Google Adsense
Index
優先すべきはマスタリー? それともSTRブースト?
■検証内容
敵への与ダメージを増やしたい場合に、マスタリーを強化した方が良いのか、それともSTRブーストを強化した方がいいのか疑問に思ったので検証した。
■ダメージ比較
条件 | 平均ダメージ | 比率 |
なにもなし | 54 | 1.00 |
剣マスタリー Lv.10 | 59 | 1.10 |
STRブースト Lv.10 | 88 | 1.63 |
■結果
結果は、STRブーストを優先して上げた方が良い。STRが10増えれば攻撃力が10増えるので、当然の結果とも言える。
マスタリーは、スキル習得のために必要なレベルまで上げれば十分そうですね。
属性ダメージを減らすならTEC? 防御力?
■検証時の状況
全クラス中で最もTEC値が低いパラディン(ペットは極端に低いので除外)と最も高いメディックを使用。レベルはともに37で防御力も91で揃えている。
検証相手は、8階に出現するFOEサラマンドラ。炎属性ブレスを受けて被ダメージの変化を調べた。
■検証1:TEC値による違い
TEC値 | 被ダメージ |
パラディン TEC:20 | 366 |
メディック TEC:61 | 191 |
単純にパラディンとメディックの受けるダメージを比較したもの。
受けるダメージがほぼ倍違う。
■検証2:TEC値を上げて比較
TEC値 | 被ダメージ | 比率 |
パラディン TEC:20(+0) | 366 | 1.00 |
パラディン TEC:25(+5) | 342 | 0.93 |
パラディン TEC:30(+10) | 320 | 0.87 |
TEC値 | 被ダメージ | 比率 |
メディック TEC:61(+0) | 191 | 1.00 |
メディック TEC:66(+5) | 183 | 0.96 |
メディック TEC:71(+10) | 176 | 0.92 |
パラディンとメディックのTEC値をそれぞれ+5、+10して受けるダメージを比較したもの。
どちらも受けるダメージは減ったが、減らす割合に差ができた。
TEC値が低いパラディンは+10で13%減、TEC値が高いメディックは+10で8%減。
TEC値が低いキャラの方がTEC上昇による恩恵を大きく受けることがわかった。
■検証3:パラディンの防御力を上げて比較
TEC値 | 被ダメージ | 比率 |
防御力:91 TEC:20 | 366 | 1.00 |
防御力:91 TEC:30 | 320 | 0.87 |
防御力:137 TEC:20 | 284 | 0.78 |
パラディンの防御力を上げて比較したもの。
防御力:91の方はTEC値を上げるためにアクセサリを付けた状態、防御力:137の方は普通に防具を装備した状態。
パラディンの場合、防具を外してTECアクセサリを2個装備するぐらいなら普通の装備の方が受けるダメージを減らせる。
ただ、これでも防御力:91、TEC:61のメディックと比べるとダメージ差が約1.5倍違う。
■結論
TEC値を20〜30と大きく上げられるなら話は別だが、そうでなければ普通に防具を装備して防御力を上げた方が受ける属性ダメージを減らせる。
LUCで状態異常の成功率は上がる?
■検証時の状況
レベル18カースメーカー(LUC:22)を用いて9階に出現する敵(毒耐性:〇)を相手に検証した時のものです。検証回数は、各レベルにつき50〜60回と少ないので、参考程度に。
LUC値は、運のネックレス(LUC+10)を0個〜3個装備した時で比較しています。
■スキルレベルとLUC値を変えて比較
Lv | LUC値 | 成功率 | 備考 |
病毒 Lv.2 | LUC:22 | 15.5% | |
LUC:32 | 11.5% | あれ? | |
LUC:42 | 20.4% | ||
LUC:52 | 9.1% | あれれ? | |
病毒 Lv.8 | LUC:22 | 51.0% | |
LUC:32 | 61.5% | ||
LUC:42 | 82.4% | ||
LUC:52 | 84.3% |
■検証結果
「病毒の呪言 Lv.2」の場合、LUC値+20では成功率は上がったが、LUC値+10と+30の時は逆に成功率が下がった。試行回数を増やせば振れ幅は小さくなるかもしれないが、少なくともLUC値を上げれば成功率は上がるとは言えない結果になった。
「病毒の呪言 Lv.8」の場合、LUC値を増やすことで成功率が順当に上昇している。さすがに30%増は試行回数が少ないことによる誤差とは考えにくい。
ただ、体防具を外してまで運のアクセサリを3個付ける必要はない。検証中も体防具を外したせいで何度かワンパン即死を喰らった。
■結論
スキルレベルが低い時(成功率が低い時)にLUC値を上げても効果は期待できない。ただし、スキルレベル(成功率)が高くなるほどLUC値上昇による成功率上昇効果を期待できる。
LUCで封じの成功率は上がる?
