Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
●ダークハンターについて
近接型のアタッカー。状態異常や封じによる攻撃を得意とする。
●装備可能な武器
剣と鞭を装備できる。
剣装備時は、突攻撃が可能。行動速度は速いが、鞭に比べれば遅い。
鞭装備時は、斬攻撃が可能。行動速度は最速。
●武器は鞭がオススメ
剣と鞭のどちらがオススメかと問われれば、迷うことなく鞭と答える。
とにかく「アナコンダ」が強い。そして、今作では敵を3点封じ状態にしやすいので「エクスタシー」が腐らない。即死スキルの「ジエンド」も条件を満たせば敵を確殺できる。
一方、剣にはこれといったスキルがない。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
B | C | B | D | C | C | E |
オールボンテージ【FORCE SKILL】
■スキル情報
オールボンテージ | |
効果 |
|
■一言メモ
封じが無効でない限り、敵の全部位を必ず封じる強力なスキル。
このスキルがあるおかげで今作はエクスタシーを使いやすい。また、特殊ドロップの条件が封じのアイテムを狙いやすくなっている。
ダークハンターのスキルにしては発動速度が遅め。早く発動させたい場合は、レンジャーのアザーズステップと組み合わせる。
鞭マスタリー
■スキル情報
鞭マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 与ダメージ 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.01 |
|
2 | 1.02 |
|
3 | 1.03 |
|
4 | 1.04 |
|
5 | 1.05 | |
6 | 1.06 |
|
7 | 1.07 | |
8 | 1.08 |
|
9 | 1.09 | |
10 | 1.10 |
剣マスタリー
■スキル情報
剣マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 与ダメージ 倍率 | 派生スキル |
1 | 1.01 |
|
2 | 1.02 |
|
3 | 1.03 |
|
4 | 1.04 |
|
5 | 1.05 | |
6 | 1.06 |
|
7 | 1.07 | |
8 | 1.08 |
|
9 | 1.09 | |
10 | 1.10 |
アナコンダ
■スキル情報
アナコンダ【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメ 倍率 | 毒ダメージ | 毒成功率 (参考) | 発動速度 |
1 | 4 | 1.30 | 17〜23 | 16.7% | 通常 |
2 | 5 | 1.38 | 27〜37 | 26.9% | |
3 | 6 | 1.50 | 46〜67 | 28.3% | |
4 | 7 | 1.70 | 76〜105 | 34.0% | 速Lv.1 |
5 | 8 | 2.03 | 118〜167 | 32.7% | 速Lv.2 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表の毒ダメージと毒成功率は、レベル21ダークハンター(LUC:12)を用いて9階に出現する敵(毒耐性:〇)を相手に検証した時のものです。
■一言メモ
低燃費で高威力。鞭ダークハンターのメインの攻撃手段となる。
レッグ/アーム/ヘッドボンテージ
■スキル情報
レッグボンテージ【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
アームボンテージ【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
ヘッドボンテージ【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 封じ成功率 (参考) | 発動速度 |
1 | 4 | 1.15 | 15.7% | 遅Lv.3 |
2 | 5 | 1.18 | 13.2% | |
3 | 6 | 1.20 | 26.9% | 遅Lv.2 |
4 | 7 | 1.28 | 24.5% | |
5 | 8 | 1.35 | 24.0% | 遅Lv.1 |
6 | 9 | 1.45 | 30.8% | 通常 |
7 | 10 | 1.58 | 32.0% | 速Lv.1 |
8 | 11 | 1.70 | 49.0% | 速Lv.2 |
9 | 12 | 1.88 | 43.1% | 速Lv.3 |
10 | 13 | 2.05 | 40.7% | 速Lv.4 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表の封じ成功率は、レベル21ダークハンター(LUC:12)を用いて9階に出現する敵(封じ耐性:〇)を相手に検証した時のものです。
■一言メモ
消費TPの関係でスキルレベルを上げにくい序盤は習得しなくて良いと思う。
封じスキルや状態異常スキルは、スキルレべルを上げるたびに消費TPが増えていく世界樹2のスキルシステムと相性が悪すぎる。
DS版の時は「オールボンテージでいいじゃん」って結論に落ち着いた覚えがある。そして、リマスター版でも同じ結論に至った。
ジエンド
■スキル情報
ジエンド【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 発動条件 敵HP残量 | 発動速度 |
1 | 4 | 10%以下 | 遅Lv.5 |
2 | 5 | 11%以下 | 遅Lv.4 |
3 | 6 | 13%以下 | 遅Lv.3 |
4 | 7 | 16%以下 | 遅Lv.2 |
5 | 8 | 20%以下 | 遅Lv.1 |
6 | 9 | 25%以下 | 通常 |
7 | 10 | 31%以下 | 速Lv.1 |
8 | 11 | 38%以下 | 速Lv.2 |
9 | 12 | 46%以下 | 速Lv.3 |
10 | 13 | 55%以下 | 速Lv.4 |
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表の発動条件は、1%刻みで調べたのであっていると思います。
