Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
●ファーマーについて
探索に特化したスキルを多数持つクラス。戦闘能力はないに等しい。
●装備可能な武器
短剣、本を装備可能な他、ファーマー専用の武器を装備できる。
●装備可能な防具
軽装鎧、衣服、頭防具、腕防具、脚防具を装備可能。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
D | C | E | E | C | C | S |
大自然の恵み【クラス固有】
■スキル情報
大自然の恵み | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 増加割合 |
1 | +10% |
2 | +12% |
3 | +14% |
4 | +16% |
5 | +18% |
6 | +20% |
7 | +22% |
8 | +24% |
9 | +27% |
10 | +30% |
■補足
- このスキルを所持している者が複数いる場合、その効果は重複する。その際の算出方法は加算になる。
■パーティー内の習得人数による獲得経験値の増加量
人数 | 獲得経験値 |
大自然 Lv.10 1人 | 1.30倍 |
大自然 Lv.10 2人 | 1.60倍 |
大自然 Lv.10 3人 | 1.90倍 |
大自然 Lv.10 4人 | 2.20倍 |
大自然 Lv.10 5人 | 2.50倍 |
応急蘇生
■スキル情報
応急蘇生 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | HP回復量 |
1 | 5 | 1 |
2 | 30 | |
3 | 60 | |
4 | 100 | |
5 | 140 | |
6 | 180 | |
7 | 220 | |
8 | 260 | |
9 | 300 | |
10 | 全回復? |
■補足
- Lv.10の回復量は不明。少なくとも417以上は回復する。
■一言メモ
Lv.1で良いので習得しておくと戦闘終了後に少ない消費TPで戦闘不能者を蘇生できる。便利便利のんたん。
鳴かずば討たれず
■スキル情報
鳴かずば討たれず【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 狙われ率 |
1 | 3 | ↓ |
2 | ↓ | |
3 | 4 | ↓ |
4 | ↓ | |
5 | 5 | ↓ |
6 | ↓ | |
7 | 6 | ↓ |
8 | ↓ | |
9 | 7 | ↓ |
10 | ↓↓ |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
■一言メモ
使い道がわからない。攻撃されたくないキャラがいるなら確実に守れるファランクスのディバイドガードを使う。
弱り目に祟り目
■スキル情報
弱り目に祟り目【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 敵攻撃力 | 状態異常中の 敵攻撃力 |
1 | 5 | 0.92 | 0.80 |
2 | 0.75 | ||
3 | 6 | 0.91 | |
4 | 0.70 | ||
5 | 7 | 0.65 | |
6 | 0.90 | ||
7 | 8 | 0.60 | |
8 | 0.89 | ||
9 | 9 | 0.55 | |
10 | 0.88 |
■補足
- 敵の弱体枠を1つ使用し、効果は4ターン継続する。
■一言メモ
敵に状態異常が付いていないと効果は薄い。
Lv.10の場合、敵に状態異常が付いている間は受けるダメージをほぼ半減できるが、状態異常が消えた途端に受けるダメージがほぼ倍になるようなもの。正直使いづらい。
子守唄
■スキル情報
子守唄【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 睡眠 成功率 |
1 | 2 | ↑ |
2 | 3 | ↑ |
3 | 4 | ↑ |
4 | 5 | ↑ |
5 | 6 | ↑ |
6 | 7 | ↑ |
7 | 8 | ↑ |
8 | 9 | ↑ |
9 | 10 | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- 自分は必ず眠る。予防の号令を付けていても眠る。
■一言メモ
