Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
●ペットについて(1)
今作から登場した新クラス。隠しクラスのため、最初から選択することはできない。
ギルドに迎えられるのは、はやくて第一階層クリア後からとなる。
●ペットについて(2)
近接型の物理アタッカー。壁役としても活躍する。
武器は爪。動物のため防具は体防具しか装備できないが、アクセサリは装備できる。ペットの犬に服を着せてリボン付けるような感覚。
●ペットの強み
ペットの強みって何なんだろうなあと考えた結果、全体攻撃スキルの「ビーストダンス」と自動防御スキルの「オートガード」の2つのスキルという結論に至った。これに単体攻撃スキルを1つ加えて育てていくのが良さそう。
●採集部隊の壁役
万能採集スキル「野生の勘」を持つペットは、採集部隊の壁役として適任。2体ぐらい育てたい。
なんだかんだでペットの主な使い道はこれになると思う。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
S | E | A | E | B | D | C |
究極傷舐め【FORCE SKILL】
■スキル情報
究極傷舐め | |
効果 |
|
■一言メモ
発動速度は速め。戦闘不能状態の味方も蘇生し、HPを全回復する。かなり便利に使える良スキル。
アニマルパンチ
■スキル情報
アニマルパンチ【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ倍率 | 発動速度 | |
HP:MAX | HP:MIN | |||
1 | 1 | 1.27 | 1.96 | 遅Lv.1 |
2 | 2 | 1.28 | 1.98 | |
3 | 3 | 1.30 | 2.01 | |
4 | 4 | 1.34 | 2.07 | |
5 | 5 | 1.38 | 2.14 | 通常 |
6 | 6 | 1.45 | 2.24 | |
7 | 7 | 1.52 | 2.36 | |
8 | 8 | 1.61 | 2.50 | |
9 | 9 | 1.71 | 2.65 | 速Lv.1 |
10 | 10 | 1.83 | 2.84 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
習得しておいて損はないスキル。HPが満タンの時の倍率もそこまで悪くないし、消費TPも少ない。
Lv.10だとペットの攻撃スキルの中では最も早く攻撃できる。(引っかき Lv.1を除く)
丸齧り
■スキル情報
丸齧り【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | HP吸収率 | 発動速度 |
1 | 3 | 1.29 | 20% | 通常 |
2 | 5 | 1.35 | 23% | |
3 | 7 | 1.49 | 30% | |
4 | 9 | 1.70 | 41% | |
5 | 11 | 2.00 | 56% | 速Lv.1 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
安定したダメージを見込めるスキル。ペットはHPが減りやすいので、このスキルでHPを吸収できるとだいぶ楽になる。
頭技なので腕封じ状態でも使えるのが地味にありがたい。
オレサマ オマエ マルカジリ
体当たり
■スキル情報
体当たり【脚技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | スタン 成功率 | 発動速度 |
1 | 8 | 0.30 | ↑ | 遅Lv.1 |
2 | 9 | 0.34 | ↑ | |
3 | 10 | 0.45 | ↑ | |
4 | 11 | 0.60 | ↑ | |
5 | 12 | 0.80 | ↑ | |
6 | 13 | 1.04 | ↑ | 通常 |
7 | 14 | 1.34 | ↑ | |
8 | 15 | 1.68 | ↑ | 速Lv.1 |
9 | 16 | 2.09 | ↑ | |
10 | 17 | 2.53 | ↑ | 速Lv.2 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
スキルレベルが低い時は目を疑うほど威力が低い。だが、スキルレベルが高くなると威力が大幅に上昇する。
敵をスタンさせたいなら行動速度が多少速くなるLv.10で使う。そうしないと敵の行動前にスキルを発動できない。もしくは、アザーズステップで最速行動させるか。
大暴れ
■スキル情報
大暴れ【脚技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 攻撃回数 | 発動速度 |
1 | 8 | 0.65 | 3〜4回 | 遅Lv.1 |
2 | 10 | 0.67 | 3〜5回 | |
3 | 12 | 0.70 | ※4回攻撃率アップ | |
4 | 14 | 0.76 | ※4〜5回攻撃率アップ | |
5 | 16 | 0.94 | ※4回攻撃率アップ | |
