Index

クラス解説

■解説

●ブシドーについて

 近接型のアタッカー。各構えから多彩な技を繰り出して敵を攻撃する。
 前作では隠しクラスだったが、今作では最初から使用できる。

●前作からの大きな変更点

 世界樹1では構えスキルを使うためには構えをとる必要があった。
 今作では構えがマスタリー扱いになったため、構えさえ習得しておけば構えスキルを使用できる。これにより、各構えスキルの使いやすさが格段に上がった。

●装備可能な武器

 剣と刀を装備できる。
 ただ、刀を装備しないとほぼ全ての攻撃スキルが使えないため、剣を装備する意味はない。

■ステータス評価

HPTPSTRTECVITAGILUC

一閃【FORCE SKILL】

■スキル情報

一閃【腕技】
効果
  • 敵全体に斬攻撃 + 即死

■補足

  • 発動速度は最遅。

■一言メモ

 最初に即死判定があり、即死が成功しなかった敵に対して斬攻撃が行われているもよう。攻撃を敵に避けられることもある。

 即死成功率は、レベル25ブシドー(LUC:16)で首討ちや小手討ちの成功率を調べるついでに試した限りでは、97回中44回の成功(成功率:45.4%)だった。もしかしたら50%ぐらいあるかもしれない。

上段の構え

■スキル情報

上段の構え
最大LvLv.10
効果
  • 上段スキルの習得
  • 刀装備時の攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lvダメージ
倍率
派生スキル
1.01
  • 斬馬
1.02 
1.03 
1.04 
1.05
  • 卸し焔
1.06 
1.07
  • 鬼炎斬
1.08 
1.09 
101.10
  • ツバメがえし

■補足

  • 攻撃力アップの対象は、上段の構えスキルのみ。

■一言メモ

 ゲーム内の説明文では「刀攻撃力↑」となっているが、厳密には上段の構えスキルの威力のみが上昇する。通常攻撃や上段の構え以外の攻撃スキルは、このスキルによる攻撃力アップの対象外。

青眼の構え

■スキル情報

青眼の構え
最大LvLv.10
効果
  • 青眼スキルの習得
  • 刀装備時の攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lvダメージ
倍率
派生スキル
1.01
  • 小手討ち
1.02 
1.03
  • 月影
1.04 
1.05
  • 雷耀突き
1.06 
1.07
  • 建御雷神
1.08 
1.09 
101.10 

■補足

  • 攻撃力アップの対象は、青眼の構えスキルのみ。

■一言メモ

 ゲーム内の説明文では「刀攻撃力↑」となっているが、厳密には青眼の構えスキルの威力のみが上昇する。通常攻撃や青眼の構え以外の攻撃スキルは、このスキルによる攻撃力アップの対象外。

居合の構え

■スキル情報

居合の構え
最大LvLv.10
効果
  • 居合スキルの習得
  • 刀装備時の攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lvダメージ
倍率
派生スキル
1.01
  • 首討ち
1.02 
1.03
  • 鎧抜け
1.04 
1.05
  • 抜刀氷雪
1.06 
1.07
  • 細雪
1.08 
1.09 
101.10 

■補足

  • 攻撃力アップの対象は、居合の構えスキルのみ。

■一言メモ

 ゲーム内の説明文では「刀攻撃力↑」となっているが、厳密には居合の構えスキルの威力のみが上昇する。通常攻撃や居合の構え以外の攻撃スキルは、このスキルによる攻撃力アップの対象外。

鞘撃

■スキル情報

鞘撃【刀専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に壊攻撃
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.09遅Lv.6
1.11
1.15
1.21
1.29遅Lv.5
1.39遅Lv.4
1.50遅Lv.3
1.64遅Lv.2
101.80遅Lv.1
10111.99通常
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 ブシドーが習得可能な唯一の壊攻撃スキル。敵の特殊素材を狙う際の攻撃手段として習得しておくと便利。

斬馬

■スキル情報

斬馬【刀専用・上段の構え・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に斬攻撃
習得条件
  • 上段の構え Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.34遅Lv.7
1.37
1.40
1.46遅Lv.6
1.54
1.64遅Lv.5
101.76遅Lv.4
112.90遅Lv.3
122.06遅Lv.2
10132.24遅Lv.1
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 序盤の斬攻撃手段として活躍する。
 スキル発動速度がかなり遅いため、物理カウンターには注意。

