Index

クラス解説

■解説

●ドクトルマグスについて

 今作から登場した新クラス。最初から選択可能。
 攻撃、回復、サポートの全てをこなせる万能キャラ。いずれも専門職には及ばないが、幅広い使い方ができる。

●巫剣スキルについて

 ドクトルマグスが持つ巫剣スキルは、斬攻撃ではなく無属性攻撃が可能なスキル。無属性攻撃ゆえに敵の弱点を突くことはできないが、敵の耐性を無視できるため、安定したダメージを与えられる。
 なお、巫剣スキルは何種類かあるが、威力は全て同じ。付随する効果で選べば良い。

●回復役として使う場合

 ドクトルマグスを回復役として使う場合、杖ではなく剣を装備することを強く勧める。

 世界樹2は、装備する武器によって行動速度が大きく変化するゲーム。杖よりも剣を装備した時の方がかなり早く行動できるため、回復スキルも早く発動できる。これがドクトルマグスが回復役をする際の強みとなる。

●HP回復スキルの回復量はメディックに劣る

 メディックの場合、回復スキルの回復量に補正がかかる他、回復マスタリーの効果もある。同じ回復スキルであってもドクトルマグスより回復量は多くなる。

■ステータス評価

HPTPSTRTECVITAGILUC

太古の巫道【FORCE SKILL】

■スキル情報

太古の巫道
効果
  • 味方全員のHPを回復し、全属性防御力アップ

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。
  • このスキルは、ターンの最初の方に発動する。

■一言メモ

 敵から受ける全てのダメージを半減する。ただし、無属性攻撃はおそらく対象外。

巫剣マスタリー

■スキル情報

巫剣マスタリー
最大LvLv.10
効果
  • 巫剣スキルの習得
  • 剣装備時の攻撃力アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv与ダメージ
倍率
派生スキル
1.01
  • 巫剣:盲封頭斬
1.02
  • 巫剣:毒封脚斬
1.03
  • 巫剣:睡攻大斬
1.04
  • 巫剣:恐吸大斬
1.05
  • 巫剣:麻封腕斬
1.06 
1.07 
1.08 
1.09 
101.10
  • 巫剣:呪吸大斬

巫術マスタリー

■スキル情報

巫術マスタリー
最大LvLv.10
効果
  • 巫術スキルの習得
  • HP回復量アップ
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

LvHP回復量
倍率
派生スキル
1.01
  • キュア
1.02
  • 巫術:鬼力化
  • 巫術:皮硬化
  • 巫術:瞬足化
1.03
  • ヒーリング
  • 巫術:祓化
1.04 
1.05
  • フルヒーリング
1.06 
1.07
  • エリアキュア
1.08 
1.09 
101.10
  • エリアヒーリング

■一言メモ

 メディックの回復マスタリーはLv.10で1.45倍になるが、巫術マスタリーはLv.10でも1.10倍にしかならない。この差がメディックとドクトルマグスの回復力の差につながる。

巫剣:盲封頭斬/毒封脚斬/麻封腕斬

■スキル情報

巫剣:盲封頭斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象が盲目状態の時、中確率で頭封じ
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.1
  • STRブースト Lv.1
巫剣:毒封脚斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象が毒状態の時、中確率で脚封じ
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.2
  • STRブースト Lv.2
巫剣:麻封腕斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象が麻痺状態の時、中確率で腕封じ
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.5
  • STRブースト Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
封じ成功率
(参考)
発動速度
1.2359.6%通常
1.2543.1%
1.2859.6%
1.3654.0%速Lv.1
1.4259.6%
1.5566.0%速Lv.2
101.6776.9%速Lv.3
111.8079.6%速Lv.4
121.9781.5%速Lv.5
10132.1388.2%速Lv.6
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の封じ成功率は、レベル23ドクトルマグス(LUC:14)を用いて9階に出現する敵(封じ耐性:〇)を相手に検証した時のものです。

■参考:状態異常付着スキルを持つクラス

状態異常所持クラス
盲目
  • カースメーカーの「幻惑の呪言」
  • レンジャーの「ポイズンアロー」
  • ダークハンターの「アナコンダ」
  • カースメーカーの「病毒の呪言」
麻痺
  • レンジャーの「パライズアロー」
  • ダークハンターの「ショックバイト」
  • カースメーカーの「痺縛の呪言」

■一言メモ

 敵に封じを付けるためには、まず対象に状態異常を付着させ、それから封じを成功させないといけない。面倒くさいスキルではあるが、それだけに封じの成功率は高い。
 FOE戦やボス戦では、敵に状態異常が滅多に付かないので、封じが成功するしない以前にスキルを使うチャンスが回ってこない。