6 | 18 | 1.05 | ※4〜5回攻撃率アップ | |
7 | 20 | 1.17 | ※4回攻撃率アップ | |
8 | 22 | 1.32 | 3〜6回 | 通常 |
9 | 24 | 1.49 | ※5〜6回攻撃率アップ | |
10 | 26 | 1.68 | ※6回攻撃率アップ |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■補足
- 同じ敵に複数回ヒットすることもある。
- ゲーム内の説明文にはないが、スキルレベルを上げることで命中率が上昇している・・・気がする。確証はない。
- Lv.7以上にしても最低攻撃回数は3回のまま。
■一言メモ
攻撃が全く当たらない。このスキルを使う際には、脚封じや状態異常で敵を回避不能にする必要がある。ドクトルマグスの「巫術:瞬足化」などで素早さを上げる方法も試してみたが、焼け石に水だった。
FOE戦、ボス戦ではダークハンターのFORCEスキル「オールボンテージ」で敵の脚を封じてから使うと良い。
Lv.10だと3回ヒットで 5.04倍、6回ヒットで 10.1倍と非常に大きいダメージが期待できる。攻撃さえ当たれば。
引っかき
■スキル情報
引っかき【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 命中率 | 発動速度 |
1 | 15 | 1.18 | ↓ | 速Lv.6 |
2 | 14 | 1.20 | ↓ | 速Lv.5 |
3 | 13 | 1.26 | ↓ | 速Lv.4 |
4 | 12 | 1.31 | ↓ | 速Lv.3 |
5 | 11 | 1.38 | ↓ | 速Lv.2 |
6 | 10 | 1.49 | ↓ | 速Lv.1 |
7 | 9 | 1.61 | ↓ | 通常 |
8 | 8 | 1.74 | ↓ | 遅Lv.1 |
9 | 7 | 1.90 | ↓ | 遅Lv.2 |
10 | 6 | 2.09 | ↓ | 遅Lv.3 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
低レベル時は威力が低い割に消費TPばかり多くて習得する価値がない。個人的には、ビーストダンスの習得に必要なLv.5まで上げれば十分だと思う。
発動速度は、Lv.7で通常攻撃と同じになり、Lv.8以上で通常攻撃より遅くなる。命中率もおそらくLv.7を境に通常以下になると思われる。
ビーストダンス
■スキル情報
ビーストダンス【腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 発動速度 |
1 | 15 | 1.49 | 遅Lv.1 |
2 | 17 | 1.54 | |
3 | 19 | 1.68 | |
4 | 21 | 1.90 | |
5 | 23 | 2.20 |
- 上表のダメージ倍率は、通常攻撃を1として算出しています。
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■一言メモ
全クラス中トップの威力を誇る全体物理攻撃スキル。(アルケミストの全体物理攻撃術式は除く)
全体攻撃スキルの割にLv.1から威力は高めで使いやすい。
咆哮
■スキル情報
咆哮【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | テラー成功率 (参考) | 発動速度 |
1 | 10 | 2.0% | 遅Lv.2 |
2 | 11 | 2.0% | 遅Lv.1 |
3 | 12 | 4.0% | 通常 |
4 | 13 | 2.0% | 速Lv.1 |
5 | 14 | 65.4% |
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表のテラー成功率は、レベル25ペット(LUC:19)を用いて9階に出現する敵(テラー耐性:〇)を相手に検証した時のものです。
■一言メモ
習得するならLv.5まで一気に強化する。Lv.1〜Lv.4は、ガオー、スカッ、スカッ、スカッ。全く役に立たない。
獣の咆哮だけに格下の敵相手には成功率が上がるのではないかと思い、1階の敵相手に試してみた。
結果は、何も変わらなかった。
傷舐め
■スキル情報
傷舐め【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復値 (参考) | 発動速度 |
1 | 2 | 10 | 通常 |
2 | 3 | 14 | |
3 | 4 | 23 | 速Lv.1 |
4 | 5 | 35 | |
5 | 6 | 52 | |
6 | 7 | 73 | |
7 | 8 | 99 | |
8 | 9 | 128 | |
9 | 10 | 162 | 速Lv.2 |
10 | 11 | 200 |
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表の回復値は、ペット Lv.23(TEC:9)の時の回復値です。ただし、ペットの場合、レベルが上がってもTEC値はほとんど増えないため、上表の回復値から大きく変わることはないと思います。
