Index

クラス解説

■解説

●バードについて

 パーティーのサポート役。歌による味方の能力強化を得意とする。

●世界樹1との違い

 前作からの違いは、HP/TP自動回復スキルがなくなったぐらい。強いて言えば、一番使う舞曲の消費TPが増えたことで気軽に歌うことができなくなり、序盤の置物感が増した。

●装備可能な武器

 バードは、剣、弓、杖の3種を装備できる。
 装備する武器によって攻撃属性が異なる他、行動速度が変化する。

  • 剣・・・斬攻撃、行動速度:速
  • 弓・・・遠隔の突攻撃、行動速度:やや速
  • 杖・・・壊攻撃、行動速度:遅

●経験値稼ぎの友

 バードは、全クラスの中で唯一、敵を倒した際に得られる経験値を増やすスキル「ホーリーギフト」を持っている。この効果は重複するため、経験値稼ぎ用のバードを複数体作るのも良い。

■ステータス評価

HPTPSTRTECVITAGILUC

■歌スキルの効果ターン数

 強化効果を持つ歌スキルは、一度歌えば戦闘終了まで効果が持続する。

■歌スキルの発動速度

 ゲーム内の説明文には明記されていないが、スキルレベルを上げると発動速度が上がる。
 Lv.1だと通常攻撃時よりもはるかに遅く、Lv.10だと通常攻撃時よりも速く発動する。

 結局、歌スキルは、スキルレベルを上げないと効果も発動速度も低くて役に立たない。

最終決戦の軍歌【FORCE SKILL】

■スキル情報

最終決戦の軍歌
効果
  • 味方全員の攻撃力・防御力・最大HPを上昇させる

■スキル効果

  • 与ダメージ倍率:1.60倍
  • 被ダメージ倍率:0.70倍
  • 最大HP値:+100%

■補足

  • 強化枠を、攻撃力アップ、防御力アップ、最大HP上昇で1枠ずつ、計3枠使う。
  • 効果は、戦闘終了まで継続する。

■一言メモ

 猛き戦いの舞曲、聖なる守護の舞曲、蛮族の行進曲の各強化版を3つ同時に味方に付与するスキル。

 このスキル1つで強化枠が全て埋まってしまうので正直使いづらい。

歌マスタリー

■スキル情報

歌マスタリー
最大LvLv.10
効果
  • 歌スキルの習得
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv派生スキル
  • 猛き戦いの舞曲
  • 聖なる守護の舞曲
  • 韋駄天の舞曲
 
  • 蛮族の行進曲
  • 破邪の鎮魂歌
 
  • 沈静なる奇想曲
  • 沈着なる奇想曲
 
  • 火劇の序曲
  • 氷劇の序曲
  • 雷劇の序曲
 
 
10
  • 火幕の幻想曲
  • 氷幕の幻想曲
  • 雷幕の幻想曲

猛き戦いの舞曲

■スキル情報

猛き戦いの舞曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の攻撃力アップ
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.04遅Lv.8
1.07遅Lv.7
101.11遅Lv.6
111.13遅Lv.5
121.16遅Lv.4
131.20遅Lv.3
141.22遅Lv.2
151.25遅Lv.1
161.27通常
10171.32速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。
  • 物理攻撃と属性攻撃の両方が対象。

■一言メモ

 前作では物理攻撃の威力しか上がらなかったが、今作ではアルケミストの術式などの属性攻撃の威力も上昇する。
 ドクトルマグスの「巫術:鬼力化」と重ね掛け可能。敵の攻撃力ダウンの弱体と効果を相殺可能。

 味方の攻撃力アップを目的として使う場合は、Lv.10に限る。
 攻撃倍率もあるが、他のキャラが行動するより先に強化を付与するためにはLv.10でないと間に合わない。ただし、Lv.10でもダークハンターより先に発動させることは難しい。

 攻撃力ダウンの上書きを主目的として使う場合は、Lv.1の方が良い。
 舞曲 Lv.1+杖装備なら発動速度はだいぶ遅くなるので、敵が弱体を付け終えた後にスキルを発動できる。