■一言メモ
対象が即死無効でない限り、相手が通常モンスターだろうがFOEだろうが、発動条件さえ満たせば即死は成功する。ジエンド Lv.10なら敵のHPを半分以下にしてしまえば勝ち確定みたいなもん。
エクスタシー
■スキル情報
エクスタシー【鞭専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 発動速度 |
1 | 12 | 4.61 | 遅Lv.4 |
2 | 14 | 4.84 | |
3 | 16 | 5.31 | 遅Lv.3 |
4 | 18 | 5.99 | 遅Lv.2 |
5 | 20 | 6.92 | 遅Lv.1 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■補足
- 封じ箇所が0〜2カ所の敵に対して使用した場合、通常攻撃と同威力になる。従って、3カ所全て封じた敵以外に使う意味がない。
- スキルの発動速度はかなり遅い。最遅級。
■一言メモ
今作ではFORCEスキル「オールボンテージ」を使えば簡単に3点封じができるので、エクスタシーは習得しておくべき。
FORCEゲージは、FORCE:↑の効果を持つ武器「クイーンズボンテージ」で通常攻撃すればすぐに溜まる。
ヒュプノバイト/ショックバイト/カタストロフ
■スキル情報
ヒュプノバイト【剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
ショックバイト【剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
カタストロフ【剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 成功率 | 発動速度 |
1 | 4 | 1.31 | ↑ | 遅Lv.5 |
2 | 5 | 1.32 | ↑ | 遅Lv.4 |
3 | 6 | 1.37 | ↑ | 遅Lv.3 |
4 | 7 | 1.44 | ↑ | 遅Lv.2 |
5 | 8 | 1.50 | ↑ | 遅Lv.1 |
6 | 9 | 1.60 | ↑ | 通常 |
7 | 10 | 1.75 | ↑ | 速Lv.1 |
8 | 11 | 1.88 | ↑ | 速Lv.2 |
9 | 12 | 2.03 | ↑ | 速Lv.3 |
10 | 13 | 2.21 | ↑ | 速Lv.4 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
剣スキルで一番ダメージを与えられる。
ドクトルマグスの巫剣と組み合わせるのであれば、ヒュプノバイトかショックバイトがオススメ。
ミラージュバイト
■スキル情報
ミラージュバイト【剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 混乱 成功率 | 発動速度 |
1 | 4 | 1.21 | ↑ | 遅Lv.5 |
2 | 5 | 1.25 | ↑ | 遅Lv.4 |
3 | 6 | 1.29 | ↑ | 遅Lv.3 |
4 | 7 | 1.32 | ↑ | 遅Lv.2 |
5 | 8 | 1.43 | ↑ | 遅Lv.1 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
他の状態異常系スキルと比べて半分までしかレベルを上げられない。
ドレインバイト
■スキル情報
ドレインバイト【剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | HP吸収率 | 発動速度 |
1 | 4 | 1.28 | 50% | 遅Lv.5 |
2 | 5 | 1.31 | 55% | 遅Lv.4 |
3 | 6 | 1.43 | 60% | 遅Lv.3 |
4 | 7 | 1.57 | 80% | 遅Lv.2 |
5 | 8 | 1.75 | 100% | 遅Lv.1 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
ドレインバイト Lv.5でヒュプノバイト Lv.7と同等の威力。
トラッピングI・II
■スキル情報
トラッピング【鞭/剣兼用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
トラッピングII【鞭/剣兼用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 発動率 |
1 | 10 | 1.49 | ↑ |
2 | 12 | 1.75 | ↑ |
3 | 14 | 2.24 | ↑ |
4 | 16 | 3.00 | ↑ |
5 | 18 | 4.00 | 100% |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■補足
- 反撃時の攻撃属性は、装備中の武器による。
■一言メモ
前作では左右の味方への攻撃に対して反撃する時は威力が落ちたが、今作では対象が自分だろうが左右の味方だろうが同じ威力で反撃する。
スキル習得にスキルポイントを多く求められるため、使えるのはゲーム終盤になる。
全体攻撃を使ってくる敵相手にはかなり強い攻撃手段となる。
ダークハンターの隣にパラディンを配置して挑発させ、パラディンにきた攻撃をトラッピングで反撃するのも効果的。
ボンテージケア
■スキル情報
ボンテージケア | |
最大Lv | Lv.3 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 封じ解除数 |
1 | 3 | 1 |
2 | 2 | 2 |
3 | 1 | 3 |
■補足
- 最大スキルレベルは、DS版の時の5だったが、HDリマスター版では圧縮されて3になった。
■一言メモ
蟲毒の極み
■スキル情報
蟲毒の極み | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 抵抗率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
■一言メモ
使える使えない以前に、このスキルの習得にまわすスキルポイントがない。
