Index

世界樹の迷宮1からの変更点

■はじめに

 (※)マークのものは、HDリマスター版だと世界樹の迷宮1にも追加されています。

■基本的なところ

●物語の舞台

  • 冒険の舞台がエトリアの街からハイ・ラガード公国に。
  • 前作は樹海を下りていったが、今作は迷宮を登る。

●システム面

  • 中断セーブが追加。(※)
  • 日付が追加。

●冒険者

  • 新クラスの「ドクトルマグス」「ガンナー」「ペット」が追加。
  • レベル上限解放が実装。

■街の施設

●宿屋

  • アイテムを預けられるようになった。(※)

●薬泉院(旧施薬院)

  • 薬泉院で出来ることが治療のみになった。回復薬は交易所で購入する。

●冒険者ギルド

  • 最初からブシドーやカースメーカーを登録可能。
  • 登録できる冒険者数が15人から30人に増加。(※)
  • 休養の際に下がるレベルが10から5に緩和された。(※)
  • 引退後の冒険者のレベルダウンが緩和された。
  • 冒険者の名前を変更できるようになった。(※)
  • 冒険者の登録順を変更できるようになった。(※)

●ラガード公宮(旧執政院)

  • 「モンスター辞典」「アイテム辞典」に加え、新たに「武具辞典」が追加された。

■迷宮探索

●迷宮探索

  • 迷宮内に「磁軸の柱」が追加された。簡単に言えば、一時的な中継ポイント。
  • 特定の条件を満たさないと通過できない抜け道「森の壁」が追加された。

●採集

  • 基本は世界樹1と同じ。ただ、1日当たりの最大採集回数が世界樹1と比べて4分の1に減った。(1日に最大25回まで)
  • 採集中、稀に強敵が出現する。簡単に採集されたら悔しいじゃないですか。
  • 採取で採れる素材が、HP回復やTP回復といった効果を持つ回復薬として使用できるようになった。

●地図作成

  • アイコンが増えた。(矢印アイコンなど)(※)
  • 塗れる床の色が1色から3色に増えた。(※)
  • アイテムポイントの色も1色から3色に増えた。(※)

■戦闘

●戦闘

  • ブーストがなくなり、代わりにフォースが追加された。
  • 上記に伴い、クラス固有のフォーススキルが追加された。
  • CHANGEコマンドが追加。これを使うと戦闘中に前衛と後衛を入れ替えることができる。
    ※HDリマスター版だと列単位で隊列を入れ替えるCHENGEコマンドはなくなり、代わりに個別に隊列を入れ替えるMOVEコマンドが追加された
  • 毒ダメージが固定ではなく可変になった。

●戦闘後の報酬

  • FOEを倒しても経験値を得られなくなった。(重要)
  • 敵を倒した際に2種類以上の素材(コモン素材、レア素材、特殊素材)を落とすことがある。

●スキル

  • すべての職業にHP、TP、STR、VIT、TEC、AGI、LUCブーストが追加された。ついでに逃走率UPも追加。
  • 前作ではスキルレベルの上限は全て10で統一されていたが、今作は1や5のものもある。(※)
  • メディックの「医術防御」やパラディンの「防御陣形」など、いくつかのスキルが消滅。
  • 他にも細かい点かいくつか変更されている。

移動速度の変更

■移動速度を上げる(HDリマスター版のみ)

●一時的に移動速度を上げたい場合

 steam版の場合、マウスのポインターを迷宮の探索画面に合わせた状態でマウスの右ボタンを押しながら移動すると移動速度があがります。Switch版はわかりません。

●常に高速で移動したい場合

 ゲーム内のOPTIONから「FIELD − 移動速度:FAST」に設定してください。

新クラス「ペット」の解禁条件

■ペットの解禁までの手順

  1. 第一階層のボスを倒す。
  2. 5階にいるクロガネから「信頼の首輪」を受け取る。
  3. 「信頼の首輪」を所持している状態で冒険者ギルドへ行くと、クラス「ペット」が解禁される。

ゲーム内の時間による変化

■昼と夜の違い

 昼と夜の違いは、迷宮内の明るさ(雰囲気)だけです。
 一部のクエストでは指定された時間にならないと発生しないイベントが存在します。

■朝・昼・晩の時間帯


時間
AM 7時 〜 AM 9時
AM 10時 〜 PM 3時
夕方PM 4時 〜 PM 6時
PM 7時 〜 AM 6時
早朝AM 5時 〜 AM 6時

■時間を進めるためには

  • 迷宮内の移動や戦闘で30ターン経過すると1時間進む。(1歩=1ターン)
  • 宿屋で寝ると、朝、もしくは夜まで時間を進めることができる。

FOEやボスの復活周期

■F.O.Eの復活周期

●オレンジ玉・青玉のFOE

  • 基本的に倒してから7日後に復活。

●赤玉のFOE

  • 基本的に倒してから14日後に復活。

●ボス

  • 特定のフロアに到達すると復活するようになる。ただし、一部のボスは一度倒すと復活しない。
  • 基本的に倒してから14日後に復活。

得経験値の仕様とレベル上限

■獲得経験値の仕様

 経験値はモンスターとの戦闘に勝利すると獲得できます。

 ゲーム内では戦闘終了後のリザルト画面で「GET EXP xxx」と表示されますが、これはパーティー全体で獲得した経験値となります。パーティーメンバー1人当たりが得られる獲得経験値は、この経験値をパーティーの生存者数で割ったものになります。