卸し焔

■スキル情報

卸し焔【刀専用・上段の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体に斬+炎属性攻撃
習得条件
  • 上段の構え Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.19遅Lv.3
1.27
1.43遅Lv.2
111.67遅Lv.1
131.99通常
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 物理+属性で攻撃できるスキル。
 敵に与えるダメージを100とした場合、物理が50、属性が50。これに敵の耐性値による増減が発生し、その結果の合計値が実際に敵に与えるダメージとなると思われる。

鬼炎斬

■スキル情報

鬼炎斬【刀専用・上段の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵全体に斬+炎属性攻撃
習得条件
  • 上段の構え Lv.7
    • 卸し焔 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
101.00遅Lv.4
141.06
181.21遅Lv.3
221.41遅Lv.2
261.69遅Lv.1
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 卸し焔の全体攻撃版。ソードマンのチェイススキルと組み合わせて使うと効果的。

ツバメがえし

■スキル情報

ツバメがえし【刀専用・上段の構え・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に複数回の斬攻撃
習得条件
  • 上段の構え Lv.10
  • STRブースト Lv.1
    • 死人の法 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
攻撃回数発動速度
120.592回遅Lv.7
130.61
140.66
150.71遅Lv.6
160.79
170.89遅Lv.5
181.02遅Lv.4
191.15遅Lv.3
201.31遅Lv.2
10211.393回遅Lv.1
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■ツバメがえしの習得を考えるなら

 まず、ツバメがえし Lv.10を習得するまでにスキルポイントが最低26必要。これに加えて、HP・TP・STR・VITの各ブーストスキルをLv.10まで上げないとブシドー自体が使い物にならないので、もう39ポイント必要。合わせて65ポイント必要となる。

 このスキルポイント65を獲得するためには、レベル40台で引退してレベル59まで上げなくてはならず、また、ツバメがえし以外の攻撃スキルを習得する余裕はない。

 それを考えると、ツバメがえしを習得するのはゲーム終盤。その時が来たら休養なり引退なりして習得するのが良いと思う。

■一言メモ

 Lv.10で通常攻撃のおよそ4.6倍のダメージを与えることができるブシドーの最強攻撃スキル。ただ、前述の通り、習得には大量のスキルポイントが必要となる。
 攻撃速度がとにかく遅いので、物理カウンターには注意。

小手討ち

■スキル情報

小手討ち【刀専用・青眼の構え・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に突攻撃 + 腕封じ(中確率)
習得条件
  • 青眼の構え Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
封じ成功率
(参考)
発動速度
1.141.0%遅Lv.4
1.161.9%
1.204.0%
1.266.7%遅Lv.3
1.3413.2%
1.4430.0%遅Lv.2
101.5634.0%遅Lv.1
111.7034.0%通常
121.8640.0%速Lv.1
10132.0448.1%速Lv.2
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の封じ成功率は、レベル25ブシドー(LUC:16)を用いて11階に出現する敵(腕封じ耐性:〇)を相手に検証した時のものです。

■一言メモ

 腕封じスキルとして使う他に序盤の突攻撃手段としても使える。
 腕封じ目的で使う場合は、Lv.6以上推奨。

■余談

 DS版ではバグで腕封じ効果が発動しなかったが、HDリマスター版ではちゃんと発動する。

月影

■スキル情報

月影【刀専用・青眼の構え・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に突攻撃
習得条件
  • 青眼の構え Lv.3
    • 小手討ち Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.24速Lv.1
1.26
1.30速Lv.2
1.37
1.44
1.54
101.66速Lv.3
111.80
121.96
10132.14
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 刀スキルの中では早く攻撃できる方。

■余談

 DS版ではバグで腕封じ効果が発動したが、HDリマスター版ではちゃんと直っている。

雷耀突き

■スキル情報

雷耀突き【刀専用・青眼の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体に突+雷属性攻撃
習得条件
  • 青眼の構え Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.19遅Lv.3
1.27
1.43遅Lv.2
111.67遅Lv.1
131.99通常
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 物理+属性で攻撃できるスキル。
 敵に与えるダメージを100とした場合、物理が50、属性が50。これに敵の耐性値による増減が発生し、その結果の合計値が実際に敵に与えるダメージとなると思われる。

建御雷神

■スキル情報

建御雷神【刀専用・青眼の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵全体に突+雷属性攻撃
習得条件
  • 青眼の構え Lv.7
    • 雷耀突き Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
101.00遅Lv.4
141.06
181.21遅Lv.3
221.41遅Lv.2
261.69遅Lv.1
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 雷耀突きの全体攻撃版。ソードマンのチェイススキルと組み合わせて使うと効果的。