 どちらかというと、封じ効果はないものとして、単純に無属性攻撃スキルとして使うことの方が多いと思う。
 その場合、巫剣スキルは威力が全て同じなので、いずれか1つを習得・強化すれば良い。

巫剣:睡攻大斬

■スキル情報

巫剣:睡攻大斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象が睡眠状態の時、大ダメージを与える
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.3
  • STRブースト Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.23通常
1.25
1.28
1.36速Lv.1
1.42
1.55速Lv.2
101.67速Lv.3
111.80速Lv.4
121.97速Lv.5
10132.13速Lv.6
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■参考:状態異常付着スキルを持つクラス

状態異常所持クラス
睡眠
  • レンジャーの「スリープアロー」
  • ダークハンターの「ヒュプノバイト」
  • カースメーカーの「睡眠の呪言」

■補足

  • 敵が睡眠状態の時、敵に与えるダメージが2倍になる。(通常は1.5倍)

■一言メモ

 巫剣スキルの場合、無属性攻撃のせいか、睡眠状態の敵を攻撃してもダメージが増えない。
 睡攻大斬は、睡眠状態の敵を攻撃した時にダメージが増加する唯一の巫剣スキルといえる。

巫剣:恐吸大斬

■スキル情報

巫剣:恐吸大斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.10
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象がテラー状態の時、HPを吸収する
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.4
  • STRブースト Lv.4

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
HP吸収率発動速度
1.2350%通常
1.25
1.2853%
1.3656%速Lv.1
1.4260%
1.5565%速Lv.2
101.6770%速Lv.3
111.8078%速Lv.4
121.9786%速Lv.5
10132.13105%速Lv.6
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■参考:状態異常付着スキルを持つクラス

状態異常所持クラス
テラー
  • カースメーカーの「畏れよ、我を」
  • ドクトルマグスの「咆哮」

■一言メモ

 カースメーカーで「畏れよ、我を」からの敵操作を多用するなら習得しても良いかなって程度。

巫剣:呪吸大斬

■スキル情報

巫剣:呪吸大斬【剣専用・腕技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体に無属性攻撃
  • 対象が呪い状態の時、TPを吸収する
習得条件
  • 巫剣マスタリー Lv.10
  • STRブースト Lv.6

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
TP吸収率発動速度
1.2350%通常
1.25
1.2853%
1.3656%速Lv.1
1.4260%
  • 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■参考:状態異常付着スキルを持つクラス

状態異常所持クラス
呪い
  • カースメーカーの「罪咎の呪言」

■一言メモ

 このスキルを使うのであればパーティーにカースメーカーを入れる必要がある。

 このスキルで100ダメージ与えればLv.1でもTPが50回復する驚きのスキル。
 巫術:転化で味方にTPを渡し、渡した分のTPを呪吸大斬で回復。そして、再びTPを味方に分ける、といったTP供給システムも夢ではない。
 現実は呪いの付着がネックになって使わないけど。

キュア

■スキル情報

キュア【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方1人のHPを小回復
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.1

■スキルレベルによる変化

LvTP回復値
(参考)
発動速度
43通常
45
51
58
68
81
86
10113速Lv.1
11134
1012156
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の回復値は、ドクトルマグス Lv.20(TEC:21)、巫術マスタリー Lv.10の時の回復値です。

■一言メモ

 ドクトルマグスはメディックと比べて回復値が低いため、早い段階でヒーリング Lv.1を使用することになる。そのため、キュアは、エリアキュア習得に必要なLv.3まで習得すれば良い。

ヒーリング

■スキル情報

ヒーリング【頭技】
最大LvLv.10
効果
  • 味方1人のHPを中回復
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP回復値
(参考)
発動速度
163遅Lv.1
10166
11174
12185
13200
14218通常
15241
16268
17298
1018331速Lv.1
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の回復値は、ドクトルマグス Lv.20(TEC:21)、巫術マスタリー Lv.10の時の回復値です。

■一言メモ

 キュアのところでも書いたが、ドクトルマグスはメディックと比べて回復値が低いため、メディックよりも早い段階でヒーリングのお世話になる。

 エリアヒーリング習得のためにLv.4までは上げるとして、その後は発動速度が通常攻撃と同等になるLv.6までは上げたい。
 杖を装備していたら無意味だが、剣を装備していればメディックよりも早く回復スキルを発動できる。

 HPを全回復する際にヒーリング Lv.5以上を2回使うのであれば、フルヒーリング Lv.4を1回使った方が消費TPがお得。

フルヒーリング

■スキル情報

フルヒーリング【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人のHPを全回復
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.5

