Google Adsense
Index
クラス解説
■解説
●シノビについて
忍術を駆使して戦うちょっと変わったクラス。自身の分身を作り出すなど、いままでの世界樹シリーズにはなかったスキルを持っている。
耐久力は全クラスで最も低いが、行動速度は全クラスで最も速い。クラス固有スキル「煙りの末」で全てのスキルの消費TPを減らせるのも強み。
●装備可能な武器
短剣、本を装備可能。
●装備可能な防具
衣服、頭防具、腕防具、脚防具を装備可能。
■ステータス評価
HP | TP | STR | TEC | VIT | AGI | LUC |
E | C | C | B | E | S | C |
煙りの末【クラス固有】
■スキル情報
煙りの末 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 消費TP |
1 | - |
2 | -1 |
3 | -2 |
4 | -3 |
5 | -4 |
6 | -5 |
7 | -6 |
8 | -7 |
9 | -8 |
10 | -9 |
■補足
- 後列から近接攻撃を仕掛けても威力が低下しなくなる効果はLv.1から発揮される。
- スキルの消費TPが減少する効果はLv.2から発揮される。
- このスキルの効果で減らせる消費TPは1まで。消費TPが0になることはない。
- このスキルの対象は、全てのスキル。戦闘中に使用するスキルに限らず、キャンプ中に使用するスキルも対象となる。
■一言メモ
シノビは、低HP&紙防御で、とてもではないが前列には出せない。従って、このスキルを習得し、後列からの攻撃を可能にするのは必須と言える。
サブクラス解禁後は、消費TP軽減効果により、他のクラスのスキルを少ないTPで扱うことができる。
短剣マスタリー
■スキル情報
短剣マスタリー | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 与ダメージ 倍率 | 習得可能なスキル |
1 | 1.01 |
|
2 | 1.02 | |
3 | 1.03 |
|
4 | 1.04 | |
5 | 1.05 |
|
6 | 1.06 | |
7 | 1.07 | |
8 | 1.08 | |
9 | 1.09 | |
10 | 1.10 |
|
■一言メモ
スキル説明文にある通り、このスキルで上昇するのは短剣による通常攻撃ダメージのみ。短剣スキルのダメージは増加しない。
影縫
■スキル情報
影縫【短剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 脚封じ 成功率 |
1 | 6 | 1.27 | ↑ |
2 | 1.32 | ↑ | |
3 | 7 | 1.36 | ↑ |
4 | 1.42 | ↑ | |
5 | 8 | 1.45 | ↑ |
6 | 1.48 | ↑ | |
7 | 9 | 1.55 | ↑ |
8 | 10 | 1.60 | ↑ |
9 | 11 | 1.65 | ↑ |
10 | 12 | 1.75 | ↑ |
- 上表の与ダメージ倍率は、通常攻撃時のダメージを1として算出しています。また、検証時の短剣マスタリーのスキルレベルは10で統一しています。
■一言メモ
敵の脚を封じて回避不能にする目的で使う。
脚封じ効果を持つスキルは、このスキルとビーストキングの「土竜招来」の2つだけ。(ファーマーの不思議な種は、封じ部位がランダムのため除外)
飯綱
■スキル情報
飯綱【短剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 石化 成功率 |
1 | 6 | 1.30 | ↑ |
2 | 7 | 1.35 | ↑ |
3 | 8 | 1.40 | ↑ |
4 | 9 | 1.45 | ↑ |
5 | 10 | 1.50 | ↑ |
6 | 11 | 1.60 | ↑ |
7 | 12 | 1.75 | ↑ |
8 | 13 | 1.85 | ↑ |
9 | 14 | 1.95 | ↑ |
10 | 15 | 2.10 | ↑ |
- 上表の与ダメージ倍率は、通常攻撃時のダメージを1として算出しています。また、検証時の短剣マスタリーのスキルレベルは10で統一しています。
■一言メモ
石化効果を持つ唯一のスキル。敵を石化させた場合、その敵は戦闘不能になる。
世界樹3には死に際に行動する敵がいるが、石化させて倒すことにより、その行動を阻止できる。意外と出番は多い。
