Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
●プリンス/プリンセスについて
強化スキルで味方をサポートする支援クラス。世界樹の迷宮1・2でいえば、重装鎧を装備して耐久力のあがったバードみたいなもの。
味方や敵の強化や弱体を消すことで回復や攻撃を行う特殊なスキルを持っている。
味方のHPや自身のTPを回復するパッシブスキルを多く持つのも特徴。
●装備可能な武器
剣、突剣、短剣、本を装備可能。
●装備可能な防具
重装鎧、軽装鎧、盾、頭防具、腕防具、脚防具を装備可能。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
B | B | D | B | A | C | A |
王家の血統【クラス固有】
■スキル情報
王家の血統 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
6 | 6 |
7 | 7 |
8 | 8 |
9 | 9 |
10 | 10 |
■補足
- 同じ強化スキルを重ね掛けした時(=効果ターンが延長された時)は発動しない。
■一言メモ(ゲーム序盤)
ゲーム序盤にプリンス/セスが号令スキルを使う場合、なるべく自分を含めた列に強化を付与し、このスキルでTPを回復することが大事。そうしないとTPがあっというまに空になる。
例えば、「防御の号令 Lv.1」の消費TPは8だが、「王家の血統 Lv.4」を習得した状態で自身に防御の号令を付与すればTPが4回復するので、実質、消費TP4のスキルとして扱える。
このTPの消費量と回復量の差を考慮しながら各強化スキルと王家の血統のスキルレベルを上げていくことがプリンス/セス育成の肝になる。
■一言メモ(ゲーム中盤以降)
最大TPが増えてくる中盤以降は、このスキルなしでもTPが持つので、だんだんと恩恵を感じにくくなってくる。また、強化を上書き(延長)した時は発動しないし、自分を含めない列に強化を付与した時も発動しないしで、「このスキル、いらないんじゃないか?」と疑問に感じ始める。
その時がきたら引退なり休養なりして忘れてしまっても良いかもしれない。
エクスチェンジ
■スキル情報
エクスチェンジ【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | HP回復量 の目安 |
1 | 4 | 45 |
2 | 50 | |
3 | 5 | 55 |
4 | 60 | |
5 | 6 | 65 |
6 | 70 | |
7 | 7 | 75 |
8 | 80 | |
9 | 8 | 85 |
10 | 90 |
- 上表の回復量は、プリンス/セス Lv.10、TEC値:12の時の回復量です。
■補足
- 回復量はTEC値による。
- 回復量は可変。
- 対象に強化が付いていなくても使えるが、回復効果は発揮されない。
■一言メモ
率直に言って使いづらい。
まず、強化が付いていないと回復できないため、回復したい時に回復できない。そして、強化(特に防御力アップ系)を消すことで敵の攻撃に耐えられなくなる恐れがある。
個人的には習得する価値はないと思う。
■余談
新・世界樹の迷宮2の同スキルはもう少し使いやすかった覚えがあるので見返してみたら、新世界樹2だと強化だけではなく弱体を消してもスキルが発動する仕様だった。
弱体を消してHPが回復するなら、そりゃ使いやすいわな。
リニューライフ
■スキル情報
リニューライフ【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | TP回復量 |
1 | 8 | ↑ |
2 | ↑ | |
3 | 9 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 10 | ↑ |
6 | ↑ | |
7 | 11 | ↑ |
8 | ↑ | |
9 | 12 | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- TP回復量は固定ではなく可変。
■一言メモ
弱体を解除するとおまけでTPが回復するスキル程度に考えておくとスッキリする。
味方全体の弱体を解除できるアイテム「ウニコウル」を作れるようになると自然と使わなくなる。
庇護の号令
■スキル情報
庇護の号令【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | HP回復量 の目安 |