■一言メモ
傷舐め Lv.4でキュア Lv.1、傷舐め Lv.9でヒーリング Lv.1相当の回復量になる。
転寝
■スキル情報
転寝【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 回復値 (参考) | 発動速度 |
1 | 1 | 105 | 速Lv.1 |
2 | 126 | ||
3 | 169 | ||
4 | 232 | ||
5 | 316 |
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
- 上表の回復値は、ペット Lv.23(TEC:9)の時の回復値です。ただし、ペットの場合、レベルが上がってもTEC値はほとんど増えないため、上表の回復値から大きく変わることはないと思います。
■補足
- 他の状態異常が付着している時に使用しても睡眠は付かない。この場合、HPも回復しない。
■一言メモ
発動速度は速いので回復が間に合わないということはまずない。
陽動中に「忠義の心」を発動させたくない時にも使える。当然のことながら、寝ている間に「忠義の心」は発動しない。
ワイルドガード
■スキル情報
ワイルドガード | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 複数発生率 |
1 | 3 | ↑ |
2 | 4 | ↑ |
3 | 5 | ↑ |
4 | 6 | ↑ |
5 | 7 | ↑ |
■補足
- 通常攻撃以外の物理攻撃は対象外。
- 効果は使用したターンのみで強化枠は使用しない。
- 発動率は、試してみた感じだと 50%ぐらい。
- スキルレベルを上げても発動率は変わらない。
■一言メモ
パラディンの「パリング」と同様に、通常攻撃以外の物理攻撃は対象外という欠陥スキル。習得する価値はない。
自衛の本能
■スキル情報
自衛の本能 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 | 与ダメージ 倍率 |
1 | 2 | 0.70 | 1.00 |
2 | 3 | 0.65 | 0.97 |
3 | 4 | 0.59 | 0.93 |
4 | 5 | 0.52 | 0.88 |
5 | 6 | 0.44 | 0.80 |
■補足
- 強化枠を1つ使用。効果は、使用したターンを含めて5ターン継続する。
- 物理・属性の両ダメージを軽減できる。
■一言メモ
Lv.5だと敵から受けるダメージを56%軽減するが、敵に与えるダメージが20%減少する。
陽動 Lv.10と自衛の本能 Lv.5を併用すると、敵から受ける物理ダメージをおよそ 66%軽減できる。
■余談
自衛の本能 Lv.5とオートガード Lv.10を習得したペットだけでパーティーを組んだら無敵艦隊の完成じゃないか?
そう思い試してみたところ、忠義の心でダメージを肩代わりしあうせいでオートガードが全く発動せず。まったくもってポンコツ艦隊だった。
陽動
■スキル情報
陽動【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 | 狙われ率 | 発動速度 |
1 | 3 | 1.05 | ↑ | 通常 |
2 | 4 | 0.91 | ↑ | |
3 | 5 | 0.90 | ↑ | 速Lv.1 |
4 | 6 | 0.88 | ↑ | |
5 | 7 | 0.86 | ↑ | |
6 | 8 | 0.84 | ↑ | |
7 | 9 | 0.82 | ↑ | 速Lv.2 |
8 | 8 | 0.80 | - | |
9 | 7 | 0.78 | - | |
10 | 6 | 0.76 | - | 速Lv.3 |
- 上表の発動速度は、通常攻撃時の行動速度と比較したもの。
■補足
- 強化枠を1つ使用。効果は使用したターンを含めて5ターン継続する。
■使用上の注意点
- 防御力ダウンの弱体と効果を相殺しあう。急に敵の攻撃を引き付ける効果がなくなった時は、大抵これが原因。
- パラディンの挑発と比べると発動速度が遅く、敵の攻撃に間に合わない時がある。
■一言メモ
Lv.7まで上げれば敵の攻撃を確実に引き付ける。単体攻撃主体の敵相手には有効な防御手段となる。
習得条件である「忠義の心」との相性が悪い。
忠義の心により自動で味方への攻撃を肩代わりした結果、戦闘不能になることもしばしば。結果、陽動で敵の攻撃を引き付けるという本来の目的を果たせない。
これがあるから陽動は次第に使わなくなる。
忠義の心
■スキル情報
忠義の心 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- このスキルで味方をかばった際に受けるダメージは、対象が受けるはずだったダメージをそっくりそのまま受ける。ペットの防御力や強化は関係無い。
- 1ターンの間に味方をかばう回数は無制限。
■一言メモ
このスキルを習得したら、とにかくHP値を増やさないとダメ。すぐ戦闘不能になる。
発動率は高い。陽動の習得に必要なLv.2でもそれなりの確率で味方をかばう。また、かばう回数に制限がないため、下手すると敵の全体攻撃に対して味方全員をかばうこともある。