鷹之羽
■スキル情報
鷹之羽【短剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 攻撃回数 |
1 | 7 | 0.72 | 2回 |
2 | 8 | 0.79 | |
3 | 10 | 2〜3回 | |
4 | 11 | 0.82 | |
5 | 12 | 0.86 | |
6 | 14 | 2〜4回 | |
7 | 16 | 0.90 | |
8 | 18 | 0.96 | |
9 | 20 | 3〜4回 | |
10 | 22 | 1.00 |
- 上表の与ダメージ倍率は、通常攻撃時のダメージを1として算出しています。また、検証時の短剣マスタリーのスキルレベルは10で統一しています。
■補足
- 同じ敵に複数回ヒットすることがある。
■一言メモ
Lv.10の場合、3回ヒットで通常攻撃時の3倍、4回ヒットで4倍。
こうして見るとそれなりにダメージが出るんだなーと思うけど、実際の戦闘画面だと1発当たりのダメージが低くてしょぼく感じてしまう。
多元抜刀
■スキル情報
多元抜刀【短剣専用・腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 攻撃回数 |
1 | 18 | 1.75 | 3回 |
2 | 19 | 1.85 | |
3 | 20 | 1.95 | 3〜4回 |
4 | 22 | 2.05 | |
5 | 24 | 2.20 | |
6 | 26 | 2.30 | |
7 | 29 | 2.40 | 3〜5回 |
8 | 32 | 2.60 | |
9 | 36 | 2.75 | |
10 | 40 | 2.85 |
- 上表の与ダメージ倍率は、通常攻撃時のダメージを1として算出しています。また、検証時の短剣マスタリーのスキルレベルは10で統一しています。
■分身の数による威力の変化
ダメージ補正 | |
分身 1体 | 等倍 |
分身 2体 | 2倍 |
分身 3体 | 3倍 |
分身 4体 | 4倍 |
分身 5体 | 5倍 |
■補足
- 同じ敵に複数回ヒットすることがある。
- 場に出ている分身の数が多ければ多いほど威力はアップする。
- スキル使用後に分身は全て消滅する。
- 分身が消えた後は、本体と分身のHPとTPの残量が合算される。
- 分身を出していなくても使用可能。ただし、威力は低く、使い物にならない。
■一言メモ
Lv.10の場合、3ヒットで通常攻撃時の8.55倍、5ヒットで14.25倍。
これだけ見るとかなり強く見えるが、実際は分身→多元抜刀と攻撃に2ターン要することと、短剣やシノビ自身の攻撃力の低さのため、1ターン当たりのダメージ量は他のクラスと比べて大差ない。それを考えると、分身を2体上出して使いたいところです。
■多元抜刀で最大火力を出す
サブクラスをウォリアーに設定し、シノビ単独のパーティーを編成。
下記のように行動する。
- 分身する。
- 本体はチャージ、分身はさらに分身。
- 本体は狂戦士の誓い、分身はさらに分身。
- 本体はブレイバントを自身に使用。分身で分身を1体追加しつつ、ウルフハウルで敵の物理防御力を下げる。
- 多元抜刀!
忍法 含針
■スキル情報
忍法 含針【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ 倍率 | 睡眠 成功率 |
1 | 4 | 0.40 | ↑ |
2 | 0.43 | ↑ | |
3 | 5 | 0.46 | ↑ |
4 | 0.49 | ↑ | |
5 | 6 | 0.52 | ↑ |
6 | 0.55 | ↑ | |
7 | 7 | 0.58 | ↑ |
8 | 0.65 | ↑ | |
9 | 8 | 0.68 | ↑ |
10 | 0.75 | ↑ |
- 上表の与ダメージ倍率は、通常攻撃時のダメージを1として算出しています。また、検証時の短剣マスタリーのスキルレベルは10で統一しています。
■補足
- 攻撃射程は、装備中の武器に依存する。
■一言メモ
思った以上に便利なスキル。主に通常戦闘で使用する。
睡眠を付着させて敵を行動不能にする他、パイレーツのチェイススラストの導線にもなる。
忍法 撒菱
■スキル情報
忍法 撒菱【腕技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 与ダメージ量 | 毒成功率 | 毒ダメージ の目安 |