首討ち

■スキル情報

首討ち【刀専用・居合の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体に斬攻撃 + 即死(中確率)
習得条件
  • 居合の構え Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
即死成功率
(参考)
発動速度
1.3114.0%遅Lv.3
1.3316.7%
1.4129.6%遅Lv.2
101.5232.7%遅Lv.1
121.6752.9%通常
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の即死成功率は、レベル25ブシドー(LUC:16)を用いて9階に出現する敵(即死耐性:〇)を相手に検証した時のものです。

■一言メモ

 即死成功率は、Lv.3でおよそ30%、Lv.5でおよそ50%と、そこそこ高い。
 同じ即死技でもダークハンターの「ジエンド」のように発動条件がない分、気軽に使えるところが良い。

鎧抜け

■スキル情報

鎧抜け【刀専用・居合の構え・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に突攻撃
習得条件
  • 居合の構え Lv.3
    • 首討ち Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.34遅Lv.3
1.38
1.43
1.52
1.65遅Lv.2
1.79
101.97
112.19
122.42遅Lv.1
10132.69
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 Lv.10だとツバメがえしの次に威力が高い。

抜刀氷雪

■スキル情報

抜刀氷雪【刀専用・居合の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体に斬+氷属性攻撃
習得条件
  • 居合の構え Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.19遅Lv.3
1.27
1.43遅Lv.2
111.67遅Lv.1
131.99通常
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 物理+属性で攻撃できるスキル。
 敵に与えるダメージを100とした場合、物理が50、属性が50。これに敵の耐性値による増減が発生し、その結果の合計値が実際に敵に与えるダメージとなると思われる。

細雪

■スキル情報

細雪【刀専用・居合の構え・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵全体に斬+氷属性攻撃
習得条件
  • 居合の構え Lv.7
    • 抜刀氷雪 Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
101.00遅Lv.4
141.06
181.21遅Lv.3
221.41遅Lv.2
261.69遅Lv.1
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • STRベースのスキル。TEC値を上げても威力は増えない。
  • 物理カウンターと属性カウンターの両方で対象となる。

■一言メモ

 抜刀氷雪の全体攻撃版。ソードマンのチェイススキルと組み合わせて使うと効果的。

死人の法

■スキル情報

死人の法【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 自身の攻撃力アップ
  • 自身の防御力ダウン
習得条件
  • STRブースト Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
被ダメージ
倍率
1.101.10
1.121.11
1.161.13
1.221.16
1.301.20

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含め5ターン継続する。

■一言メモ


白刃取り

■スキル情報

白刃取り
最大LvLv.5
効果
  • 一定の確率で敵の攻撃を無効化
習得条件
  • AGIブースト Lv.8
  • LUCブースト Lv.8

■スキルレベルによる変化

Lv発動率
30%

■補足

  • 無効化に成功すると「攻撃を見切った」と表示される。

■一言メモ

 試してみたところ、Lv.5だと 101回中29回発動した。敵の攻撃を回避した時は試行回数に含んでいない。
 3回に1回は攻撃を無効化してくれるのはありがたい。ただ、スキル習得のためにAGIとLUCブーストに8ポイントずつ、計16ポイント振るのが厳しい。

死地の心胆

■スキル情報

死地の心胆
最大LvLv.5
効果
  • HPが減少するほど回避率アップ
習得条件
  • STRブースト Lv.5

■スキルレベルによる変化

Lv回避率

■一言メモ

 Lv.5でも効果があるのかどうかわからない。また、このスキルの効果で回避したのかどうかの判断がつかない。

■余談

 DS版ではバグのせいでHPが減少するほど命中率が低下した。おまけに肝心の回避率も上がらなかった。

育成方針(参考)

■育成方針

●第一階層探索時

 最初に「上段マスタリー Lv.1」「斬馬 Lv.1」「鞘撃 Lv.1」を習得する。
 適当なところで「青眼の構え Lv.1」と「小手討ち Lv.1」を習得し、斬・壊・突を使い分けられるようにすると良い。敵の弱点を突きやすくなるし、特殊素材のドロップ条件も満たしやすくなる。

