Google Adsense
Index
クロススラッシュ
■スキル情報
クロススラッシュ | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 |
通常攻撃 | 200 |
クロススラッシュ | 390 |
■補足
- リミットスキルをセットしたキャラ全員の攻撃力によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がチャージを使うことで威力を上げられる。
- 後列から使用しても威力は落ちない。
■一言メモ
最初にもらえるリミットスキルの1つ。
お試しで1〜2回使った後、パーティーを再編成するなどしてリミットスキルが外れると、そのままセットすることなく終わることが多い。
無明剣
■スキル情報
無明剣 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 | |
1HIT | 最大HIT | |
通常攻撃 | 200 | 200 |
無明剣 | 220 | 660 |
■補足
- 同じ敵に攻撃が複数回当たることもある。
- リミットスキルをセットしたキャラ全員の攻撃力によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がチャージを使うことで威力を上げられる。
- 後列から使用しても威力は落ちない。
■一言メモ
このスキルもクロススラッシュと同様に1〜2回お試しで使ったら、そのままセットすることなく終わることが多い。
3人技なので攻撃力が高いキャラが3人いないと十分なダメージを出ない。
スターバスター
■スキル情報
スターバスター | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 |
通常攻撃 | 200 |
スターバスター | 1,200 |
■補足
- リミットスキルをセットしたキャラの攻撃力によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がチャージを使うことで威力を上げられる。
- 後列から使用しても威力は落ちない。
■一言メモ
上の「スキルの威力」欄のダメージは、オーソドックスなパーティー編成で使った時のもの。攻撃力が高いキャラだけでパーティーを組めばもっとダメージを出せる。
このリミットスキルを取る頃には、もうお試しで使ってみようという発想すらないかもしれない。
幸運のハンマー
■スキル情報
幸運のハンマー | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 |
通常攻撃 | 200 |
幸運のハンマー | 240 |
■補足
- リミットスキルをセットしたキャラの攻撃力によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がチャージを使うことで威力を上げられる。
- 後列から使用しても威力は落ちない。
■一言メモ
手に入るのはゲーム終盤になるが、使用回数が最も多くなるであろうリミットスキル。モンスターの素材を集めるのに使う。
FOEやボスクラスの敵であれば解剖用水溶液を使うのも惜しくないが、通常モンスター相手に使うのは少々もったいない。そんな時こそ、このスキルの出番と言える。
威力は通常攻撃と大差ない。確実にこのスキルでトドメを刺せるように攻撃の号令やチャージを用いて威力を上げよう。
業火
■スキル情報
業火 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 | ||
1HIT | 最小HIT | 最大HIT | |
炎の術式 Lv.1 | 100 | 100 | 100 |
業火 | 220 | 660 | 1,100 |
■補足
- 攻撃回数は、3〜5回。同じ敵に攻撃が複数回当たることもある。
- リミットスキルをセットしたキャラ全員のTEC値によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がエーテル圧縮を使うことで威力を上げられる。
- リミットスキル使用者がスキル発動前に行動不能になった場合、スキルは発動しない。
■一言メモ
基本、TEC値が高いゾディアックとモンクの2人にセット。ゾディアックが使用し、エーテルマスターや特異点定理の効果を乗せて攻撃する形になる。
絶対零度
■スキル情報
絶対零度 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 | ||
1HIT | 最小HIT | 最大HIT | |
氷の術式 Lv.1 | 100 | 100 | 100 |
絶対零度 | 220 | 660 | 1,100 |
■補足
- 攻撃回数は、3〜5回。同じ敵に攻撃が複数回当たることもある。
- リミットスキルをセットしたキャラ全員のTEC値によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がエーテル圧縮を使うことで威力を上げられる。
- リミットスキル使用者がスキル発動前に行動不能になった場合、スキルは発動しない。
■一言メモ
基本、TEC値が高いゾディアックとモンクの2人にセット。ゾディアックが使用し、エーテルマスターや特異点定理の効果を乗せて攻撃する形になる。
渦雷
■スキル情報
渦雷 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 | ||
1HIT | 最小HIT | 最大HIT | |
雷の術式 Lv.1 | 100 | 100 | 100 |
渦雷 | 220 | 660 | 1,100 |
■補足
- 攻撃回数は、3〜5回。同じ敵に攻撃が複数回当たることもある。
- リミットスキルをセットしたキャラ全員のTEC値によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がエーテル圧縮を使うことで威力を上げられる。
- リミットスキル使用者がスキル発動前に行動不能になった場合、スキルは発動しない。
■一言メモ
基本、TEC値が高いゾディアックとモンクの2人にセット。ゾディアックが使用し、エーテルマスターや特異点定理の効果を乗せて攻撃する形になる。
サングレイザー
■スキル情報
サングレイザー | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 |
炎の術式 Lv.1 | 100 |
サングレイザー | 1,200 |
■補足
- リミットスキルをセットしたキャラ全員のTEC値によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
■一言メモ
ターンの最初に発動する無属性攻撃ということで、ケセランパサラン狩りに使える。
バリスタのジャイアントキルやアンドロのオーバーヒートによる攻撃力アップの対象。この2クラスのいずれかに使わせるとダメージを増やせる。