使いづらい。
不思議な種
■スキル情報
不思議な種【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 種発芽率 (推測) | 封じ 成功率 |
1 | 3 | 20% | ↑ |
2 | ↑ | ||
3 | 4 | 40% | ↑ |
4 | ↑ | ||
5 | 5 | 60% | ↑ |
6 | ↑ | ||
7 | 6 | 80% | ↑ |
8 | ↑ | ||
9 | 7 | 100% | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- 封じる部位は1カ所とは決まっておらず、2〜3カ所を同時に封じることもある。
■スキル使用時の流れ
- スキルを使用すると不思議な種をまきます。
- スキルを使用したターン終了時にまいた種が発芽するかしないかの判定が行われます。
- 種が発芽した場合、敵全体の頭・腕・脚を一定確率で封じます。発芽しなかった場合は何もおこりません。
■一言メモ
対象が敵全体なので、敵が複数出現する通常戦闘などで「どこでも良いから封じといてー」って感じで種を撒く。ただ、封じスキルというのは封じたい箇所があるから使うのであって、どこでも良いから封じてというのはちょっと違うと思う。
何が言いたいのかというと、使いづらい。
怪我の功名
■スキル情報
怪我の功名【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 3 | ↑ |
2 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ |
6 | 6 | ↑ |
7 | 7 | ↑ |
8 | 8 | ↑ |
9 | 9 | ↑ |
10 | 10 | ↑↑ |
■一言メモ
自分が行動できない状態異常は移せない。動けないのだから。そして、状態異常を使ってくる敵というのは、その状態異常に対して耐性を持っていることが多い。
つまり使えない。
キャンプマスター
■スキル情報
キャンプマスター | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 | TP回復量 | ||
回復量 | 上昇量 | 回復量 | 上昇量 | |
なし | 100 | +0 | 50 | +0 |
1 | 140 | +40 | 60 | +10 |
2 | 180 | +80 | 70 | +20 |
3 | 220 | +120 | 80 | +30 |
4 | 260 | +160 | 90 | +40 |
5 | 300 | +200 | 100 | +50 |
6 | 340 | +240 | 110 | +60 |
7 | 380 | +280 | 120 | +70 |
8 | 420 | +320 | 130 | +80 |
9 | 460 | +360 | 140 | +90 |
10 | ↑ | 170 | +120 |
■補足
- このスキルを習得した者が複数いる場合、回復量の上昇量は加算される。
- 自身(このスキルの習得者)が戦闘不能状態の場合でも蘇生効果は発揮される。
■一言メモ
Lv.1で良いので習得しておくべき便利スキル。
解体マスター
■スキル情報
解体マスター | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | ドロップ上昇率 (推定) |
1 | 2% |
2 | 4% |
3 | 6% |
4 | 8% |
5 | 10% |
■一言メモ
検証してみたけど、チームに入れるのは基本1人で良い。それ以上入れるなら3人。2人は無意味。
なかなか落とさないレア素材を手に入れやすくなるのがありがたい。
五分の魂
■スキル情報
五分の魂 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- 一度の戦闘につき1回だけ発動する。
■一言メモ
習得しておけば勝手に生き返ることがある。
ブレイブハート
■スキル情報
ブレイブハート | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
■一言メモ
スキル獲得に12ポイント、スキルレベルMAXまでに16ポイント必要。おまけに「前列配置でHPが満タン」という条件付きでTPがたった5しか回復しない。
割に合わなくない?