1 | 6 | 14 |
2 | 16 | |
3 | 7 | 18 |
4 | 8 | 20 |
5 | 9 | 22 |
6 | 10 | 23 |
7 | 11 | 24 |
8 | 12 | 26 |
9 | 13 | 28 |
10 | 14 | 30 |
- 上表の回復量は、プリンス/セス Lv.15、TEC値:16の回復量です。
ちなみに、同プリンス/セスのエクスチェンジ Lv.1の回復量は60ぐらい。
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
- 回復量はTEC値による。
- 回復量は可変。
- モンクの「錬気の法」の対象。
- 回復効果はターン終了時に発揮される。
- 残り1ターンと表示があっても最後のターンはHPが回復しない。
- 「庇護の号令」と「ロイヤルベール」は同じタイミングで発動し、発動時にはこの2つのスキルのHP回復量が合算されたものが表示される。
■一言メモ
受けたダメージをそのターンのうちにある程度回復できるので、次のターンのHP回復作業が楽になる。また、毒ダメージよりも先に効果が発動するので、殴り+毒の攻撃を使う敵への対抗策となり得る。
攻撃の号令
■スキル情報
攻撃の号令【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 |
1 | 8 | 1.18 |
2 | 1.21 | |
3 | 9 | 1.24 |
4 | 10 | 1.27 |
5 | 11 | 1.30 |
6 | 12 | 1.33 |
7 | 13 | 1.36 |
8 | 14 | 1.39 |
9 | 15 | 1.42 |
10 | 16 | 1.45 |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
■一言メモ
Lv.1でもおよそ1.2倍と、それなりの効果を得られる。
序盤は消費TPを増やさないためにもLv.2かLv.3で運用し、その後は最大TP量の上昇に応じて徐々にスキルレベルを上げていけば良い。
防御の号令
■スキル情報
防御の号令【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 |
1 | 8 | 0.82 |
2 | 0.79 | |
3 | 9 | 0.76 |
4 | 10 | 0.73 |
5 | 11 | 0.70 |
6 | 12 | 0.67 |
7 | 13 | 0.64 |
8 | 14 | 0.61 |
9 | 15 | 0.58 |
10 | 16 | 0.55 |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
■一言メモ
Lv.1でも敵から受ける物理ダメージをおよそ2割軽減できる。
ゲーム序盤でも「予防の号令」を習得するためにLv.3までは上げるとして、その後は最大TP量の上昇に応じて徐々にスキルレベルを上げていけば良い。
■参考:ラインガードと比較#1
被ダメージ 倍率 | 防御の号令 | ラインガード (同列) |
0.82 | Lv.1 | - |
0.79 | Lv.2 | - |
0.76 | Lv.3 | Lv.1 |
0.74 | - | Lv.2 |
0.73 | Lv.4 | - |
0.72 | - | Lv.3 |
0.70 | Lv.5 | Lv.4 |
0.68 | - | Lv.5 |
0.67 | Lv.6 | - |
0.66 | - | Lv.6 |
0.64 | Lv.7 | - |
0.62 | - | Lv.7 |
0.61 | Lv.8 | - |
0.58 | Lv.9 | Lv.8 |
0.55 | Lv.10 | - |
0.52 | - | Lv.9 |
0.50 | - | Lv.10 |
■参考:ラインガードと比較#2
防御の号令 | ラインガード | |
強化枠 | 使用する | 使用しない |
発動速度 | 普通 | 速い |
有効ターン数 | 3ターン | 使用ターンのみ |
防御力ダウン効果の相殺 | 可 | 不可 |
予防の号令
■スキル情報
予防の号令【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 12 |
2 | 10 |
3 | 8 |
4 | 6 |
5 | 4 |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