1 | 4 | 20〜24 | ↑ | 19〜24 |
2 | 25〜29 | ↑ | 26〜27 | |
3 | 5 | 30〜34 | ↑ | 22〜31 |
4 | 35〜39 | ↑ | 27〜33 | |
5 | 6 | 40〜44 | ↑ | 29〜31 |
6 | 50〜54 | ↑ | 33〜38 | |
7 | 7 | 60〜64 | ↑ | 38〜44 |
8 | 70〜74 | ↑ | 43〜50 | |
9 | 8 | 80〜84 | ↑ | 46〜53 |
10 | 90〜94 | ↑ | 51〜59 |
■補足
- 【重要】敵に与えるダメージ量は、スキルレベルごとに決まっている。スキル使用者の攻撃力は関係ない。また、物理攻撃力を上昇させる強化やパッシブスキルの対象外。
- 1ターンに何度でも反撃するが、敵1体の攻撃につき1回までの模様。全体攻撃や列攻撃を受けたからと言って2〜3回反撃することはない。
- 敵の攻撃が外れた時は発動しない。
■一言メモ
敵が複数体出現した時に味方前列に対して使うとバンバン反撃して面白い。ファランクスの挑発などで敵の攻撃を前列に引き付けるとなお良し。
このスキルに最速発動効果はない。行動速度が速いシノビが使う分には何ら問題ないが、行動速度が遅いキャラが使うと敵の攻撃に間に合わない。
忍法 猿飛
■スキル情報
忍法 猿飛【脚技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 発動率 |
1 | 3 | ↑ |
2 | 4 | ↑ |
3 | 5 | ↑ |
4 | 6 | ↑ |
5 | 7 | ↑ |
■補足
- 強化枠は使用しない。
- スキル発動時に「敵の攻撃をかわした」と表示されるが、回避しているわけではないため、回避時にTPが回復する「軽業」は発動しない。
■一言メモ
敵の強力な物理攻撃が来るとわかっているターンに使用する。
忍法 招鳥などで狙われ率を上げ、忍法 猿飛で敵の物理攻撃を無効化する、という使い方もできる。
忍法 雲隠
■スキル情報
忍法 雲隠【脚技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 消費HP | 回避率 |
1 | 5 | 50% | ↑ |
2 | ↑ | ||
3 | 6 | ↑ | |
4 | ↑ | ||
5 | 7 | ↑ | |
6 | ↑ | ||
7 | 8 | ↑ | |
8 | ↑ | ||
9 | 9 | ↑ | |
10 | 10 | ↑ |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
■一言メモ
最後の最後までお試しで使うことすらなかったスキル。
個人的に回避率を上げるスキルに対する信頼度は低い。
忍法 招鳥
■スキル情報
忍法 招鳥【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 狙われ率 |
1 | 5 | ↑ |
2 | ↑ | |
3 | 6 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 7 | ↑ |
6 | ↑ | |
7 | 8 | ↑ |
8 | ↑ | |
9 | 9 | ↑ |
10 | ↑ |
■補足
- 強化枠を1つ使用し、効果は3ターン継続する。
- ファランクスの「挑発」やショーグンの「大武辺者」と効果は重複しない。後から使ったものに上書きされる。
- このスキルで忍法 陽炎で作り出した自分の影の狙われ率を上げることはできない。(そもそも影に強化は付かない)
■一言メモ
Lv.10の場合、敵の攻撃の9割方を指定した味方へ向けることができる。100%ではない。
主に、自分で挑発や大武辺者を使えないキャラに対して使用する。
相性が良いのはビーストキングが召喚したビースト。剣虎に使うことでカウンター攻撃を発動させやすくする。また、物理無効なウーズに使うことで壁役にできる。
忍法 水鏡
■スキル情報
忍法 水鏡【頭技】 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 3 | ↑ |
2 | ↑ | |
3 | 4 | ↑ |
4 | ↑ | |
5 | 5 | ↑ |
6 | ↑ | |
7 | 6 | ↑ |
8 | ↑ | |