野生の嗅覚
■スキル情報
野生の嗅覚 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 入手率 (推定) |
1 | 1% |
2 | 2% |
3 | 3% |
4 | 4% |
5 | 5% |
6 | 6% |
7 | 7% |
8 | 8% |
9 | 9% |
10 | 10% |
■補足
- このスキルがないとレア素材チャンス以外でレア素材を入手できない。
- このスキルの効果は重複する。このスキルを習得したキャラが5人いれば採集する素材の半数がレア素材になる。
■一言メモ
お金稼ぎの友。とにかくレア素材をたくさん集めたいなら習得した方が良い。
収穫マスター
■スキル情報
収穫マスター | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 各採集回数 |
1 | 1回 |
2 | 2回 |
3 | 3回 |
4 | 4回 |
5 | 5回 |
■一言メモ
採集用ファーマーの必須スキル。これ1つで伐採・採掘・採取の各ポイントでスキルレベル×1回ずつ採集可能。
二毛作
■スキル情報
二毛作 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 各採集回数 回復量 |
1 | 10 | 1回 |
2 | 15 | 2回 |
3 | 20 | 3回 |
4 | 25 | 4回 |
5 | 30 | 5回 |
6 | 35 | 6回 |
7 | 40 | 7回 |
8 | 45 | 8回 |
9 | 50 | 9回 |
10 | 55 | 10回 |
■一言メモ
いらない。何を考えてこんなスキルを作ったのか理解できない。
探知マスター
■スキル情報
探知マスター | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 有効歩数 |
1 | 6 | 5歩 |
2 | 10歩 | |
3 | 7 | 15歩 |
4 | 20歩 | |
5 | 8 | 25歩 |
6 | 30歩 | |
7 | 9 | 35歩 |
8 | 40歩 | |
9 | 10 | 50歩 |
10 | 60歩 |
■一言メモ
初めて訪れたフロアでFOEの居場所を確認したい時にあると便利なスキル。
帰宅マスター
■スキル情報
帰宅マスター | |
最大Lv | Lv.1 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 13 |
■一言メモ
これさえあればアリアドネの糸を忘れた時も安心。
アメニモマケズ
■スキル情報
アメニモマケズ | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 有効歩数 |
1 | 10 | 10歩 |
2 | 15歩 | |
3 | 11 | 20歩 |
4 | 25歩 | |
5 | 12 | 30歩 |
6 | 35歩 | |
7 | 13 | 40歩 |
8 | 50歩 | |
9 | 14 | 60歩 |
10 | 70歩 |
■一言メモ
ぬかるみ床は第一階層から、ダメージ床は第三階層から登場する。
無効化はLv.1から発揮されるので、スキルを掛けなおすのが面倒でなければLv.1で十分。
アメニモマケズと安全歩行を同じタイミングで掛けなおしたい場合は、安全歩行 Lv.5の有効歩数 40歩に合わせてアメニモマケズもLv.7で止めておくと無駄がない。
安全歩行
■スキル情報
安全歩行 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 有効歩数 |
1 | 12 | 15歩 |
2 | 20歩 | |
3 | 13 | 25歩 |
4 | 30歩 | |
5 | 14 | 40歩 |
■一言メモ
有効歩数が少なすぎて正直使いづらいが、敵と遭遇したくない時は使わざるを得ない。もしくは妥協して有効歩数が長い警戒歩行を使うか。
みちくさ
■スキル情報
みちくさ | |
最大Lv | Lv.1 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 2 |
■一言メモ
世界樹3には時間によって移動ルートがかわるFOEがいる。そのFOEの移動ルートが変わるまで時間を経過させたい時に用いる。
育成方針(参考)
■階層別の育成方針
●ゲーム開始時
最初に「大自然の恵み Lv.3」を習得し、これを強化していく。そして、レベルが5になったら休養し、用途に合わせてスキルポイントを振りなおす。
●探索用ファーマー
戦闘の役に立たないファーマーを入れる以上、なんらかの目的があるはず。その目的に応じたスキルを習得すれば良い。
私は、大自然の恵み Lv.1、帰宅マスター Lv.1、解体マスター Lv.5を習得した。
大自然の恵みは、1ポイント振るだけで獲得経験値が10%増えるのでお得。帰宅マスターは、アリアドネの糸の有無を気にせずにプレイできるので快適。解体マスターは、なかなか落ちない素材のドロップ率が上がったようなプラシーボ効果を得られる。
●採集用ファーマー(2〜3人)
そんなにファーマーばかり何人も育てたくないので、放置育成できるように「聞きかじりの経験」を活用したい。
効率が良い育て方は、まず「聞きかじりの経験」をLv.10にしてしまい、それから「収穫マスター」をLv.5にする。
この後は、「野生の嗅覚」を強化していきたい。*ああっと*発生の危険を冒すことなくレア素材を入手できるようになる。
サブクラスを考える(参考)
■経験値稼ぎサポート用
●サブ:プリンス/セス
オートバトルの友「ロイヤルベール」や「キングスマーチ」を習得することにより、オートバトル中や戦闘後のHP回復作業を自動で行う。
強めの敵と戦う時は号令でサポートする。また、エミットウェポンならファーマーでもそれなりのダメージを出せる。
●サブ:パイレーツ
「イーグルアイ」による敵弱体化を図る。
通常モンスター相手に経験値を稼ぐ場合、「トラブルメーカー」で敵遭遇率を上げることにより、効率よく経験値を稼げる。
●サブ:ビーストキング
「ビーストロア」や「ドラミング」による敵弱体化を図る。
●これはできないよ
「大自然の恵み」を習得したファーマーが分身することにより、2人分の「大自然の恵み」の効果が得られるのではないか?
