Google Adsense
Index
クエスト情報
■クエスト内容
クエスト名で「エルダードラゴン」を倒す。
■クエスト発生までの流れ
- 航海で空中樹海を発見し、航路を確立する。
- ゲームクリア後に発生する三竜クエストをこなし、「ドラゴンハード紅」「ドラゴンハート蒼」「ドラゴンハート輝」の3つを手に入れる。
- 再び空中樹海へ向かう。
- 街に戻ると、空中樹海の大航海クエストが追加される。
■クエスト報酬
報酬 | |
いずれかを初クリア |
|
助太刀致すで御座る |
|
オデの恩返し |
|
姫と愉快な仲間達 |
|
クエスト「助太刀致すで御座る」
■隊列
メンバー | クラス | |
前 列 | (空き) | |
(空き) | ||
(空き) | ||
後 列 | キリカゼ | シノビ Lv.95 |
(空き) | ||
(空き) |
■クエストNPCの行動
●キリカゼ
敵の脚が封じられていない時は影縫、封じられている時は分身からの多元抜刀で攻撃する。
■備考
こちらは、封じ役1名は確定として、守り重視ならアタッカー1名、サポート役2名。攻撃重視ならアタッカー2名、サポート役1名にする。
封じ役にビーストキングを使う場合は、キリカゼが分身するよりも先にビーストを召喚できるようにクイックオーダーが必要になる。
サポート役は、プリンス/セス(サブ:ファランクス)かファランクス(サブ:プリンス/セス)。攻撃の号令、防御の号令、ラインガード、属性ガード3種を使えることが望ましい。
このクエストに限り、リミットスキル「イージスの盾」や「ウロボロスの盾」でスーパーノヴァを無効化できる
サポート役を2名入れる場合は、敵が属性攻撃を使うターンにファイアガードとフリーズガードを分担すると良い。
クエスト「オデの恩返し」
■隊列
メンバー | クラス | |
前 列 | (空き) | |
(空き) | ||
(空き) | ||
後 列 | トーマ | ファーマー Lv.93 |
ボーグマン | ビーストキング Lv.92 | |
(空き) |
■クエストNPCの行動
●ボーグマン
大鳥、大蛇、土竜招来で敵の部位を封じる。敵の全部位が封じらている時は、ドラミングやビーストロアによる弱体を行う。
●トーマ
メディカIIIやアムリタIIを用いた回復を行う。
■備考
こちらは、アタッカー1〜2名、サポート役1〜2名を用意する。
封じ役はボーグマン、回復役はトーマに任せることになるが、自分でも頭封じ手段と回復薬を用意しておいた方が良い。
おススメの面子は、ファランクス(サブ:プリンス/セス)、突剣パイレーツ、メテオ型ゾディアックの3名。パイレーツは、ハンキングを使えるようにしておくこと。
クエスト「姫と愉快な仲間達」
■隊列
メンバー | クラス | |
前 列 | ネローナ | ウォリアー Lv.90 |
ザビィ | パイレーツ Lv.89 | |
ヴィクトリア | プリンセス Lv.91 | |
後 列 | (空き) | |
(空き) | ||
(空き) |
■クエストNPCの行動
●ネローナ
敵の腕が封じられていない時はアームブレイカー、封じられている時はナインスマッシュで攻撃する。
●ザビィ
敵の腕が封じられていない時はハンキング、封じられている時はミリオンスラストで攻撃する。
●ヴィクトリア
攻撃の号令、防御の号令、庇護の号令を前列に使用する。ただし、効果が消えるのを待ってから再使用するため、1ターンの隙ができる。
■備考
こちらは封じ担当のビーストキングとサポート役のファランクス(サブ:プリンス/セス)を用意するのが良いと思う。
ビーストキングは、サブクラスをモンクにしてリザレクト Lv.10を習得させるのがオススメ。前列のNPCメンバーに戦闘不能者が出た際に体勢を立て直すのが楽になる。
大鳥招来で敵の頭を封じてスーパーノヴァを阻止する他、土竜招来で敵の脚を封じてネローナのナインスマッシュを当てさせることが主な仕事になる。
サポート役のファランクス(サブ:プリンス/セス)は、前列のヴィクトリアと場所交換し、ラインガードで前列を守ると安定感が増す。また、防御の号令は、ヴィクトリアには任せずに自分で付与した方が無難。