クインテセンス
■スキル情報
クインテセンス | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■参考:スキルの威力
スキル | ダメージ量 |
炎の術式 Lv.1 | 100 |
クインテセンス | 750 |
■補足
- リミットスキルをセットしたキャラ全員のTEC値によってダメージが決まる。
- リミットスキル使用者のパッシブスキルが適用される。
- リミットスキル使用者がスキル発動前に行動不能になった場合、スキルは発動しない。
■一言メモ
これといった使い道がない。
武息
■スキル情報
武息 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 強化枠は使用しない。
■一言メモ
毒や腐敗毒を受けている場合、武息でHPを全回復した後に毒ダメージを受ける。
効果的な使い方は、これといってない。1ターンだけだからなあ。
イモータル
■スキル情報
イモータル | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全体の戦闘不能、状態異常、封じを全て解除した後にHPとTPを全回復する。
- リミットスキルをセットしたキャラがスキル発動前に行動不能になった場合、リミットスキルは発動しない。
■一言メモ
セットしたキャラが行動できないと発動しないため、状態異常や戦闘不能の解除は肝心な時にできないことが多い。
ピンチを救ってくれるスキルという考え方ではなく、TPがなくなったら使うスキルという考え方をした方が使いやすい。
このリミットスキルを入手できるのは最後の最後。人によっては全く触れることなく終わりそう。
決死の覚悟
■スキル情報
決死の覚悟 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 効果は使用した戦闘中有効。ただし、発動するのは一度限り。
- 強化枠は使用しない。
■一言メモ
この効果を付与したキャラは、戦闘不能になるダメージを受けた際にHP1で踏みとどまる。一度の戦闘に付き1回しか発動しないが、100%発動率する。
回復役などにセットし、やられた時の保険として使うのが良いだろう。
突撃陣形
■スキル情報
突撃陣形 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全員の強化枠を1つ使用し、効果は5ターン継続する。
- 敵に与える全ダメージが 1.25倍になる。攻撃力アップの対象は、物理攻撃、属性攻撃、無属性攻撃。
■一言メモ
少しでも大きいダメージを与えたい時に使うと良い。
守護陣形
■スキル情報
守護陣形 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全員の強化枠を1つ使用し、効果は5ターン継続する。
- 敵から受ける全ダメージが 0.75倍になる。防御力アップ(ダメージ軽減)の対象は、物理攻撃、属性攻撃、無属性攻撃。
■一言メモ
対処しずらいランダム属性攻撃への対抗手段として使える。
必殺陣形
■スキル情報
必殺陣形 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全員の強化枠を1つ使用し、効果は5ターン継続する。
■一言メモ
クリティカル発生時のダメージは、通常の1.5倍。これはブレイクやヘビーショットなどの単体攻撃スキル Lv.10と同程度の倍率。TP消費なしでブレイク Lv.10が使えると考えると結構強い。
リミットスキルのピークは、このリミットスキルを入手できる第二階層のボス戦。第三階層に入ると全体攻撃スキル時代に突入するため、出番が減る。
風魔陣形
■スキル情報
風魔陣形 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全員の強化枠を1つ使用し、効果は5ターン継続する。
■一言メモ
個人的に回避率を上げるスキルは信用していないので使ったことがない。回避率を上げれば100%避けるなんてことないからね。
介護陣形
■スキル情報
介護陣形 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- 味方全員の強化枠を1つ使用し、効果は5ターン継続する。
- HPと状態異常の回復は、ターン終了時に行われる。
- ターン終了時の処理は、介護陣形、毒の順なので、毒ダメージを受けずに済む。
- このリミットスキルは、スキルを使用したキャラのTEC値が適用される。他2名のTEC値は全く関係ない。
- モンクの固有スキル「錬気の法」の対象。
- 戦闘不能から回復することはない。(戦闘不能になった時点で強化が消える)
■一言メモ
モンク(TEC:60、錬気の法 Lv.10)がこのスキルを使用した時のHP回復量は、80〜90。庇護の号令 Lv.1を使用した時の回復量は、100。HP回復量だけで比較すると庇護の号令 Lv.1よりやや劣る。
状態異常を使う敵を相手にする際に使っておけば、ターン終了時に状態異常から回復できる。HP回復効果はおまけ程度に考えておき、状態異常回復効果を目的として使うと良い。
イージスの護り
■スキル情報
イージスの護り | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- このスキルはターンの最初に発動する。
■一言メモ
強力な物理攻撃が来るとわかっている時に使う。ただ、効果的に使えるのは第三階層のボス戦ぐらいかも。
イージスの護りII
■スキル情報
イージスの護りII | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- このスキルはターンの最初に発動する。
■一言メモ
強力な属性攻撃が来るとわかっている時に使う、と言いたいが、そういう敵は行動パターンが決まっていて、敵の属性攻撃に合わせて属性ガードで防ぐのが定石。このリミットスキルの出番はない。
イージスの盾
■スキル情報
イージスの盾 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- このスキルはターンの最初に発動する。
- ダメージを伴わない攻撃(状態異常や封じ)は無効化できない。
■一言メモ
物理・属性・無属性のダメージを無効化する。ただし、ターン終了後に発動する攻撃(勝利の塔に出現する大王ペンギンの我慢爆発など)は無効化できない。
効果的に使える場面がありそうでない。
ウロボロスの盾
■スキル情報
ウロボロスの盾 | |
効果 |
|
必要人数 |
|
秘伝書 |
|
入手場所 |
|
■補足
- このスキルはターンの最初に発動する。
- ダメージを伴わない攻撃(状態異常や封じ)は無効化できない。
■一言メモ
イージスの盾の上位版で、全ダメージを吸収する。ただ、イージスの盾同様に効果的に使える場面がありそうでない。