■スキルレベルによる変化

LvTP発動速度
38遅Lv.1
34
30
26
22
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 ドクトルマグスの場合、ヒーリングは Lv.4(消費TP:12)で運用する。
 味方のHPを全回復するのにヒーリング Lv.4を2回(消費TP:12×2=24)使わないといけなくなったら、フルヒーリング Lv.5を習得した方がTPを節約できる。

エリアキュア

■スキル情報

エリアキュア【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方全員のHPを小回復
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.7
    • キュア Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP回復値
(参考)
発動速度
1858遅Lv.1
2168
2481
2796
30113
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の回復値は、ドクトルマグス Lv.20(TEC:21)、巫術マスタリー Lv.10の時の回復値です。

■一言メモ

 ゲーム序盤~中盤にかけて使用する。

エリアヒーリング

■スキル情報

エリアヒーリング【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方全員のHPを中回復
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.10
    • ヒーリング Lv.4

■スキルレベルによる変化

LvTP回復値
(参考)
発動速度
36185遅Lv.1
39200
42218
45241
48268
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
  • 上表の回復値は、ドクトルマグス Lv.20(TEC:21)、巫術マスタリー Lv.10の時の回復値です。

■一言メモ

 ドクトルマグスはこのスキルで最後まで回復役としてやっていける。エリアフルヒーリングなんていらなかったんだ。

巫術:鬼力化

■スキル情報

巫術:鬼力化【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の攻撃力アップ
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.2

■スキルレベルによる変化

LvTP与ダメージ
倍率
発動速度
1.10通常
1.14
1.24速Lv.1
1.38速Lv.2
1.60速Lv.3
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。
  • 物理攻撃と属性攻撃の両方が対象。

■一言メモ

 一部のFOEやボスは、こちらが強化数を一定数以上付けると特殊な行動をとる。
 そういった敵を相手にする際には、味方全体に強化を付与するバードの歌スキルよりも個別に強化を付与できる巫術の方が適している。

 バードの「猛き戦いの舞曲」と併用することで威力を大きく上げられる。

巫術:皮硬化

■スキル情報

巫術:皮硬化【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の防御力アップ
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.2

■スキルレベルによる変化

LvTP被ダメージ
倍率
発動速度
0.95通常
0.92
0.87速Lv.1
0.80速Lv.2
0.70速Lv.3
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。
  • 物理攻撃と属性攻撃の両方が軽減対象。

■一言メモ

 「挑発」を使うパラディンや「陽動」を使うペットの防御力をピンポイントで上げるのに最適。

 「聖なる守護の舞曲」と併用することで受けるダメージを大きく減らせる。

巫術:瞬足化

■スキル情報

巫術:瞬足化【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 味方1人の素早さアップ
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.2

■スキルレベルによる変化

LvTP素早さ発動速度
通常
速Lv.1
速Lv.2
速Lv.3
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。

■一言メモ

 味方1人の行動速度・命中率・回避率を上げる効果が期待できる。

巫術:祓化

■スキル情報

巫術:祓化【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 敵1体の強化を消す
習得条件
  • 巫術マスタリー Lv.3

■スキルレベルによる変化

LvTP消去数発動速度
速Lv.1
速Lv.2
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■一言メモ

 敵の強化を消すことができる数少ないスキルの1つ。Lv.1で良いので習得しておく。

巫術:転化

■スキル情報

巫術:転化【頭技】
最大LvLv.5
効果
  • 戦闘中、味方1人に自らのTPを分け与える
習得条件
  • TPブースト Lv.1

■スキルレベルによる変化

Lv消費TP付与TP発動速度
1010速Lv.1
1213
1719
2528
3640
  • 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。

■補足

  • 自分自身を対象にすることもできるがTPが減るだけで増えることはない。

■一言メモ

 経験値稼ぎをしている時などにアタッカーへTPを供給するのに使ったりする。

精霊の守り

■スキル情報

精霊の守り
最大LvLv.5
効果
  • 戦闘中、毎ターン終了時に味方全員のHPを小回復
習得条件
  • なし

■スキルレベルによる変化

Lv回復値

■補足

  • 回復量はスキルレベルごとに固定。

■一言メモ

 最大HPが少ないゲーム序盤は重宝する。また、経験値稼ぎをする際にもあると嬉しい。

 このスキルの効果は重複する。
 精霊の守り Lv.5を習得したドクトルマグスが2人いれば10回復、5人いれば25回復する。

攻撃型ドクトルマグスの育成(参考)

