見出し

魔人ホワイトライダー戦

■魔人ホワイトライダーについて

 第三章に入り、月齢が新月の時にダンジョン内を移動していると、稀に「とてつもなく恐ろしい気配がする…」というメッセージが表示されることがあります。
 これは魔人が出現する予兆であり、このメッセージが表示された次の戦闘には魔人ホワイトライダーが出現します。

 魔人ホワイトライダーに遭遇した場合の選択肢は2つ。ホワイトライダーと戦って倒すか、悪魔会話でホワイトライダーの要求に応じて見逃してもらうかです。
 ホワイトライダーは一度倒してしまえば2度と出現しません。(別件依頼での出現は除く)

■敵データ

ホワイトライダー【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■突進
  • 自身が直進し、物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:ワープ後に使用
■ムド
  • 単体に呪殺属性のHP半減効果
    ※予備動作:足もとが光る
■マハ・ムド
  • 周囲に呪殺属性のHP半減効果
    ※予備動作:足もとが光る
■ラク・カジャ
  • 防御力を増加
■獣のおみくじ
  • ルーレットで出た効果が場に発動
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ
■勝利の戦火
  • 全体に火炎属性の大ダメージ
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ

■対ホワイトライダー戦用の仲魔

 呪殺属性が無効か吸収で氷結属性攻撃を習得している仲魔を2体用意する。そして、この2体のうちのどちらかに連携技「氷結弾」を習得させる。

 氷結弾は【銀氷属】ジャックフロストが習得します。これを呪殺属性が吸収な【外法属】リリム(Lv.19)に継承させるのがお勧めです。

■戦い方

●戦闘開始時

 戦闘がはじまるとホワイトライダーは「何かをやるきだ!」メッセージの後に獣のおみくじを使用します。これは幸運到来や不運襲来のような技で、ルーレットが止まったマスの効果が付きます。
 こちら側に有利な効果が付いた場合は問題ありませんが、不利な効果が付いた場合は運喰い虫を使用して幸運到来を発生させ、効果を上書きしましょう。

●特技使用後、ワープ後の行動

 ホワイトライダーは、特技を使用する度に歩いて移動するか、もしくはワープをします。

 歩いて移動した場合、次に魔法系の特技(マハ・ムドなど)を使用します。
 仲魔の呪殺属性が無効/吸収ならばそのまま攻撃させ、そうでなければ召し寄せて回避します。

 ワープした場合、次に突進などの物理攻撃をしかけてきます。
 連携技「氷結弾」でライドウの銃に氷結属性を付与した後、仲魔を隠し身状態にして逃げ回り、ホワイトライダーがワープした直後を狙って銃で攻撃し、硬直させます。

 ちなみにホワイトライダーが弱点を突かれて硬直するのは、この歩いて移動している時とワープ直後のみです。

●弱点硬直状態からの復帰後

 ホワイトライダーは弱点硬直状態から立ちなおるとその場で必ずマハ・ムドを使用します。
 ここが最大の攻撃チャンスなので、ライドウも氷結弾でマハ・ムドの効果範囲外からガンガン攻撃しましょう。

●勝利の戦火

 勝利の戦火は、事前に「何かをやるきだ!」メッセージがあるのでガードするのは容易です。しかし、ガードしても結構なダメージを受けるのでHP残量には注意しましょう。

魔人レッドライダー戦

■魔人レッドライダーについて

 レッドライダーは、第四章以降に出現します。
 出現の前触れが出るのは新月の時のみ、一度倒せば2度と出現しないなど、基本的なことはホワイトライダーと同じです。

■敵データ

レッドライダー【魔人属】
HP7,300
属性相性
戦闘用 ■突進
  • 自身が直進し、物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:ワープ後に使用
■マハ・ムド
  • 周囲に呪殺属性のHP半減効果
    ※予備動作:足もとが光る
■マカジャマ
  • 周囲に精神属性ダメージ + 魔封
    ※予備動作:足もとが光る
■死霊召喚
  • 単体に呪殺属性ダメージ + 即死 (自動追尾)
    ※予備動作:足もとが光る
■獣のおみくじ
  • ルーレットで出た効果が場に発動
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ
■内乱の誘い
  • 全体に万能属性ダメージ + 魅了
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ

■事前の準備

 マカジャマで魔封状態になった時のために解封符を用意しておきましょう。ライドウが魔封状態になると仲魔に命令出来なくなります。

■戦い方

 基本的な戦い方は、ホワイトライダーと同じ。
 特技使用後にワープした時は、後に通常攻撃か突進を使用し、歩いて移動した時は、後にそれ以外の攻撃を仕掛けてきます。
 レッドライダーが歩いて移動している最中かワープした直後を狙って雷撃弾を撃ち弱点硬直させる。マハ・ムドやマカジャマを使用した時は、効果範囲外から雷撃弾を連射して攻撃してください。

 死霊召喚は、即死効果があるため、ガードするか、もしくは呪殺属性が無効/吸収な仲魔に当てて防いでください。死霊召喚は、2連続で使用することが多いです。

魔人ブラックライダー戦

■魔人ブラックライダーについて

 ブラックライダーは、第五章以降に出現します。
 出現の前触れが出るのは新月の時のみ、一度倒せば2度と出現しないなど、基本的なことはホワイトライダーと同じです。

■敵データ

ブラックライダー【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■猛突進
  • 自身が直進し、物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:馬がいななく
■ムド
  • 単体に呪殺属性のHP半減効果
    ※予備動作:立ち止まった後、足もとが光る
■飢餓の執行
  • 直線貫通にダメージ + MAG半減(※ガード不可)
    ※予備動作:立ち止まった後、足もとが光らない
■龍のおみくじ
  • ルーレットで出た効果が場に発動(不運効果のみ)
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ
■ソウルバランス
  • 全体に呪殺属性の即死効果
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ
■ディアラハン
  • HPを全回復
    ※予備動作:

■戦い方

●ブラックライダー戦の注意点

 ブラックライダーには弱点がないので弱点を突くことによるMAG回復ができません。
 MAGの無駄遣い(魔法の無駄撃ち)を避けるためにオートリピートではなく手動で仲魔に命令を出してください。もしくは仲魔を常に隠し身状態にしておき、攻撃する時だけ隠し身を解除してください。

●敵の行動パターンとそれに対する立ち回り

 ブラックライダーは、1つの攻撃を、しばらくの間、繰り返し使用するという習性があります。そして、それは大きく分けて3つのモードに分かれています。

  • モード1 … 通常攻撃か猛突進を使用(稀にディアラハンを使用)
  • モード2 … ムドのみ使用
  • モード3 … 飢餓の執行のみ使用

 モード1の時は、攻撃を当てづらいのでとにかく逃げまわってやりすごします。

 モード2と3の時は、攻撃のチャンス。ムドや飢餓の執行の予備動作を確認次第ブラックライダーの側面に移動し、強力な魔法攻撃でダメージを与えます。
 ブラックライダーはライドウの回り蹴り(ガードしながら○ボタン)でたまにふらつくので、狙っていっても良いかも。

●その他

 ソウルバランスは、即死無効を持つ刀「小狐丸」を装備しておけば無効化できます。

 ディアラハンは防ぎようがありません、何回か戦ってみた感じではライドウのMAGが満タンに近いと使ってくる気がします。

魔人ペイルライダー戦

■魔人ペイルライダーについて

 ペイルライダーは、第六章以降に出現します。
 出現の前触れが出るのは新月の時のみ、一度倒せば2度と出現しないなど、基本的なことはホワイトライダーと同じです。

■敵データ

ペイルライダー【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■猛突進
  • 自身が直進し、物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:鎌を振り上げる
■死霊召喚
  • 単体に呪殺属性ダメージ + 石化
    ※予備動作:鎌を両手で水平に持つ
■タル・カジャオン
  • 物理攻撃の威力を戦闘終了まで大幅に増加
    ※予備動作:鎌を両手で水平に持つ
■龍のおみくじ
  • ルーレットで出た効果が場に発動(不運効果のみ)
    ※予備動作:何かをやるきだ!」メッセージ

■ペイルライダーの特性

 ペイルライダーは、HPを一定量減らすたびに1体ずつ増えていき、最大で3体まで増えます。

■戦い方

 ただ単に倒すだけならば物理属性と呪殺属性が無効/吸収な仲魔を2体召喚し、放っておけばいずれ倒してくれます。(ライドウは戦闘が終わるまでガードさせておく)