聖なる守護の舞曲

■スキル情報

聖なる守護の舞曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の防御力アップ
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP被ダメージ
倍率
発動速度
0.98遅Lv.8
0.96遅Lv.7
100.94遅Lv.6
110.92遅Lv.5
120.90遅Lv.4
130.88遅Lv.3
140.86遅Lv.2
150.84遅Lv.1
160.82通常
10170.80速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。
  • 物理攻撃と属性攻撃の両方が軽減対象。

■一言メモ

 前作では物理ダメージしか軽減できなかったが、今作では属性ダメージも軽減できる。
 ドクトルマグスの「巫術:皮硬化」や耐ミスト(耐斬ミストなど)と重ね掛け可能。敵の防御力ダウンの弱体と効果を相殺可能。

 ゲーム中盤以降のFOE戦、ボス戦は、耐ミスト(耐斬ミストなど)を使用して特定の攻撃をピンポイントで軽減することが多い。また、強化枠との兼ね合いもあり、聖なる守護の舞曲の出番はほとんどない。

■参考:耐ミストとの比較

スキル・ミスト軽減率
聖なる守護の舞曲 Lv.1020%軽減
耐斬ミストなど43%軽減
耐物/耐魔ミスト25%軽減
絶耐ミスト14%軽減

韋駄天の舞曲

■スキル情報

韋駄天の舞曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の素早さアップ
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP素早さ発動速度
遅Lv.8
遅Lv.7
10遅Lv.6
11遅Lv.5
12遅Lv.4
13遅Lv.3
14遅Lv.2
15遅Lv.1
16通常
1017速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。

■一言メモ

 味方全体の行動速度・命中率・回避率を上げる効果が期待できる。

蛮族の行進曲

■スキル情報

蛮族の行進曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の最大HPアップ
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP最大HP発動速度
+5%遅Lv.8
+6%遅Lv.7
10+8%遅Lv.6
11+11%遅Lv.5
12+15%遅Lv.4
13+20%遅Lv.3
14+26%遅Lv.2
15+33%遅Lv.1
16+41%通常
1017+50%速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。
  • このスキル効果を付与してもHP残量は増えない。
  • 最大HPの上限は 999。

■一言メモ

 Lv.10で最大HP値を1.5倍にしてくれるかなり優れた強化スキルではあるが、強化枠の都合で使う機会はほとんどない。なんとももったいないスキル。

 前作ではLv.1の時点で最大HPを20%増加できる良スキルだったが、今作では5%しか増えない。そのため、序盤に習得する価値はなくなった。

 カースメーカーのペイントレードのダメージ量を増やすためにも使える。特にペイントレードが猛威を振るいだす第五階層以降は出番が増える。

破邪の鎮魂歌

■スキル情報

破邪の鎮魂歌【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方全員の状態異常の付着時間を短縮
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP状態異常
回復速度
発動速度
通常
速 Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。

■一言メモ

 単純に強化枠に空きがない、すぐに状態異常を回復できないなら意味がない、などの理由で使うことはない。

沈静なる奇想曲

■スキル情報

沈静なる奇想曲【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体の強化を打ち消す
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP消去数発動速度
通常
速Lv.1
速Lv.2
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 FOE戦、ボス戦で敵の強化を打ち消すために必要。Lv.1で良いので習得しておく。
 大は小を兼ねるで全体版の「沈着なる奇想曲」の方を習得しても良いが、あちらは発動速度が少し遅い。

沈着なる奇想曲

■スキル情報

沈着なる奇想曲【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵全体の強化を打ち消す
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP消去数発動速度
遅Lv.2
遅Lv.1
通常
速Lv.1
速Lv.2
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 こちらは敵全体が対象ということもあり、主な使いどころは通常戦闘になる。ただ、通常戦闘で敵の強化を消す機会はほとんどない。

火劇/氷劇/雷劇の序曲

■スキル情報

火劇の序曲【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の通常攻撃を炎属性に変化
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.7
氷劇の序曲【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の通常攻撃を氷属性に変化
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.7
雷劇の序曲【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の通常攻撃を雷属性に変化
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.7