- 状態異常を防いだ時点で強化は消滅する。
- 即死とスタンは無効化できない。
■一言メモ
状態異常を一度だけ防いでくれる便利なスキル。使用頻度が高いので、消費TPを減らすためにもLv.5まで上げた方が良い。
あくまで予防であって、すでに付着している状態異常を消す効果はない。
覇気の号令
■スキル情報
覇気の号令【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 最大HP |
1 | 6 | +30% |
2 | +33% | |
3 | 7 | +36% |
4 | +39% | |
5 | 8 | +43% |
6 | +47% | |
7 | 9 | +51% |
8 | +55% | |
9 | 10 | +60% |
10 | +70% |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
- HP増加分の小数点以下は切り捨て。
- 使用したターンを含め、効果は3ターンぴったりで消える。他の号令スキルのように1ターンの延長猶予はない。
- このスキルでHP残量は増えない。
■一言メモ
味方の最大HPを増やすことで殴り+毒の攻撃やランダムな属性攻撃にも耐えられる可能性がでてくる。
ファイア/フリーズ/ショックアームズ
■スキル情報
ファイアアームズ【腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
フリーズアームズ【腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
ショックアームズ【腕技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 被ダメージ 倍率 |
1 | 6 | 0.90 |
2 | 7 | 0.80 |
3 | 8 | 0.70 |
4 | 9 | 0.60 |
5 | 10 | 0.50 |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
- 元々属性が付いている武器に使用した場合、アームズで付与された属性が適用される。
■一言メモ(属性付与)
属性付き武器による通常攻撃は、殴りダメージに加えて属性の追加ダメージが発生する。一方、アームズで属性を付与された通常攻撃は、物理+属性攻撃に変化する。そのため、前者は物理耐性を持つ相手にはダメージをほとんど与えられないが、後者は普通にダメージを与えられる。
■一言メモ(属性ダメージ軽減)
アームズを属性ダメージ軽減手段として使うことはない。属性攻撃が厳しい敵を相手にする時はファランクスの属性ガードを使う。
対象が列単位だったら話は別だけど単体だからなあ。
クイックオーダー
■スキル情報
クイックオーダー【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 12 |
2 | 10 |
3 | 8 |
4 | 6 |
5 | 4 |
■補足
- ショーグンの「先陣の名誉」が付与されたキャラよりもこのスキルで指定したキャラの方が先に行動する。
■一言メモ
世界樹1・2でいうところのアザーズステップ。味方1人を最速行動させたい時に使う。
使い方の一例としては次の通り。
- モンクの回復スキルをターンの最初に発動させる。
- プリンス/セスの予防の号令をターンの最初に発動させ、状態異常を防ぐ。(自分自身にクイックオーダーは使えないため、もう1人プリンス/セスを用意する必要がある)
- 敵がカウンターの構えを取る前に攻撃させる。
エミットウェポン
■スキル情報
エミットウェポン【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 |
1 | 12 | 1.00 |
2 | 1.01 | |
3 | 13 | 1.02 |
4 | 14 | 1.04 |
5 | 15 | 1.05 |
6 | 16 | 1.07 |
7 | 17 | 1.09 |
8 | 18 | 1.13 |
9 | 19 | 1.14 |
10 | 20 | 1.17 |
■開放(消去)する強化と攻撃属性
開放する強化 | 攻撃属性 |
ファイアオイル | 炎属性 |
ファイアアームズ | |
フリーズオイル | 氷属性 |
フリーズアームズ | |
ショックオイル | 雷属性 |
ショックアームズ |
■補足