 ちなみにレベル60以下でこの条件を満たす悪魔は下記の3悪魔です。

  • 【外法属】ネビロス(Lv.40)
  • 【外法属】ランダ(Lv.58)
  • 【蛮力属】フェンリル(Lv.60)

●5分以内に倒す場合

 別件依頼でペイルライダーを5分以内に倒す必要がある場合は、上記の悪魔に火炎/氷結/電撃/疾風属性の強力な魔法を習得させ、戦闘開始時にその魔法をオートリピートに設定します。

 戦闘を開始したら、基本的には仲魔を隠し身状態にしておき、ペイルライダーが死霊召喚やタル・カジャオンを使う予備動作を見せたら隠し身を解除して魔法で攻撃させます。
 この方法でもペイルライダーに魔法を当てづらいですが、闇雲に攻撃させるよりかはマシだと思います。

魔人カゲボウシについて

 魔人カゲボウシは、最終章に出現します。
 他の魔人と同様に、出現の前触れが出るのは新月の時のみ。他の魔人と異なり、カゲボウシは一度倒したら終わりではなく何度でも出現します。また、倒しても悪魔合体で作成できません。

 カゲボウシには太刀・槍・斧の3タイプがあり、それぞれ使用特技や属性相性が異なります。外見では判別できないため、使用特技から判別してください。

 カゲボウシは、戦闘中に逃走することがあります。戦いたくない時は、ガードに徹してカゲボウシが逃げるのを待つ手もあり。

魔人カゲボウシ(太刀)との戦

■敵データ

カゲボウシ【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■銃撃
  • 単体に銃撃属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:
■式返し
  • 周囲に精神属性ダメージ
    ※予備動作:
■脳天割り
  • 広範囲に物理属性ダメージ
    ※予備動作:
■刃・壊・塵
  • 単体に物理属性ダメージ(3回斬り)
    ※予備動作:
■紅蓮剣
  • 単体に火炎属性ダメージ
    ※予備動作:

■戦い方

 カゲボウシの物理属性攻撃は、テトラカーンで反射すると楽。ただし、紅蓮剣は反射できないので注意。
 紅蓮剣対策として、ライドウに耐火電を持つ刀を装備させておく。(斧が使う疾風剣は避けやすい)

 最後は逃げられる前に絶対零度で弱点を突き、一気にカゲボウシのHPを削り切るように心がけること。

魔人カゲボウシ(槍)との戦

■敵データ

カゲボウシ【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■銃撃
  • 単体に銃撃属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:
■式返し
  • 周囲に精神属性ダメージ
    ※予備動作:
■磁霊龍牙突
  • 突きの進路上にいる対象に物理属性ダメージ
    ※予備動作:突きの構えをとる
■磁霊龍雨突
  • 単体に物理属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:
■雷電剣
  • 単体に電撃属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:

■戦い方

 カゲボウシの物理属性攻撃は、テトラカーンで反射すると楽。ただし、雷電剣は反射できないので注意。
 雷電剣対策として、ライドウに耐火電を持つ刀を装備させておく。(斧が使う疾風剣は避けやすい)

 最後は逃げられる前に真空刃で弱点を突き、一気にカゲボウシのHPを削り切るように心がけること。

魔人カゲボウシ(斧)との戦

■敵データ

カゲボウシ【魔人属】
HP???
属性相性
戦闘用 ■銃撃
  • 単体に銃撃属性ダメージ(複数回HIT)
    ※予備動作:
■式返し
  • 周囲に精神属性ダメージ
    ※予備動作:
■磁霊金剛壊
  • 周囲に物理属性ダメージ
    ※予備動作:
■疾風剣
  • 単体に疾風属性ダメージ
    ※予備動作:
■メギドラオン
  • 全体に万能属性ダメージ
    ※予備動作:「何かをやるきだ!」メッセージ

■戦い方

 カゲボウシの物理属性攻撃は、テトラカーンで反射すると楽。ただし、疾風剣は反射できないので注意。
 疾風剣は、他の属性剣と比べると避けやすい方。

 最後は逃げられる前にファイアブレスで弱点を突き、一気にカゲボウシのHPを削り切るように心がけること。

Copyright (C) 2008 Privespa All Rights Reserved.