■検証時の状況
レベル21ダークハンター(LUC:12)を用いて9階に出現する敵(封じ耐性:〇)を相手に検証した時のものです。検証回数は、およそ50〜60回と少ないので、参考程度に。
ダークハンターの場合、前衛職のため、運のネックレスを付けてLUC値を上げるのは難しい。そのため、LUCブーストで上げられる範囲(+10)で比較しています。
■スキルレベルとLUC値を変えて比較
Lv | LUC値 | 成功率 | 備考 |
ボンテージ Lv.5 | LUC:12 | 24.0% | |
LUC:22 | 21.3% | ||
ボンテージ Lv.10 | LUC:12 | 40.7% | |
LUC:22 | 53.1% |
■検証結果
「ヘッドボンテージ Lv.5」の場合、LUC値を10上げると成功率が下がった。少なくともLUC値アップによる恩恵はない。
「ヘッドボンテージ Lv.10」の場合、LUC値を10上げると成功率が約12%上がった。
■結論
封じも状態異常と同様。スキルレベルが低い時(成功率が低い時)にLUC値を上げても効果は期待できない。ただし、スキルレベル(成功率)が高くなるほどLUC値上昇による成功率上昇効果を期待できる。
封じスキルで成功率が最も高いのはどれ?(1)
■部位別に封じ可能なスキルの成功率を比較
Lv | ボンテージ | 封の呪言 | スナイプ | 巫剣:封斬 |
Lv.1 | 15.7% | 25.5% | 29.4% | 59.6% |
Lv.2 | 13.2% | 35.8% | 41.2% | 43.1% |
Lv.3 | 26.9% | 48.1% | 42.6% | 59.6% |
Lv.4 | 24.5% | 41.5% | 45.3% | 54.0% |
Lv.5 | 24.0% | 44.8% | 51.9% | 59.6% |
Lv.6 | 30.8% | 50.0% | - | 66.0% |
Lv.7 | 32.0% | 52.0% | - | 76.9% |
Lv.8 | 49.0% | 61.0% | - | 79.6% |
Lv.9 | 43.1% | 72.5% | - | 81.5% |
Lv.10 | 40.7% | 75.9% | - | 88.2% |
■検証に用いたキャラ
- ダークハンター Lv.21(LUC:12)
- カースメーカー Lv.19(LUC:25)
- ガンナーLv.21(LUC:28)
- ドクトルマグスLv.23(LUC:12)
■検証方法
上記のキャラを用いて9階に出現する敵(封じ耐性:〇)を相手に各レベルごとに50〜60回ずつ封じを試みた。
■検証結果
●もっとも成功率が高いのは
一番封じ成功率が高いのは、ドクトルマグスの巫剣:封斬。封じ効果の発動が条件付きなだけに成功率は高めに設定されているもよう
●ボンテージと封の呪言を比較
ダークハンターとカースメーカーを比較した場合、成功率がおよそ1.5倍違う。
LUC値に差が13あるため、ダークハンターのLUC値を+10して再検証したところ、ボンテージ Lv.10で40.7%→53.1%に上がった。ただ、それでもカースメーカーの成功率の方が高い。
●ボンテージとスナイプを比較
ダークハンターのボンテージ Lv.10とガンナーのスナイプ Lv.5は、本当は同じぐらいの成功率かもしれない。LUC値 16の差がこの成功率の差になっている可能性がある。
なお、攻撃がはずれた時も封じ失敗とみなすと、ダークハンターとガンナーの成功率はもっと下がる。特にガンナー。
封じスキルで成功率が最も高いのはどれ?(2)
■特定の部位のみの封じスキルの成功率比較
Lv | ヘッドバッシュ | 小手討ち | シールドスマイト |
Lv.1 | 13.5% | 1.0% | 17.0% |
Lv.2 | 17.6% | 1.9% | 9.4% |
Lv.3 | 12.0% | 4.0% | 26.4% |
Lv.4 | 15.7% | 6.7% | 21.6% |
Lv.5 | 9.6% | 13.2% | 20.0% |
Lv.6 | 24.0% | 30.0% | - |
Lv.7 | 25.9% | 34.0% | - |
Lv.8 | 41.2% | 34.0% | - |
Lv.9 | 45.1% | 40.0% | - |
Lv.10 | 60.0% | 48.1% | - |
■検証に用いたキャラ
- ソードマン Lv.25(LUC:17)
- ブシドー Lv.25(LUC:16)
- パラディン Lv.25(LUC:26)
■検証方法
上記のキャラを用いて9階に出現する敵(封じ耐性:〇)を相手に各レベルごとに50〜60回ずつ封じを試みた。
■検証結果
思ったより成功率が高いのがヘッドバッシュと小手討ち。封の呪言には及ばないが、ボンテージやスナイプの成功率を上回っている。
シールドスマイトは、封じ目的で使うには成功率が低すぎる。
メディックとドクマグの回復力ってどれぐらい違うの
■はじめに
次のキャラを用いて検証しています。
- メディック Lv.71(TEC値:84)、回復マスタリー Lv.10。
- ドクトルマグス Lv.71(TEC:84)、巫術マスタリー Lv.10。
今回の検証ではTEC値を揃えています。
回復マスタリー Lv.10の補正が1.45倍、巫術マスタリー Lv.10の補正が1.1倍なので、だいたい1.3倍の差は出ると思うが、さてさて。