敵が属性攻撃を使うターンは、フリーズガードを使用する。敵に腕封じが付いていない状態で緋凍拳を受けると、NPCは全員戦闘不能になる恐れさえある。
攻撃はNPC任せになるため、戦闘はかなり長引く。回復薬のメディカIV、マドラII、アムリタIIIは多めに用意しておくこと。
FOE攻略 − エルダードラゴン
エルダードラゴン
HP | 攻撃力 | 防御力 |
44,800 | 82 | 79 |
斬 | 突 | 壊 | 炎 | 氷 | 雷 |
90% | 90% | 90% | 90% | 90% | 90% |
スタン | 即死 | 頭封じ | 腕封じ | 脚封じ |
△ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
石化 | 呪い | 腐敗 | 毒 | 睡眠 | 混乱 | 麻痺 | 盲目 |
〇 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
スキル |
■スーパーノヴァ【頭】
|
ドロップする素材 |
|
■敵の行動について
●敵の封じ耐性について
この戦闘は、エルダードラゴンの頭・腕・脚が封じられた状態で始まる。
普通の戦闘では敵に封じを付けると敵はその封じに対して耐性を付けてしまうが、この戦闘ではそれがない模様。
●序盤〜中盤(古竜の息吹使用前)
1ターン目と4の倍数ターン(4、8、12、16・・・)にスーパーノヴァを使用し、それ以外のターンはウイングラッシュとグランドダイブを使用する。
敵に混乱などの行動不能にする状態異常を付けて本来の行動をとれなかった場合は、この行動パターンが狂うことがある。従って、パターン通りに動いてほしいならそれらの状態異常は使わない方が良い。
●古竜の息吹使用後の行動パターン
敵が古竜の息吹を初めて使用した次のターンは、スーパーノヴァを使用する。
この後は、属性攻撃→属性攻撃以外→属性攻撃→スーパーノヴァ→古竜の息吹、が基本パターンだが、属性攻撃→属性攻撃以外を多めに繰り返すこともある。
この属性攻撃以外には、物理攻撃の他にスーパーノヴァや古竜の息吹も含まれる。そのため、属性攻撃がきた次のターンはスーパーノヴァが来る前提で行動した方が無難。
■戦い方
倒せる目安となるレベルは80以上。レベルは高ければ高い方が良い。
受けるダメージの目安は、スーパーノヴァで10,000、ウイングラッシュで700、グランドダイブで350、黒焔翔で200、緋凍拳で600、碧雷閃で1,000。
●封じ要員は必須
この戦闘では封じ要員は必須。
最も大事なのは頭封じ。敵の頭を封じないとスーパーノヴァを受けて全滅する。
次点で腕封じ。敵の腕を封じることにより、スーパーノヴァ以外のダメージを半減できる。
脚封じは、クエスト「姫と愉快な仲間達」で欲しいぐらい。
封じ要員として最適なのは、ビーストキング。獣王マスタリー、大鳥招来、大蛇招来、土竜招来がLv.10なら高確率で敵の部位を封じることができる。
ファーマーの「不思議な種」は、この戦いでは不向き。封じる部位を指定できないし、封じが発動するのがターンの終了後ということもあり、スーパーノヴァの発動を阻止することができない。
●序盤〜中盤
序盤〜中盤の敵の攻撃は、物理攻撃が主体。防御の号令で軽減する他、敵が腕封じ状態でない場合は、ラインガードで軽減する。
●中盤以降
前述の通り、属性攻撃→属性攻撃以外→属性攻撃→スーパーノヴァ→古竜の息吹が基本の行動パターン。
敵が属性攻撃を使うターンは、いずれかの属性ガード Lv.10を使用。運が良ければ攻撃を無効化できる。
個人的にはパーティーが半壊する緋凍拳が一番怖いので、フリーズガードの使用を推奨。碧雷閃は、運が悪いと一撃死するが、まあ、やられても1人なので立て直せる。
敵が属性攻撃以外を使うターンは、物理攻撃に備えてラインガードを使用する。また、稀にスーパーノヴァを使うこともあるため、敵を頭封じ状態にしておいた方が無難。
●特殊素材を狙うには
特殊素材の「神竜の逆鱗」は、エルダードラゴンの頭・腕・脚を全て封じた状態で倒すと落とす。
■素材情報
神竜の聖角 | |
売却価格 |
|
製作 |
|
神竜の逆鱗 | |
売却価格 |
|
特殊 |
|
製作 |
|