■スキルレベルによる変化

LvTP発動速度
20遅Lv.1
10通常
速Lv.1
速Lv.2
速Lv.3
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 物理攻撃と属性攻撃の両方が軽減対象。

■一言メモ

 通常攻撃に属性効果を付与するスキル。
 例えば、剣ソードマンに火劇の序曲を使うと、攻撃属性が斬+炎属性攻撃になる。

■前作との違い

 前作との違いは、効果付与後の通常攻撃の威力。
 本来の通常攻撃の威力を100とした場合、前作では物理100に属性100が加わり、通常攻撃の威力は100+100の200(2倍)になった。
 今作では、それが物理50、属性50と半々に分けらえるため、通常攻撃の威力は50+50の100のままで変わらない。

火幕/氷幕/雷幕の幻想曲

■スキル情報

火幕の幻想曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の炎属性耐性アップ
  • 敵全体の炎属性耐性ダウン
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.10
    • 火劇の序曲 Lv.3
氷幕の幻想曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の氷属性耐性アップ
  • 敵全体の氷属性耐性ダウン
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.10
    • 氷劇の序曲 Lv.3
雷幕の幻想曲【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の雷属性耐性アップ
  • 敵全体の雷属性耐性ダウン
習得条件
  • 歌マスタリー Lv.10
    • 雷劇の序曲 Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP被ダメージ
倍率
与ダメージ
倍率
発動速度
0.971.05遅Lv.6
0.941.06遅Lv.5
0.911.08遅Lv.4
0.881.11遅Lv.3
0.851.15遅Lv.2
100.821.20遅Lv.1
110.791.26通常
120.761.33速Lv.1
130.731.41速Lv.2
10140.701.50速Lv.3
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 味方の強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。
  • 敵の弱体枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。

■属性耐性アクセサリと併用した場合の被ダメージ

 属性耐性アクセサリ(炎の守りなど)による軽減率は、↑↑で30%減。これを2個装備した場合、30%減+30%減の60%減になる。

 炎の守り1個(30%減)と火幕の幻想曲 Lv.5(0.85倍)を併用するとどうなるかといえば、30%減されたダメージに0.85を掛けたもの(40.5%減)になる。30%減+15%減で45%減とはならない。

■耐性の弱点化について

 敵の属性耐性が〇(耐性値:100%)の場合、幻想曲 Lv.4で弱点化することを確認。アルケミストの解析が発動した。

■一言メモ

 属性攻撃の威力を上げてくれるスキルではあるが、幻想曲を3種ともLv.10にしようとすると、スキルポイントが10+(3+10)×3の49ポイント必要。獲得できるスキルポイントの最大数を80とすると、半分はこのスキルにつぎ込むことになる。

耐邪の鎮魂歌

■スキル情報

耐邪の鎮魂歌【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方全員の状態異常耐性アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvTP状態異常
付着率
発動速度
遅Lv.8
遅Lv.7
10遅Lv.6
11遅Lv.5
12遅Lv.4
13遅Lv.3
14遅Lv.2
15遅Lv.1
16通常
1017速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、戦闘終了まで継続する。

■一言メモ

 防ぎたい状態異常の耐性:↑↑↑のアクセサリを1個を装備し、耐邪の鎮魂歌 Lv.10とエブリコ(アイテム)を使用すると、その状態異常を無効化できる。
 エブリコを製作できるのが第六階層なので、耐邪の鎮魂歌も第六階層に入ったら習得すれば良い。

 他の場所で考察しているが、耐邪の鎮魂歌 Lv.10とエブリコでだいたい50%の耐性になる。これを幻想曲の被ダメージ倍率に照らし合わせると、耐邪の鎮魂歌 Lv.10で30%、エブリコで21%といったところだと思う。

 これも他の場所で考察しているが、各冒険者は全ての封じと状態異常に対して素で10%の耐性を持っていると思われる。
 耐邪の鎮魂歌 Lv.10を使うと、10%+30%で40%耐性になる。これだと心もとない。
 これに耐性:↑↑↑のアクセサリを1個付けると、40%+45%で85%耐性になる。これだとだいぶ防いでくれる。