■キュアの回復値を比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 82 | 58 | 1.41 |
2 | 88 | 62 | 1.42 |
3 | 103 | 68 | 1.51 |
4 | 124 | 78 | 1.59 |
5 | 153 | 92 | 1.66 |
6 | 189 | 109 | 1.73 |
7 | 230 | 129 | 1.78 |
8 | 280 | 153 | 1.83 |
9 | 337 | 180 | 1.87 |
10 | 401 | 210 | 1.91 |
Lv.1で1.41倍。レベルが上がるにつれて差は開いていき、Lv.10になると1.91倍になった。
■比率で比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 1.00 | 1.00 | - |
2 | 1.07 | 1.07 | 1.00 |
3 | 1.26 | 1.17 | 1.08 |
4 | 1.51 | 1.34 | 1.13 |
5 | 1.87 | 1.59 | 1.18 |
6 | 2.30 | 1.88 | 1.22 |
7 | 2.80 | 2.22 | 1.26 |
8 | 3.41 | 2.64 | 1.29 |
9 | 4.11 | 3.10 | 1.33 |
10 | 4.89 | 3.62 | 1.35 |
Lv.1の回復量を1として比率を出してみた。
Lv.2までは同じだが、Lv.3以降は差が開いていき、Lv.10で1.35倍の差になった。
同じキュアでもメディックのキュアの方が後半の伸びが良い。
■ヒーリングの回復値を比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 306 | 219 | 1.40 |
2 | 316 | 224 | 1.41 |
3 | 334 | 234 | 1.43 |
4 | 362 | 249 | 1.45 |
5 | 401 | 270 | 1.49 |
6 | 447 | 295 | 1.52 |
7 | 505 | 326 | 1.55 |
8 | 571 | 361 | 1.58 |
9 | 646 | 401 | 1.61 |
10 | 731 | 448 | 1.63 |
Lv.1で1.4倍、Lv.10だと1.63倍の差が生まれる。
■比率で比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 1.00 | 1.00 | - |
2 | 1.03 | 1.02 | 1.01 |
3 | 1.09 | 1.07 | 1.02 |
4 | 1.18 | 1.14 | 1.04 |
5 | 1.31 | 1.23 | 1.07 |
6 | 1.46 | 1.35 | 1.08 |
7 | 1.65 | 1.49 | 1.11 |
8 | 1.87 | 1.65 | 1.13 |
9 | 2.11 | 1.83 | 1.15 |
10 | 2.39 | 2.05 | 1.17 |
キュアほどの差はないが、やはりメディックのヒーリングの方が後半の伸びが良い。
■エリアキュアの回復値を比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 82 | 78 | 1.05 |
2 | 100 | 92 | 1.09 |
3 | 137 | 109 | 1.26 |
4 | 195 | 129 | 1.51 |
5 | 271 | 153 | 1.77 |
Lv.1で1.05倍、Lv.5だと1.77倍。
メディックのキュア Lv.1とエリアキュア Lv.1の回復量は同じ。
ドクトルマグスのキュア Lv.4〜Lv.8とエリアキュア Lv.1〜Lv.5のの回復量は同じ。
■比率で比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 1.00 | 1.00 | - |
2 | 1.22 | 1.18 | 1.03 |
3 | 1.67 | 1.40 | 1.19 |
4 | 2.38 | 1.65 | 1.44 |
5 | 3.30 | 1.95 | 1.68 |
やはりエリアキュアもメディックの方が後半の伸びが良い。
■エリアヒーリングの回復値を比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 306 | 249 | 1.23 |
2 | 330 | 270 | 1.22 |
3 | 378 | 295 | 1.28 |
4 | 447 | 326 | 1.37 |
5 | 542 | 361 | 1.50 |
Lv.1で1.23倍、Lv.5だと1.50倍の差が生まれる。
メディックのエリアキュア Lv.5とドクトルマグスのエリアヒーリング Lv.2の回復量が同等。
■比率で比較
Lv | メディック | ドクマグ | 差 |
1 | 1.00 | 1.00 | - |
2 | 1.08 | 1.08 | - |
3 | 1.24 | 1.18 | 1.05 |
4 | 1.46 | 1.31 | 1.11 |