■アタッカー兼サポート役として使う場合

●役割

 通常戦闘は別として、FOE戦やボス戦では味方に強化を付与することがメインで、その合間に攻撃参加する感じになる。そのため、実際には「アタッカー兼サポート役」というよりも「攻撃もできるサポート役」という表現の方が合っている。

●第一階層探索時

 最初に「巫剣マスタリー」「STRブースト」「巫剣:盲封頭斬」に1ポイントずつ振る。

 この後は、しばらくSTRブーストやVITブーストを強化して基礎体力作り。そして、ボス戦までに「巫術:皮硬化 Lv.5」を習得する。

●第二階層探索時

 まずは、VITブースト Lv.10を目途に強化を進める。その後で「巫術:鬼力化 Lv.5」を習得する。

 巫剣スキルは、味方の状態異常攻撃と組み合わせる場合は、該当するスキルを新たに習得する。そうでない場合は、最初に習得した巫剣:盲封頭斬で良い。

●引退ボーナスを得る

 第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
 レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。

●第三階層探索時

 HPブーストをLv.10まで上げて耐久力を増す。
 ドクトルマグスは、前列キャラの中では最大HPが最も低いクラス。HPブーストを強化して最大HPを増やさないと敵の攻撃がちょっと集中しただけでやられてしまう。

●第四階層探索時

 TPブースト Lv.10を目指して強化する。

●第五階層探索時

 これといって習得するスキルがない。
 フルヒーリングを習得してサブヒーラーとしての役割を持たせるのも良いかも。

●第六階層探索時

 アタッカーとしての限界を感じる。

■習得スキルの推移(私の場合)

 階層
第一第二第三第四第五第六
HPブースト--0→100→1010-
TPブースト---0→1010-
STRブースト0→333→50→1010-
TECブースト------
VITブースト0→55→10100→1010-
AGIブースト------
LUCブースト------
逃走率アップ------
 第一第二第三第四第五第六
巫剣マスタリー0→1110→11-
巫剣:盲封頭斬0→11→440→55→10-
巫剣:毒封脚斬------
巫剣:麻封腕斬------
巫剣:睡攻大斬------
巫剣:恐吸大斬------
巫剣:呪吸大斬------
 第一第二第三第四第五第六
巫術マスタリー0→2220→22-
キュア------
ヒーリング------
フルヒーリング------
エリアキュア------
エリアヒーリング------
巫術:鬼力化-0→550→55-
巫術:皮硬化0→5550→55-
巫術:瞬足化------
巫術:祓化------
 第一第二第三第四第五第六
巫術:転化------
精霊の守り------
伐採------
 第一第二第三第四第五第六

 第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。

回復型ドクトルマグスの育成(参考)

■回復役兼サポート役として使う場合

●役割

 文字通り、回復もサポートもやります。
 ただ、本職のメディックと比べるとHP回復量は劣るため、メディックよりも回復スキルのレベルを高くしないといけない。

●第一階層探索時

 最初に「巫術マスタリー」「キュア」「精霊の守り」に1ポイントずつ振る。

 まずは「精霊の守り」を上げていく。
 回復量は少ないが最大HP値が少ない序盤だと結構助かる。

 レベル10になるのを目安に「ヒーリング Lv.1」を習得する。
 ドクトルマグスだと大きい回復をしたい時にヒーリング Lv.1が早くも必要になってくる。

 ボス戦までに「巫術:皮硬化 Lv.5」を習得する。
 これがあるとボス戦がだいぶ楽になる。

 第一階層から「巫術:鬼力化 Lv.5」を習得する場合は、「精霊の守り」の代わりに習得しないとスキルポイントが足りない。

●第二階層探索時

 まずは「エリアキュア Lv.3」を習得し、次いで「巫術:鬼力化 Lv.5」を習得する。

●引退ボーナスを得る

 第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
 レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。

●第三階層探索時

 HPブーストをLv.10まで上げて耐久力を増す。
 前衛・後衛問わず、第三階層ぐらいからHPブースト Lv.10で最大HPを増やすのは必須だと感じた。

●第四階層探索時

 ここで引退なり休養なりしてキュアからヒーリングに完全に移行する。ドクトルマグスの場合、ヒーリングをLv.4〜Lv.5にしないと回復量が足りない。
 これと同時に「エリアヒーリング Lv.1」を習得。そして、エリアヒーリングを使うとなるとTP不足が懸念されるため、TPブーストを強化して最大TP値を増やす。

●第五階層探索時

 フルヒーリング Lv.5を習得する。そして、大きな回復はフルヒーリング、細かい回復はヒーリングと使い分ける。
 あとは防御力が高いという長所を伸ばすためにVITブーストを強化すると良い。後列に配置した挑発パラディンの隣に安心して配置できるのはドクトルマグスだけ。