 この後は、基礎体力作り。STRブーストとVITブーストを強化していくのだが、ブシドーは防御力が低いため、VITブーストを多少優先すると良い。

●第二階層探索時

 STRブーストとVITブーストをLv.10まで強化し、基礎体力作りを終わらせる。
 その後は、斬馬と小手討ちをLv.4まで強化する。

●引退ボーナスを得る

 第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
 レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。

●第三階層探索時

 HPブーストをLv.10まで上げて耐久力を増す。
 前衛・後衛問わず、第三階層ぐらいからHPブースト Lv.10で最大HPを増やすのは必須だと感じた。

●第四階層探索時

 とあるモンスターの特殊素材を入手するために「首討ち」が欲しいぐらい。
 私は第四階層に入ったところで引退したので、首討ちを習得した流れで同じ居合い技の「鎧抜け(突)」「抜刀氷雪(斬+氷)」を習得した。
 あとはスキル使用回数を増やすためにTPブーストを伸ばしていく感じで良いと思う。

●第五階層探索時

 第五階層の中盤以降は、物理に耐性を持ち、雷属性が弱点の敵が多く出現する。それらに対抗するために「雷耀突き」を習得するのも良い。

●第六階層探索時

 通常戦闘でソードマンのチェイススキルと組み合わせるために「建御雷神 Lv.1」を、FOE戦やボス戦用の攻撃スキルとして「ツバメがえし Lv.10」を習得する。

■習得スキルの推移(私の場合)

 階層
第一第二第三第四第五第六
HPブースト--0→100→101010
TPブースト---0→101010
STRブースト0→55→10100→101010
TECブースト------
VITブースト0→77→10100→101010
AGIブースト------
LUCブースト------
逃走率アップ------
 第一第二第三第四第五第六
鞘撃0→111---
 第一第二第三第四第五第六
上段の構え0→111--0→10
斬馬0→11→44---
卸し焔------
鬼炎斬------
ツバメがえし-----0→10
 第一第二第三第四第五第六
青眼の構え0→111-0→55→7
小手討ち0→11→44---
月影------
雷耀突き----0→33→5
建御雷神-----0→1
 第一第二第三第四第五第六
居合の構え---0→55-
首討ち---0→55-
鎧抜け---0→55-
抜刀氷雪---0→33-
細雪------
 第一第二第三第四第五第六
死人の法-----0→5
白刃取り------
死地の心胆------
採掘------
 第一第二第三第四第五第六

 第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。

攻撃スキル比較(参考)

■スキルレベル1時点での比較

スキルTP推定倍率備考
(通常攻撃)-1.00斬攻撃
斬馬1.34斬攻撃
首討ち1.31斬攻撃+即死
ツバメがえし121.18斬攻撃×2回
小手討ち1.14突攻撃+腕封じ
月影1.24突攻撃
鎧抜け1.34突攻撃
鞘撃1.09壊攻撃

 上表の推定倍率には、構えによる攻撃力アップ効果は含まていません。そのため、実際には最大1.10倍の補正がかかります。(構えのない鞘撃は除く)

 威力が最も高いのは、斬攻撃だと斬馬、突攻撃だと鎧抜け、壊攻撃だと鞘撃。
 ゲーム序盤に突攻撃が欲しいなら小手討ちが候補にあがる。

■スキルレベル最大時の比較

スキルTP推定倍率備考
(通常攻撃)-1.00斬攻撃
斬馬132.24斬攻撃
首討ち121.67斬攻撃+即死
ツバメがえし214.17斬攻撃×3回
小手討ち132.04突攻撃+腕封じ
月影132.14突攻撃
鎧抜け132.69突攻撃
鞘撃111.99壊攻撃

 上表の推定倍率には、構えによる攻撃力アップ効果は含まていません。そのため、実際には最大1.10倍の補正がかかります。(構えのない鞘撃は除く)

 威力が最も高いのは、斬攻撃だとツバメがえし、突攻撃だと鎧抜け、壊攻撃だと鞘撃。Lv.10で3回攻撃を手に入れるツバメがえしが圧倒的な威力を誇る。

■攻撃スキルの発動速度

スキル発動速度
月影もう少し速い
小手討ち少し速い
鞘撃通常
首討ち
卸し焔
雷耀突き
抜刀氷雪
斬馬遅い
ツバメがえし
鎧抜け
鬼炎斬最遅級
建御雷神
細雪

 上記の発動速度は、いずれもスキルレベルMAXで比較した時のものです。

Copyright (C) 2008- Privespa All Rights Reserved.