このスキルを習得して良いことといえば、HPがごっそり減るのでアニマルパンチが活きる点と、敵の攻撃をぼこすか喰らうのでFORCEゲージが溜まりやすい点の2点。
悪い点は、何でもかんでも攻撃を引き受けて戦闘不能に陥ること。陽動中に自滅されると本当に困る。
自然治癒
■スキル情報
自然治癒 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 1% |
2 | 2% |
3 | 3% |
4 | 4% |
5 | 5% |
6 | 6% |
7 | 7% |
8 | 8% |
9 | 9% |
10 | 10% |
■補足
- HP回復量は、最大HPに対する割合。小数点以下は切り捨てとなるが、最低でも1は回復する。
- 戦闘から逃走した場合、HPは回復しない。
■一言メモ
メディックの戦後手当と効果は重複する。自然治癒 Lv.10と戦後手当 Lv.10で22%回復する。
自然回復
■スキル情報
自然回復 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 状態異常 回復確率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
■補足
- 石化状態からも回復する。
■一言メモ
Lv.5だと高確率で状態異常を受けた次のターンに回復する。
行動不能になる状態異常(特に睡眠)を連発してくる相手との相性は悪い。
ターン開始時に状態異常が治る → ペットが行動する前に状態異常を再び受ける → ペット行動できない、の流れはよく見る。
オートガード
■スキル情報
オートガード | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | 60% |
■補足
- 発動すると受けたダメージを半減する。
- 拡散攻撃(対象とその左右にダメージを与える技)による拡散ダメージは、オートガードの対象となる。
- 「忠義の心」で肩代わりしたダメージは、オートガードの対象外。
■一言メモ
オートガードLv.10でどれぐらい発動するか試してみたところ、50回中32回発動した。発動率は60%程度だと思われる。
2回に1回は攻撃を半減してくれると考えると習得する価値はあるかも。
最後の足掻き
■スキル情報
最後の足掻き | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
■補足
- 発動するのは1戦闘につき1回まで。
■一言メモ
発動したらラッキー程度に考えておく。
呼び寄せの遠吠え
■スキル情報
呼び寄せの遠吠え | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 有効歩数 | 範囲 |
1 | 15 | 3 | 3マス |
2 | 13 | 4 | |
3 | 11 | 5 | 4マス |
4 | 9 | 6 | |
5 | 7 | 7 | 5マス |
■効果範囲
■一言メモ
威嚇の吠え声
■スキル情報
威嚇の吠え声 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 有効歩数 | 範囲 |
1 | 15 | 3 | 3マス |
2 | 13 | 4 | |
3 | 11 | 5 | 4マス |
4 | 9 | 6 | |
5 | 7 | 7 | 5マス |
■効果範囲
■一言メモ
FOEの動きを止めるスキルは使用する機会が多いので習得しておくと良い。スキルレベルは1で十分。
野生の勘
■スキル情報
野生の勘 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 採集可能回数 |
1 | 1回 |
2 | 2回 |
3 | 3回 |
4 | 4回 |
5 | 5回 |
■一言メモ
採集スキルの上位版スキル。1レベルにつき採取、採掘、伐採を各1回ずつ行える。
スキル習得に11ポイント、Lv.5にするのに15ポイント必要。レンジャーが採取、採掘、伐採を全てLv.5にすると同じスキルポイントだったりする。
育成方針(参考)
■育成方針
●はじめに
ここでは「陽動」を習得する方向で話を進めていきますが、陽動を習得せずに攻撃特化にしても面白いです。
●第二階層探索時
まずは「アニマルパンチ Lv.1」と「陽動 Lv.10」を習得する。
アニマルパンチは、ペットのHPが減っていればLv.1でも高い火力を出せるため、当面の攻撃手段としては十分。
陽動は、パラディンの挑発と同様の効果をもっている優秀な防御スキル。FOE戦のみならず通常戦闘でも結構使う。
次にHPブーストをLv.10まで強化する。
ペットは「忠義の心」で味方への攻撃を自動で肩代わりするため、HPを増やしておかないとすぐ戦闘不能に陥る。
●引退ボーナスを得る
第二階層クリア後、もしくは第三階層クリア後のタイミングで一度引退し、引退ボーナスを得たいところ。
レベル30台で引退しても全能力+3、スキルポイント+3は大きい。
●第三階層探索時
STRブースト及びVITブーストを強化する。