 例えば、獲得経験値が1,000で5人生存している場合は、1,000÷5=200。従って、1人当たりが得られる経験値は 200となります。

 なお、レベルが最大になったキャラにも経験値は割り振られます。そのため、レベル70のキャラがパーティーにいればいるほど経験値を捨てているような状況になります。

■レベルの上限

 初期のレベル上限は70。ただし、レベル上限解放をすることでレベル99まで上げることが可能です。

■レベル上限解放のやり方

 レベルを最大限まで上げた後に引退すると、レベルの上限が1上がります。

 例えば、初期のレベル上限である70まで上げてから引退すると、引退後に作成されるキャラクターのレベル上限は71となります。そして、再びレベル71まで上げて引退させると、次のキャラのレベル上限は72になります。
 これを延々と繰り返すことにより、最大でレベル99まで上げることができます。

「世界樹の扉」を開くためには

■世界樹の鍵の在りか

 「世界樹の扉」を開くには「世界樹の鍵」が必要です。
 世界樹の鍵は、第四階層のどこかにいる衛士から購入できます。探してみてください。

■世界樹の扉の所在地

  • 2階 B-4区画
  • 3階 A-6区画
  • 5階 D-7区画
  • 6階 B-1区画
  • 9階 B-6区画
  • 9階 E-3区画
  • 10階 E-1区画

攻撃耐性付き防具の軽減率

■物理・属性耐性の軽減率

 耐性欄の↑1個につき当該ダメージを15%軽減する。耐性付きの防具を複数装備した場合、軽減率は加算となる。

 例えば、炎耐性:↑↑のアクセサリを2個つけた場合、炎属性ダメージを 30%+30%の 60%軽減する。

■ダメージ軽減スキルを併用した場合の軽減率

 耐性付き防具とダメージ軽減スキルを併用した場合、軽減率は乗算となる。

 例えば、炎耐性:↑↑(30%軽減)と巫術:皮硬化 Lv.5(被ダメージ0.7倍)を併用した場合、0.7×0.7=0.49。51%軽減となる。

■耐ミストを併用した場合の軽減率

 耐性付き防具と耐ミストを併用した場合、軽減率は乗算となる。

 例えば、炎耐性:↑↑(30%軽減)と耐炎ミスト(被ダメージ0.57倍)を併用した場合、0.7×0.57=0.399。60%軽減となる。

封じ・状態異常耐性について

■封じ・状態異常の耐性値

 耐性欄の↑1個につき15%の確率で封じや状態異常を無効化する。耐性付きの防具を複数装備した場合、耐性値は加算となる。

 例えば、睡眠耐性:↑↑↑のアクセサリを2個つけた場合、睡眠を防ぐ確率は 45%+45%の 90%となる。

 ただ、実際は、耐性:↑↑↑を2個装備すると、その状態異常や封じを100%防げる。
 これは、各キャラクターが全ての封じ・状態異常に10%の耐性を素で持っているためだと推測している。そのため、耐性:↑↑↑のアクセサリを2個装備すると、10%+45%+45%で100%になる。

■封じを無効化するためには

  • 無効化したい箇所の封じ耐性:↑↑↑のアクセサリを2個装備する。
  • 随意の飾り(全封じ耐性:↑↑)を3個装備する。

■状態異常を無効化するためには

  • 無効化したい状態異常の耐性:↑↑↑のアクセサリを2個装備する。
  • 無効化したい状態異常の耐性:↑↑↑のアクセサリを1個装備し、バードの「耐邪の鎮魂歌 Lv.10」とアイテム「エブリコ」を併用する。

 ゲーム終盤は、防御力を維持しつつ特定の状態異常を防げるように、耐性↑↑↑アクセサリ 1個+耐邪 Lv.10+エブリコを使う機会が多い。

アルケミストとガンナーの属性攻撃の違い

■相違点

ダメージ計算のベース
アルケミストTEC値をベースにダメージを算出
ガンナーSTR値をベースにダメージを算出
武器の攻撃力
アルケミスト武器の攻撃力は関係ない
ガンナー武器の攻撃力が高いほど威力が上がる
属性攻撃の命中率
アルケミスト必中
ガンナー攻撃が外れることがある
全体属性攻撃手段
アルケミスト
ガンナー

 ガンナーの属性攻撃は、武器による攻撃属性をそのまま炎・氷・雷属性に変化させて攻撃するイメージ。そのため、武器を変えれば威力も変わるし、攻撃が外れることがある。

 アルケミストの術式は、純粋な属性攻撃のため、武器の攻撃力は関係ない。威力を上げるためには、TEC値を上げるか、スキルレベルを上げるしかない。ただ、攻撃が必ず当たる必中効果をもつ。

 共通点を挙げるとしたら、発動速度が遅いことだろうか。

ゲーム内の暦

■ゲーム内暦

  1. 皇帝ノ月(28日まで)
  2. 笛鼠ノ月(28日まで)
  3. 天牛ノ月(28日まで)
  4. 王虎ノ月(28日まで)
  5. 素兎ノ月(28日まで)
  6. 虹竜ノ月(28日まで)
  7. 白蛇ノ月(28日まで)
  8. 風馬ノ月(28日まで)
  9. 金羊ノ月(28日まで)
  10. 飛猴ノ月(28日まで)
  11. 火鳥ノ月(28日まで)
  12. 戌神ノ月(28日まで)
  13. 怒猪ノ月(28日まで)
  14. 鬼乎ノ月(1日のみ)

Copyright (C) 2008- Privespa All Rights Reserved.