ホーリーギフト

■スキル情報

ホーリーギフト
最大LvLv.5
効果
  • 獲得経験値アップ
習得条件
  • LUCブースト Lv.10

■スキルレベルによる変化

Lv増加率
10%
12%
16%
22%
30%

■一言メモ

 レベル上げの友。ホーリーギフトの効果は重複する。その際の計算式は乗算となる。
 例えば、ホーリーギフト Lv.5持ちが2人いたら 1.3×1.3=1.69倍になる。

招引のソナタ

■スキル情報

招引のソナタ
最大LvLv.5
効果
  • F.O.Eを誘い出す
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvTP有効歩数範囲
153マス
13
114マス
5マス

■効果範囲


■一言メモ


全てへの子守唄

■スキル情報

全てへの子守唄
最大LvLv.5
効果
  • F.O.Eの動きを一定時間止める
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvTP有効歩数範囲
153マス
13
114マス
5マス

■効果範囲


■一言メモ

 FOEの動きを止めるスキルは使用する機会が多いので習得しておくと良い。スキルレベルは1で十分。

魅惑の小夜曲

■スキル情報

魅惑の小夜曲
最大LvLv.10
効果
  • 敵との遭遇率アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvTP有効歩数敵遭遇率
20
40
60
80
100

■一言メモ

 経験値稼ぎや素材集めをする際に敵を探す時間を短縮できる。
 敵と遭遇するまでの歩数を数えてみたところ、スキル未使用だと6歩〜17歩、小夜曲Lv.5だと1歩〜7歩で遭遇した。だいたい通常の3倍速く遭遇できる。

育成方針(参考)

■育成方針

●はじめに

 ゲーム序盤〜中盤にバードをパーティーに入れるとしたら、それはホーリーギフトによる獲得経験値アップのためということに気づいた。
 もう最初からホーリーギフトを習得・強化しよう。

●第一階層探索時

 バードをスタートメンバーとしてパーティーに入れる場合は、STRブーストを強化していく。そして、2階に上がるのを目途に「招引のソナタ Lv.1」「全てへの子守唄 Lv.1」を習得する。
 序盤は敵に与えるダメージも敵から受けるダメージのせいぜい二桁止まり。戦いの舞曲や守護の舞曲を習得しても効果を感じにくい。

■習得すべきスキル:共通

 バードをどう育てるにしても習得しておきたいスキルがこちら。

●「招引のソナタ」「全てへの子守唄」

 探索時の対FOEスキル。Lv.1で良いので習得しておく。

●「猛き戦いの舞曲 Lv.1」「聖なる守護の舞曲 Lv.1」

 弱体の相殺用に必要。

●「HPブースト Lv.10」「沈静なる奇想曲 Lv.1」

 第三階層に入るのを目安に習得する。

●「耐邪の鎮魂歌 Lv.10」

 第六階層に入った時点で習得する。

■習得すべきスキル

●汎用性を高める場合

 「猛き戦いの舞曲 Lv.10」「聖なる守護の舞曲 Lv.10」を習得する。

●アルケミストのお供にする場合

 「火幕/氷幕/雷幕の幻想曲 各Lv.10」を習得して属性攻撃力を増す。ただ、幻想曲を全てLV.10にするには、スキルポイントが49必要。正直厳しい。

 幻想曲の中から優先して強化したいのは「雷幕の幻想曲」。
 第四階層から幻想曲を習得するとして、第四階層以降に出現する敵の属性相性を勘案すると、まずは雷幕の幻想曲を習得するのが良いと判断した。次いで火幕の幻想曲。氷幕の幻想曲は、スキルポイントが余っていたら習得するぐらいでOK。

●カースメーカーのお供にする場合

 カースメーカーのペイントレードの威力を上げるために「蛮族の行進曲 Lv.10」を習得する。

●ホーリーギフト要員に特化する場合

 敵と殴り合えるようにSTRブーストとVITブーストをLv.10にする。また、敵遭遇率を上げるために「魅惑の小夜曲 Lv.5」を習得する。

Copyright (C) 2008- Privespa All Rights Reserved.