●第四階層探索以降
忠義の心から派生するスキルを捨てることを決意する。忠義の心で余計なダメージを受けて自滅することに耐えられなくなった。
新たなペット像は、オートガードを習得したタフなアタッカー。攻撃スキルは、体当たりとビーストダンスを習得する。
攻撃スキルの使用回数を増やすためにTPブーストの強化も忘れずに。
■習得スキルの推移(私の場合)
階層 | |||||
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
HPブースト | 0→10 | 10 | 0→10 | 10 | 10 |
TPブースト | - | - | - | 0→10 | 10 |
STRブースト | 0→5 | 5→10 | 0→10 | 10 | 10 |
TECブースト | - | - | - | - | - |
VITブースト | - | 0→5 | 0→10 | 10 | 10 |
AGIブースト | - | - | - | - | - |
LUCブースト | - | - | - | - | - |
逃走率アップ | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
アニマルパンチ | 0→1 | 1 | 0→5 | 5 | - |
丸齧り | - | - | - | - | - |
体当たり | - | - | - | - | 0→10 |
引っかき | - | - | 0→5 | 5 | 5 |
ビーストダンス | - | - | 1 | 1 | 1→5 |
咆哮 | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
忠義の心 | 0→2 | 2 | - | - | - |
転寝 | - | - | - | - | - |
陽動 | 0→10 | 10 | - | - | - |
自衛の本能 | - | - | - | - | - |
大暴れ | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
傷舐め | - | - | - | - | - |
ワイルドガード | - | - | - | - | - |
自然治癒 | - | - | - | - | - |
自然回復 | - | - | - | - | - |
オートガード | - | - | 0→10 | 10 | 10 |
最後の足掻き | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 | |
呼び寄せの遠吠え | - | - | - | - | - |
威嚇の吠え声 | 0→1 | 1 | 0→1 | 1 | 1 |
野生の勘 | - | - | - | - | - |
第二 | 第三 | 第四 | 第五 | 第六 |
第四階層に入った時点(レベル40)とレベル70になったタイミングで1回ずつ引退しています。
攻撃スキル比較(参考)
■スキルレベル1時点での比較
スキル | TP | 推定倍率 | 備考 | |
最小HIT | 最大HIT | |||
(通常攻撃) | - | - | 1.00 | |
アニマルパンチ | 1 | 1.27 | 1.96 | HP量による |
丸齧り | 3 | - | 1.29 | HP吸収 |
体当たり | 8 | - | 0.30 | スタン |
大暴れ | 8 | 0.65 | 2.60 | 3〜4回攻撃 |
引っかき | 15 | - | 1.18 | |
ビーストダンス | 15 | - | 1.49 | 全体攻撃 |
威力が最も高いのは、条件無しならビーストダンス、条件有りなら大暴れ。ただ、Lv.1で大暴れが4回ヒットするなんて滅多にないけどね。
序盤に習得すべきは、消費TPが少なく、威力もそれなりに出るアニマルパンチに限る。
■スキルレベル最大時の比較
スキル | TP | 推定倍率 | 備考 | |
最小HIT | 最大HIT | |||
(通常攻撃) | - | - | 1.00 | |
アニマルパンチ | 10 | 1.83 | 2.84 | HP量による |
丸齧り | 11 | - | 2.00 | HP吸収 |
体当たり | 17 | - | 2.53 | スタン |
大暴れ | 26 | 1.68 | 10.08 | 3〜6回攻撃 |
引っかき | 6 | - | 2.09 | |
ビーストダンス | 23 | - | 2.20 | 全体攻撃 |
威力が最も高いのは、条件無しなら体当たり、条件有りなら大暴れ。
■スキル発動速度(速い順)
スキル | 発動速度 |
陽動 | 速い |
アニマルパンチ | ↑ |
転寝 | ↑ |
傷舐め | ↑ |
体当たり | ↑ |
丸齧り | ↑ |
咆哮 | ↑ |
大暴れ | 通常 |
ビーストダンス | ↓ |
引っかき | 遅い |
スキルレベルMAXの状態でスキルの発動速度を速い順に並べたもの。
他のクラスだと同じ発動速度のスキルがあるのだが、ペットは同じ発動速度のスキルがない。
ちなみに「引っかき」は、Lv.1だと陽動より速く発動する。威力しょぼいけど。