■習得スキルの推移(私の場合)

 階層
第一第二第三第四第五第六
HPブースト--0→100→101010
TPブースト---0→101010
STRブースト------
TECブースト------
VITブースト----0→1010
AGIブースト------
LUCブースト------
逃走率アップ------
 第一第二第三第四第五第六
巫剣マスタリー------
巫剣:盲封頭斬------
巫剣:毒封脚斬------
巫剣:麻封腕斬------
巫剣:睡攻大斬------
巫剣:恐吸大斬------
巫剣:呪吸大斬------
 第一第二第三第四第五第六
巫術マスタリー0→33→770→101010
キュア0→333---
ヒーリング0→1110→444
フルヒーリング----0→55
エリアキュア-0→33→4---
エリアヒーリング---0→11→55
巫術:鬼力化-0→550→555
巫術:皮硬化0→5550→555
巫術:瞬足化------
巫術:祓化-0→110→111
巫術:転化------
精霊の守り0→555---
伐採------
 第一第二第三第四第五第六

 第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。

回復スキルの回復量を比較(参考)

■はじめに:表の色分けについて

通常行動時と同じ速度で発動
通常行動時より遅く発動
通常行動時より速く発動

■各回復スキルの回復量

Lvキュアヒールエリア
キュア
エリア
ヒール
4316358185
4516668200
5117481218
5818596241
68200113268
81218--
96241--
113268--
134298--
10156331--

 上表の回復量は、ドクトルマグス Lv.20(TEC:21)、巫術マスタリー Lv.10の時の回復量です。回復量は、ドクトルマグスのレベルや巫術マスタリーのスキルレベルにより変動します。

 上表には載せていませんが、フルヒーリングの発動速度は、通常行動時より遅いです。

 発動速度が通常より速いグループ、遅いグループともに、グループ内で速度の違いはありません。

■キュアとヒーリングの比較

Lvキュアヒール
TP回復量速度TP回復量速度
3439163
44510166
55111174
65812185
76813200
88114218
99615241
1011316268
1113417298
101215618331
  • キュア Lv.10よりもヒーリング Lv.1の回復量の方が高い。ただし、発動速度に差がある。

■同じ消費TPで比較

TPキュアヒール
LV回復量速度LV回復量速度
9Lv.796Lv.1163
10Lv.8113Lv.2166
11Lv.9134Lv.3174
12Lv.10156Lv.4185
  • 消費TPが同じキュア Lv.7とヒーリング Lv.1の回復量を比較した場合、およそ1.7倍の差がある。

■キュアとエリアキュアの比較

Lvキュアエリアキュア
TP回復量速度TP回復量速度
3431858
4452168
5512481
6582796
76830113
881---
996---
10113---
11134---
1012156---

■回復量が同等になるレベルで比較

回復量キュアエリアキュア
LVTP速度LVTP速度
58Lv.46Lv.118
68Lv.57Lv.221
81Lv.68Lv.324
96Lv.79Lv.427
113Lv.810Lv.530
  • キュアを3人以上に使うならエリアキュアを使った方がTPがお得。

■ヒーリングとエリアヒーリングの比較

Lvヒーリングエリアヒール
TP回復量速度TP回復量速度
916336185
1016639200
1117442218
1218545241
1320048268
14218---
15241---
16268---
17298---
1018331---

■回復量が同等になるレベルで比較

回復量ヒーリングエリアヒール
LVTP速度LVTP速度
185Lv.412Lv.136
200Lv.513Lv.239
218Lv.614Lv.342
241Lv.715Lv.445
268Lv.816Lv.548
  • ヒーリングを3人以上に使うならエリアヒーリングを使った方がTPがお得。

■エリアキュアとエリアヒーリングの比較

Lvエリアキュアエリアヒール
TP回復量速度TP回復量速度
185836185
216839200
248142218
279645241
3011348268

■エリアキュアでエリアヒーリングの回復力に追い付くためには

 TP回復量エリアキュアTP
エリアヒール Lv.136185エリアキュア Lv.4 2回27×2=54
エリアヒール Lv.239200エリアキュア Lv.4 2回27×2=54
エリアヒール Lv.342218エリアキュア Lv.5 2回30×2=60
エリアヒール Lv.445241エリアキュア Lv.3 3回24×3=72
エリアヒール Lv.548268エリアキュア Lv.4 3回27×2=91
  • エリアキュアを2回使うぐらいならエリアヒーリングを1回使った方がTPがお得。

Copyright (C) 2008- Privespa All Rights Reserved.