な回数
紅蓮属 | 銀氷属 | 雷電属 | 疾風属 | 蛮力属 | 外法属 | 技芸属 | |
物理特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 1回 | 5回 | 5回 |
火炎特技 | 1回 | 5回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 |
氷結特技 | 5回 | 1回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 |
電撃特技 | 3回 | 3回 | 1回 | 5回 | 3回 | 3回 | 3回 |
衝撃特技 | 3回 | 3回 | 5回 | 1回 | 3回 | 3回 | 3回 |
呪殺特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 1回 | 5回 |
精神特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 5回 | 1回 | 3回 |
回復特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 5回 | 3回 | 1回 |
補助特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 5回 | 1回 |
思い出特技 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 | 3回 |
■悪魔単位で使用の可否がある特技の書
物理特技の「猛突進の書」と「鷹円弾の書」は、悪魔によっては使うことができない。
参考:悪魔合体のコツ
■思い出特技枠を増やす
最初のうちはとにかく悪魔合体を繰り返し、思い出特技枠を増やす。悪魔合体1回につき思い出特技枠が1枠増えます。(最大6枠)
悪魔合体を行う際には仲魔の友好度をMAXまで上げ、思い出特技を引き継げる状態にしましょう。
■デビルカルテを活用する(1)
デビルカルテに登録した仲魔は、登録時の状態で再召喚できる。新たな特技や思い出特技を習得したら再登録しておこう。
デビルカルテからの再召喚は有料だが、他のメガテン系のゲームと比べると安価なので気軽に利用できる。
■デビルカルテを活用する(2)
このゲームは同じ仲魔を2体召喚して戦うことが多い。しかし、同じ仲魔を2体使うからといって、今いる仲魔をデビルカルテに登録した後、カルテから再召喚しようとすると「同じ仲魔がいる」と言われてしまい、再召喚できない。
そこで大事になるのが悪魔合体を行う前に合体素材となる仲魔をデビルカルテに登録しておくこと。素材となる仲魔を再召喚すれば同一の仲魔を何体でも作れる。
同一の仲魔で習得・継承したスキルが異なる者を2体ともデビルカルテに登録したい場合は、デビルカルテとデビルカルテ・プロにそれぞれ登録する。
■特技継承:回復魔法は必須
回復魔法が使える仲魔は必須。1体もいないと回復アイテム頼みになってしまう。
そもそもライドウ(プレイヤー)は敵との戦いに集中したいのでHP回復は仲魔に任せた方が気楽に戦える。
戦闘に参加する2体の仲魔のうち、回復魔法を覚えさせるのは1体で良いか、それとも2体とも覚えさせた方が良いかと考えるかもしれない。
これは2体とも覚えさせた方が間違いがない。1体だとライドウの回復で手一杯になってしまい、別の仲魔を回復できずにやられてしまう時がある。
■特技継承:補助スキルを意識する
タル・カジャ、マカ・カジャ、ラク・カジャなどの補助スキルは、あるとないとではだいぶ違う。ゲームの難易度が高いほどその違いを体感できるだろう。
特技継承はどうしても四属性の攻撃魔法を優先しがちだが、回復魔法+補助スキル1種の継承を優先し、残りの枠で攻撃特技を継承させた方が良い。
■特技継承:仲魔に覚えさせる属性攻撃
通常戦闘で敵の弱点属性に合わせて仲魔を召喚しなおすのが面倒な場合は、通常戦闘用の仲魔を用意し、その仲魔に四属性の攻撃特技を詰め込むのが手っ取り早い。
覚えさせる属性攻撃を二属性に絞る場合は、その仲魔の無効/吸収属性と相反する属性の攻撃特技を覚えさせる。
例えば、火炎:無効の仲魔なら氷結属性攻撃を覚えさせる。火炎属性攻撃を使う敵は氷結属性が弱点の事が多いので優位に戦える。
■ムド系魔法は専属の仲魔を用意する
ムド系魔法を習得した仲魔は、ムド系魔法を連発する傾向にある。そのため、ムド系魔法はむやみに継承しない方が良い。
ムド系魔法を使うなら専属の仲魔を作り、その仲魔に使わせると良い。精神属性魔法も同様。