Google Adsense
マップ
イベント
■イベント
| 記号 | 内容 |
| a |
【座標】B-3(5,5) 【行く手を塞ぐ二人組】
|
| b |
【座標】E-2(4,1) 【オオカミが兵士に襲い掛かろうとしている】
|
| c |
【座標】F-2(4,5) 【ツスクルがいる】
|
| d |
【座標】C-4(3,2) 【レンがいる】
|
採集ポイント
■採取ポイント
| 記号 | 手に入る素材 |
| S1 |
|
| S2 |
|
宝箱
■通常エリア
| 記号 | 宝箱の中身 |
| T1 | 400エン |
| T2 | メディカIII(薬) |
| T3 | レザーブーツ(足防具) |
| T4 | テリアカα(薬) |
| T5 | 500エン ※宝箱に近付くと、背後にFOE「狂える角鹿」が出現する。 |
F.O.E
■通常エリア
| 記号 | 解説 |
| F1 |
■全てを刈る影
|
| F2 |
■全てを刈る影
|
| F3 |
■怒れる野牛
|
| F4 |
■狂える角鹿
|
■隠しエリア
| 記号 | 解説 |
| F5 |
■災いの巨神
|
| F6 |
■****
|
攻略メモ
■FOEに要注意
このフロアに降りてすぐに警告メッセージが発せられますが、このフロアにいるFOE「全てを刈る影」は別格の強さ。とうぶん手を出さない方が良い。
●最初の大広間にいるFOEの避け方
地下3階に降りたら、そのまま下方向に直進。壁に当たったら壁沿いに左方向へ進めば次の部屋にいく扉にたどり着く。
●2つ目の広場にいる道を塞ぐFOEの避け方
このFOEは、普段は動かないが、こちらがFOEと同じ横ライン上のマスに入ると動き出し、こちらを目掛けて追いかけてくる。
そこでFOEと同じ横ラインのマスに入り、FOEを右の方へ引き寄せて道を開けさせる。
なお、このFOEは横方向にしか動かないため、FOEの下を歩いても襲われない。
●西部にいるのは「暴れ野牛」
地下3階の西部の通路を巡回しているFOEは、地下2階にもいた「暴れ野牛」。
避けて進んでも良いし、倒しても良い。
避けて進む場合は、FOEを後ろに付いて通路を移動し、脇道に入ってFOEをやり過ごす。
FOEに発見されると、FOE玉の色がオレンジから赤に変化し、こちらを追いかけてくるので、その際には入ってきた扉から外に逃げること。
■最初はレベル上げ&素材集めから
●推奨レベルは7以上
普通に出現する敵が結構強い。特に、ウサギ2、ボールアニマル2の4体チームが出現した時は、スキルを使って全力で倒しにいかないと1〜2人やられる恐れがある。
レベルが9〜10になるまでは慎重に戦おう。
●素材集め
ボールアニマルが落とす「伸縮する皮」やマンドレイクが落とす「植物のツル」を集めれば新たな武器や防具を作れるので、素材集めをしながらレベルを上げていきたい。
●ネクタルを作ろう
このフロアにある採取ポイントで入手できる「蜜のかけら」を5個店に売ると、蘇生薬の「ネクタル」が作れる。
値段は500エンと少々高めだが、1〜2個持ち歩いておくと安心。
■ここからは火の術式
地下1階、2階は雷の術式が有効だったが、地下3階からは火属性が弱点の敵が多くなってくる。
アルケミストは「炎マスタリー」や「火の術式」を習得・強化していこう。
■補給所を活用する
スノードリフトを倒すまでの間、F-2 (4,5)のポイントでツスクルがHPとTPの回復をしてくれる。
しばらくの間は、ここを拠点として探索・素材集め・レベル上げをすると良い。なんなら休養してスキルポイントを振りなおしたり、新規冒険者を育てるのも良い。
消費TPが多すぎて普段は使えないが、ツスクルが回復をしてくれる前提でアルケミストが「大雷嵐の術式 Lv.1」を習得するのもあり。通常戦闘がすぐに終わるので楽です。
■経験値稼ぎポイント
ツスクルの回復ポイント周辺に出現するモンスターを狩る。
TPを気にすることなく戦えるため、アルケミストの「大雷嵐の術式 Lv.1」でガンガン倒していける。