- 指定した味方に属性付与強化が付いていない場合、スキルは不発に終わる。
- 「武器に付与した属性を開放する」というのは、「ファイアアームズ」や「ファイアオイル」などの武器への属性付与強化を消すという意味。
- このスキルで実際に敵を攻撃するのは、指定した味方。自分ではない。(自分を指定した場合は自分が攻撃する)
- 敵に与えるダメージ量は、指定した味方の攻撃力によって決まる。
- 指定した味方が状態異常で行動できない場合、エミットウェポンは発動しない。
- 攻撃力を基にダメージ計算が行われるため、味方の物理攻撃力アップ/ダウン効果、及び、敵の物理防御力アップ/ダウン効果の影響を受ける。
- このスキル攻撃は、物理+属性の複合攻撃。そのため、チャージ、エーテル圧縮の両方で威力アップの対象となる。
■一言メモ
スキルレベルを上げても威力はほとんど変わらない。それを考慮すると、スキルレベル1で運用しても問題なさそう。
とにかく、威力を上げたいのであれば、属性付与強化を消すキャラの攻撃力を上げるに限る。
スキル使用者の能力値は関係ないため、サブクラス解禁後はファーマーのような低い能力値のキャラでも敵に有効打を与えられる攻撃スキルになる。
■効率的な使い方
自身にファイアアームズを付与して「王家の血統」でTPを回復する。そして、エミットウェポンでファイアアームズを消して「王たる証」でTPを回復しつつ攻撃する。これにより消費TPを抑えられる。
リセットウェポン
■スキル情報
リセットウェポン【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 |
1 | 12 | 1.00 |
2 | 1.08 | |
3 | 13 | 1.16 |
4 | 14 | 1.24 |
5 | 15 | 1.32 |
6 | 16 | 1.40 |
7 | 17 | 1.50 |
8 | 18 | 1.60 |
9 | 19 | 1.70 |
10 | 20 | 1.80 |
■補足
- ダメージ量はTEC値による。
■一言メモ
単純に敵の強化を打ち消すスキルとして使うことが多い。この用途で使う場合、スキルレベルは1で良い。
無属性攻撃スキルとして使う場合は、TEC値が高いゾディアック、モンク、ビーストキングに使わせた方が良い。
■能動的な使い方
敵味方全体の耐性を上げる耐〇ミストで敵に強化を付与した後、リセットウェポンで攻撃する。
これで強化を使用しない敵相手にもリセットウェポンを使える。
ロイヤルベール
■スキル情報
ロイヤルベール | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 4 |
2 | 7 |
3 | 10 |
4 | 14 |
5 | 18 |
6 | 22 |
7 | 28 |
8 | 34 |
9 | 40 |
10 | 46 |
■補足
- 回復量は、スキルレベルごとに固定。
- このスキルを所持している者が複数名いる場合、効果は重複する。
- 「庇護の号令」と「ロイヤルベール」は同じタイミングで発動し、発動時にはこの2つのスキルのHP回復量が合算されたものが表示される。
■一言メモ
このスキル効果でターン終了時にHPを回復することで次のターンのHP回復作業に余裕ができる。また、睡眠や混乱で身動きが取れない時でもHP回復効果は発揮されるので、そのおかげで助かる可能性もでてくる。
このスキルを発動させるためには、スキル習得者を後列に配置して攻撃を受ける頻度を下げるのが得策。全体攻撃に対しては、回避率を上げて避けるか、もしくはファランクスのディバイドガードでダメージを肩代わりしてもらう。
オートバトルによる経験値稼ぎ時にあると便利。戦闘中はロイヤルベール、戦闘後はキングスマーチでHPを回復する。
王者の凱歌
■スキル情報
王者の凱歌 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 10 |
2 | 14 |
3 | 18 |
4 | 22 |
5 | 26 |
6 | 32 |
7 | 38 |
8 | 44 |
9 | 50 |
10 | 60 |
■補足
- 回復量は、スキルレベルごとに固定。世界樹2の「戦後手当」のような最大HPの一定割合を回復するスキルではない。
■一言メモ
次のキングスマーチを習得するためにLv.5まで上げれば十分。
キングスマーチ
■スキル情報
キングスマーチ | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 1 |