そう思い、試してみたところ、1人分しか適用されませんでした。残念。
■採集部隊
●探索の引率者
固有スキル「煙りの末」を持つシノビをメイン、サブクラスをファーマーに設定する。
「煙りの末 Lv.10」なら「帰宅マスター」は消費TP:4、「安全歩行 Lv.5」は消費TP:5で使えるようになるので、街と採集ポイントの往復を安全に行える。
「アメニモマケズ」なども習得すれば探索のエキスパートとして活躍する。
●素材収集部隊
普通にパーティーを組んでサブクラスをファーマーに設定し、「収穫マスタリー Lv.5」や「解体マスタリー Lv.5」を覚えさせる。
習得スキル例(参考)
■経験値稼ぎの友(1)
●サブクラス
プリンス/セスにする。
●習得するスキル例
- HPブースト Lv.10
- TPブースト Lv.1
- 大自然の恵み Lv.10
- 解体マスター Lv.5
- 帰宅マスター Lv.1
- ロイヤルベール Lv.10
- 王者の凱歌 Lv.5
- キングスマーチ Lv.10
- 攻撃の号令 Lv.5
- 防御の号令 Lv.5
- 予防の号令 Lv.5
- リセットウェポン Lv.1
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
最初は、オートバトルの友として使うので、大自然の恵み、解体マスター、帰宅マスター、ロイヤルベール、キングスマーチをレベルMAXまで強化する。それから各種号令を習得・強化する。
アームズ3種とエミットウェポンを習得し、攻撃参加させるのも良い。その際には、自分よりも攻撃力の高い味方にアームズを付与してエミットウェポンを使った方がダメージが出る。
こいつが育ってくると、本職のプリンス/セスの出番はかなり減る。
■経験値稼ぎの友(2)
●サブクラス
ビーストキングにする。
●習得するスキル例
- HPブースト Lv.10
- TPブースト Lv.1
- 聞きかじりの経験 Lv.10
- 大自然の恵み Lv.10
- 解体マスター Lv.5
- 帰宅マスター Lv.1
- 不思議な種 Lv.10
- ドラミング Lv.5
- ビーストロア Lv.5
- 獣の警戒 Lv.5
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
大自然の恵み持ちをパーティーにもう1人入れたい時に使う。
サブ:プリンス/セスと比べると出番は少ないので、聞きかじりの経験を覚えさせておく。
■経験値稼ぎの友(3)
●サブクラス
パイレーツにする。
●習得するスキル例
- HPブースト Lv.10
- TPブースト Lv.1
- 聞きかじりの経験 Lv.10
- 大自然の恵み Lv.10
- 解体マスター Lv.5
- 帰宅マスター Lv.1
- イーグルアイ Lv.5
- インザダーク Lv.10
- ハンキング Lv.10
- トラブルメーカー
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
大自然の恵み持ちをパーティーにさらにもう1人入れたい時に使う。