9 | 9 | ↑↑ |
10 | ↑↑↑ |
■一言メモ
敵が単独で出現するFOE戦やボス戦では使わない。通常戦闘で使うにしても2ターン目以降になるので、もう殴り倒してしまった方が早い場合が多い。そんな理由で使うことはなかった。
忍法 陽炎
■スキル情報
忍法 陽炎【頭技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 囮のHP |
1 | 10 | 1 |
2 | 9 | 10 |
3 | 8 | 20 |
4 | 7 | 40 |
5 | 6 | 80 |
■補足
- 空きスペースがない場合、影は出現しない。
- 本体がやられると影も消滅する。
■出現した影について
- 影は一切行動しない。ただし、狙われ率がアップした状態で出現するため、敵の攻撃を引き付けてくれる。
- 影は状態異常無効。毒ダメージでやられることもなければ混乱して襲ってくることもない。
- 影に強化や弱体は付かない。
■一言メモ
強力な単体攻撃への対抗手段となるスキル。敵の攻撃を100%引き付けるわけではないが、何発か受けてくれるだけでも助かる。
忍法 分身
■スキル情報
忍法 分身【頭技】 | |
最大Lv | Lv.1 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP |
1 | 10 |
■補足
- 分身を作り出すことに成功した場合、HPとTPの残量を分身と半々に分け合う。最大HP値や最大TP値は変わらない。
- 本体と分身の区別はない。両方本体で両方分身。いずれかが生き残っていれば戦闘不能にはならない。
- 空きスペースがない場合、分身は出現しない。
- 空きスペースさえあれば分身は何体でも作れる。分身が分身することも可能。
- 戦闘終了時に本体と分身のHPとTPの残量が合算される。
■出現した分身について
分身は、本体同様にコマンド入力して操作できる。
■一言メモ(ゲーム序盤)
分身を使う前に「煙りの末」を強化して消費TPを下げないといけないと感じた。分身時にTPを10消費し、そこからTP残量を分身と半々で分け合うと、TP不足でスキルを使った攻撃が思う存分できない。
■一言メモ(ゲーム中盤以降)
多元抜刀を使うために分身を作り出す。
■一言メモ(サブクラス解禁後)
分身することで6人パーティーにできる時点で強い。
ウォリアーのような壁役兼アタッカーを分身させても良いし、回復役のモンクを分身させて一方が動けなくなった時の保険とするのも良い。
遁走の術
■スキル情報
遁走の術【脚技】 | |
最大Lv | Lv.5 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP | 成功率 |
1 | 5 | ↑ |
2 | 4 | ↑ |
3 | 3 | ↑ |
4 | 2 | ↑ |
5 | 1 | ↑ |
■一言メモ
戦闘を発生させる必要があるが、変位磁石みたいな感じで使える。
潜伏
■スキル情報
潜伏 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 回避率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑ |
■一言メモ
個人的に回避率を上げるスキルに対する信頼度は低い。
忍法 猿飛や軽業を習得するなら、それらのスキル習得に必要なレベルまで上げる程度で良いと思う。
軽業
■スキル情報
軽業 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | TP回復量 |
1 | 2 |
2 | 4 |
3 | 6 |
4 | 8 |
5 | 10 |
6 | 12 |
7 | 14 |
8 | 16 |
9 | 18 |
10 | 20 |
■一言メモ
シノビは「煙りの末」の効果でTPに余裕があるので、このスキルを無理してとる必要はないと思う。
首切
■スキル情報
首切 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 発動率 |
1 | ↑ |
2 | ↑ |
3 | ↑ |
4 | ↑ |
5 | ↑ |
6 | ↑ |
7 | ↑ |
8 | ↑ |
9 | ↑ |
10 | ↑ |
■一言メモ
発動率は、Lv.10でも10%あるかどうかというところ。