無我の極み
■スキル情報
無我の極み | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 抵抗率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
■一言メモ
使える使えない以前に、このスキルの習得にまわすスキルポイントがない。
誘いの足音
■スキル情報
誘いの足音 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 歩数 | 範囲 |
1 | 15 | 3 | 3マス |
2 | 13 | 4 | |
3 | 11 | 5 | 4マス |
4 | 9 | 6 | |
5 | 7 | 7 | 5マス |
■効果範囲
■一言メモ
育成方針(参考)
■育成方針
●はじめに
こでは鞭ダークハンターとして育てていく前提で育成方針を書いていきます。
剣ダークハンターの場合も、習得する攻撃スキルが違うだけでほとんど同じです。
●第一階層探索時
最初に「鞭マスタリー Lv.1」と「アナコンダ Lv.1」を習得する。
まずは基礎体力作り。STRブーストとVITブーストを均等に強化していく。
実際にダークハンターを育てていた時、VITブーストを強化せずに他の攻撃スキルをあれこれ習得していたら、コロコロやられるだけのお荷物になってしまった。今はステータスブーストを強化して基礎体力作りをする段階と割り切った方が良い。
●第二階層探索時
STRブーストとVITブーストをLv.10まで上げて基礎体力作りを終わらせる。
その後は、アナコンダをLv.3〜Lv.5まで強化する。アナコンダの毒が物理に耐性を持つ敵や物理防御力が高い敵相手に効果的。
ボス戦で「ジエンド」による即死を狙う場合、ジエンドのレベルを6か7まで上げたい。
その前提で逆算すると、STRブーストとVITブーストの強化をLv.6ぐらいで止めておかないとスキルポイントが足りない。(STRブ Lv.6、VITブ Lv.6、鞭マス Lv.6、アナコンダ Lv.5、ジエンド Lv.7として30ポイント必要)
●引退ボーナスを得る
第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。
●第三階層探索時
HPブーストをLv.10まで上げて耐久力を増す。
前衛・後衛問わず、第三階層ぐらいからHPブースト Lv.10で最大HPを増やすのは必須だと感じた。
●第四階層以降
これから習得したいスキルは、TPブースト、エクスタシー、トラッピング、トラッピングIIの4つ。この他に、場合によってはジエンドが必要になるかも。
仮にジエンドを習得するのであれば、TPブーストを諦めるか、もしくはジエンドを一時的に習得し、使い終わったら休養して忘れる。
先に挙げた4スキルのうち、最初に習得したいのはトラッピング。第四階層や第五階層のFOE戦・ボス戦で使える。
エクスタシーの習得・強化は、武器「クイーンズボンテージ」購入後で良い。クイーンズボンテージを装備することでFORCEゲージが溜まりやすくなり、オールボンテージからエクスタシーのコンボを使いやすくなる。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | ||||||
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
HPブースト | - | - | 0→10 | 0→10 | 10 | 10 |
TPブースト | - | - | - | - | 0→5 | 5 |
STRブースト | 0→7 | 7→10 | 10 | 0→10 | 10 | 10 |
TECブースト | - | - | - | - | - | - |
VITブースト | 0→7 | 7→10 | 10 | 0→10 | 10 | 10 |
AGIブースト | - | - | - | - | - | - |
LUCブースト | - | - | - | - | - | - |
逃走率アップ | 0→1 | 1 | 1 | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
鞭マスタリー | 0→1 | 1 | 1 | 0→8 | 8 | 8 |
アナコンダ | 0→1 | 1→5 | 5 | 0→5 | 5 | 5 |
レッグボンテージ | - | - | - | - | - | - |
アームボンテージ | - | - | - | - | - | - |
ヘッドボンテージ | - | - | - | - | - | - |
ジエンド | - | - | - | - | - | 0→5 |
エクスタシー | - | - | - | 0→1 | 1 | 1→5 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
剣マスタリー | - | - | - | 0→8 | 8 | 8 |
ヒュプノバイト | - | - | - | - | - | - |
ショックバイト | - | - | - | - | - | - |
ミラージュバイト | - | - | - | - | - | - |
ドレインバイト | - | - | - | - | - | - |
カタストロフ | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
トラッピング | - | - | - | 0→5 | 5 | 5 |
トラッピングII | - | - | - | - | 0→5 | 5 |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
ボンテージケア | - | - | - | - | - | - |
蟲毒の極み | - | - | - | - | - | - |
無我の極み | - | - | - | - | - | - |
誘いの足音 | 0→1 | 1 | 1 | - | - | - |
伐採 | - | - | - | - | - | - |
第一 | 第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。