Google Adsense
能力値
不死たる機械の王
HP | 攻撃力 | 防御力 |
7,760 | 55 | 51 |
斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 雷 |
75% | 75% | 75% | 100% | 100% | 100% |
スタン | 即死 | 頭封じ | 腕封じ | 脚封じ |
△ | △ | △ | △ | △ |
石化 | 呪い | 腐敗 | 毒 | 睡眠 | 混乱 | 麻痺 | 盲目 |
△ | △ | △ | △ | △ | △ | 〇 | △ |
スキル |
■(通常攻撃)
|
ドロップする素材 |
|
オランピア
HP | 攻撃力 | 防御力 |
6,640 | 51 | 48 |
斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 雷 |
100% | 100% | 100% | 75% | 75% | 75% |
スタン | 即死 | 頭封じ | 腕封じ | 脚封じ |
△ | △ | △ | △ | △ |
石化 | 呪い | 腐敗 | 毒 | 睡眠 | 混乱 | 麻痺 | 盲目 |
△ | 〇 | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
スキル |
■(通常攻撃)
|
ドロップする素材 |
|
Google Adsense
戦い方
■ボスの行動について
●渦雷(連携技)
6の倍数ターンに必ず使用する。(6、12、18、24・・・)
●ブランディッシュ(機械王)
こちらの前列に対してのみ使用する。
●グラスプアーム(機械王)
こちらに腕封じ状態のキャラがいる時に使用する他、機械王1人になると使用する。
攻撃対象はランダム。腕封じ状態のキャラを狙うわけではない。
●バニッシュメント(機械王)
機械王のHP残量が40%以下になると使用する他、機械王1人になると使用する。
●リベレイション(機械王)
こちらに強化が付いているキャラが1人でもいると使用することがある。強化が付いたからといって必ず使用するわけではない。
付いている強化数が多いほど威力が増す。
●冷酷な眼差し(オランピア)
オランピアのHP残量が40%以下になると使用する他、オランピア1人になると使用する。
■戦い方
不死たる機械の王とオランピアの2人を相手に戦う。
倒せる目安となるレベルは55ぐらい。
受けるダメージの目安は、機械王の場合、通常攻撃とバニッシュメントで130、ブランディッシュとグラプスアームで160。オランピアは、通常攻撃で120、冷酷な眼差しで60。連携技の渦雷は 400以上のダメージを受ける。
●ショックガード Lv.10を用意する
連携技の渦雷を防ぐためにショックガード Lv.10は必須。敵が渦雷を使用する6の倍数ターンに合わせてショックガードを使用する。
これに関連して、ファランクスは、後列に配置した方が良い。
後列配置であればブランディッシュを受けずに済むので、腕封じでショックガードを使えなくなる恐れがなくなる。
●強化スキルは使わない
この戦いでは強化を付与するとリベレイションによる大ダメージを受ける危険性がある。それを考えると強化スキルは使わない方が良い。
では、強化スキルなしでどう戦うかという話になるが、まず、防御面からいうと、敵の攻撃の大半が斬攻撃ということもあり、「強斬の護符」を装備しておけば被ダメージを大幅に減らせる。ラインガードで前列メンバーへのダメージを軽減するのも有効。
攻撃面だと、チャージやエーテル圧縮を用いて威力を増幅させて攻撃する。また、ドラミングやウルフハウルで敵の物理防御力を下げるのも有効。敵のフォートレス対策にもなる。
●先にオランピアを倒す
先に倒すべきはオランピア。
物理に耐性を持たないのでダメージが通りやすい。また、オランピアさえ倒してしまえば頭封じやスタンに悩まされることもなくなる。
●その他
- フォートレスによる物理防御力アップは、ドラミング、ウルフハウル、リセットウェポン、ラウダナムのいずれかで打ち消す。
- コンシリエイトによる物理防御力ダウンは、ウニコニルで打ち消す。
- モンクが頭封じを受けた時のためにテリアカαを用意しておく。
- ビーストキングの巨象招来による混乱付着が有効。スキルを使えなくする他、連携技の阻止や同士討ちも期待できる。
補足情報
■出現場所
- 海都ルートのボス。オランピアと共に地下20階に出現する。
■ボスの復活条件
- 復活しない。
■素材情報
機械王の刃翼 | |
売却価格 |
|
製作 |
|
人機の装甲片 | |
売却価格 |
|
製作 |
|