5 | 1.77 | 1.45 | 1.22 |
ヒーリング同様、エリアヒーリングもエリアキュアほどの差は出ないが、メディックの方が上。
ゲーム序盤は何を強化すれば良いのか
■物理アタッカーの場合:攻撃編
習得スキル | 与ダメージ |
何もなし | 18 |
斧マスタリー Lv.1 STRブースト Lv.5 デスバウンド Lv.1 | 40 |
斧マスタリー Lv.1 デスバウンド Lv.6 | 29 |
斧マスタリー Lv.6 パワーゲイン Lv.1 | 31 |
STRブースト Lv.7 (通常攻撃) | 31 |
レベル5ソードマンが習得可能な範囲で攻撃の威力を比較。検証相手は、1階のFOE「手負いの襲撃者」。
序盤は、下手に攻撃スキルを強化するよりもSTRブーストを強化した方が良いという結果になった。
■物理アタッカーの場合:防御編
習得スキル | 被ダメージ |
何もなし | 90 |
VITブースト Lv.7 | 73 |
レベル5ソードマン(素の防御力:29)で1階のFOE「手負いの襲撃者」から受けた通常攻撃ダメージを比較したもの。
HPの少ない序盤にこれだけダメージを減らせるのは大きい。
●結論
最初に攻撃スキルを1つ習得したら、あとはSTRブーストとVITブーストを均等に上げていくのがオススメ。
STRブーストだけ上げても敵の攻撃に耐えられずに戦闘不能になるし、そうかといってVITブーストだけ上げても敵を倒すのにもたつく。実際に何パターンか試してみたが、均等に上げていった時が一番スムーズに進んだ。
■アルケミストの場合(術式の威力を比較)(回復スキルの回復量を比較)
習得スキル | 消費TP | 与ダメージ |
炎マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.0 火の術式 Lv.1 | 8 | 30 |
炎マスタリー Lv.6 TECブースト Lv.0 火の術式 Lv.1 | 8 | 30 |
炎マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.0 火の術式 Lv.6 | 18 | 80 |
炎マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.5 火の術式 Lv.1 | 8 | 40 |
レベル5アルケミストが習得可能な範囲で術式の威力を比較。検証相手は、1階のFOE「手負いの襲撃者(炎弱点)」。
まず、マスタリーは威力アップには役立たず。消費TPを増やさずに威力を上がるためにはTECブーストを上げた方が良い。
術式自体のスキルレベルを上げれば当然威力は増すが、消費TPも増す。特にアルケミストの術式は、スキルレベルを上げるごとに消費TPが2ずつ増えるため、スキルレベルを上げるのは慎重に。
●結論
火・水・雷の術式はLv.1でOK。しばらくはTECブーストを強化する。
■メディックの場合
習得スキル | 消費TP | 回復量 |
回復マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.0 キュア Lv.1 | 3 | 41 |
回復マスタリー Lv.6 TECブースト Lv.0 キュア Lv.1 | 3 | 47 |
回復マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.5 キュア Lv.1 | 3 | 42 |
回復マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.0 キュア Lv.6 | 8 | 96 |
回復マスタリー Lv.3 TECブースト Lv.0 ヒーリング Lv.1 | 9 | 161 |
レベル5メディックで習得可能な範囲で回復スキルを比較。
回復スキルの場合、TEC値を上げても回復力にはほとんど影響を及ぼさないという結果が出た。それよりも回復マスタリーを上げた方が回復量が増える。
回復スキル自体を強化するのであれば、キュアを強化するよりヒーリング Lv.1を取った方がスキルポイントの節約になる。
いずれにせよ、エリアキュアを習得するためにキュアはLv.3まで上げないといけない。
●結論
基本は回復マスタリーを強化していけば良い。キュアは、エリアキュア習得に必要なLv.3まで上げれば十分。
■ドクトルマグスの場合(回復スキルの回復量を比較)
習得スキル | 消費TP | 回復量 |
巫術マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.0 キュア Lv.1 | 3 | 37 |
巫術マスタリー Lv.6 キュア Lv.1 | 3 | 39 |
巫術マスタリー Lv.1 TECブースト Lv.5 キュア Lv.1 | 3 | 38 |
レベル5ドクトルマグスで習得可能な範囲で回復スキルを比較。
メディックの場合、回復マスタリーを上げると回復量が目に見えて増えるが、ドクトルマグスは巫術マスタリーを上げても回復量はほとんど増えない。ついでにTEC値を上げてもほとんど増えない。
ドクトルマグスのHP回復量を上げたい場合は、回復スキルのスキルレベルを上げるしかなさそうだ。
●結論
回復力が足りなくなったらキュアやヒーリングのレベルを上げる。巫術マスタリーは、スキル習得に必要なレベルまで上げれば良い。