2 | 2 |
3 | 3 |
4 | 4 |
5 | 5 |
6 | 6 |
7 | 7 |
8 | 8 |
9 | 9 |
10 | 10 |
■補足
- 回復量はスキルレベルごとに固定。
- このスキルを所持している者が複数名いる場合、効果は重複する。
- ダメージ床を移動した際の処理は、ダメージ床のダメージ発生、敵遭遇判定、キングスマーチによるHP回復の順。
■一言メモ
敵と遭遇するまでの歩数は、遭遇率が普通の場所なら10歩〜28歩ぐらい。次の敵と遭遇するまでにLv.10なら最低でも100は回復できる。
ダメージ床を移動した場合、ダメージ床で受けた10ダメージをこのスキルで10回復できるので、差し引き0になる。ただし、ゲーム終盤のダメージ床は20ダメージ受けるため、ダメージを完全には相殺できない。
リインフォース
■スキル情報
リインフォース | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | HP回復量 |
1 | 6 |
2 | 10 |
3 | 14 |
4 | 18 |
5 | 22 |
6 | 26 |
7 | 30 |
8 | 34 |
9 | 38 |
10 | 42 |
■補足
- 回復量は、スキルレベルごとに固定。
- 「王家の血統」とは異なり、同じ強化スキルを重ね掛けした時(=効果ターンが延長された時)でも発動する。
- 味方に強化を付与するタイプのリミットスキルを使用した時も発動する。
■一言メモ
使うのは主にゲーム序盤〜中盤。終盤に使えないわけではないが、この回復量なら他のスキル習得にポイントを振った方が良い。
王たる証
■スキル情報
王たる証 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 3 |
2 | 4 |
3 | 5 |
4 | 6 |
5 | 7 |
6 | 8 |
7 | 9 |
8 | 10 |
9 | 11 |
10 | 12 |
■補足
- TPが回復するタイミングは、ターン終了時。
- 回復量はスキルレベルごとに固定で、一度に複数の強化が消えたとしても回復量は変わらない。
- 自然消滅時のみならず、敵の弱体で強化が相殺された時、予防の号令で状態異常を防いだ時、スキルによる強化消去時にも発動する。
■一言メモ
リニューライフ習得のためにLv.3まで上げれば十分。
通常戦闘では強化が自然消滅する前に終わることが多いし、FOE戦では強化が切れないように効果ターンを延長するのであまり発動しない。
スキルレベルを4以上に上げるとしたら、強化を意図的に消すエミットウェポンを活用する時になる。
育成方針(参考)
■階層別の育成方針
●ゲーム開始時から使う場合
ゲーム開始直後は「ロイヤルベール」にスキルポイントを全振りして後列に配置。自動HP回復装置として使うのが良い。
レベル5までに休養し、スキルポイントを振りなおす。
●第一階層
第一階層で習得したいスキルは下記の通り。
- 攻撃の号令 Lv.3
- 防御の号令 Lv.3
- 予防の号令 Lv.1以上
- 王家の血統 Lv.4
- 王たる証 Lv.1
通常戦闘でも敵の殴りが痛いので、まずは「防御の号令」を習得する。そして、防御の号令のTP負担を減らすために「王家の血統」を並行して習得・強化すると良い。
●第二階層
第二階層で欲しいスキルは下記の3つ。攻撃の号令と防御の号令は、リセットウェポン習得に必要なLv.5まで上げれば十分。
- 予防の号令 Lv.5
- リセットウェポン Lv.1
- リニューライフ Lv.1
●第三階層以降(サブクラス解禁後)
基本的に、プリンス/セスのスキルは、攻撃の号令、防御の号令、予防の号令、リセットウェポン、リニューライフ、クイックオーダーの6つが使えればそれで良い。あとは、サブクラスのスキル習得との兼ね合いになる。
サブクラスを考える(参考)
■サブクラス考
●属性ガード役を兼任する
サブをファランクスに設定し、属性ガードを習得する。
ゲーム終盤は、素早さ不足で属性ガードが敵の攻撃に間に合わないことがあるので、ファランクスと比べて多少素早さに勝るプリンス/セスの方が適任。
●弱体役を兼任する(1)
サブをビーストキングに設定し、「ドラミング」と「ビーストロア」を習得する。これにより、強化と弱体の両方を担える。
●弱体役を兼任する(2)
サブをパイレーツに設定し、「イーグルアイ」を習得する。同時に突剣スキルのインザダークやハンキングを覚えれば頭封じ役を兼任できる。