我流の剣術 Lv.10+首切 Lv.10+分身の特化型を作る場合は、スキルポイントが計 51ポイント必要。
肉弾
■スキル情報
肉弾 | |
最大Lv | Lv.10 |
効果 |
|
習得条件 |
|
■スキルレベルによる変化
Lv | 与ダメージ 倍率 |
1 | 1.80 |
2 | 2.00 |
3 | 2.15 |
4 | 2.45 |
5 | 2.70 |
6 | 2.90 |
7 | 3.30 |
8 | 3.65 |
9 | 4.00 |
10 | 4.50 |
- 上表の与ダメージ倍率は、肉弾 Lv.1の威力を1として算出したものです。参考程度に。
■補足
- 発動するのは、一度の戦闘で一度限り。
- 分身がやられた時も発動する。この場合、分身1体につき1回発動する。
- このスキルは、遠隔攻撃ではなく近接攻撃。
- このスキルのダメージは、攻撃力を基に計算されるもよう。武器を装備しないと威力がガタ落ちする。ただし、攻撃自体は属性攻撃のため、強化スキルで物理攻撃力を上げてもダメージは増えない。
■効率的な使い方
煙りの末 Lv.10と忍法 分身が必要。
分身を作ります、敵に分身を倒させます、を繰り返せば、消費TP1で強力な炎属性攻撃を使える。敵の攻撃を受けやすいように分身を前列に出現させるのがポイント。
極端な話、シノビ1人のパーティーで6体に分身すれば、敵がどの分身を攻撃してきても肉弾で反撃できる。分身による分身でHPを減らせるので、敵に倒されやすくなる点もこのスキルと合っている。
ただし、全体攻撃を受けた時は、誰かが避けない限りは、一瞬で終わる。
育成方針(参考)
■階層別の育成方針
●第一階層
最初に「煙りの末 Lv.1」と「忍法 陽炎 Lv.2」を習得する。
忍法 陽炎は、ゲーム序盤の強敵対策としてかなり使えるスキル。最優先でLv.5まで上げて良い。
攻撃スキルは、「影縫」と「忍法 含針」を習得。影縫は初期の攻撃スキルとして、忍法 含針は通常戦闘時に敵を眠らせる手段として用いる。
これらのスキルと並行して「煙りの末」を強化し、消費TPを抑えて使えるようにする。
●第二階層
FOEが全体攻撃を使ってくるため、後列にいるシノビとはいえど無事では済まない。HPブーストを強化して生存率を上げたいところ。
●第三階層
休養なり引退なりした際に「多次抜刀」に乗り換える。シノビで火力を出すならこのスキル。
●第四階層
「飯綱」でライギョを簡単に倒せる。
飯綱の石化は、敵の死に際の行動を阻止する手段として使えるので、まだ覚えていないなら習得した方が良い。
サブクラスを考える(参考)
■サブクラス考
●火力重視の場合
サブをウォリアーにしてチャージと狂戦士の誓いを習得する。シノビで多元抜刀を使うのであれば、この2つのスキルは欲しい。
●意外と万能
固有スキル「煙りの末」のおかげで壁役以外の仕事は何でもできる。また、AGIが高いので本職よりもスキルを早く発動できる。
聞きかじりの経験 Lv.10を覚えさせて何人か自動育成しておくと便利に使える。
●作っておきたい探索専用シノビ
固有スキル「煙りの末」のおかげで各種探索スキルを少ないTPで扱える。迷宮探索時の引率者としてメインのシノビとは別に1体作っておきたい。
■各クラス別簡易メモ
●サブ:プリンス/プリンセス
- 「煙りの末」の効果で各号令スキルを少ないTPで扱える。また、素早さを活かして本職よりも素早くスキルを発動できる。
- シノビは後列クラスのため、「ロイヤルベール」を発動させやすい。
●サブ:ウォリアー(オススメ)
- 「チャージ」や「狂戦士の誓い」で攻撃スキルの威力アップ。
- 3ターンの間、状態異常を無効化できる「無我の境地」は、どのクラスでも使える有能スキル。
- シノビの素早さを活かして「スタンアタック Lv.10」で敵をスタンさせれば強いのではないかと思い、試してみたが、スタンナイフと併用しても大したことなかった。
●サブ:ファランクス
- 「煙りの末」の効果で属性ガードスキルを少ないTPで扱える。また、素早さを活かして本職よりも素早くスキルを発動できる。
- 「リバイブ」による封じ・状態異常の解除。
●サブ:パイレーツ
- 「イーグルアイ」による敵弱体化。
- AGIベースの攻撃スキル「ミリオンスラスト」は、シノビが使った方が威力がでる。ただ、シノビの短剣スキルを捨ててまで取る価値があるかと問われると微妙。
●サブ:モンク
- 「煙りの末」の効果で「リフレッシュ」「バインドリカバリ」「リザレクト」を少ないTPで扱える。
- 「行者の利益」を習得することで自分か分身のいずれかが戦闘不能になった際に味方全員のHPが回復する。併せて「忍法 肉弾」を覚えておくと敵にダメージを与えられるので一石二鳥。
- 「血返しの法」を習得すると、分身や陽炎の囮がやられた時に自身のTPが回復する。
- 「行者の功徳」を習得していると、分身使用後に半分になったHPを即回復できる。ただし、本体のみ。
●サブ:ゾディアック
- 「煙りの末」の効果で「ダークエーテル」を使いたい放題になる。ひいては指定列の味方がスキル使いたい放題になる。
- 「煙りの末」の効果で先見術を少ないTPで扱える。また、素早さを活かして本職よりも素早くスキルを発動できる。
●サブ:ビーストキング
- 「ドラミング」や「ビーストロア」による敵弱体化。
●サブ:バリスタ
- 「照明弾」で味方の命中率を上げられる。命中率ダウンの上書きにも使える。
●サブ:ファーマー
- 「煙りの末」は、探索スキルも対象。帰宅マスターやアメニモマケズといったスキルを少ないTPで使用できる。
●サブ:ショーグン
- 「一斉射撃」や「乱れ竜の陣」による味方への攻撃指示。
- 「先陣の名誉」「殿軍の誉れ」による行動速度調整。
- 「精神統一」による封じ無効化手段の獲得。
●サブ:アンドロ
- アンドロをサブクラスに設定することはできない。
習得スキル例(参考)
■火力重視
●サブクラス
ウォリアーにする。
●習得するスキル例
- HPブースト Lv.10
- TPブースト Lv.10
- 煙りの末 Lv.10
- 影縫 Lv.5以上
- 飯綱 Lv.5以上
- 多元抜刀 Lv.10
- チャージ Lv.5
- 狂戦士の誓い Lv.5
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
分身→チャージ→狂戦士の誓い→多元抜刀と行動することにより、敵に大ダメージを与える。空きスペースさえあれば、分身がさらに分身することで多元抜刀の威力を上げられる。
大航海クエスト「勝利の塔」での単独経験値稼ぎを可能にするために、育成する際には、多元抜刀、チャージ、狂戦士の誓いを最優先で習得し、それから他のスキルを強化していく感じで。
スキルポイントが余ったら、ゲーム後半の敵用に影縫や飯綱のスキルレベルを上げる。
■探索のエキスパート
●サブクラス
ファーマーにする。
●習得するスキル例
- 煙りの末 Lv.10
- 聞きかじりの経験 Lv.10
- アメニモマケズ Lv.7
- 安全歩行 Lv.5
- 収穫マスター Lv.5
- 帰宅マスター Lv.1
※青文字はサブクラスのスキル
●備考
煙りの末の効果により、探索スキルを少ないTP消費で扱える。
アメニモマケズは、安全歩行 Lv.5と有効歩数を合わせるためにLv.7で止めておくと無駄がない。
スキルポイントの余りで「野生の嗅覚」や「伐採/採掘/採取」などの採集スキルを習得する。
攻撃スキル比較(参考)
■比較(Skill Lv.MAX)
スキル | TP | 対象 | 与ダメージ量 | ||
1HIT | 最低HIT | 最大HIT | |||
通常攻撃 | - | 単体 | 170 | 170 | 170 |
影縫 | 12 | 単体 | 290 | 290 | 290 |
飯綱 | 15 | 単体 | 355 | 355 | 355 |
鷹之羽 | 22 | ランダム | 170 | 510 | 680 |
多元抜刀 | 40 | ランダム | 500 | 1,500 | 2,500 |
■参考:分身の数による多元抜刀の威力の違い
分身の数 | 与ダメージ量 | ||
1HIT | 最低HIT | 最大HIT | |
分身 1体 | 500 | 1,500 | 2,500 |
分身 2体 | 995 | 2,985 | 4,975 |
分身 3体 | 1,990 | 5,970 | 9,950 |
分身 4体 | 3,880 | 11,640 | 19,400 |
分身 5体 | 7,950 | 23,850 | 39,750 |
●検証状況
- 検証相手は、第四階層のボス。
- 使用キャラは、シノビ Lv.99
- 武器は、ダンダ・チャクラ(装備時の攻撃力:486)
●備考
- 比較するまでもなく多元抜刀が最もダメージを出せる。
- 分身→多元抜刀と、攻撃に2ターン要するため、1ターン当たりのダメージ量は、750〜1,250。これは、ウォリアーのブレイドレイヴと同等。