●他クラスの攻撃スキルは不要
攻撃参加するのであれば、自前のアームズ+エミットウェポンで良い。他クラスの攻撃スキルを習得したところで大したダメージを出せない。
■各クラス別簡易メモ
●サブ:ウォリアー
- 3ターンの間、状態異常を無効化できる「無我の境地」は、どのクラスでも使える有能スキル。
●サブ:ファランクス(オススメ)
- 「盾マスタリー」習得による物理ダメージの軽減。
- 「属性ガード」習得による属性軽減手段の獲得。
- 「ラインガード」と防御の号令の二段構えによる物理ダメージの大幅軽減。
- 「リバイブ」による封じ・状態異常の解除。
●サブ:パイレーツ(オススメ)
- 「イーグルアイ」による敵弱体化。
- 「インザダーク」による盲目付着と「ハンキング」による頭封じを狙う。プリンス/セスはLUC値が高い方なので適任。
- プリンス/セスは、STRもAGIも平均以下なので「ミリオンスラスト」は覚えるだけ無駄。
●サブ:シノビ
- 分身することで前列と後列への強化付与を分担できる。
- ロイヤルベールを習得している場合、分身することで2人分の効果を得られる。
●サブ:モンク
- 「リフレッシュ」「バインドリカバリ」「リザレクト」による回復サポート。
- 「行者の利益」「血返しの法」「行者の功徳」は、どのクラスでも恩恵を受けられるパッシブスキル。
●サブ:ゾディアック
- エミットウェポンを使うなら選択肢に入る。その際には特異点定理とエーテル圧縮を習得する。
注意点として、特異点定理とエーテル圧縮は、自身にエミットウェポンを使わないと効果を発揮しない。
●サブ:ビーストキング(オススメ)
- 「ドラミング」や「ビーストロア」による敵弱体化。
●サブ:バリスタ
- 「照明弾」による命中率アップ。命中率ダウンの上書きにも使える。
●サブ:ファーマー
- 各探索スキルの習得。
●サブ:ショーグン
- 「一斉射撃」や「乱れ竜の陣」による味方への攻撃指示。
- 「先陣の名誉」「殿軍の誉れ」による行動速度調整。
- 「精神統一」による封じ無効化手段の獲得。
●サブ:アンドロ
- アンドロをサブクラスに設定することはできない。
習得スキル例(参考)
■サポート特化型#1
●サブクラス
ファランクスにする。
●習得するスキル例
- HPブースト Lv.10
- TPブースト Lv.1
- 聞きかじりの経験 Lv.10
- 攻撃の号令 Lv.5以上
- 防御の号令 Lv.5以上
- 予防の号令 Lv.5
- リセットウェポン Lv.1
- リニューライフ Lv.1
- クイックオーダー Lv.1
- ファイアガード Lv.10
- フリーズガード Lv.10
- ショックガード Lv.10
- リバイブ Lv.1
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
FOE戦、ボス戦用のプリンス/セス。属性ガード役を兼任させている。
属性ガードを毎ターン使わないといけないような敵が相手であれば別途属性ガード役をパーティーに入れないといけないが、そうでなければこのプリンス/セス1人で事足りる。
迷宮探索時や経験値稼ぎ時は、ファーマー(サブ:プリンス/セス)を使うことが多く、出番がない。そのため、聞きかじりの経験で育てる。
■サポート特化型#2
●サブクラス
ビーストキングにする。
●習得するスキル例
- プリンス/セス本人の習得スキルは、上記のサポート特化型#1と同じ
- ドラミング Lv.5
- ビーストロア Lv.5
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
考え方はサポート特化型#1と同じ。プリンス/セスに敵弱体役を兼任させる。
サポート特化型#1と比べるとスキルポイントに余裕があるため、覇気の号令や庇護の号令も習得できる。
ビースト招来スキルの習得を考えているのであれば、ビーストキング(サブ:プリンス/セス)にした方が良い。「獣の心」がないとビーストがすぐにやられてしまう。
■サポート特化型#3
●サブクラス
パイレーツにする。
●習得するスキル例
- プリンス/セス本人の習得スキルは、上記のサポート特化型#1と同じ
- インザダーク Lv.5以上
- ハンキング Lv.5以上
- イーグルアイ Lv.5
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
考え方はサポート特化型#1と同じ。敵弱体役に加えて頭封じ役も兼任させる。